Visual Studio Code / VSCode Part16 (948レス)
Visual Studio Code / VSCode Part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
368: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/10(火) 14:13:48.98 ID:TSrtovVZ >>352 チョンさんがなんだって? さんづけかお前も在日朝鮮人工作員か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/368
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/10(火) 23:22:07.53 ID:lw7pbtmW ネトウヨは死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 00:57:29.07 ID:zTOv1Itt 生成AIはコーディング以外では全然使いこなせてない 答えが自分で検証できないことの回答を貰っても不安な性格のせいかな 世間の人は上手く使えているのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 01:10:30.49 ID:Pv1cq0Gv 孫さんは少なくとも日本のインフラやアメリカのモバイルインフラに多額の投資をして経済回してる トランプさんとも仲良いし俺は今後の社会に必要な人財であると見る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 01:14:28.56 ID:HmE02N2N むしろ開発以外の仕事の方がAI率高いかも 自分主体のミーティングはAI製の資料を使ってAI製の台本の通りに喋り、AI製の議事録を送る メールもAI、チャットも複雑な内容ならAI 資料の読み込みもAIに投げる 開発は自分の役割がプラットフォーム寄りなのでコーディング以外の作業が多いためか、まだそれほどAIで効率化できてる実感はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/372
373: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 16:39:52.12 ID:e7/SAENv AIで思い出したけど、VS Codeで機能拡張のオンオフを簡単に切り替えられるようにして欲しいな Gemini Code Assistを実用にしていて、たまにClineを弄ってみたくなる時があるんだけどさ Workspaceで切り替えるの面倒なんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 17:45:48.79 ID:HmE02N2N Clineはエージェントしかないから有効にしたままでも特に他と競合しないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/374
375: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 21:04:33.02 ID:e7/SAENv ほんと大丈夫だった ありがとう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/375
376: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 21:19:34.68 ID:n2ChAYWb >>370 間違ってても気付かない 気にならない人こそが 最強の使い手 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 23:50:48.93 ID:KRpEfI9q VSCode本家もMCPを標準でフルサポート https://code.visualstudio.com/updates/v1_101 なんかもう本当に一気にAI中心の世の中になったな開発界隈 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 00:23:49.57 ID:cE2n0wGI めっちゃ集中してコーティングしてたらAIには負けない自信あるけど、24時間コーティングできる訳じゃないし集中力も2時間ぐらいしか持たんからやっぱ俺ら負ける運命なんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 00:47:35.06 ID:mRw7/NJa そのセリフからしてスキルも微妙な世間知らず野郎にしか思えんのだがそれはおいとくとして 仕事としてのコーディングなんてほぼ消え去って上流の仕事しか残らなくなるに決まってる 先日Noteか何かで寂しいとかほざいてた人いて話題になったがそんなもんよ人生 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/379
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 00:53:40.16 ID:cE2n0wGI >>379 まんま驚き屋さんの受け売りで全くコーディングしてないやろ、キミ 俺は少なくとも毎日設計・実装してるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 01:33:11.59 ID:VjlnDi5l でも実際狙ったコードを吐かせてから手直しすることが大半になってない? 今日はこれプロンプトで表現するほうがダルいなって思って久々に1クラス実装自分でしたけど自分で書くという選択肢が一段下がったことに気づいた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 02:23:51.29 ID:V1p47hLe VSCode、サイドバーのアイコンが変わったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/382
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 09:51:01.39 ID:UJyA6fso AI周りの設定や使い方が複雑になりすぎて結局扱えるプログラマが必要という事態に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/383
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 09:59:19.94 ID:0Ry+3hL4 >>383 正確には、自身でそれができる人 or それを含めてAIに相談したり指示を出せる人(真にAI使いこなせる人)、ですな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 10:22:15.20 ID:cE2n0wGI >>384 ほんそれ、結局自分で20万行とか書いてメンテできる人なら、AIがあろうと無かろうとデバッグできるし機能追加も出来るからな 俺がマネージャーなら最低限何名かよプログラマーは雇うよ。そいつの得意分野は任せたいと思うもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/385
386: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 13:08:47.21 ID:M+RbldaH プログラマという職業で飯食ってる人は大変だな もう3000万以下クラスの開発案件では容易には受注できないんじゃないの 少なくともうちは社内でかなりやるようになって委託はめっきり減った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/386
387: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 21:43:20.91 ID:QZIExLTT 今のうちに大手企業に入って社内SEとして頑張るのが良さそうだな 受託開発とか派遣とかはどんどん消えていくだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/387
388: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 21:52:13.22 ID:Np6xM9eK 自動車は1億行あるけどやりたくねーよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 22:16:14.35 ID:Zp4d41+8 とはいえ、デジなんとかライズとか、 AI社内研修的なものを文系がやってる時点で、 結局、BtoBで助成金補助金を使える仕組みにするのが上手い会社が日本では勝つのかな お前に教わることはない といいたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 23:21:54.64 ID:cE2n0wGI >>388 1億行はヤバいなあ コンパイラー(LLVMとか)が100万行、その100倍って性能高すぎる 飛行機とか10億行かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 23:25:16.45 ID:jBz2wj1V QTとLLVMは全部ビルドしたら3時間超えるから1億行ってもっとかかるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 02:12:11.83 ID:EF3MT7mr 数十KstepくらいまではAgentでも普通に処理できたので、ビルド時間で比較するのは微妙では http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/392
393: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 09:36:35.03 ID:GHzk9Qj/ 飛行機は500万行くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 00:07:22.23 ID:l9Ua2pYx github copilotと比べてcursorってそんなにいいの? 乗り換える人がいるからには何かあるんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/394
395: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/18(水) 20:11:30.88 ID:U5VtfFky >>394 今は逆にvscodeに戻って来てる copilotが無料でも使える cursorでのアプデがvscodeとタイムラグがあって拡張機能が動かないとか面倒が多い 今じゃcursor使えないゴミって評価だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 20:14:50.11 ID:HQCADVUH ゴミのような補完がうるさいのだが。AI機能は本家に入れてほしくなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/18(水) 20:26:09.06 ID:QsB71xf7 元々デフォで入ってるものがあると、そこからあえて金出して機能の被るものを導入するには稟議が通りにくくなるからね Cursorにまだ価値があるかはともかく、とりあえず機能比較表の穴を埋めちゃうのはMS伝統のエンタープライズ戦略よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/397
398: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/18(水) 21:27:14.13 ID:DGJuMSCB 前はエージェント機能がなかったからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 00:29:35.23 ID:bH3bUs/N >>397 MSがcursorとvscodeの比較表作ったの?リンク貼ってほしいな ※結論ありきのレスは見苦しいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/399
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 00:52:48.92 ID:8giM7OEH >>395 >今じゃcursor使えないゴミって評価だぞ どこ情報? むしろVSCodeは最新AIへの対応が少し(最低数日)遅れるからその点は明確なデメリット 俺がXやYouTubeなど見た限りはClaude Code+Cursorという体制が一番多く見る 今となっては課金の価値があるかどうか意見が分かるって話なら理解できるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 05:43:01.07 ID:yro0K3vV 言われてみれば別に最新の使う必要ないしな 最新モデルがいいというわけでもないし、うちの会社ではWin11に毎回ブチ切れてる先輩おるわ。最新に上げさせられてから使いにくうなったとさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 11:26:31.70 ID:l66BQzEd win11が使いにくいのは事実だから仕方ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/402
403: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/19(木) 12:15:51.64 ID:oANIsBEA 今はClaudeCode一択でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/19(木) 12:57:26.89 ID:yro0K3vV そうなんだよなあ 技術って進化しない割に使いにくさだけは年々確実に増えるというエントロピー増大法則がソフトウェアでも人工知能でも言える 使うのは古いモデルのままでいいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/404
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 01:40:06.93 ID:/kXRNaFF LLMに対して「最新モデルがいいというわけではない」と言えちゃうのすごいわ AIが人類史に残るパラダイムシフトということが理解できていないんだな すごい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 16:40:30.50 ID:7Nb5AMri 開発AIエージェント導入に年間約4億円を投資決定 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=32077 上場企業がどんどんAI投資加速してるので、 AI使わせない現場は優秀なエンジニアや新卒エンジニアから敬遠される流れになりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/406
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 17:07:04.78 ID:+wQsfMK/ CAって作るのは得意だけど上流がさっぱりなイメージ AI入れるのはいいが開発よりどっかの大手コンサルと組んで要件定義エージェントでも作った方がいいんじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 17:18:18.19 ID:d/Hkc63E 上流はキラキラCA女子なんだろ? AIで代替すればいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/408
409: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/20(金) 17:19:07.96 ID:iWJwaYs+ >>405 エンタープライズのシステムって視点で考えたら10年使い続ける前提だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/409
410: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/20(金) 17:26:31.44 ID:ZLbxBBiu CAといえばコンピューターアソシエーツだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/410
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 17:55:28.25 ID:Y4QdNLDp 客室乗務員を認証する組織でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/411
412: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/20(金) 17:57:13.94 ID:BxPKXrVj 今の流行にのってコーディングアシスタントで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/412
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 18:11:37.04 ID:21VaOhBK Char Aznable http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 18:12:34.23 ID:vZrmPB8f つまりCAはCAとして美人CAを付けてくれる会社なの?入りたくなってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/414
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 21:32:04.20 ID:IV2FNuud cursorでのClaudecode一択だね ただ、その前段の環境構築は、 仮想化をどこにするかで沢山ある気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/415
416: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/20(金) 23:43:54.47 ID:jcfd16ws Clineのアップデート後からだろうか?ちょくちょく設定が狂って使用LLMモデルが勝手にClaudeになるようになってしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/416
417: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/21(土) 01:35:40.39 ID:PK1p/BUA ClaudeCodeは早くWindowsを認めて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 02:32:22.21 ID:IDNJdstX AI「人間ってくだらない事ばっかりいってて生産性低すぎるな、滅ぼすか」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/418
419: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/22(日) 16:54:30.83 ID:ZWGsAnaU 知性という武器を身につけた悪魔のサルよ! 滅びるがいい! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/419
420: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/22(日) 23:43:15.19 ID:D12UEFYD AI使ってると複雑に思えたものをシンプルに作ってくれる すごく学習に向いてると思う一方、学習する必要があるのか疑問に思えてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/420
421: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/23(月) 09:15:15.22 ID:IakYWNy+ 過学習でアホになります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 09:26:17.33 ID:jPe718xI AIもガリ勉になるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 11:44:24.32 ID:+k/p3o8d MS Editのついでにcli版のVSCodeも作ってください!お願いします! Terminalで完結させたいです!!1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/423
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 11:50:20.26 ID:B+tuE+Ga >>421 まあAIが自由に使えるのも今だけだから。 過学習というか悪意ある学習が進んで、隙あらば汚染されたコードを吐くようになるのは時間の問題。 そのうち生身の人間のレビュー時間の爆増でコストに見合わなくなるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 11:54:26.37 ID:jPe718xI electron ではムリじゃね? emacs に乗り換えたまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/425
426: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 13:17:56.75 ID:oxwqEzaT 人間がコーディングしたり機械操作するAPIをAIが叩く未来が来るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/426
427: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/23(月) 15:10:18.41 ID:dkiA8FIg そんなお前がAIに叩かれる未来が来るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 16:52:49.91 ID:7ZhixxZQ Electron自体の肥大化が止まらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/428
429: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/23(月) 17:52:31.65 ID:+bkJ7Usx フロッピーディスク1枚で済んだ時代がなつかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 18:56:59.04 ID:jGBy/fkX すぐ2枚組とかなったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 19:13:13.81 ID:qv2iZxRH >>430 OS+プログラムと データ用ディスクの2枚は必要だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/431
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/23(月) 21:19:51.81 ID:td8K15ku >>423 俺が作ってみようかと思うけど一緒に作らない? 完成像を提示してもらった方が後で後悔しない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 09:48:56.00 ID:17zM306D 物理メモリよりフロッピーの方が(はるかに)容量デカいので フロッピーでswapしようとしてたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/433
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 11:40:36.62 ID:1ZoLgpFU >>419-424 ハルシネーションと過学習は違うものですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/434
435: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 11:51:38.85 ID:17zM306D 村上春樹ネーションなら判る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/435
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 11:54:23.03 ID:U++K5I20 640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ ―ビル・ゲイツ(1981年)― http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/436
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 19:12:29.95 ID:9f5lnV/o SonyがBD撤退したのがショック http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/437
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 19:27:12.81 ID:78l8INc0 PythonではCode Runnerとかを有効にしてるけど Javaのときは極力全て無効にしたい こんな風に、言語により拡張を有効にしたり無効にしたりするのを VScode側にやらせたいんだが、無理かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/438
439: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/24(火) 22:31:53.61 ID:EdLX+jzJ 拡張を勧めてくる機能があるぐらいなんだから、その応用で自動でオンオフ切り替えてくれたらいいのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/439
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/24(火) 22:40:44.29 ID:RdGuHH4M Profile を使うのはイヤなんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/440
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 00:46:31.45 ID:6PeRjodX agentが実行確認してくるコマンドがことごとくpowershellだと動かない構文(コマンド区切りが&&)なんだけどなんとかならんのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 01:04:34.19 ID:WTQIYbiH いいかげん観念してWSLに移行しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/442
443: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/25(水) 02:33:55.48 ID:XcRXN7gu msが作ったソフトでvscode以外でまもとなのってあるのかな 普段使ってるとlinuxのターミナルと比べるとwslも重えええってなった powershellはコマンドがキモいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 06:26:25.19 ID:FZ1IcIzR Cygwinに比べたらWSLは相当軽いだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/444
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 07:53:26.45 ID:5pa3gN7S vim義務化法案成立 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/445
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 09:45:58.89 ID:MDVgP0HO mingwで充分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/446
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 10:41:11.55 ID:ajz92m8J Claude CodeのおかげでWindows/Powershellをすっぱり捨てることができた やっぱWSLかネイティブLinuxしか勝たんわ Macはキモいので除く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/447
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/25(水) 11:06:23.47 ID:/4hXN0Jt >>447 ここまで自分の芯みたいなものを捨てれる人って強いな 俺たちこだわり強いからリナックスにはなかなか馴染めない 昔レッドハットとかいうの大学生のころ使ってたが使いにくい印象残ってる!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/448
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 500 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s