プログラミングを未経験からやるなら (18レス)
上
下
前
次
1-
新
7
: 04/04(金)02:34
ID:cQGQlvkD(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
7: [] 2025/04/04(金) 02:34:27.11 ID:cQGQlvkD マイコンの勉強をしています。 マイコンのアドレスの扱い方にエンディアンというのがあって ビッグエンディアンとリトルエンディアンがあります。 どちらでも成り立つと思うのですが、なぜ2種類あるのでしょうか? 統一されずに両方とも存在しているので、ビッグエンディアンのほうが○○に有利とか、 リトルのほうが○○しやすい など どんな理由があるのかと思いまして。 もう1つすみません。 8080とかのころは、マルチチップでバス線でいろいろな周辺ICと接続していました。 それが今では、1チップに収まっています。こうなった原因はなにでしょうか。 予想すると、 (1) 配線が短いとクロックスピードが速くなり、処理が高速になるから (2) 1チップの方が小型で、安く出来て、たくさん売れるから よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743521431/7
マイコンの勉強をしています マイコンのアドレスの扱い方にエンディアンというのがあって ビッグエンディアンとリトルエンディアンがあります どちらでも成り立つと思うのですがなぜ種類あるのでしょうか 統一されずに両方とも存在しているのでビッグエンディアンのほうがに有利とか リトルのほうがしやすい など どんな理由があるのかと思いまして もうつすみません とかのころはマルチチップでバス線でいろいろな周辺と接続していました それが今ではチップに収まっていますこうなった原因はなにでしょうか 予想すると 配線が短いとクロックスピードが速くなり処理が高速になるから チップの方が小型で安く出来てたくさん売れるから よろしくお願いします
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 11 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s