Visual Studio Code / VSCode Part16 (948レス)
1-

94
(1): 03/20(木)21:17 ID:dpn4tM/f(1) AAS
>>93
細くする方法は知らんけど消すことはできるよ。
後はショートカットを覚えて各ボタンを押すのと同の事を出来るようにしたり、Windowsならctrl-qから選択したりで対応可能
95: 03/20(木)22:00 ID:HvSgxtYp(1) AAS
無駄空間が多すぎるgui
96: 03/20(木)22:13 ID:AytkBH9q(1) AAS
縦にも横にもでかいモニタ買って
UI Scale極力下げろってことだよ
97
(1): 03/20(木)22:25 ID:ESQmS3jw(1) AAS
>>93
サイドパネルの上に配置できるよ
98: 03/20(木)23:07 ID:6xIUkw+E(1) AAS
上下に置けるのしらんかった
⌘Bでパネルといっしょに消えるしめちゃいい
99: 03/21(金)22:34 ID:ysxPSzSl(1) AAS
>>94
あのアイコン列は好きだから消したくはないのよなぁ

>>97
上に置くとめちゃ小さくなるよね
最初はいいと思ってたけど拡張増えてさすがに使いづらくなってやめた
100: 03/28(金)14:50 ID:Th6Qb1vG(1) AAS
cursor鯖落ちでvscodeに舞い戻ってきた
悪くないな
101: 03/28(金)15:20 ID:gddQAaUZ(1) AAS
cursorとgithub copilotの2強になってきてるようだな
102: 03/29(土)06:13 ID:JbKrf9v4(1) AAS
やっぱり過去の実績からするとgithubだよな
たまに鯖落ちして会社ごと業務止まることもあるけど
103
(1): 03/31(月)10:00 ID:KDUS187q(1) AAS
開発ツールって結局エンタープライズ向けに売れないと商売として成立しないんだよね
その点ではMSの契約に含めて売ってしまえるGitHub Copilotは圧倒的に強い
セキュリティ面の不安についてもどうせMS365使ってるんだから今更でしょ?として言いくるめやすい
CursorやWindSurfは果たしてAmazonかGoogleに買ってもらえるかどうか
104: 03/31(月)10:47 ID:9pko1HkF(1) AAS
copilotのアイコンがアプリの上のバーのとこに表示されててうざいから「Hide Copilot」で消そうとするとVSCodeごと終了する
105: 03/31(月)14:23 ID:m6mAWVBI(1) AAS
Jupyter NotebookだとAIで読めはするけど書くのはできないのね
Applyしても変更が反映されない
データサイエンスするときやっぱNotebook使いたいから、早いとこ対応してくれんかなぁ
106: 03/31(月)15:08 ID:v6j6ac2W(1/2) AAS
>>103
変に買われてもベンダーの意向でおかしな方向に行ったりするし
どちらにしろビジネスとしてはうまくいかないよ
創業者たちは出資者の金で良い暮らしして
適当なところでFIREできればいいと思ってるだろう
107
(1): 03/31(月)15:11 ID:v6j6ac2W(2/2) AAS
あと結局APIの費用が下がることはないだろうから
個人の開発者が使える時代はそう長くないと思ってる
今ぐらいの性能でもAPI使いまくるとキツいし
開発ツールとの融合は各ベンダーが取り組むべきことだと思ってる
第三者じゃない
108: 03/31(月)15:30 ID:/M+8tJpS(1) AAS
今んとこGitHubCopilotはMS傘下が悪い方に作用してるようにしか思えないな
1年経って差が縮まるどころか開くばかりじゃん
Claudeが選べるようになるっただけで奇跡
109
(1): 04/02(水)14:39 ID:SZkNc+/4(1) AAS
>>107
APIコストが厳しいならそれだけローカルLLMも伸びるだろう
今時点だと情勢の見極めがむずいけど
110: 04/02(水)15:27 ID:Fg4zJ9Q3(1) AAS
>>109
結局claudeに比べたら性能がうんこなので使わないと思う
自分でファインチューニングとかも現実的ではないしね
111: 04/11(金)14:07 ID:IxH1dzro(1) AAS
Firebase studioなんじゃこりゃ
Googleがvscodeフォークしたん?
112: 04/11(金)14:59 ID:AP69w6N5(1) AAS
名前のセンスが終わっている
113: 04/11(金)15:41 ID:mXJpW1vK(1) AAS
o4とか4oもよく分からん
グーグルもオープンAIも外人だからセンスとか語呂はどうでもいいのか
カタカナ4文字のクロードとかかなり浸透してきているのに!
114: 04/11(金)19:39 ID:FwmV7kmV(1) AAS
Firebase Studioは最低のネーミングだな
Firebaseはブランドとしてオワコンというか行き詰まり感があるし、Vibe codingやってる層はFirebaseにはあまり馴染みなさそう
素直にGoogle AI 〇〇とかGemini 〇〇でよかったのに
115
(1): 04/12(土)03:35 ID:HmcC4nmm(1) AAS
こんどはMCPか
どんどんトレンドが変わるな
116: 04/12(土)08:37 ID:D/qTJoMy(1/6) AAS
>>115
さすがに時代錯誤すぎる。MCPみたいにハッカーに家の鍵を与えて、住民票の読み書き権限をプレゼントするようなもの全く流行ってないぞ
角川グループみたいなレベルじゃ済まなくなるレベルで北朝鮮とかロシアに自由に日本国内のパソコンやサーバー乗っ取られるわ
117: 04/12(土)10:22 ID:FIViInck(1/4) AAS
AIに全く興味がなかったハッカーたちがこぞって動き出したのは面白い
何が刺さったのだろうか
118: 04/12(土)13:47 ID:WkHI/M1s(1) AAS
GoogleがA2Aを出したしこれからはそういう時代に入る
119
(1): 04/12(土)14:06 ID:Mhz8J8ze(1/2) AAS
実際、近いうちAI由来のセキュリティ大事故起こると思うよ
でもこの流れは止まらないと思うよ
120
(1): 04/12(土)14:19 ID:D/qTJoMy(2/6) AAS
>>119
断言するけどセキュリティ事故の前に巷では絶対にはやらないよ
こんなん情シス取ってる人と話したら「絶対やめとけ」の一言だから
プログラマーが誰も寄り付いてないじゃん

ツイートとかしてる奴みたら全員凄腕のハッカーっぽい個人のオタクしかいなくて、企業に雇われのサラリーマンの人は誰もいなかったし。無理ゲーだわ
121
(1): 04/12(土)14:52 ID:Mhz8J8ze(2/2) AAS
>>120
いやいや、Zennのトップページ見てみろって、ここまで単一の技術が持て囃されたことはAI流行りだしてからでもそうないぞ

まあ最初に事故るのはスタートアップかなんかのOSSだと思うけど
とにかく生成されたやばいコードが日夜プッシュされてるこの状況で、
何も起こらないと断言できるその自信はどこからくるのか
122: 04/12(土)15:25 ID:D/qTJoMy(3/6) AAS
>>121
よく分からんOSSは絶対に入れるな
信用できない外部APIは叩くな
ファイルアクセスは許可するな(LLMクライアント含む)

基本徹底したらMCPが流行らないのは一目でわかるだろう、、、誰がハッカーに餌やるんだよ?自殺願望とか会社に恨みがある人か?バレたら再就職すら無理だぞ(技術者音痴。セキュリティ音痴のレッテル貼られるから)

プログラマー誰一人近寄ってない技術じゃん
123: 04/12(土)15:27 ID:L2DQOvSR(1/4) AAS
なんか勘違いしてるやつおるな
124: 04/12(土)15:30 ID:D/qTJoMy(4/6) AAS
日本はキンタマウイルス以来、完全にファイルアクセス系のツールや技術にはアレルギーあるからな
Winny金子氏を逮捕起訴する国柄でエージェントとか流行るはずがない。さらにMCPみたいなマイクロサービス(チェックしきれない)は余計無理。許可が降りなきゃ開発なんて出来ないよ

現実見ろよ。システムセキュリティ部門を説得して開発できるほど、完璧なセキュリティ構築できる自信あるなら開発すりゃいいけど無理ゲーだろ
125: 04/12(土)15:30 ID:L2DQOvSR(2/4) AAS
まずMCPサーバーを作るのは開発者です
そしてそのコードは自分たちで書く
それは当然サービスのコードとなんら変わらない基準でレビューされる
問題は外部MCPサーバーだが現時点ではよほど信頼できる会社以外のものは入れるべきではない
それは当たり前
野良exeを実行しないのと同じレベルのリテラシー
126: 04/12(土)15:38 ID:D/qTJoMy(5/6) AAS
100歩譲って

遊びで何か作ってみた - わかる
会社のシステムに入れてみた - クビ覚悟なら、まあ

LLMのtooluse系のタグを全て監視して<write_file>とか<read_xxx>とか全チェックして、LLMがどんだけハルシネーションしても絶対に安全確保できることを証明しないと運用させてもらえるわけないじゃん

Zennって会社でやってる人じゃなくて、遊びでやってる人のメモ帳なのでは、、、と思うんだが
127
(1): 04/12(土)15:44 ID:L2DQOvSR(3/4) AAS
多分それやってるのフロントエンドエンジニアだぞ
あの人たち基本的にサーバーサイドのリテラシーがゼロだから突然変なこと言い始める
128: 04/12(土)16:37 ID:fCEj4mw6(1/2) AAS
ファイルアクセスのMCPサーバーってアクセス許可を与える範囲をホワイトリスト指定するようになってるから、適切な範囲のみを指定してあれば問題ないよ
当たり前だが、LLMの中の人にどれだけ悪意があろうと、できることは所詮MCPサーバーのパラメータに変な値を入れることだけ
まあ近々確実に事故るだろうけど、MCPだからLLMだからという話ではない
129: 04/12(土)16:43 ID:x92zJI67(1/2) AAS
VSCode の拡張機能よりは安全だろ
130
(1): 04/12(土)17:17 ID:D/qTJoMy(6/6) AAS
基本企業側のルールはフールセーフ(アホな新人でもやらかさない)で決まってるじゃない。基本、「これこれしたら大丈夫」は、「これこれし忘れたらアウト」と認識されてるから

実際このスレで能書き垂れてる人らも「会社で情報セキュリティ責任者の許可を取ってCline, Roo Code, Cursor等にMCPサーバー組み合わせて運用している人」ってどんだけいるかも怪しい。ほぼいないでしょ

それぐらいルールが徹底されてるじゃん。個人で自宅で遊びでやるのと企業が会社の信用かけてやるのでは責任が違うから流行らんと言ってるんだが。
完全にネットから切り離されたローカルマシンなら良いけどさ。
131: 04/12(土)17:40 ID:fCEj4mw6(2/2) AAS
VSCode使う種の仕事をしているのに、開発用のソフトウェアを入れるためにいちいち情シスにお伺いを立てなきゃいけないのなら、可哀想な環境だねとしか言えんよ
大企業でガッチガチの運用してる会社でも、内製に力入れてるなら開発用PCは業務系とはネットワーク分けるとかして自由度を確保するのが普通
だから安全だと主張するつもりは毛頭ないがな
132: 04/12(土)18:44 ID:dW4KtBQX(1) AAS
フールプルーフのことをフールセーフと呼ぶ人がいるのか...
133: 04/12(土)19:15 ID:FIViInck(2/4) AAS
deno使えよ
MCP用としてはこれ以上ないぞ
セキュリティに関してデフォルトでかなり強固な作りになっている
134: 04/12(土)19:18 ID:n5PHQIzU(1) AAS
フェイルセーフは言うよね
知らんけど
135: 04/12(土)19:25 ID:FIViInck(3/4) AAS
フールセーフw
お前のレベルがよくわかったよw
偉そうに言えるレベルか?w
136: 04/12(土)19:40 ID:L2DQOvSR(4/4) AAS
>>130がフールってことでおk?
137: 04/12(土)20:00 ID:x92zJI67(2/2) AAS
新しいものが嫌いなおじいちゃん、いるよね
彼らは、新しいWebフレームワークとかで時代の最先端気分を味わっている
しかし、時代が変わっちゃうような変化は嫌うんだ
138
(1): 04/12(土)20:03 ID:FIViInck(4/4) AAS
20年前にrailsに興奮してたおじさんたちは今もrails使ってるからね
いやダメとは言わんけど
今あえてそれ選ぶ理由もないよねと
139: 04/12(土)21:40 ID:Q/tL3UO2(1) AAS
Webなんか枯れた技術の中でオーバーエンジニアリングを競って延々と堂々巡りしてるだけだからな
最近はSSRとか言い出して、やっとWeb MVCを再発明したようだ
140: 04/13(日)01:11 ID:m1lQFe+z(1) AAS
googleの検索欄にフールって入力したらフールセーフって候補出てくるんだけど、このスレのせい?
141: 04/13(日)06:11 ID:U4TGdetg(1) AAS
フールプルーフとごっちゃになったんだろ
よくある話だ、どんまい
142: 04/13(日)08:27 ID:uGd1HjPz(1) AAS
歳をとると嫌だな。カタカナハルシネーション起こしやがる
143: 04/13(日)10:30 ID:9+E6vnhP(1/2) AAS
>>127
ほんそれ++
144: 04/13(日)10:32 ID:9+E6vnhP(2/2) AAS
>>138
ダメ!絶対
145: 04/13(日)12:30 ID:kO+1piW6(1) AAS
フロントエンドの人達っていうか
よーしパパ、フルスタックFWでバイブコーディングしちゃうぞっていうノリで
マジでサービスインしてるやべぇプロダクトはそこかしこにある
146: 04/13(日)15:29 ID:irYP77xX(1) AAS
サーバーサイドはそう簡単にいかないからね
フロントエンドはほぼ自動生成でいけるから
フロントエンドの人が焦ってるのはわかる
俺たちいらないやんって

サーバーサイドは大規模な既存のコードに追加するという運用がほとんどなのだから
ドメイン知識がないAIに完全に任せるわけにもいない
ドメイン知識を汎用の関数の処理として書き下して生成してもらってからドメインの知識としてうまく組み合わせるという作業がどうしても必要
147: 04/13(日)18:53 ID:L/ux9paG(1) AAS
バックエンドなんて究極的には自然言語で書いたトランザクション仕様書をAIに食わせてSQLを生成させるだけ
フロントエンドに比べてスタックが安定してる分、技術的にはむしろフロントエンドよりも本来AIフレンドリーなはず
業務知識が重要なのはその通りだが、その理屈なら結局開発スキルなんて不要でコンサルや要件定義のスキルがありゃいいって結論になっちゃう
148: 04/14(月)18:16 ID:3pTXPs1R(1) AAS
学生さん?
149: 04/14(月)20:55 ID:kmN8C6bj(1) AAS
いくらバックエンドがフロントエンドよりも慎重さが必要だからってAIから距離置いてどうすんだか
こういう人種はシンギュラリティとか欠片も考えたことないんだろうな
まぁ勝手にすればいい
150: 04/15(火)10:52 ID:ruthCDQj(1) AAS
バックエンドはコーディング以外の作業の比重が大きい傾向があるからAI導入効果が比較的出にくいってだけだね
コーディング自体はAIにとってはフロントエンドより遥かに容易
151
(2): 04/15(火)11:42 ID:wEP+1S/c(1/2) AAS
学生さんは知らないだろうけどね
サーバーサイドは、だいたい運用中のでかいデータベースを抱えてる
これを中心にしたツール群も山のようにある
継ぎ足しを繰り返した秘伝のタレってやつだ
当面、AIには扱いきれないシロモノなんだよ
152: 04/15(火)12:29 ID:PEzt6SWy(1/2) AAS
数万行のファイルが数十個程度の規模すら全く手に負えないLLMなんて使えるわけねぇよ
153: 04/15(火)14:24 ID:WQEyRHIb(1) AAS
学生さんは知らないだろうけど最近の人工知能はgrepなどのツールを駆使して大量のファイルの山の中からgrepでヒットした1000箇所だけを調査することもできるよ
正規表現上手く使えば1000箇所から200箇所ぐらいに絞り込み範囲を狭められるから地道に修正必要そうな箇所を探すことも可能
結局人間プログラマーにできることは人工知能プログラマーもできる。規模関係ない
154: 04/15(火)16:29 ID:f9NnIaST(1) AAS
学生さん学生さんうるせぇ
155: 04/15(火)17:10 ID:p4M8ULBd(1) AAS
学生さんは知らないだろうけど今だと1Mトークンまでいけるのが一般的だから、単純に全部コンテキストに突っ込んだとしても5 万行くらいはいけるね
もちろんコーディングエージェントの場合はファイル名や定義情報の一覧をインデックスとして使用して当たりをつけていく
やってることは人間と一緒だが5万行を正確に把握するのは学生さんに限らず人間には不可能だろう
156: 04/15(火)18:00 ID:pmwAEiM8(1) AAS
学生さんでもわかるようにフールセーフを意識してるんだよ
157: 04/15(火)18:08 ID:0GOOvgbG(1) AAS
煽る意図はないが、マジレスするとAIの最大の障害は>>151みたいな古株おじさん
おじさんの脳味噌にMCPサーバーを実装できるようになるのはまだ当分先だろう
158: 04/15(火)19:06 ID:8lsw53pA(1) AAS
>>151
ド素人はすっこんでろ
159: 04/15(火)19:20 ID:wEP+1S/c(2/2) AAS
ハナタレくんたち、オレが古株なのか素人なのか、意見が割れているようだね
どっちでもいい
そう思わんかね
160: 04/15(火)19:39 ID:zCwyNJoD(1) AAS
AIは、人間でも書けるコードを人間の代わりに書いてくれる省力化ツールにとどまる程度ならいいんだけど、おそらくそんな程度のものではなくて、人間には書けないようなコードを書くようになるよね。AIが書いたコードがブラックボックス化することを考えると、いざとなれば全部捨てちゃっても構わないフロントエンドはともかく、バックエンドを委ねるのはちょっと怖い気もするんだけど。
161: 04/15(火)19:53 ID:PEzt6SWy(2/2) AAS
LLMはhumanevalという簡単すぎるコーディングベンチマークすら100%の精度に達しない時点でね…
まともな人間プログラマーなら間違えるような問題でない
162: 04/16(水)00:46 ID:u15rfPAR(1) AAS
かつてこれほどまでにコーディングがアツい時代があっただろうか
世の中良くなる一方だ
163: 04/16(水)01:31 ID:HNAi9UYk(1) AAS
それは間違いない
164: 04/16(水)19:40 ID:PH8SVDa3(1) AAS
Devinみたいなのがこれからどんどん出てくるし
人間の仕事は要件定義だけになるな
165
(1): 04/16(水)20:44 ID:5K1nXPjD(1) AAS
まあAIがいつ実用になるかわからないけど。これからプログラマーになろうとするのなら今まで以上の覚悟が要るな
AIができない高度なことをする or AIが失敗した時の尻拭い(結構大変)のどっちかをやらされることになるんじゃないかな
166
(1): 04/17(木)20:23 ID:+k3yqu1s(1) AAS
AIがHTMLでちょっとしたブラウザ用インタラクティブアプリ作ってくれるのすごい便利
今度はこうして、とトライアルアンドエラーが楽だからUI設計の大変さが何となく分かったわ
コードをそのまま渡してもやりたいことを大体汲んでくれるので偉い、MSにも頑張ってもらいたいな
167
(2): 04/17(木)20:58 ID:tCQzpLRC(1) AAS
>>165
現在の人工知能だと売り物になる水準のプログラムコードを作成するのは無理
これは人工知能を私たちがまだ使いこなせていないだけじゃなくて、人工知能がプログラム「外部」の世界を正確に把握していないからと言うのが大きいかと

たとえば電気回路やVHDLなどのコードを全部叩き込まないとプログラムなんて動きやしない。どのCPU使ってどのOS使ってどのメーカーのIC使って、、、って情報収集は私たちなら仕事だからやるけど人工知能はやらないですよね

回路にあるこの部品のデータシート探します、、、
ネットでPDF拾おうとしたらユーザーログイン必要です、、、
なのでユーザー登録します、、、
省3
168: 04/17(木)21:04 ID:vtGLDzFU(1) AAS
全部はやってくれない
AIが考えている間に別のAIにタスクを出し、結果を確認する作業を休みなく続けるんだ
10倍くらいは仕事が増えるよ
169: 04/17(木)21:25 ID:ZJYn8fiv(1) AAS
仕事増やされるの嫌
170: 04/17(木)22:52 ID:TKnBjRau(1) AAS
仕事は大変になるよ
きっと、AIを前提とした量を任され、AIがうまくいかなかったときは全部やらされることになるんだ
171: 04/18(金)00:03 ID:IZzg9A9x(1) AAS
>>167
AI界隈を全く追いかけてなさそうだな
そのレベルのエンジニアはこの先生きていけない
172: 04/18(金)11:36 ID:tLGbbIup(1) AAS
>>166
HTMLは25年くらい前から人間が書くことは少ないんだが?
173: 04/18(金)12:21 ID:LTc7knjt(1) AAS
WIX
174: 04/18(金)16:52 ID:8aXF6Xke(1) AAS
>>167
こういった作業をやらせるためにAIの権限を強くすると今度はそれを利用してとんでもないことをやらかすからな
git操作をやらせたりは既に行われてるがまれに破壊的操作もする
1-
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s