Pythonのお勉強 Part75 (931レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

727
(2): (ベーイモ MM06-ZDX3) 08/12(火)22:41 ID:nRaft4INM(1) AAS
Pythonの型ヒントって型推論が許されてるけどどこまでそれが効くかはチェッカーの実装依存なんだよね
つまりチェッカーからすると型が不明というのは多くの場合において自身の型推論がショボいことを意味するわけで、
不明だからエラーにするというのは筋が通らないわけよ
せいぜい引数と戻り値に方指定を必須にするくらいだね
731: (ワッチョイ 174e-ZDX3) 08/13(水)08:37 ID:+sjCYsF70(1) AAS
>>730
問題は>>727の通り、どこまで明記すれば不明でなくなるのかがPythonの仕様上不明であること
例えば x = f() において、fの戻り値がstrとして型指定されている場合、右辺の式 f() の型は何になるだろう? 左辺で宣言された変数xの型はどうか?
どっちも当然strと思うかもしれないが、これ正確にはどちらも型推論が必要で、なんと型チェッカーの実装依存なんだよね
x: str = typing.cast(str, f())
もし可能な限り明記しようとすればこうなるが、これでもなお実装依存でないとは言えない
736: (ワッチョイ 4ecf-vKG+) 08/13(水)14:26 ID:52kJFnMW0(1) AAS
>>727
ESLint だと明示的でない any を警告するオプションがあったりする。
型が不明という状況がその型推論がショボいことを意味したりはしないと思うがな。

ただ実用上の問題としては、型ヒントを提供していないモジュールが多いんで
警告が出まくる可能性があること。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.667s*