Visual Studio Code / VSCode Part16 (948レス)
上下前次1-新
263: 05/19(月)00:38 ID:BXqI3NP/(1) AAS
ゲフォ使うんならVSのがええんでないか
264: 05/19(月)07:56 ID:/TyZVj6/(1) AAS
もう脱Windowsの時代だと思う
265(1): 05/19(月)09:56 ID:NvwVFQDL(1) AAS
win10使ってるけど使い続けたい人から金取るらしいね
266: 05/19(月)11:08 ID:UunpNXgL(1) AAS
>>265
ひでぇ話だな
頼むから12は10ベースのUIであってくれ、、、
267: 05/19(月)11:42 ID:vfzCBuFS(1) AAS
C#、C++でもバイブコーディング普通にできるのかな
昔はよく使ってたけど今はPythonばっかだわ
268(1): 05/20(火)00:02 ID:24q55Fbm(1) AAS
c#とかunity以外で使わんくね
269: 05/20(火)00:21 ID:+uQqBM/x(1) AAS
クソ遅いスクリプトでCGIとか、個人がレンタルサーバーで使うにはいいけどな
まともにアクセスがあるサーバーなら、C#とかJavaの方が地球に優しい
優れた言語仕様により、開発効率も高い
270: 05/20(火)01:32 ID:/vjYj4pS(1) AAS
ちなみに型付き言語はオワコンだよ 古事記にもそう書いてある
271: 05/20(火)02:31 ID:k3wrMIjJ(1) AAS
また論争が勃起する
272: 05/20(火)11:33 ID:JkmcgTSu(1) AAS
エディタ論争ならまだ分からんでもないんだがな
といってももう同種のもの(一部言語に特化、とかではない)の中じゃVSCodeほぼ一強か?
273: 05/20(火)12:23 ID:FnuIx5M7(1) AAS
歴史は繰り返す
274: 05/20(火)12:44 ID:iUig8ohg(1) AAS
>>268
そうね
自分はコマンドラインからコンパイルリンクしてアプリ造ることもあるけど
275(1): 05/21(水)14:45 ID:omFh6fj+(1) AAS
Copilotがオープンソース化でCursorとWindsurfは死亡、AIエディタ戦争は終結か
元々まともなビジネスモデルとは言えなかったしOSS化と言われると批判しづらいけど、せっかく盛り上がっていた市場をこういうやり方で吹き飛ばすのはそれはそれでどうなんだろうね
276: 05/21(水)15:06 ID:a1TGj7Lr(1) AAS
零細企業がMSと同じ土俵で勝てるわけないんで
昔から繰り返されてきたことだよ
277: 05/21(水)17:32 ID:SuYp/tNw(1) AAS
結局Agentに行きつくから
278(1): 05/21(水)17:53 ID:lQuOjT+k(1) AAS
最近のCopilotはCursorやClineと比べてもつかえるようになったの?
279: 05/21(水)18:40 ID:mR5EXPSK(1) AAS
>>275
OpenAIはWindsurfを買収取りやめて4500億円取り返してボロ儲けだな
むしろ、Microsoft脅してオープンソース化させてボロ儲けする魂胆だったとしか思えん
タイミング的にも今なら一番儲かるしな
サム・アルトマンあこぎな奴だなあ
280: 05/21(水)22:01 ID:xSns53h3(1) AAS
>>278
最近やっとエージェントモードが実装された
遅れているのは事実だが、結局AIコーディングというのは277も言ってる通りエージェント任せの形に行き着くので、
エディタとしてのAI統合の作り込みはさほど重要ではなく、差別化要因ではなくなりつつある
281: 05/22(木)00:24 ID:Hp8fQESd(1) AAS
エージェントモードヤバいね
初めて使ったとき腰抜かした
282: 05/22(木)00:56 ID:eSu85ruA(1) AAS
cursorとclineてvscodeフォークだっけ
てかaiて維持費高すぎてファンドの投資金でどうにかなってるだけで利益でてるとこあるんかな
283: 05/22(木)01:11 ID:etScHqtA(1) AAS
Cursorんとこはめちゃくちゃ儲かってるとか見た気がするけど。
284: 05/22(木)06:20 ID:06zQFrew(1) AAS
5年ぶりに起動してみたが、まったくわけわからん
このツールの使い方や拡張機能などを理解することすら困難
285: 05/22(木)06:32 ID:A1WzhmDi(1) AAS
pornhub見る時間を減らしてvscode解説動画見てれば大体わかる
286: 05/22(木)07:22 ID:E3WkkJKN(1) AAS
vscode解説動画見なくても
アルツハイマーでもこれくらい感覚で分かる。
287(2): 05/22(木)08:27 ID:GGQ/rnEV(1/2) AAS
Windowの外枠の線を描画しないデザインってWin10からだっけ?
コレが超絶使いにくいから、真っ先に設定変更する
Kubuntuに入れたVScodeのLinux版なんか、OS全体のスタイル設定変えてもVScodeだけ設定無視して変わらず呆れた
288: 05/22(木)09:49 ID:cejl8MgF(1) AAS
>Windowの外枠の線を描画しないデザイン
これはwin10よりもっと前からあったけど
外枠の線の外まで実はWindowが牛耳ってるっていうのはWin10からかも
289(1): 05/22(木)11:44 ID:9E6ooWJi(1) AAS
スレタイと関係ないかもだけどエディタ戦争と同じようにOS戦争も減ってきたよね
winでできてmacでできない、macでできてwinでできないことが減ってきたからかな
290(2): 05/22(木)12:57 ID:2nBK69jH(1/3) AAS
>>287
VSCodeはElectronアプリでGTKに依存してるので、KDEでもGNOMEのテーマ変えないとダメ。
具体的には 設定開いて、 色とテーマ > グローバステーマ > アプリケーションスタイル 開いて右上のGNOME/GTKのスタイル設定
で選んだスタイルが有効になる
291: 05/22(木)12:58 ID:ks+40CFV(1) AAS
Windowsの武器なんてゲームくらいやろって感じだったが
AIが加わるかもしれんな
292: 05/22(木)13:19 ID:c/xhY0MC(1) AAS
>>192
まじ?!
>>287
Peacock拡張のような解決もある
293(1): 05/22(木)14:36 ID:GGQ/rnEV(2/2) AAS
>>290
それやっても駄目なんだよ
で、VScode自体に枠線出す設定があることに気づいて変更したら表示された
294(1): 05/22(木)14:38 ID:Fv3bLhDj(1) AAS
>>289
たぶんそれは、君が年取って若い元気なコミュニティとの間に距離ができたからだよ
若い世代はiPhone vs Android戦争しててPCなんかに関心はない
295: 05/22(木)14:43 ID:KPP8oLpe(1) AAS
最新はLLMモデル戦争では
296: [290] 05/22(木)15:16 ID:2nBK69jH(2/3) AAS
そうだったんだ。でも解決出来て何より。
297: 290 05/22(木)15:18 ID:2nBK69jH(3/3) AAS
すまん、アンカー忘れるしメール欄に名前書いたしグタグタ。
>>293
そうだったんだ。でも解決出来て何より
298(1): 05/22(木)20:38 ID:fBVbiGU4(1) AAS
「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net
299(1): 05/22(木)21:02 ID:Pxz+oaii(1) AAS
AI関連はこちらのスレに行ってくれませんか?
AIコーディング・コーディング支援総合スレッド
2chスレ:tech
300: 05/22(木)21:27 ID:DRRc6ioO(1) AAS
アイちゃんじゃなくなったんだなw
301: 05/23(金)00:45 ID:mF4x+AuY(1) AAS
build追ってたら頭パンクしそうになった
もうマジムリ…
302: 05/23(金)04:01 ID:GWW5cSIU(1) AAS
aiアシストゆうてもただapi使ってるだけやんておもた
303: 05/23(金)08:42 ID:rdqoRa9w(1) AAS
Corsa(TypeScriptのGo実装。今後「TypeScript 7」としてリリースされる予定で、大幅な高速化及び省メモリ化が果たされる見込み)のプレビュー版がリリースされたね
GitHub - microsoft/typescript-go: Staging repo for development of native port of TypeScript
外部リンク:github.com
304: 05/23(金)08:43 ID:DcNHRWuc(1) AAS
>>298
どうなんだろうなこれ
AIに仕事奪われる危機感からのポジショントークしてる奴も少しいるかもしれないが
企業が株主の妄想を満足させるために動いてそうなところは説得力を感じる
本当にAIが満足できるレベルまで進化するのか
はっきりした見通しなんか無いのも多分その通りだろう
305: 05/23(金)09:35 ID:rfCbQ+x2(1) AAS
>>294
まだ25なんやけど、、、
まあ確かに世間はモバイルOS戦争で忙しいか
306: 05/23(金)09:36 ID:F1FObOjL(1) AAS
ここまでGoにこだわる理由がよく分からんな
別の言語でも良いだろうに
307: 05/23(金)10:57 ID:/trKWUyA(1) AAS
コーディングエージェントは今後どうなるんだろうな
今はまだDevinがリードしてるけど近いうちJulesやGitHub Copilotが追いついてくるんだろうか
308: 05/23(金)12:05 ID:+2xbE7eB(1) AAS
2年もしたら安定してくるだろうな。そういう俺がCopilotに驚いたのはi18nextで
ファイル作ったら、日本語と中国語メッセージを自動生成してくれたこと(中身は…
今のところ、まあよく頑張ったねレベルだが、簡体字と繫体字は正しく生成。
ハングルは…Google翻訳で日本語から翻訳した方が遥かに精度いいんじゃねって
レベル)。
でも数年後には日本人いらなくなるかも知れない。
309: 05/23(金)20:07 ID:jUq9Pylu(1) AAS
Devstralバチクソ強い
ついにローカルでここまでやれる時代に突入したか!
はーありがたやありがたや
310: 05/24(土)05:49 ID:y/cKw0QM(1) AAS
Obsidianってどうなの
311: 05/25(日)17:53 ID:y3ePLIv6(1) AAS
わざわざ積極的に使うメリットを感じなかった
312: 05/25(日)18:27 ID:TUi6hp26(1) AAS
わざわざまだるっこしい手順を要求する関連技術は今後全部消える
313: 05/25(日)20:45 ID:OHxSZ/LT(1) AAS
そして全てが消えた
314: 05/26(月)01:20 ID:KjekOAH/(1) AAS
>>299
Visual Studio Codeが本体にAI関連機能を組み込みへ、「オープンソースのAIエディタ」になると表明
外部リンク[html]:www.publickey1.jp
315: 05/26(月)12:55 ID:Z02hZeOI(1) AAS
.copilotignore がいつまでたっても実装されないので、Cursor に移行しようと思っとる
すでに移行済みの情強おる?
316: 05/26(月)14:48 ID:RGxUgHLd(1) AAS
cousorからclaude codeに移行しました
317(1): 05/26(月)15:14 ID:O9ni3B3M(1) AAS
なんで?
Claude CodeもCodex CLIも現状はオモチャじゃん
エージェントやらせるならDevin使うし
318: 05/26(月)18:17 ID:KLBuMXbJ(1) AAS
ほんとなんでクロードコードに移行なんて
理由が全く想像できないよ
319: 05/26(月)18:49 ID:XUCefzc6(1) AAS
タスク丸投げ系のエージェントと
エディタ拡張系は全然別物
タスク投げてる間にエディタでコード弄るんだよ
320: 05/28(水)04:52 ID:RN1qglxs(1) AAS
Cursorが会社で承認されてさあ使おうとプロキシ設定したらGithubとかは繋がるのにAIだけ何故か駄目で、設定でDisable Http2する必要があった
VSCodeでは問題ないんで何事かと焦ったわ
この辺の設定ってVSCodeと同じはずと思い込んでたんで
AIがデフォルトでHttp2を使う仕様なのはパフォーマンスの関係なのかな
会社のプロキシってやつにはいつの時代も苦労させられるぜ
321: 05/28(水)11:25 ID:8JdeIiTt(1) AAS
AIが書いてくれたコード使って業務用の何か作るようだが、ライセンスとか大丈夫なのか?
322: 05/28(水)11:49 ID:6w3mqYSW(1) AAS
人いないねこのすれ
323: 05/28(水)11:51 ID:n0S71Jkx(1) AAS
業務に夢見すぎだな
AIがなくたって業務系の下っ端PGは勝手にWebサイトから平気でコピペするし、
許可しなくてもどうせ彼らは個人的にChatGPTを使う
そして、どんな大手の一流企業だろうとソフトウェアのライセンス違反は多かれ少なかれやってる
それに比べりゃAIコーディングは世間一般では一応問題ないというコンセンサスがあるし、
グ会社としてちゃんと管理された形でツールを運用しようとしてるだけ遥かにマシだ
324(1): 05/28(水)12:01 ID:jEpOPo+L(1) AAS
業務系でたまにちょっとだけ技術的に「おっ」と感じるコードを目にすると、高確率でWeb上に同じものが見つかる
業務なんてそんなもん
325: 05/28(水)12:25 ID:8XovBVXT(1) AAS
そういや中国企業のロゴが内閣府の会議資料に入ってた件思い出した
326: 05/28(水)12:30 ID:4FtfeuFW(1) AAS
>>324
そりゃ、
世界の誰かがすでに書いてるでしょ
327: 05/28(水)15:31 ID:sc55mywB(1) AAS
どっかの国で「うどん」を商標登録されてて勝手に使ったら使用料とられるってのもあったな
328: 05/29(木)00:00 ID:Zs4klYp4(1) AAS
流れに沿ってる発言のつもりかもだけどめっちゃピントズレてるぞ
329: 06/03(火)01:26 ID:cFkcaVAP(1) AAS
>>317だが前言撤回する
Claude Codeすごいわ
Cursorとの親和性も良い(CursorのAI自体の利用頻度は減ったが)
Devinも良かったがこの調子でLLM本家が出してきたらもう敵わないだろうな
330: 06/03(火)06:51 ID:EkWCOU+Y(1) AAS
ListViewのコントロールがムズい
331: 06/04(水)19:15 ID:uXz8Iwfu(1) AAS
Anthropicの人が今年の年末にはIDE使わなくなってるかもしれないとか言ってるらしいけど
そんなことある?
332: 06/04(水)19:20 ID:z7udEQOO(1) AAS
その発言でわかったことがある
Claude Code はエディタの拡張機能すら作れないってことだ
だからIDEはこれからも必要だよ
333: 06/05(木)00:08 ID:REJFtBqO(1) AAS
コーディングはvscodeでもできるかもしれないけどデバッグはide必要でしょ
みんなパフォーマンスプロファイラとか見ないの
334: 06/05(木)13:41 ID:tNkt/gdo(1) AAS
その手のツールはChromeDevToolsでやな
335: 06/06(金)00:00 ID:MH2P300M(1) AAS
メジャーなターゲットならシンボルデバッグやプロファイラが使えるようにする拡張あるけど
最初からオールインワンでないといやなの?
336: 06/06(金)01:49 ID:kL0s9wRZ(1) AAS
やはりjetbrainsのIDEだな
337: 06/06(金)01:52 ID:XGpTmHsk(1) AAS
Anthropicのプレゼンターの発言見てないのか
あえてCUIにした理由言ってるだろ
てかこの期に及んでIDE開発が今後もずっつ続くと思えるとかすごい脳だな
ある意味めでたくて羨ましい
338: 06/06(金)02:19 ID:tLiLeCk0(1) AAS
IDE無くなる前に俺の寿命が尽きるだろうからどうでもいい
339: 06/06(金)06:42 ID:uC+FDdhg(1/2) AAS
しばらくはAIで生産性が上がって、IDEはどんどん高度化するんだよ
AIがPythonとかC# のコードを吐いているうちは、その流れは止まらない
AIが直接FPGAを書き換え始めたとき、IDEもおまえらも不要になるんだ
340: 06/06(金)07:37 ID:GWZpboU0(1) AAS
でもインド人は引っ張りだこ?
341: 06/06(金)12:33 ID:3xj/T7u5(1) AAS
IDEなんて人がプログラミングするために産まれた過渡期の副産物に過ぎない
AIには必要ないしプログラミング言語すらAIが新しいのを作っていくだろうからIDEなんて無意味になる
342: 06/06(金)12:43 ID:uC+FDdhg(2/2) AAS
その先はSFの世界やね
人間はアホなので、そのうちAIに支配されるよ
343: 06/06(金)18:19 ID:JYSdwU+f(1) AAS
有機生命体は脆弱だしな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s