ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part161 (82レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part161 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-cd+Z) [] 2025/02/19(水) 22:09:43.22 ID:U6FgMrZU0 !extend:checked:vvvvv:1000:512 次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備) 「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。 他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。 内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。 C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです >>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。 ■前スレ ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/ ■関連スレ C#, C♯, C#相談室 Part97 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/ ■コードを貼る場合は↓を使いましょう。 https://ideone.com/ https://dotnetfiddle.net/ 初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします http://www.visualstudio.com/downloads/ ■情報源 https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/ https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries https://referencesource.microsoft.com/ https://source.dot.net/ ・Insider.NET > .NET TIPS - @IT https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html ・DOBON.NET .NET Tips https://dobon.net/vb/dotnet/index.html ++C++; // 未確認飛行 C https://ufcpp.net/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/1
2: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-c/TO) [] 2025/02/23(日) 10:49:47.01 ID:RRpMAqvoa てすてす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/2
3: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e977-2mO0) [sage] 2025/02/23(日) 17:00:06.55 ID:69GNxyEN0 フォルダをまるごとコピーして再利用しようとするとだいたい失敗する 新しいプロジェクトを作って一つずつコードをコピペするしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/3
4: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aabd-8jxH) [sage] 2025/02/23(日) 18:36:31.18 ID:5IrrdZem0 丸ごとコピーした後に、csprojをテキストエディタで書き換えとかWinMergeでマージとか普通にやるけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/4
5: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-c/TO) [] 2025/02/23(日) 19:53:37.53 ID:CZU86cpwa >csprojをテキストエディタで書き換え プログラマならスクリプトで是非 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/5
6: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 094f-/70v) [sage] 2025/02/23(日) 21:44:24.05 ID:K8mfivgh0 ソリューションエクスプローラから登録してけよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/6
7: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3de0-WcUe) [sage] 2025/02/24(月) 01:57:02.09 ID:MrZQLcHx0 ver違い作る時コピーするだけで何もトラブったことがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/7
8: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebc-WNII) [sage] 2025/02/24(月) 09:17:40.83 ID:QzlwN7S/0 プロジェクトを丸コピーで失敗するって、UUID の変更を忘れてる場合じゃないの。 同じソリューションの下に同じ ID を持ったプロジェクトがあるといろいろと不都合があった気がする。 ソリューションとかプロジェクト名を変える目的で丸コピー後にテキストエディタで修正はわりとよくやるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/8
9: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-rIvZ) [] 2025/02/24(月) 16:56:48.08 ID:qXEt7oPpr git使おうよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/9
10: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM5d-YLlH) [sage] 2025/02/24(月) 18:04:49.50 ID:6Uht1bH5M ファイル単位で摘むことはあるが 丸ごとコピって再利用したことない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/10
11: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 094f-/70v) [sage] 2025/02/24(月) 18:07:33.98 ID:GZhUnClz0 クラスの再利用とかしないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/11
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2f-xozf) [sage] 2025/02/25(火) 00:26:58.76 ID:qlq16AkJ0 普通クラス単位=ファイル単位だと思うが フォルダ丸ごとってのが、どのぐらいの範囲で言ってるのかわからんが ソリューションやプロジェクトファイルごとってんならそりゃ修正必要にきまってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/12
13: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d7-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 08:55:25.54 ID:0IQvWwoZ0 クラスの再利用にプロジェクトフォルダの丸コピーは要らんしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/13
14: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d49-dwch) [] 2025/02/25(火) 13:37:09.22 ID:/vtPIyqp0 クラスの再利用にプロジェクトフォルダの丸コピーは要らんのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/14
15: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-rIvZ) [] 2025/02/25(火) 16:22:53.50 ID:LE8TO+SBr 俺氏Equalsのオーバーライドに挫折し同値比較メソッドを別途実装する GetHashCodeとかもうわけ分からん 下手に触らんのが一番いい気がしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/15
16: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 19:57:31.81 ID:knCfbka80 ラムダ式をデリゲートに代入する事無く、即値のまま関数として呼び出すにはどう書けば良いのでしょうか? サンプルの1~2行目のように一旦デリゲートに代入してから関数呼び出しするのでなく、3行目のような雰囲気で直接関数として呼び出したいのです。 Func<double, double> func = x => Math.Sin(x); double ret1 = func(2 * 3.14 * 0.5 * 0.5 * 1.73 * 1.73); double ret2 = (x => Math.Sin(x))(2 * 3.14 * 0.5 * 0.5 * 1.73 * 1.73); これだけですとラムダ式・匿名メソッドを使う意味がないのですが、? : の三項条件演算子やswitch式などで選ばれたラムダ式・匿名メソッドを呼び出したい場面がありました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/16
17: 16 (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 20:29:30.95 ID:knCfbka80 半歩前進しました。デリーゲトへの代入式(の戻り値)を使用すれば呼び出せました。 Func<double, double> func; double ret3 = (func = x => Math.Sin(x))(2 * 3.14 * 0.5 * 0.5 * 1.73 * 1.73); ここからデリゲートを消せればシンプルに記述できそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/17
18: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:00:29.61 ID:PDSzmXarM >>15 vs codeではなくvisual studioでコーディングしたらいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/18
19: 16 (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 21:00:58.69 ID:knCfbka80 いくつか書き忘れました。 double型の戻り値を重視したように見えるサンプルですが、実際はvoid型で副作用を持つ関数呼び出しです。 また、複数の関数が並ぶ中で、同じ引数を何度も何度も書きたくない/コピーしたくないというのが動機の一つです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/19
20: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:13:00.71 ID:PDSzmXarM ラムダ式はオブジェクトではない 式はオブジェクトではない ラムダ式、メソッド自体はデリゲートに変換できるだけでオブジェクトそのものではないので他の言語のような使い方は出来ない デリゲートに変換するとオブジェクトとして使えるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/20
21: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:16:40.70 ID:PDSzmXarM 他の言語で言うファーストクラスオブジェクトではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/21
22: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 21:43:17.30 ID:PDSzmXarM でもその場でキャストしてデリゲートにキャストしたら使えると言えば使える ((Func<int, int>)(x => x + 1))(5); 果たしてこれがシンプルで美しいと思うかどうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/22
23: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31e5-oQzS) [sage] 2025/02/25(火) 21:57:21.38 ID:cYj9WpB+0 クラス再利用ならDLLにでもしとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/23
24: 16 (ワッチョイ 752d-jpvh) [sage] 2025/02/25(火) 22:08:31.81 ID:knCfbka80 >>22 キャストを使う事でデリゲート変数を排除できる事を確認しました。オブジェクトでないラムダ式をオブジェクト化?するところがキモなんですね。 美しさはともかくとして、文字数・タイプ数が減りシンプルになりました。 本当に助かりました。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/24
25: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-WNII) [sage] 2025/02/25(火) 22:40:17.81 ID:PDSzmXarM 多分間違ってたので訂正 ラムダ式自体はただの式の構文 でも内部的にはdelegeteのインスタンスでdelegeteとして扱われる 条件によっては推論が上手くいき何もせず変換できる場合もあるけどキャストで型指定しないといけない場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/25
26: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ac2-8jxH) [sage] 2025/02/26(水) 06:21:11.46 ID:eFEsNFcD0 ソースコード上の変数を排除したところで、人間が見る変数が居ないだけでデリゲートオブジェクトが生成されてることに何も変わりはないし全くの無意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739970583/26
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 56 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s