Visual Studio Code / VSCode Part16 (948レス)
Visual Studio Code / VSCode Part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
287: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 08:27:41.40 ID:GGQ/rnEV Windowの外枠の線を描画しないデザインってWin10からだっけ? コレが超絶使いにくいから、真っ先に設定変更する Kubuntuに入れたVScodeのLinux版なんか、OS全体のスタイル設定変えてもVScodeだけ設定無視して変わらず呆れた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/287
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 09:49:50.06 ID:cejl8MgF >Windowの外枠の線を描画しないデザイン これはwin10よりもっと前からあったけど 外枠の線の外まで実はWindowが牛耳ってるっていうのはWin10からかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/288
289: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 11:44:27.70 ID:9E6ooWJi スレタイと関係ないかもだけどエディタ戦争と同じようにOS戦争も減ってきたよね winでできてmacでできない、macでできてwinでできないことが減ってきたからかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/289
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 12:57:25.26 ID:2nBK69jH >>287 VSCodeはElectronアプリでGTKに依存してるので、KDEでもGNOMEのテーマ変えないとダメ。 具体的には 設定開いて、 色とテーマ > グローバステーマ > アプリケーションスタイル 開いて右上のGNOME/GTKのスタイル設定 で選んだスタイルが有効になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/290
291: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 12:58:01.73 ID:ks+40CFV Windowsの武器なんてゲームくらいやろって感じだったが AIが加わるかもしれんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 13:19:47.65 ID:c/xhY0MC >>192 まじ?! >>287 Peacock拡張のような解決もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/292
293: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 14:36:56.08 ID:GGQ/rnEV >>290 それやっても駄目なんだよ で、VScode自体に枠線出す設定があることに気づいて変更したら表示された http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/293
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 14:38:57.86 ID:Fv3bLhDj >>289 たぶんそれは、君が年取って若い元気なコミュニティとの間に距離ができたからだよ 若い世代はiPhone vs Android戦争しててPCなんかに関心はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 14:43:37.78 ID:KPP8oLpe 最新はLLMモデル戦争では http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/295
296: デフォルトの名無しさん [290] 2025/05/22(木) 15:16:58.05 ID:2nBK69jH そうだったんだ。でも解決出来て何より。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/296
297: 290 [sage] 2025/05/22(木) 15:18:51.58 ID:2nBK69jH すまん、アンカー忘れるしメール欄に名前書いたしグタグタ。 >>293 そうだったんだ。でも解決出来て何より http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/297
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 20:38:03.35 ID:fBVbiGU4 「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250522-github-copilot-coding-agent-error/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/298
299: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 21:02:11.49 ID:Pxz+oaii AI関連はこちらのスレに行ってくれませんか? AIコーディング・コーディング支援総合スレッド https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1747022988/l50 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/299
300: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/22(木) 21:27:04.97 ID:DRRc6ioO アイちゃんじゃなくなったんだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 00:45:44.68 ID:mF4x+AuY build追ってたら頭パンクしそうになった もうマジムリ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/301
302: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/23(金) 04:01:40.10 ID:GWW5cSIU aiアシストゆうてもただapi使ってるだけやんておもた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 08:42:25.46 ID:rdqoRa9w Corsa(TypeScriptのGo実装。今後「TypeScript 7」としてリリースされる予定で、大幅な高速化及び省メモリ化が果たされる見込み)のプレビュー版がリリースされたね GitHub - microsoft/typescript-go: Staging repo for development of native port of TypeScript https://github.com/microsoft/typescript-go?tab=readme-ov-file#preview http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 08:43:12.14 ID:DcNHRWuc >>298 どうなんだろうなこれ AIに仕事奪われる危機感からのポジショントークしてる奴も少しいるかもしれないが 企業が株主の妄想を満足させるために動いてそうなところは説得力を感じる 本当にAIが満足できるレベルまで進化するのか はっきりした見通しなんか無いのも多分その通りだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/304
305: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/23(金) 09:35:13.00 ID:rfCbQ+x2 >>294 まだ25なんやけど、、、 まあ確かに世間はモバイルOS戦争で忙しいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 09:36:01.32 ID:F1FObOjL ここまでGoにこだわる理由がよく分からんな 別の言語でも良いだろうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 10:57:20.89 ID:/trKWUyA コーディングエージェントは今後どうなるんだろうな 今はまだDevinがリードしてるけど近いうちJulesやGitHub Copilotが追いついてくるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/307
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 12:05:36.38 ID:+2xbE7eB 2年もしたら安定してくるだろうな。そういう俺がCopilotに驚いたのはi18nextで ファイル作ったら、日本語と中国語メッセージを自動生成してくれたこと(中身は… 今のところ、まあよく頑張ったねレベルだが、簡体字と繫体字は正しく生成。 ハングルは…Google翻訳で日本語から翻訳した方が遥かに精度いいんじゃねって レベル)。 でも数年後には日本人いらなくなるかも知れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/308
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/23(金) 20:07:55.06 ID:jUq9Pylu Devstralバチクソ強い ついにローカルでここまでやれる時代に突入したか! はーありがたやありがたや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/309
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/24(土) 05:49:59.63 ID:y/cKw0QM Obsidianってどうなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/310
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/25(日) 17:53:00.35 ID:y3ePLIv6 わざわざ積極的に使うメリットを感じなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/311
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/25(日) 18:27:13.26 ID:TUi6hp26 わざわざまだるっこしい手順を要求する関連技術は今後全部消える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/312
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/25(日) 20:45:54.55 ID:OHxSZ/LT そして全てが消えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/313
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 01:20:30.04 ID:KjekOAH/ >>299 Visual Studio Codeが本体にAI関連機能を組み込みへ、「オープンソースのAIエディタ」になると表明 https://www.publickey1.jp/blog/25/visual_studio_codeaiai.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/314
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 12:55:46.33 ID:Z02hZeOI .copilotignore がいつまでたっても実装されないので、Cursor に移行しようと思っとる すでに移行済みの情強おる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/315
316: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/26(月) 14:48:06.40 ID:RGxUgHLd cousorからclaude codeに移行しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/316
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 15:14:42.13 ID:O9ni3B3M なんで? Claude CodeもCodex CLIも現状はオモチャじゃん エージェントやらせるならDevin使うし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/317
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 18:17:18.61 ID:KLBuMXbJ ほんとなんでクロードコードに移行なんて 理由が全く想像できないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/318
319: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 18:49:19.79 ID:XUCefzc6 タスク丸投げ系のエージェントと エディタ拡張系は全然別物 タスク投げてる間にエディタでコード弄るんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/319
320: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 04:52:07.56 ID:RN1qglxs Cursorが会社で承認されてさあ使おうとプロキシ設定したらGithubとかは繋がるのにAIだけ何故か駄目で、設定でDisable Http2する必要があった VSCodeでは問題ないんで何事かと焦ったわ この辺の設定ってVSCodeと同じはずと思い込んでたんで AIがデフォルトでHttp2を使う仕様なのはパフォーマンスの関係なのかな 会社のプロキシってやつにはいつの時代も苦労させられるぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/320
321: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 11:25:36.41 ID:8JdeIiTt AIが書いてくれたコード使って業務用の何か作るようだが、ライセンスとか大丈夫なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/321
322: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 11:49:34.45 ID:6w3mqYSW 人いないねこのすれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/322
323: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 11:51:44.89 ID:n0S71Jkx 業務に夢見すぎだな AIがなくたって業務系の下っ端PGは勝手にWebサイトから平気でコピペするし、 許可しなくてもどうせ彼らは個人的にChatGPTを使う そして、どんな大手の一流企業だろうとソフトウェアのライセンス違反は多かれ少なかれやってる それに比べりゃAIコーディングは世間一般では一応問題ないというコンセンサスがあるし、 グ会社としてちゃんと管理された形でツールを運用しようとしてるだけ遥かにマシだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/323
324: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 12:01:18.02 ID:jEpOPo+L 業務系でたまにちょっとだけ技術的に「おっ」と感じるコードを目にすると、高確率でWeb上に同じものが見つかる 業務なんてそんなもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/324
325: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 12:25:27.38 ID:8XovBVXT そういや中国企業のロゴが内閣府の会議資料に入ってた件思い出した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/325
326: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 12:30:56.12 ID:4FtfeuFW >>324 そりゃ、 世界の誰かがすでに書いてるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/326
327: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 15:31:16.57 ID:sc55mywB どっかの国で「うどん」を商標登録されてて勝手に使ったら使用料とられるってのもあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/327
328: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/29(木) 00:00:00.69 ID:Zs4klYp4 流れに沿ってる発言のつもりかもだけどめっちゃピントズレてるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/328
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 01:26:50.91 ID:cFkcaVAP >>317だが前言撤回する Claude Codeすごいわ Cursorとの親和性も良い(CursorのAI自体の利用頻度は減ったが) Devinも良かったがこの調子でLLM本家が出してきたらもう敵わないだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/329
330: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 06:51:00.85 ID:EkWCOU+Y ListViewのコントロールがムズい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/330
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 19:15:09.33 ID:uXz8Iwfu Anthropicの人が今年の年末にはIDE使わなくなってるかもしれないとか言ってるらしいけど そんなことある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/331
332: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 19:20:15.37 ID:z7udEQOO その発言でわかったことがある Claude Code はエディタの拡張機能すら作れないってことだ だからIDEはこれからも必要だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/332
333: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 00:08:37.33 ID:REJFtBqO コーディングはvscodeでもできるかもしれないけどデバッグはide必要でしょ みんなパフォーマンスプロファイラとか見ないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/333
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 13:41:07.99 ID:tNkt/gdo その手のツールはChromeDevToolsでやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/334
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 00:00:32.98 ID:MH2P300M メジャーなターゲットならシンボルデバッグやプロファイラが使えるようにする拡張あるけど 最初からオールインワンでないといやなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/335
336: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 01:49:23.78 ID:kL0s9wRZ やはりjetbrainsのIDEだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/336
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 01:52:08.55 ID:XGpTmHsk Anthropicのプレゼンターの発言見てないのか あえてCUIにした理由言ってるだろ てかこの期に及んでIDE開発が今後もずっつ続くと思えるとかすごい脳だな ある意味めでたくて羨ましい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/337
338: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 02:19:54.81 ID:tLiLeCk0 IDE無くなる前に俺の寿命が尽きるだろうからどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/338
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 06:42:54.41 ID:uC+FDdhg しばらくはAIで生産性が上がって、IDEはどんどん高度化するんだよ AIがPythonとかC# のコードを吐いているうちは、その流れは止まらない AIが直接FPGAを書き換え始めたとき、IDEもおまえらも不要になるんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/339
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 07:37:53.02 ID:GWZpboU0 でもインド人は引っ張りだこ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/340
341: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/06(金) 12:33:28.92 ID:3xj/T7u5 IDEなんて人がプログラミングするために産まれた過渡期の副産物に過ぎない AIには必要ないしプログラミング言語すらAIが新しいのを作っていくだろうからIDEなんて無意味になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/341
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 12:43:50.10 ID:uC+FDdhg その先はSFの世界やね 人間はアホなので、そのうちAIに支配されるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/342
343: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 18:19:55.87 ID:JYSdwU+f 有機生命体は脆弱だしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/343
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 22:29:30.23 ID:h/g7wEgy メルカリ一週間Cursor縛りすげえな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/344
345: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 22:53:26.97 ID:Qv/JhnVq Devin以外ほとんど導入済みだと。 まあそうなるわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/345
346: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/07(土) 04:24:06.01 ID:wIjhY7EC cursorとかvscodeにaiのapi使ってるだけなのになんであんな注目されてるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/346
347: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/07(土) 07:36:28.32 ID:C3cTN2i7 つるつるわめめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/347
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 13:17:17.88 ID:pGBLBsE0 「AIがアプリを自動構築」ビルダーAIが破産、実際には700人のインド人が手動でコードを書いていた MSやソフトバンクから4億ドル調達 ★2 [お断り★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749223365/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/07(土) 13:33:11.05 ID:zzBWvvkD >>346 新機能の導入と新モデルへの対応が早い、それだけだが、 逆にいうとそれが出来てるツールが一つだけあればいいというのが今の状況 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/349
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 03:03:36.74 ID:dDW5MMee どれもvscodeのエコシステムに便乗してるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 13:32:12.82 ID:TTZIB5k3 Cursorは、あんなものMSにすぐ潰されると言われ続けて、はや2年・・・ 投資家はそう考えてはいないようで 評価額は1兆4000億円、 SaaS史上最速の成長スピードだそうだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/351
352: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 14:43:50.68 ID:vZXisdaX 孫さんは騙されやすい人だしなあ インド人が悪いんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/352
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 14:45:44.80 ID:vZXisdaX >>351 マイクロソフトの事業価値は500兆円だからカーソルでさえまだオフィスとかの規模より小さい カーソルは順当なら5年後には100兆円規模の会社に育ってる可能性高いが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 15:29:49.88 ID:690zAHva CursorがVSCodeに便乗しているのは事実だが、Cursorの強みはプロンプトとエージェントとサーバサイドの徹底的な作り込みにあるわけで Cursorが沈むときはいよいよAGI到来で人のコーディングなんてほぼ消えてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/354
355: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/08(日) 16:09:37.25 ID:5SxWwpLr AIインフルエンサーは無料のAIエージェントを勧めても金にならない 逆に高いのはAIインフルエンサーを見てる客層に合わないから仕事が来ない 結果的に数十ドルのサービスばかりが持ち上げられるんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 18:31:39.24 ID:/iaG58+m しばらくClaude Codeとneovimでやってみてるがもうこれでいい気がしてきた Cursorはエージェントについては特に競合と比べて飛び抜けて強いわけでもないから、今エンタープライズのシェアを取れないと早晩消えそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/356
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 23:49:57.34 ID:vZXisdaX Cursorは大手に買収されたりしないのは安心感ある。プロンプトのうまい下手は天性のもんだし、優秀なプロンプトエンジニアを多数揃えてるのは今後とも強みではあるんでない?マイクロソフトが負けてるのは主にプロンプトだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/357
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 00:30:31.10 ID:ewFqvB7t プロンプトエンジニアリングが職人芸として持て囃されたのはもはや過去のこと 今時どこもそれ自体AIの仕事になってしまって差なんか出ないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 00:50:39.81 ID:bgVAnhHw プロンプトエンジニアリング、謳われてた当初からハック感あってしょーもないなと思ってた 実際今では大した工夫をしなくともエージェントが全てを包括してくれるので大した差にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/359
360: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/09(月) 09:04:35.60 ID:5uoB7rvR >>359 書店行くと書籍も出てるね 何だかな…って思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/360
361: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/09(月) 09:42:17.94 ID:Nmz70tjW いや寧ろ今こそプロンプトの精度が重要なんだが Claude Code使わせて開発させるとプロンプト知識ないやつはある奴の5倍は時間かかるんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/361
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 10:57:48.72 ID:zR6NM2sD それは現在のAIエージェントの上手な使い方の問題で、GPT-4時代に流行したような一発でそれっぽい文章を得るためのハックとは別物でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 10:58:25.54 ID:hiQH9nsd ついこないだ出たオライリーのプロンプトエンジニアリング本とか興味あるけどな Copilotの開発者が書いてるやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 11:08:29.05 ID:hiQH9nsd まあでも、プロンプト一発でなんとかするというよりは、例えばmizchiがやってるTDDでひたすらエージェントぶん回すルール設定とか、 ワークフロー全体の構築に軸足が移って来てる気がするね たぶん、昔以上に使う人によって全然違うことやってる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 12:26:31.37 ID:Azyoatdb 人工知能自体にそんなにモデルによる差がまだない以上、人による違いなんてプロンプトでしか差がつかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 12:27:37.69 ID:Azyoatdb あ、ごめん。自前で強力なMCPサーバー何個も使ってツール走らせてる場合は別ね そこまでフルカスタム人工知能環境構築できてたら、プロンプトの差とツールの差が如実に出るね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/09(月) 16:06:09.04 ID:vMqq52a/ 子曰く、プロンプトを侮る者はプロンプトに泣く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/367
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 581 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s