Visual Studio Code / VSCode Part16 (948レス)
上下前次1-新
48: 03/12(水)12:50 ID:ttANcShH(4/4) AAS
にになるじゃなくて、気になる、だった
49: 03/12(水)13:35 ID:j6Qh4OZB(1/2) AAS
英語苦手なんだが、typescript-goのニュース。
tscが速くなると、なぜvscodeのロードが速くなるの?
50: 03/12(水)13:46 ID:sRX+RCpl(1) AAS
vscodeがjsで動いているから
51: 03/12(水)14:20 ID:uoPxhT/U(1) AAS
VSCodeがJS/TSの解析などにtscを使っているから
52: 03/12(水)14:21 ID:j6Qh4OZB(2/2) AAS
毎度、.tsから.jsにトランスパイルしてるってことか。一度やってそれで動けばいいのに。
ということは、c++のプロジェクトでも速くなるのかな?
53: 03/12(水)15:50 ID:QR43tr6d(1/2) AAS
>>34
JavaやC#がVSCodeへ移る理由はないからね
従来のIDEの方が性能は良かったから
AI駆動の登場でようやくケツに火がついた
54: 03/12(水)15:51 ID:QR43tr6d(2/2) AAS
まあeclipseやVSに生成AIが入るのは時間の問題だろうけど
55: 03/12(水)16:33 ID:xCyCc47s(1) AAS
VSはC#とともにフェードアウトしそうな気がするけどなー
エコシステムがすべてみたいな世の中になっちゃったから
1つや2つの言語やフレームワークのために、巨大なツールを一社でメンテナンスするみたいなのはもう無理筋では
56(2): 03/12(水)16:49 ID:KVAdPTxh(1) AAS
VSは普通にCopilot が使えるよ
それに、C#はなくならないよ
C#がいらないと言っているのはWeb屋さんだけ
57: 03/12(水)17:02 ID:AeXczXtM(1) AAS
VS刷新はGUI部分のWPFがAOT対応するのを待ってる気がしてる
58: 03/12(水)17:08 ID:m5nHLEDJ(1) AAS
いやー今更VS刷新は重すぎでしょ
公式ももうC++開発推し始めてるじゃん
外部リンク:learn.microsoft.com
59: 03/12(水)19:10 ID:qPUH4SHe(1) AAS
>>56
Web屋だけどasp.net coreだよ
ベンチマーク見りゃ分かるがRustとかの聞いたことの無いフレームワーク除けば最速だからね
アクセス数の多い大手アパレルとかネットスーパーのサイトはasp.net coreやろ
60: 03/12(水)20:00 ID:1iMozB01(1) AAS
お前らもうちょっとテクニカルな話しろよ
61: 03/12(水)21:00 ID:dDPwLnop(1/8) AAS
したらついてこれないじゃん
62(2): 03/12(水)21:03 ID:dDPwLnop(2/8) AAS
TSチームは辛くてもRustで頑張ってほしかったな
一対一対応で翻訳するだけなら生成AIに突っ込むだけでいいんだから
実際そうやってるのだろうけど
63(1): 03/12(水)21:05 ID:dDPwLnop(3/8) AAS
共有参照が多すぎてGoじゃないとそのまま翻訳が難しいからと書いてあったが
まさにその部分が設計の見直しが必要な部分なのではないのかな
64: 03/12(水)21:16 ID:dDPwLnop(4/8) AAS
>>56
今時Copilot固定って流石に勘弁
65: 03/12(水)21:16 ID:ukIq7sK1(1/2) AAS
>>62,63
肝のtype checker部分が標準仕様はなくて、実装有りきのデファクトスタンダードなので、
初手としては、設計の見直しはせず一対一対応でポートしてセマンティクスも同一でなければいけない
動画みたら循環構造やGCが必要だと言ってた
66(1): 03/12(水)21:26 ID:ukIq7sK1(2/2) AAS
>>62
Goコンパイラが生成するコードはスカラー演算はLLVMと遜色なくて、むしろC# AOT対比だと同等越えしている位
TSコンパイラにはベクトル演算は余り無いと思われるのでRust/LLVMで何年もかけて書き直しても速度改善は微小で
有意な改善があったとしてもメモリ使用量位だと言われてた(某所)
67: 03/12(水)21:58 ID:dDPwLnop(5/8) AAS
ソース見たところクソデカの構造体に全て詰め込んで共有しまくるという
Cでよくあるアンチパターンが頻出してて
設計もクソもねーなと思った
68(1): 03/12(水)22:02 ID:LNbDBSJi(1) AAS
checker.goデカすぎワロタwww
69: 03/12(水)22:05 ID:dDPwLnop(6/8) AAS
>>66
型チェッカーに関して言えばその通りなんだけど
その「先」にあるネイティブインタプリタの実装まで考えると
Rustの方が良いと思うね
70: 03/12(水)22:06 ID:dDPwLnop(7/8) AAS
>>68
でも明らかにchecker.tsより読みやすい
71: 03/12(水)22:10 ID:dDPwLnop(8/8) AAS
しかしここにきて一気にGoが息を吹き返したな
もうオワコン扱いされてたのに
tsエコシステムはもう全部Goに寄せた方が良いかもな
72: 03/12(水)22:17 ID:FSkgKTtN(1) AAS
goってそんなオワコンだったのか
確かに目にすることは少なかったけど
73: 03/13(木)15:42 ID:/nfoM9Pt(1) AAS
割とすげーパラダイムシフトかもしれん
1:1対応したGoのライブラリならTSとしても扱えるということになる
1:1のコンパイルありきならそれが可能
74: 03/14(金)09:02 ID:A6fOOOJX(1) AAS
生成AI時代は「Visual Studio Code」一択ではない? 注目の次世代コードエディタとは RedMonk:LLMの台頭は「全ての開発者ワークフロー」を再考する機会に - @IT
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
75(2): 03/14(金)12:16 ID:LYfhu10c(1) AAS
元記事に野次馬が好きそうなグラフがある
RedMonk Programming Language Rankings
画像リンク[png]:redmonk.com
76: 03/14(金)12:42 ID:MfMKIdBr(1/2) AAS
>>75
生成AIで適当に作った?
77: 03/14(金)13:42 ID:lbXu3kRR(1) AAS
VSCodeは拡張テキストエディタとして登場したけど、いまは見た目が異なるだけの統合開発環境。
マイクロソフトはいつまでも頑なにまともなテキストエディタを用意しない、よくわからない企業だ。
78(2): 03/14(金)14:38 ID:MfMKIdBr(2/2) AAS
結局vimとemacsこそ至高
単なるエディタとして使いたいならこれでいい
79: 03/14(金)15:06 ID:xZJF8suh(1) AAS
>>75
世の中たくさんの言語があると習得コストがかかるから
ごく少数だけの言語だけが生き残ってくれればいいのに。
だからあほが作ったRubyなんて滅びてほしい。
80: 03/14(金)16:17 ID:uyJWhCIH(1) AAS
>>78
これ
81(2): 03/14(金)16:38 ID:tI77/Dw9(1) AAS
いうほど統合開発環境じゃないでしょ。
cmakeでバタバタしてるぞ。やっぱc++はvisual studioがいいな。
あとimportのintellisence対応はいつになるんだろうか
82: 03/14(金)18:11 ID:llPebnyV(1) AAS
MSVCアーキテクチャはLLVM界隈やgcc界隈より2周ぐらいは先行してるししゃーない
83(1): 03/14(金)19:10 ID:RvaSnjBK(1) AAS
>>81
モダンなcmakeは各自が好きなようにCMakePresets.json(CMakeUserPresets.json)を作り込んでおくもんだ
preset毎にvcpkg変数を定義して、Listファイルに依存している事だけ書いたらcmakeがよきに処理してくれる
だからvscodeでは余計な事しないで良い
84(2): 03/14(金)20:20 ID:rn1prGJz(1) AAS
>>78
emacsのdiredだけは(マイナーなので?)未だに代替が無いね
dired覚えてからは各プラットフォームでのファイラー選びしなくて良くて便利
(コード編集自体はvscodeと併用してる)
85: 03/14(金)20:24 ID:oKueLnbF(1) AAS
>>81
エ糞プスがIDEだからな
VSを基準にするとVSとIDEが同義になってしまう
86(1): 03/14(金)20:37 ID:Sz+FX+xW(1/2) AAS
>>84
emacsはdiredとshell-mode, trampがあるから離れられない
WSLでWindowsにもアクセスできるから最高
87: 03/14(金)20:44 ID:Sp1pfY/2(1) AAS
もうemacsとかいう化石の話はやめろよ・・・
88: 03/14(金)20:44 ID:Sz+FX+xW(2/2) AAS
>>86
VSCodeスレだった
オレもVSCode併用です
89(1): 03/14(金)21:30 ID:C3AMcOZ/(1/2) AAS
>>83
vcpkgはcmakelistsに直書きしてるな。
vscode経由で使うとpresetsは挙動が怪しい時があって今はpresetsの利用は避けてる。
90: 03/14(金)21:36 ID:C3AMcOZ/(2/2) AAS
>>89
mesonに移行したいけどvcpkgの使い勝手が悪そうな感じでいる。vsはこういうこと考えないで済むから楽でいいのだが。
91(1): 03/18(火)02:40 ID:AcpdpNfn(1) AAS
>>84
vimのデフォルトのファイラは終わってるからね
そこに関してemacsはかなり良い
92: 03/18(火)18:52 ID:sLdN+IVe(1) AAS
vim(neovim)はデフォルトでは全てがイケてなくて設定しだいだな
vscodeもその一面はあるけどvim程に一見さんお断りではなくて寛容だと思う
93(2): 03/20(木)21:03 ID:DWZf/DM5(1) AAS
アクティビティバーの幅が太すぎて野暮ったいから狭くしたい
"window.zoomLevel"や"editor.fontSize"をいじる例は見かけるけど全体調整なので
アクティビティバー以外は今のサイズを維持ってのがどうしてもうまくできない
何かいい方法ないかな?
いい拡張知ってる人いたら教えてください
94(1): 03/20(木)21:17 ID:dpn4tM/f(1) AAS
>>93
細くする方法は知らんけど消すことはできるよ。
後はショートカットを覚えて各ボタンを押すのと同の事を出来るようにしたり、Windowsならctrl-qから選択したりで対応可能
95: 03/20(木)22:00 ID:HvSgxtYp(1) AAS
無駄空間が多すぎるgui
96: 03/20(木)22:13 ID:AytkBH9q(1) AAS
縦にも横にもでかいモニタ買って
UI Scale極力下げろってことだよ
97(1): 03/20(木)22:25 ID:ESQmS3jw(1) AAS
>>93
サイドパネルの上に配置できるよ
98: 03/20(木)23:07 ID:6xIUkw+E(1) AAS
上下に置けるのしらんかった
⌘Bでパネルといっしょに消えるしめちゃいい
99: 03/21(金)22:34 ID:ysxPSzSl(1) AAS
>>94
あのアイコン列は好きだから消したくはないのよなぁ
>>97
上に置くとめちゃ小さくなるよね
最初はいいと思ってたけど拡張増えてさすがに使いづらくなってやめた
100: 03/28(金)14:50 ID:Th6Qb1vG(1) AAS
cursor鯖落ちでvscodeに舞い戻ってきた
悪くないな
101: 03/28(金)15:20 ID:gddQAaUZ(1) AAS
cursorとgithub copilotの2強になってきてるようだな
102: 03/29(土)06:13 ID:JbKrf9v4(1) AAS
やっぱり過去の実績からするとgithubだよな
たまに鯖落ちして会社ごと業務止まることもあるけど
103(1): 03/31(月)10:00 ID:KDUS187q(1) AAS
開発ツールって結局エンタープライズ向けに売れないと商売として成立しないんだよね
その点ではMSの契約に含めて売ってしまえるGitHub Copilotは圧倒的に強い
セキュリティ面の不安についてもどうせMS365使ってるんだから今更でしょ?として言いくるめやすい
CursorやWindSurfは果たしてAmazonかGoogleに買ってもらえるかどうか
104: 03/31(月)10:47 ID:9pko1HkF(1) AAS
copilotのアイコンがアプリの上のバーのとこに表示されててうざいから「Hide Copilot」で消そうとするとVSCodeごと終了する
105: 03/31(月)14:23 ID:m6mAWVBI(1) AAS
Jupyter NotebookだとAIで読めはするけど書くのはできないのね
Applyしても変更が反映されない
データサイエンスするときやっぱNotebook使いたいから、早いとこ対応してくれんかなぁ
106: 03/31(月)15:08 ID:v6j6ac2W(1/2) AAS
>>103
変に買われてもベンダーの意向でおかしな方向に行ったりするし
どちらにしろビジネスとしてはうまくいかないよ
創業者たちは出資者の金で良い暮らしして
適当なところでFIREできればいいと思ってるだろう
107(1): 03/31(月)15:11 ID:v6j6ac2W(2/2) AAS
あと結局APIの費用が下がることはないだろうから
個人の開発者が使える時代はそう長くないと思ってる
今ぐらいの性能でもAPI使いまくるとキツいし
開発ツールとの融合は各ベンダーが取り組むべきことだと思ってる
第三者じゃない
108: 03/31(月)15:30 ID:/M+8tJpS(1) AAS
今んとこGitHubCopilotはMS傘下が悪い方に作用してるようにしか思えないな
1年経って差が縮まるどころか開くばかりじゃん
Claudeが選べるようになるっただけで奇跡
109(1): 04/02(水)14:39 ID:SZkNc+/4(1) AAS
>>107
APIコストが厳しいならそれだけローカルLLMも伸びるだろう
今時点だと情勢の見極めがむずいけど
110: 04/02(水)15:27 ID:Fg4zJ9Q3(1) AAS
>>109
結局claudeに比べたら性能がうんこなので使わないと思う
自分でファインチューニングとかも現実的ではないしね
111: 04/11(金)14:07 ID:IxH1dzro(1) AAS
Firebase studioなんじゃこりゃ
Googleがvscodeフォークしたん?
112: 04/11(金)14:59 ID:AP69w6N5(1) AAS
名前のセンスが終わっている
113: 04/11(金)15:41 ID:mXJpW1vK(1) AAS
o4とか4oもよく分からん
グーグルもオープンAIも外人だからセンスとか語呂はどうでもいいのか
カタカナ4文字のクロードとかかなり浸透してきているのに!
114: 04/11(金)19:39 ID:FwmV7kmV(1) AAS
Firebase Studioは最低のネーミングだな
Firebaseはブランドとしてオワコンというか行き詰まり感があるし、Vibe codingやってる層はFirebaseにはあまり馴染みなさそう
素直にGoogle AI 〇〇とかGemini 〇〇でよかったのに
115(1): 04/12(土)03:35 ID:HmcC4nmm(1) AAS
こんどはMCPか
どんどんトレンドが変わるな
116: 04/12(土)08:37 ID:D/qTJoMy(1/6) AAS
>>115
さすがに時代錯誤すぎる。MCPみたいにハッカーに家の鍵を与えて、住民票の読み書き権限をプレゼントするようなもの全く流行ってないぞ
角川グループみたいなレベルじゃ済まなくなるレベルで北朝鮮とかロシアに自由に日本国内のパソコンやサーバー乗っ取られるわ
117: 04/12(土)10:22 ID:FIViInck(1/4) AAS
AIに全く興味がなかったハッカーたちがこぞって動き出したのは面白い
何が刺さったのだろうか
118: 04/12(土)13:47 ID:WkHI/M1s(1) AAS
GoogleがA2Aを出したしこれからはそういう時代に入る
119(1): 04/12(土)14:06 ID:Mhz8J8ze(1/2) AAS
実際、近いうちAI由来のセキュリティ大事故起こると思うよ
でもこの流れは止まらないと思うよ
120(1): 04/12(土)14:19 ID:D/qTJoMy(2/6) AAS
>>119
断言するけどセキュリティ事故の前に巷では絶対にはやらないよ
こんなん情シス取ってる人と話したら「絶対やめとけ」の一言だから
プログラマーが誰も寄り付いてないじゃん
ツイートとかしてる奴みたら全員凄腕のハッカーっぽい個人のオタクしかいなくて、企業に雇われのサラリーマンの人は誰もいなかったし。無理ゲーだわ
121(1): 04/12(土)14:52 ID:Mhz8J8ze(2/2) AAS
>>120
いやいや、Zennのトップページ見てみろって、ここまで単一の技術が持て囃されたことはAI流行りだしてからでもそうないぞ
まあ最初に事故るのはスタートアップかなんかのOSSだと思うけど
とにかく生成されたやばいコードが日夜プッシュされてるこの状況で、
何も起こらないと断言できるその自信はどこからくるのか
122: 04/12(土)15:25 ID:D/qTJoMy(3/6) AAS
>>121
よく分からんOSSは絶対に入れるな
信用できない外部APIは叩くな
ファイルアクセスは許可するな(LLMクライアント含む)
基本徹底したらMCPが流行らないのは一目でわかるだろう、、、誰がハッカーに餌やるんだよ?自殺願望とか会社に恨みがある人か?バレたら再就職すら無理だぞ(技術者音痴。セキュリティ音痴のレッテル貼られるから)
プログラマー誰一人近寄ってない技術じゃん
123: 04/12(土)15:27 ID:L2DQOvSR(1/4) AAS
なんか勘違いしてるやつおるな
124: 04/12(土)15:30 ID:D/qTJoMy(4/6) AAS
日本はキンタマウイルス以来、完全にファイルアクセス系のツールや技術にはアレルギーあるからな
Winny金子氏を逮捕起訴する国柄でエージェントとか流行るはずがない。さらにMCPみたいなマイクロサービス(チェックしきれない)は余計無理。許可が降りなきゃ開発なんて出来ないよ
現実見ろよ。システムセキュリティ部門を説得して開発できるほど、完璧なセキュリティ構築できる自信あるなら開発すりゃいいけど無理ゲーだろ
125: 04/12(土)15:30 ID:L2DQOvSR(2/4) AAS
まずMCPサーバーを作るのは開発者です
そしてそのコードは自分たちで書く
それは当然サービスのコードとなんら変わらない基準でレビューされる
問題は外部MCPサーバーだが現時点ではよほど信頼できる会社以外のものは入れるべきではない
それは当たり前
野良exeを実行しないのと同じレベルのリテラシー
126: 04/12(土)15:38 ID:D/qTJoMy(5/6) AAS
100歩譲って
遊びで何か作ってみた - わかる
会社のシステムに入れてみた - クビ覚悟なら、まあ
LLMのtooluse系のタグを全て監視して<write_file>とか<read_xxx>とか全チェックして、LLMがどんだけハルシネーションしても絶対に安全確保できることを証明しないと運用させてもらえるわけないじゃん
Zennって会社でやってる人じゃなくて、遊びでやってる人のメモ帳なのでは、、、と思うんだが
127(1): 04/12(土)15:44 ID:L2DQOvSR(3/4) AAS
多分それやってるのフロントエンドエンジニアだぞ
あの人たち基本的にサーバーサイドのリテラシーがゼロだから突然変なこと言い始める
128: 04/12(土)16:37 ID:fCEj4mw6(1/2) AAS
ファイルアクセスのMCPサーバーってアクセス許可を与える範囲をホワイトリスト指定するようになってるから、適切な範囲のみを指定してあれば問題ないよ
当たり前だが、LLMの中の人にどれだけ悪意があろうと、できることは所詮MCPサーバーのパラメータに変な値を入れることだけ
まあ近々確実に事故るだろうけど、MCPだからLLMだからという話ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 820 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s