Pythonのお勉強 Part75 (931レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
50: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69c4-tY1G) [sage] 2025/04/09(水) 19:36:40.84 ID:ixpMLdNe0 開発環境uv デプロイ公式のdockerイメージ これが現時点でのベストプラクティスかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/50
77: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F) [] 2025/04/11(金) 13:07:56.84 ID:/8vt7NNXa dpastebinをNGブロックしたらすっきりした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/77
341: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3602-iSvu) [sage] 2025/06/16(月) 09:27:01.84 ID:9Jj7aSC30 >>340 コードをゼロから作り出すための言語仕様やアルゴリズムの習得というよりも、 生成AIが作ったコードを読み解ける能力が必要だろうな そのためには、自分が書くならどう書くか、という視点を持つために、 ある程度は自分でも書ける程度の習得が必要となろうな コーディングのスーパーマンにまでなる必要はないが もうちょっと上位になり、生成AIに対してどのような入力が不足しているかを 分析評価する立場になると、今度は生成AIの勉強が必要となるかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/341
391: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-QLac) [sage] 2025/06/25(水) 12:07:56.84 ID:bYJtmPRF0 enumerateを使うほうがいいかどうかはデータ構造の用途次第 >>388 sparse arrayでイテレーションはnon-zeroだけになってるなら もうそれは「リスト的にアクセスできる」とは言わないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/391
578: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b18-y9x+) [sage] 2025/08/06(水) 04:43:59.84 ID:8WOKIZAO0 Markdownのリストでレポート・メモ書きしたら近い感じにならん? そういう感覚なんよ 業務で見通し悪いコード排除できてほんとたすかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/578
732: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231f-1ngM) [sage] 2025/08/13(水) 09:44:46.84 ID:/jTyGuwU0 型付け・型検査の目的は型の不整合の有無を確認することだから、式の型が1つに確定できるならそれが最も分かりやすいとは思うけど、必ずしも1つに確定できなくても(たとえば式の型としてa型、b型、c型の3つの可能性があって、そのいずれについても)型の不整合が生じないことが確認できているのであれば、それで型付け・型検査としての役割は果たしているようにも思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/732
908: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn) [sage] 2025/09/27(土) 08:10:27.84 ID:uhKYSmuk0 フリーソフトなんかも、柔軟な設計にしておいてプラグインで機能追加できる仕組みにしておくと、 いろんな人がよってたかって原型留めないほど魔改造してくれる 言語も土台はあんまり余計なことはしないで、 ライブラリが最大に便利に使える仕組みだけ提供してくれればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.522s*