Pythonのお勉強 Part75 (938レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698f-tY1G) [sage] 2025/04/06(日) 10:38:47.01 ID:5sAMPuox0 いうほど使いやすいか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/12
91: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67c2-EYjb) [] 2025/04/13(日) 22:36:38.01 ID:3X0LODz00 今日はじめてpthonをダウンロードしましたが 表示がおかしいんです。 python-3.13.3-amd64をクリックしたら Modify Setupという表示がでてきて、 pythonが起動しません。 どうすれば起動しますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/91
378: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8948-UPRK) [] 2025/06/21(土) 18:28:01.01 ID:qzo+jGvY0 まあそっちの方に行けば行くほどpython関係なくなっていくっていうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/378
390: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 955f-hEVf) [sage] 2025/06/25(水) 11:41:55.01 ID:LnYI/ZNd0 仕様も要件も曖昧でもうエスパーでもない限り無理なんじゃないかという案件でも Pythonなら何とかなりますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/390
439: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9c-sH2C) [] 2025/07/09(水) 09:53:25.01 ID:9mJpZcLF0 最初っからデータが連続してなくて個別に管理してるだけでしょ そうすりゃデータ量が毎回変わっても、同じアルゴリズムで使える その代わり、常に個別のアドレスをすべて管理して比較して並べ替えするから遅いわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/439
526: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eacb-edLl) [] 2025/07/27(日) 16:28:42.01 ID:dSYk6qA30 看板方式って下請けを倉庫代わりにしてるだけのことだしな 在庫をひっくり返してやってる手間を省いてるに過ぎない そんなのよりギガキャストとか3D造形とか根本的な製造手法の革新の方がまとも とっくに日本は遅れた二流だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/526
626: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF) [sage] 2025/08/09(土) 00:10:33.01 ID:FEkbar8MM 誤: それは、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。 正: それを、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/626
652: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f66d-1ngM) [sage] 2025/08/10(日) 10:26:55.01 ID:wmWYPlFf0 648の例で言うと、x = "foo"は(C言語レベルでは)名前(変数)xが束縛されているメモリ領域(646風にいえばxという箱)にオブジェクト"foo"のアドレス情報を入れるという形で処理されるし、y = x は(C言語レベルでは)名前(変数)yが束縛されているメモリ領域(646風にいえばyという箱)にオブジェクト"foo"のアドレス情報を入れるという形で処理されることになる。したがって、(C言語レベルでは)646の箱=値という説明で一応一貫した説明ができる。ただし、そこでいう「値(オブジェクト)」はPythonレベルの値(オブジェクト)ではないので、その点に説明・注釈が必要になる。 ラベル(名札)のイメージによる説明というのは、名前x, y が束縛されているメモリ領域を特には観念せず、x, y をオブジェクト"foo"に貼り付けられるラベルとして捉えるということで、Pytnonレベルのみで考えるならこれはこれで1つの説明にはなっていると思う。ただ、listとかのコレクション・コンテナを理解するためには、結局どこかの段階でC言語のポインタの概念を大雑破にでもマスターせざるを得ないと思うんだよね。最初だけポインタの概念を回避してもあまり意味がないように思うので、それが、ラベル(名札)イメージによる説明にあまり乗りたくない個人的な理由。 ちなみに、648の逆パターンの例(x = 2 x = 5 のような再代入のパターン)も同様に考えることができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/652
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4379-yzHn) [sage] 2025/09/01(月) 15:52:53.01 ID:3nUHTtao0 perlは、個人的にはsedやawkのより使いやすい代用品だなぁ 単独でというより、シェルスクリプトでコマンドとして使うことが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/836
913: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM96-0aFZ) [sage] 2025/09/27(土) 10:44:29.01 ID:AyaRwRPWM >>909 >>897みたいに他のプログラミング言語の経験がある人はpolarsの方が遥かに馴染みやすい 初学者なら大差ないと思う ただしpolarsの方が圧倒的に速いから、データ分析というよりデータエンジニア的な人がたまに手元で大きなデータを加工したりする、 というような場合はpolarsが有利 そういう意味でも経験者向きだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/913
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s