Visual Studio Code / VSCode Part16 (815レス)
上下前次1-新
1(1): 03/08(土)12:54 ID:xIRhgOO9(1) AAS
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
外部リンク:code.visualstudio.com
外部リンク:github.com
開発状況
外部リンク:github.com
更新内容(日本語訳)
省8
735: 08/07(木)15:13 ID:yEGgUaRW(1) AAS
今日の深夜にGPT-5来るから結局chatGPTが正解になる
736: 08/07(木)15:49 ID:St61sodA(1) AAS
GPT5くるのか
GPT codeとかくる?
737(1): 08/08(金)08:25 ID:czI1SMfM(1) AAS
GPT5 AGI達成してしまったように感じる
低級エンジニアはもれなくリストラして問題ない品質
738: 08/08(金)08:55 ID:UC2iZZFO(1/2) AAS
chatGPT麻雀の点数計算すら間違うんだがほんとに大丈夫なのか?
739: 08/08(金)09:00 ID:ucwNQZkR(1) AAS
ルールの教え方が悪い
740: 08/08(金)09:07 ID:UC2iZZFO(2/2) AAS
南4局オーラス、3本場、供託1本 南家3100点、西家7700点持ちで南家が700/1300をツモったら同点?
↑
これ、「はい、同点です」って出てくるけど、麻雀やってる人なら分かるけど全然同点じゃない
741: 08/08(金)11:24 ID:RcSlMf2o(1) AAS
o3の順当アップデートレベルって感じ
コーディングをAI任せに出来るのはまだまだ先そうだな…
742(1): 08/08(金)12:21 ID:ZVbCmJqV(1) AAS
GPT5賢くなった感じするけど、ネットにあまり情報がないやつもあかんな。
学習データ無いから当然なんだけどさ。
有名でそれなりに利用者が多いようなツール内の検索クエリとかをリファレンス読んで作って欲しいんだがw
743: 08/08(金)12:40 ID:WBGZf4yQ(1/2) AAS
>>742
>>有名でそれなりに利用者が多いようなツール内の検索クエリとかをリファレンス読んで作って欲しいんだがw
そのまま指示したくない深刻な理由でもあるの?
744: 08/08(金)14:59 ID:mvdbRAMP(1) AAS
GPT-5すげーって言ってる人らの結構な部分が今までモデル切り替えずに使ってたんじゃないかという気もする
745: 08/08(金)15:14 ID:WBGZf4yQ(2/2) AAS
LLMにまつわる各種名前はいまいちその対象を把握しにくい
サービスの名前なのか、モデル系列の名前なのか、実際のモデル名の名前なのか
746(1): 08/08(金)16:44 ID:WiZ6WhYi(1) AAS
いまあなたのモデル名を答えろって言ったらo4-miniですって言われたんだが
747: 08/08(金)17:42 ID:tgs+eblW(1) AAS
>>746
俺のもそうなった。
748: 08/08(金)20:48 ID:DK8i3ztF(1) AAS
codex CLIがサブスクリプションで使用できるようになったらしい
て事で誰かGPT-5 pro & codex CLIとOpus 4.1 & Claude Codeのコーディング力比較して欲しい
749: [sageんお] 08/09(土)02:04 ID:J4dDz39R(1) AAS
>>737
マジかよ
全然ダメじゃね
750: 08/09(土)12:10 ID:uDB10VTs(1) AAS
とりあえずcursorでGPT5使ってみてるけど
問題解決能力は高いな、遅いけど。
明らかにコードが読めてるようになった
751: 08/09(土)12:24 ID:SUBwceDR(1) AAS
codex cliでgpt5使えるのは結構良さそうだけど、レートリミットがどうなってるか気になるなあ。
752: 08/09(土)14:23 ID:D7VaVPMQ(1) AAS
GPT5にコード修正やらせると勝手にコメント消す頻度高いように感じる
753(2): 08/09(土)17:45 ID:ZqNJF+Tf(1) AAS
AIでCM中はタブをミュートで非アクティブにして
CM終わったらミュート解除してタブをアクティブにするツール誰か作って
754: 08/09(土)18:43 ID:WIjPy9gx(1) AAS
>>753
臭すぎとかでAIに拒絶されでもしたの?
755: 08/10(日)15:34 ID:sy4JoEO/(1) AAS
AIに新しいスクリプト(ゲーム用とか)作らせてる人おる?
756: 08/11(月)01:29 ID:H3usZUiX(1) AAS
それはこのスレでする質問か?
757: 08/11(月)04:41 ID:MAYhMqSN(1) AAS
GPT-5クソじゃない?明らかにClaudeの方が優れたコード吐く
758(1): 08/11(月)09:33 ID:OemU6Gd6(1) AAS
すまんがWindows版のVSCodeについて教えて欲しいんだけどさ
これってVimキーバインド系の機能拡張や内臓ターミナル使用時に、「Windows風に使えるControlキー」と「UNIX風に使えるControlキー(Capsに割り当てたい)」をそれぞれ用意することってできないの?
759: 08/11(月)10:05 ID:znJ+jrL2(1) AAS
頑張ればAHKで行けるんじゃね
760(1): 08/11(月)10:21 ID:aP3ZTG94(1) AAS
>>753
AIに課金する分をYouTubeに課金したら広告ゼロで速攻で解決
761: 08/11(月)11:51 ID:m211srbb(1) AAS
>>760
スポーツブルとかLemino
つべはublockでブロックできてるから問題ない
762: 08/13(水)21:09 ID:mSdMY+1g(1) AAS
>>758
説明能力の無さを謝れよ
763: 08/14(木)00:38 ID:9QEKXUa7(1) AAS
エクスプローラの全フォルダを展開するショートカットとかないのかな
拡張機能として作ろうにも該当するAPIが無さそう
764: 08/14(木)00:51 ID:VxkFolS+(1) AAS
ctrl押しながらクリックでいけなかったっけ
765: 08/14(木)04:26 ID:xdNpvUCu(1) AAS
GPT-5でまたCursor盛り返したな。何も指示しなくても、タスクの分解、ツールの使い分けがだいぶ賢くなった。Claude Codeがおバカになってるのもあるけど。
ただ遅いしClaudeCodeほどの自走力はないから使い分けかな。
766: 08/14(木)14:33 ID:cL6PP7/Y(1) AAS
context7ってMCPがかなり有用だな。
AIが学習していないAPIとかも結構な精度で使えるわ。
767: 08/14(木)18:16 ID:ifsADQ3P(1) AAS
CursorのGPT5は、指示を与えると関連するコード全部読んでからThinkingに入るようになった。考えがまとまらない時は20ファイルくらい平気で読み込む。これはモデルの挙動なのかCursorのチューニングなのか
768: 08/15(金)16:40 ID:Gha/a+Vi(1) AAS
cursorとかapi使ってるだけなののopenai anthropicより儲かってそう
769: 08/16(土)18:22 ID:3/raQE55(1) AAS
AmazonのKiroのフリー版の招待がやっと来たけど、50 vibe requests って実際どれくらいなんだろうなあ。
770: 08/16(土)20:48 ID:qTXJOcaQ(1) AAS
バイブって単位なんだw
771: 08/17(日)04:05 ID:TBSqwQ7N(1) AAS
chatgptもコーディングエージェント的なのあるんだ
どこも差がなくなってきたな
772(1): 08/18(月)02:43 ID:JXViDFnS(1) AAS
バイブコーティングって未だによくわからないんだけど
Clineとか使ってるのはバイブコーティングなんか?
773: 08/18(月)10:23 ID:VfnhzB9t(1) AAS
>>772
これが元ネタ
外部リンク:x.com
要は考えるな、感じろ
774: 08/19(火)00:20 ID:Idn/vjK6(1) AAS
vscodeでのmcpの使い心地ってどんなもん?
なんかどうやったら動くのかよくわからずあれこれ弄ってたらいつの間にか使えるようになってた感じで、どうしたら正解だったのかわからん
775: 08/20(水)23:57 ID:Xf/p3Qkz(1) AAS
MCP自体にはなんら技術的な新しさは感じないけど便利にはなってる
こういうのでいいんだよ
776(1): 09/13(土)13:32 ID:6nLlX1FP(1) AAS
VScodeでターミナルに出力される文字が一瞬表示されて消えるって症状が出ているんだけど
どう直せば良いのかエスパーの方いたら教えて下さい
チャッピー君にも相談したんだけど上手くいかなかった
久々にVScodeを起動してアップデートとかやってるうちになりました
なにとぞ……
777(1): 09/13(土)14:08 ID:DCq23AIZ(1) AAS
>>776
Extension Bisect(拡張機能のバイセクト)をためす
別プロファイルつくって設定を全リセットしてみる
778: 09/15(月)23:22 ID:Th+ubAjn(1) AAS
KIROのウェイトリスト降りてきたから試したけどSonnetだからかやっぱり地頭に不満があるなぁ
spec-workflow-mcpてのが良さそう
779(1): 09/16(火)12:36 ID:q/3Njiuk(1/2) AAS
今日、VS Codeを起動したら、突然プレビュー画面が開かなくなった。
プレビューボタンを押しても「不明なエラーが発生しました。ログで詳細を確認してください。」と表示されるのみ。
Ctrl+Shift+Uを押してコンソール画面(?)を開いても、特段、プレビュー画面が開けない理由らしきことは書いてなかった。
何をすればいいか分からん。
昨日は動いてたのに、今日突然動かない理由が分からん。
780: 09/16(火)12:48 ID:q/3Njiuk(2/2) AAS
>>779
Live Previewをアンインストしたらもとに戻った。
どういうことだ?競合でもしとんのかな?
まぁ治ったからいいわ。一応、こういう事例があったってことで覚えておく価値はあるやろ
781(1): 09/16(火)19:00 ID:DU1nbhkk(1) AAS
Visual Studioですと.slnファイルを開くとそのプロジェクトの編集画面となりますが、
WindowsのVSCodeで同様に、そのフォルダでの編集画面を開く方法ってありますか
「送る」にVSCodeを設定し、ソースのベースとなるフォルダを送ったところ、
うまく動作しているように見えてはいるのですが、
デバッグ等の都合から、ベースとなっているフォルダが開かれたVSCodeで作業したく思っており、
どのフォルダでも行えてしまう「送る」ではちょっとよくないなと
782: 09/16(火)19:12 ID:RL5rLCi1(1) AAS
ワークスペースで対象フォルダを適切に設定するとか、かな
でも素直に単一フォルダで開く扱いのほうが楽だと思う
783: 09/16(火)19:15 ID:OMXDgAHg(1) AAS
フォルダのコンテキストメニューに「VSCodeで開く」が用意されてるはずだが。。。
784: 09/16(火)20:05 ID:i37TiC+V(1) AAS
wingetから入れると
そういうメニューは追加されない
785: 09/17(水)00:09 ID:zMu/MTYh(1) AAS
自分でレジストリいじればええやん
786: 09/17(水)06:55 ID:ZM8Gfb25(1) AAS
>>777
理由は割愛するけれど(大分長いので。。。)VSCodeのGit有効化が問題でした
その後もPowerSell7を使っていなかった事で不具合が起こったりしていたのでGitを無効化する事で回避する事にしました
VSCodeにデフォルトで載ってるGitは使いたい気がするのでそちらはまたおいおい挑戦してみます
アドバイスありがとうございました
787: 09/17(水)07:56 ID:q0soL5Fh(1) AAS
>>781
code .
を実行するcmdファイルを置く
788: 09/18(木)07:36 ID:TxDsdEco(1) AAS
さっきHTMLで数学の証明のソースコードを書いてる最中、いきなり、次に俺が入力しようとしてた数式(MathJax)のサジェスト(?)が出てきてビビった。
普通、今まで何度も入力したコードはVS Codeの学習機能が働いてサジェストが出てくるはずなんだが、今回出てきたサジェストは、俺がまだ1度も入力してない初めての数式のコーディングだったのに、いきなりサジェストが出てきたんやぞww
このVS Codeは数学の議論まで追跡してサジェストできんのかよ、ってビビったわww
789: 09/18(木)08:33 ID:l6WYv6QT(1) AAS
素朴な驚き屋
790: 09/18(木)09:20 ID:Tg2LG7ia(1) AAS
Copilotをオンにすると初めは驚きの嵐だよね
ショボいながらも翻訳まで対応を試みるし
791: 09/18(木)09:22 ID:xN4jxr4W(1) AAS
コメントに TODO: と書いてみなはれ
おまえがやるべきことを、ヤツは知っておるのだ
792: 09/18(木)19:58 ID:aibgjSOT(1) AAS
メモ書きしてるときは死ぬほど邪魔だけどねw
793: 09/18(木)22:58 ID:Mvey5P1i(1) AAS
Copilotのサジェストが正しいのならタブで確定、というのはいいのだが
サジェストを却下したいときは、入力をちょっと手直ししてその状態でサジェストしてほしい、
なんていうときのキー操作がよく分からん
794: 09/19(金)18:30 ID:ncqmkcP4(1) AAS
ミニコンダのインタープリタを見失ってる
ミニコンダを再インストールが正解なのか?
795: 09/19(金)18:57 ID:7aePTcRM(1) AAS
検索すりゃ場所分かるでしょ
796: 09/19(金)18:58 ID:VDn3n7oB(1) AAS
UVにしなさい
797: 09/20(土)18:51 ID:usmEJHWE(1) AAS
Visual Studio Codeの変数ウォッチウィンドウが見づらいわ
どうにかならないかな?
798(1): 09/20(土)19:41 ID:2Kg1ftxq(1) AAS
デバッガのボタンだけ別ウィンドウで出るけど、
変数ウォッチも別ウィンドウで出して欲しい気もする。
vsみたいにデバッグ用レイアウトとかに変わってくれてもいいけど。
799: 09/20(土)21:35 ID:9mEEzYL/(1) AAS
変数名と値のカラムそれぞれあって幅が必要だからターミナルと同じく下のパネルで出したいと思うことはある
800: 09/21(日)12:47 ID:6wCAygTw(1) AAS
個人的にはサジェストは8割位そのままじゃ使えない消すための手数が増えているだけだなあ。
ちょこちょこ色んなとこ修正するときとかすげーイッーてなるわ。
801(1): 09/21(日)14:27 ID:RnLJIZeo(1/2) AAS
>>798
ですよね
本家Visual StudioでPythonやればいいのかな…?
802(1): 09/21(日)15:02 ID:hJTnxEr9(1) AAS
>>801
つPyCharm
803: 09/21(日)15:53 ID:RnLJIZeo(2/2) AAS
>>802
PyCharmは、
VS codeと大差無いですね…
804: 09/21(日)16:19 ID:cx6mkizo(1) AAS
ai toolkit拡張からlm studioのモデルにアクセスできます?
SSE errorとか出てくるんだけど、stream?
805: 09/21(日)21:38 ID:81xJrWNd(1) AAS
electronてなんでこんな重い?
806: 09/22(月)13:37 ID:FyMjzrYY(1) AAS
Node.jsとCromium同梱してるから
Tauriなんかまだ無かったし
807(3): 09/22(月)18:03 ID:kGquSE5R(1) AAS
Pythonで、以下のようにグローバル変数を運用してます
gval.py:
(中身無し)
func.py:
import gval as g
def dup():
return g.valueA * 2
省10
808(1): 09/22(月)18:49 ID:LbHdpdap(1) AAS
>>807
フォルダ単位でオープンしてる?
809(1): 09/22(月)18:52 ID:Ow6is+fL(1) AAS
グローバル変数というより、動的に追加された属性の話なのでは。
gval.py の中にvalueA: int みたいな感じで静的に属性を持たせておくのではダメなん?
810: 09/22(月)18:57 ID:p2nY2kYL(1) AAS
なんでそんなことがしたいんや?
811(1): 807 09/23(火)09:57 ID:giYDjsRa(1) AAS
>>808
はい
同一フォルダの別ファイルに、
g.valueA = 10
g.valueB = 20
g.valueC = 30
のように、グローバル変数としたい値を定義したりしています
省6
812: 09/23(火)10:14 ID:mHyXAxoP(1) AAS
>>811
その現状のルール自体がゴミ
809のように正しく必要なグローバル変数を定義してれば普通にインテリセンスも参照箇所検索もできるのを
意図的にブラックボックスにしてるだけ
もっと言うと作成者が救いようのないゴミ
その作成者がデタラメなソース書いてるのを放置してる上司や会社もゴミの可能性が高い
転職活動を推奨する
813: 09/23(火)10:15 ID:CwS12k0j(1) AAS
業務でクレイジーなコードを押し付けられたけど、あまり関わりたくないんやね
最小限の変更でやりすごして、次の犠牲者につなぎたい、と
814: 09/23(火)10:24 ID:U5/crNyE(1) AAS
グローバル変数を定義しているその別ファイルを、gval.pyの代わりにfunc.pyとmain.py に名前g で import すれば良い気もするけど……。
元の>>807のコードは、動的に属性を追加する(生やす)ターゲットとするためだけに空のモジュールをimportするというトリッキーな内容だけど、何か深遠な意図があってそういう設計にしているのか、何も分かってない人が書いたコードなだけなのかが分からないな。あまり普通の書き方ではないと思うけど。
815: 09/23(火)10:53 ID:UejqasDT(1) AAS
そのくらいの行なら全部同じファイルに書けば良くない?
数百行超えるんならわかるけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s