Visual Studio Code / VSCode Part16 (948レス)
1-

214: 04/28(月)21:09 ID:8i7chVbw(1/2) AAS
>>91
emacsはLips使いにならないと楽しくないけどね
215: 04/28(月)21:10 ID:8i7chVbw(2/2) AAS
なんでLISPがLipsに化けるのやら
216: 04/28(月)21:22 ID:SStRcQ6V(1) AAS
風俗店がらみでは
217: 04/29(火)00:21 ID:NkeUPUT0(1) AAS
java書くときredhatのlanguage serverが始まるまでやたら時間かかってcpu食うんよな
rustとかc++ですらこんなことにならないのになんでjavaの拡張だけこんな重いの?
218: 04/30(水)13:09 ID:uCqRd3Sw(1) AAS
>>24
わかる
219
(1): 04/30(水)15:01 ID:rVs11KJs(1) AAS
>>213
トラブルシューティングの方向性が間違ってる
まずはドライバと周辺機器含めたハードを疑え
220: 04/30(水)17:57 ID:u3b8Lg0Z(1) AAS
>>219
ストレージの可能性はあるな、再インストールでやばい区画を華麗に回避出来たとか。
221: 05/01(木)11:43 ID:oVOrwvm2(1) AAS
青画面になった時、Windowsのイベントログにどんなログが残ってたのか気になる。
222: 05/09(金)21:01 ID:D+sXVqNZ(1) AAS
イベントのログが残っているのかも
223: 05/11(日)10:25 ID:6Onl8+Hk(1) AAS
とりあえず、MEMORY.DMP を解析するのが基本
224: 05/13(火)00:07 ID:1xVDn9YZ(1) AAS
claude 3.7 sonnet thinkingいつの間にか選べなくなってない?
225: 05/13(火)08:27 ID:Ekd2NmwK(1) AAS
コパイロット有料でも制限始まるのか
226: 05/13(火)11:00 ID:C/NhftFY(1) AAS
Win10でも24H2強制か
まんどくせ
227: 05/13(火)17:14 ID:iOEMA/LV(1) AAS
データセンタの電力使いすぎてるから制限していかんとか
228: 05/13(火)18:21 ID:Xx7X3xQW(1) AAS
お前らがClaudeやGeminiばっかり使うからだろう
GPT-4.1や4oを使ってもらう分にはMSとOpenAIの間で巨大な利用量のコミットがあるのだろうし、
最終的にはAzure利用料とOpenAIのバリュエーションを通じて還元される
229: 05/13(火)19:39 ID:HB54GIxF(1) AAS
推論スケーリングのせいで電力消費が馬鹿みたいに増えたようだ
230
(1): 05/14(水)00:10 ID:eC1yiWfh(1) AAS
GPT-4oがデフォルトで選んであるの嫌がらせだろレベルでゴミ
Claude3.7しか勝たん
231: 05/14(水)07:41 ID:f9YNCOkk(1) AAS
>>230
x Claude3.7しか勝たん
o Claude3.7は最高によい

気持ち悪い日本語使うな
232
(1): 05/14(水)08:12 ID:cxzplNmx(1/2) AAS
勝たんは本当にネットのログにあまり残して欲しくないキモい日本語だよな
九州弁か何かなのかカントン人が作った似非方言なのか
ちょっとググったけどよく分からんかった
リアル方言だと言うなら少しは考えを改める
233
(1): 05/14(水)08:13 ID:1swgK4l9(1) AAS
日本語「を」使うなと書きなさいよ
234: 05/14(水)08:14 ID:cxzplNmx(2/2) AAS
>>233
は?
非ネイティブは帰れ
235
(1): 05/14(水)09:03 ID:iFTkVJVK(1/3) AAS
>>232
>だよな

気持ち悪い日本語を使うな
236: 05/14(水)09:25 ID:ZoLpkqE1(1) AAS
気持ち良さそうな日本語を使いましょう
237
(1): 05/14(水)09:29 ID:rIVKQaSf(1) AAS
気持ち悪いかどうかは主観の問題だから知らんが、文法・話法的には「だよな」は普通の日本語だろ。助詞「だ」「よ」「な」が連なったものだぞ。
238: 05/14(水)10:17 ID:yK3/sDMN(1) AAS
左様で御座る
239: 05/14(水)12:14 ID:Cb2M8P2C(1) AAS
>>237
それな!
240: 05/14(水)12:20 ID:iaJ8Valc(1) AAS
はい
241: 05/14(水)12:33 ID:wwhx4iXw(1/2) AAS
>>235
本格的な非ネイティブは帰れよw
242
(1): 05/14(水)12:40 ID:PQuBUAX/(1/2) AAS
おじいちゃんは知らないかもしれないけど、日本語って変わっていくんですよ
243: 05/14(水)12:42 ID:iFTkVJVK(2/3) AAS
ネイティブとは関西土人を指す言葉ではない

>関西方言のヤンナとヨナ
244: 05/14(水)12:44 ID:iFTkVJVK(3/3) AAS
ネイティブ日本人なら関西方言ではなく正しい日本語を使いましょう
245: 05/14(水)13:20 ID:dnMdgI8e(1/2) AAS
機内が日本の中心です
246: 05/14(水)13:20 ID:dnMdgI8e(2/2) AAS
畿内だすまそ
247: 05/14(水)19:18 ID:wwhx4iXw(2/2) AAS
>>242
キモ過ぎる方向に変えんじゃねえって話だね
何でも受け入れて俺は大人だとか思い込んでるアホは
実際には厨二病みたいなものだ
248
(1): 05/14(水)19:52 ID:PQuBUAX/(2/2) AAS
受け入れなくても、言葉は変わってしまうんだよ
おじいちゃんはいなくなるんだからね
249: 05/14(水)21:49 ID:demnrIA4(1) AAS
ありがとうごたる!!
250: 05/15(木)00:32 ID:Reo05bGl(1) AAS
o3-mini別に速くないな
251
(2): 05/16(金)19:43 ID:BCPq1RiO(1) AAS
VS codeでC++開発できる?
いつもはVisual Studio使ってるけど
252: 05/16(金)20:55 ID:j0+vCSti(1) AAS
お前には無理
253
(1): 05/17(土)19:41 ID:yYMTAqLJ(1) AAS
C++に限ったことじゃないかもしれないけど、マルチスレッドのデバッグとかは不便かもわからん
254: 05/17(土)20:58 ID:+rdflb7h(1) AAS
>>248
若い奴全部が不感症でセンスの無いガイジなわけじゃないんだわ
255: 251 05/18(日)05:54 ID:LGRTFtHz(1/3) AAS
>>253
まあ、
高度プログラミングは厳しいかね…
256
(1): 05/18(日)19:36 ID:l6B1b4P0(1) AAS
ものによるけどデスクトップアプリつくるんなら圧倒的にVisual Studioの方が楽かなー
Web開発ならVSのほうが軽くていいけど
257: 251 05/18(日)20:27 ID:LGRTFtHz(2/3) AAS
>>256
まあ、そうですよね…
軽いプログラムとかPythonとかかな…
258
(2): 05/18(日)21:54 ID:zeaLWkHu(1) AAS
Winアプリつくるかそうでないかでない?
結局ツールチェインやデバッガ本体は外部依存なんで
ターゲットによってまちまちだからなんともいえんけど
VSCodeのがかゆいところに手が届くのはたしかだし
259: 05/18(日)22:34 ID:F4xE75Eh(1) AAS
今どきWinアプリとか需要あんの?
260
(1): 05/18(日)22:56 ID:NzUvORCz(1) AAS
winアプリていうかC#かC++使いたい時だろうVSは
ほとんどのアプリはElectronとかで
すなわちVSCode開発でも困らない
261: 05/18(日)23:11 ID:LGRTFtHz(3/3) AAS
>>258
ガッツリ系ですね

GeForce使用の
262: 05/19(月)00:07 ID:I1LYv2GU(1) AAS
>>258

>>260
たしかに
自分の主戦場はC#でWPFかASP.NETだからVisualStudio使いがちだけど
それ以外ならVScodeのほうが軽くて好きだなー
263: 05/19(月)00:38 ID:BXqI3NP/(1) AAS
ゲフォ使うんならVSのがええんでないか
264: 05/19(月)07:56 ID:/TyZVj6/(1) AAS
もう脱Windowsの時代だと思う
265
(1): 05/19(月)09:56 ID:NvwVFQDL(1) AAS
win10使ってるけど使い続けたい人から金取るらしいね
266: 05/19(月)11:08 ID:UunpNXgL(1) AAS
>>265
ひでぇ話だな
頼むから12は10ベースのUIであってくれ、、、
267: 05/19(月)11:42 ID:vfzCBuFS(1) AAS
C#、C++でもバイブコーディング普通にできるのかな
昔はよく使ってたけど今はPythonばっかだわ
268
(1): 05/20(火)00:02 ID:24q55Fbm(1) AAS
c#とかunity以外で使わんくね
269: 05/20(火)00:21 ID:+uQqBM/x(1) AAS
クソ遅いスクリプトでCGIとか、個人がレンタルサーバーで使うにはいいけどな
まともにアクセスがあるサーバーなら、C#とかJavaの方が地球に優しい
優れた言語仕様により、開発効率も高い
270: 05/20(火)01:32 ID:/vjYj4pS(1) AAS
ちなみに型付き言語はオワコンだよ 古事記にもそう書いてある
271: 05/20(火)02:31 ID:k3wrMIjJ(1) AAS
また論争が勃起する
272: 05/20(火)11:33 ID:JkmcgTSu(1) AAS
エディタ論争ならまだ分からんでもないんだがな
といってももう同種のもの(一部言語に特化、とかではない)の中じゃVSCodeほぼ一強か?
273: 05/20(火)12:23 ID:FnuIx5M7(1) AAS
歴史は繰り返す
274: 05/20(火)12:44 ID:iUig8ohg(1) AAS
>>268
そうね
自分はコマンドラインからコンパイルリンクしてアプリ造ることもあるけど
275
(1): 05/21(水)14:45 ID:omFh6fj+(1) AAS
Copilotがオープンソース化でCursorとWindsurfは死亡、AIエディタ戦争は終結か
元々まともなビジネスモデルとは言えなかったしOSS化と言われると批判しづらいけど、せっかく盛り上がっていた市場をこういうやり方で吹き飛ばすのはそれはそれでどうなんだろうね
276: 05/21(水)15:06 ID:a1TGj7Lr(1) AAS
零細企業がMSと同じ土俵で勝てるわけないんで
昔から繰り返されてきたことだよ
277: 05/21(水)17:32 ID:SuYp/tNw(1) AAS
結局Agentに行きつくから
278
(1): 05/21(水)17:53 ID:lQuOjT+k(1) AAS
最近のCopilotはCursorやClineと比べてもつかえるようになったの?
279: 05/21(水)18:40 ID:mR5EXPSK(1) AAS
>>275
OpenAIはWindsurfを買収取りやめて4500億円取り返してボロ儲けだな
むしろ、Microsoft脅してオープンソース化させてボロ儲けする魂胆だったとしか思えん
タイミング的にも今なら一番儲かるしな
サム・アルトマンあこぎな奴だなあ
280: 05/21(水)22:01 ID:xSns53h3(1) AAS
>>278
最近やっとエージェントモードが実装された
遅れているのは事実だが、結局AIコーディングというのは277も言ってる通りエージェント任せの形に行き着くので、
エディタとしてのAI統合の作り込みはさほど重要ではなく、差別化要因ではなくなりつつある
281: 05/22(木)00:24 ID:Hp8fQESd(1) AAS
エージェントモードヤバいね
初めて使ったとき腰抜かした
282: 05/22(木)00:56 ID:eSu85ruA(1) AAS
cursorとclineてvscodeフォークだっけ
てかaiて維持費高すぎてファンドの投資金でどうにかなってるだけで利益でてるとこあるんかな
283: 05/22(木)01:11 ID:etScHqtA(1) AAS
Cursorんとこはめちゃくちゃ儲かってるとか見た気がするけど。
284: 05/22(木)06:20 ID:06zQFrew(1) AAS
5年ぶりに起動してみたが、まったくわけわからん
このツールの使い方や拡張機能などを理解することすら困難
285: 05/22(木)06:32 ID:A1WzhmDi(1) AAS
pornhub見る時間を減らしてvscode解説動画見てれば大体わかる
286: 05/22(木)07:22 ID:E3WkkJKN(1) AAS
vscode解説動画見なくても
アルツハイマーでもこれくらい感覚で分かる。
287
(2): 05/22(木)08:27 ID:GGQ/rnEV(1/2) AAS
Windowの外枠の線を描画しないデザインってWin10からだっけ?
コレが超絶使いにくいから、真っ先に設定変更する

Kubuntuに入れたVScodeのLinux版なんか、OS全体のスタイル設定変えてもVScodeだけ設定無視して変わらず呆れた
288: 05/22(木)09:49 ID:cejl8MgF(1) AAS
>Windowの外枠の線を描画しないデザイン
これはwin10よりもっと前からあったけど
外枠の線の外まで実はWindowが牛耳ってるっていうのはWin10からかも
289
(1): 05/22(木)11:44 ID:9E6ooWJi(1) AAS
スレタイと関係ないかもだけどエディタ戦争と同じようにOS戦争も減ってきたよね
winでできてmacでできない、macでできてwinでできないことが減ってきたからかな
290
(2): 05/22(木)12:57 ID:2nBK69jH(1/3) AAS
>>287
VSCodeはElectronアプリでGTKに依存してるので、KDEでもGNOMEのテーマ変えないとダメ。
具体的には 設定開いて、 色とテーマ > グローバステーマ > アプリケーションスタイル 開いて右上のGNOME/GTKのスタイル設定
で選んだスタイルが有効になる
291: 05/22(木)12:58 ID:ks+40CFV(1) AAS
Windowsの武器なんてゲームくらいやろって感じだったが
AIが加わるかもしれんな
292: 05/22(木)13:19 ID:c/xhY0MC(1) AAS
>>192
まじ?!
>>287
Peacock拡張のような解決もある
293
(1): 05/22(木)14:36 ID:GGQ/rnEV(2/2) AAS
>>290
それやっても駄目なんだよ
で、VScode自体に枠線出す設定があることに気づいて変更したら表示された
294
(1): 05/22(木)14:38 ID:Fv3bLhDj(1) AAS
>>289
たぶんそれは、君が年取って若い元気なコミュニティとの間に距離ができたからだよ
若い世代はiPhone vs Android戦争しててPCなんかに関心はない
1-
あと 654 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.531s*