Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (999レス)
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/21(金) 08:41:24.06 ID:v/1ZTO5M > そうですね、「低レイヤー」という言葉はあまり定義のハッキリしない言葉です。 > ハードウェアや物理層に近い技術をまとめて、低レイヤと呼んでいるという見解には同意します。その上でどこまでを「低レイヤ」に含めるのかは人それぞれだと思います。 > 私は、コンパイラやインタプリタに始まり最適化などを含んだ意味での言語設計をするという意味で、自作言語は「低レイヤー」に分類されると認識しています。 説明したいのが自作言語ならそっちでまとめれば良いだけで「低レイヤー」なんて言わなくて良いのにな。 > もし本当にこの記事に問題があると感じるのならばQiitaの運営に相談してみたらいかがですか?私はあなたのように自分の思う内容に沿って他人の記事の内容を曲げようと思うことのほうがどうかと思います。 Qiitaの運営は個々の記事の内容には関わらないこと知ってて言ってるだろこれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/27
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/21(金) 11:00:05.76 ID:v/1ZTO5M > アーキテクチャ > アーキテクチャ とは、特定の機械語の命令の総称である命令セットを表します。命令セットはCPUごとに自由にデザインしてかまいません。しかし、機械語レベルの互換性がないと同じプログラムを動かせないので、命令セットのバリエーションはそれほど多くありません。現代のアーキテクチャはその設計思想によって、CISCとRISCの2種類に分けることができます。 という説明の後でCISCの例としてx86−64、RISCの例としてarm64とRISC-V挙げてんだけど、↑の説明信じるとarm64とRISC-Vは同じアーキテクチャで機械語レベルで互換性があって同じプログラムが動かせるという解釈が可能だなあw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/29
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/21(金) 18:21:14.94 ID:v/1ZTO5M 今更ながら知ったのだがdameyodamedameって奴面白れえなw コメントした記事見たらストーカー気質が伺えて良い感じだわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/32
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s