Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (997レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
445(1): 06/21(土)11:19:41.69 ID:Pj+TYxV7(1) AAS
『[入門] C/C++コードを10倍安全にする 未定義動作を防ぐ実践テクニック』
未定義動作を回避することがすなわち安全とも限らないのでズレてんなあ、この記事。
766: 08/09(土)22:42:39.69 ID:Yc5kmzaF(6/10) AAS
2016年時点で22歳だとすると、2025年で30歳はただの素人だよな。
まずはちゃんと一般書籍を読むことがいかに大切なのかがよくわかる。
770(1): 08/09(土)23:09:56.69 ID:BGMH7RYe(1) AAS
> char str_literal[] = "Hello";
> char str_array[10] = {'C', '-', 'l', 'a', 'n', 'g', '\0'};
> printf("--- 文字列の出力 ---\n");
> printf("文字列リテラル: %s\n", str_literal);
> printf("char配列: %s\n", str_array);
文字列リテラルと言ってるけどどっちも配列
821(2): 08/14(木)00:36:59.69 ID:qB+GDcFh(1) AAS
>>818
Fortranのcharacter型とCのchar型を同一視してそもそも~ってのは無理がないか?
950: 09/01(月)22:34:48.69 ID:/B3R/rDz(3/3) AAS
てすと
982: 09/07(日)15:06:10.69 ID:8um4Y66d(1/2) AAS
『C言語 配列越境で構造体を参照』
> 配列も構造体も、プログラムを書きやすくするための仕組みに過ぎず、最終的にはメモリ上に連続した変数の集まりとして配置されます。
> そこで、配列の直後に構造体を宣言し、配列の添字を範囲外まで越境させると構造体の中身を参照できるのではないかと考え、実験してみました。
なぜこういう記事を書いてしまうのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.447s*