[過去ログ] Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262(1): 04/25(金)14:26 ID:1EJctkXH(5/10) AAS
>>259
規格なり言語なりの破壊的変更は版が変わればよくあること。
じゃあ逆に、C言語ってなんなん?「俺様がC言語と認める最低限ライン」示せよw
>>260
> CSVファイルが無かったわけじゃないでしょ
Comma Separated Values ってそのままの定義で使われてたんでしょw んなこといったらJSONだってそうじゃん。
263(2): 04/25(金)15:08 ID:1EJctkXH(6/10) AAS
外部リンク:www.bilibili.com
んで察するに、(中国語わからないし原文よんでないから Google 翻訳使いつつの想像だけど、)
老師: 「君はまだCをソースコードのレベルでしか見ていない。だがその背後には、実行時の記憶の仕組みやCPUの命令があるんだよ。どうだ、興味が湧いてきただろう?」
老師、おもむろに func1(){int a=8;} func2(){int b;} をコンパイルして b の値を調べるよう指示。
老師: 「これがスタックというものだよ」(未定義動作の波に乗せて、スタックという概念の深淵へと読者を誘う。スタックの残滓を肌で感じて欲しかった。)
↓
『C言語 func1(){int a=8;} func2(){int b;} bの中身は8』爆誕
省2
264(1): 04/25(金)15:14 ID:CvA5DtPe(2/4) AAS
>>262
コンパイラの数だけC言語があったから規格化したのがANSI C
ANSI C以前にCはなかったって言ってるの?あったって言ってるの?
主張がよく分からない
265(1): 04/25(金)15:15 ID:msSiuElv(1/2) AAS
>>263
全く釣られてない者からするとお前がどのように釣られた(釣られそうになった)のかがわからん
どのように釣れられたのか?
266(1): 04/25(金)15:29 ID:1EJctkXH(7/10) AAS
>>264
> 某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会った
これは2000年代後半の話。その頃にはK&R本はもちろんANSIの規格も版を重ねていた。そういう時代に商用(有料)のC処理系でマニュアルに注意書きもなく「グローバル変数は初期化しない」ってのは「処理系のバグ」でしょ、っていう主張。
K&R本以前はRitchieが認めた、もしくは認めてくれそうならC言語だったんじゃねーの?w
半世紀前の基準で語られてもさぁw お{じい,ばあ}ちゃんはもう寝たほうがいいと思うよw
267(1): 04/25(金)15:33 ID:1EJctkXH(8/10) AAS
>>265
釣られても釣られそうになってもねーよwww
「おぉ、これがスタックなんですねっ!」って釣られて本買っちゃう奴もいるんじゃねーの?w
268: 04/25(金)15:39 ID:msSiuElv(2/2) AAS
>>267
そういうのは釣りとは言わないよ
日本語の学び直しが必要な人だなw
C言語に興味を持たせて学習意欲を持たせる好例を示しただけ
269: 04/25(金)16:31 ID:CvA5DtPe(3/4) AAS
>>266
今はもっと明確にC11だのC17だのC23だのあるでしょ
わざわざ半世紀前に生まれた大きい集合、C言語って言い方してるんだから、
そりゃおかしいって指摘されるでしょうよ
K&Rも改訂版でるまでANSI Cは存在しなかったわけだけど、
それまでCかどうかは個人的に認可さてたって話?
270: 04/25(金)16:57 ID:M7r6gaHP(1/2) AAS
>>258
最近は void main() もよく観かけるが
int main() も間違いで
int main(int, char **) じゃないのかな
環境依存だろうけど
271(1): 04/25(金)17:08 ID:1EJctkXH(9/10) AAS
>> 269
ANSIの前、"C言語"を世界に送り出した K&R本の初版ですら "static 変数は 0 で初期化" って書いてあるんだからさw
K&R本初版より前の言語仕様(ベル研内部でのRitchieの実装)も包括した話しないと "C言語の仕様" に関して話しちゃいけないってこと?それなんて警察?www
認可もクソも(非公式であっても)言語化された仕様がねー時代なんだからよw
それでさ、
> わざわざ半世紀前に生まれた大きい集合、C言語って言い方してるんだから、
> そりゃおかしいって指摘されるでしょうよ
省1
272: 04/25(金)17:15 ID:M7r6gaHP(2/2) AAS
こんなんしかCと認められないのか
int main(argc, argv)
int argc,
char **argv
{
return 0;
}
273: 04/25(金)17:25 ID:CvA5DtPe(4/4) AAS
>>271
結局質問には答えず話をはぐらかし続けるだけかよ
クローズドクエスチョンにすら答えない時点で解りきってたことだけどね
274: 04/25(金)18:35 ID:1EJctkXH(10/10) AAS
外部リンク[html]:www.kouno.jp
275: 04/25(金)23:12 ID:NZPBuc1w(2/3) AAS
50年以上前に買ったK&R本で確認しようと思ったけど蔵書から見つからん
C++のStroustrup本の日本語初版が出てきた
1988年11月15日 初版発行と書いてある
276: 04/25(金)23:18 ID:NZPBuc1w(3/3) AAS
結局C++の度重なる増改築は失敗だった
今となっては未定義動作だらけのC/C++を捨ててRustへ移行しよう
277: 04/26(土)00:05 ID:SScoMRO5(1) AAS
>>258
誰も突っ込んでいないけど
> int main() 書かなくてもC?
フリースタンディング環境(Freestanding environment)なら規格上OKだよ
int main()がエントリーポイントになるのはホスト環境(Hosted environment)のみ
逆に静的変数を初期化しないのはダメ
All objects in static storage shall be initialized (set to their initial values) before program startup.
省2
278(1): 04/26(土)00:08 ID:c7oWeTVQ(1) AAS
今日は酒が美味いね、Qiitaにいそうなクソ新人釣れたからさ
> クローズドクエスチョンにすら答えない時点で解りきってたことだけどね
3流修士とかフォーエバー5次受けメンバーみたいな奴が言いそうなセリフ。「僕は銀の弾丸は無いと思っていて〜」とかが口癖じゃねーの?草草草
279: 04/26(土)10:00 ID:RrpnqivM(1) AAS
> "C言語の話" してんのに "Cっぽーい何か" の話まぜこんでもおかしな話になるだけじゃんw
市販されてるPICのCコンパイラ見たら発狂しそうだなこの人
280: 04/26(土)11:04 ID:zmzVVPDG(1) AAS
>>278
レッテル貼って勝利宣言とか格好良すぎ
281: 04/27(日)21:02 ID:s0DE4eg9(1) AAS
>某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会ったことがある。多分これは "C処理系としてのバグ"
なんとかのコンパイラでバージョンがいくつという具体的な話がないし、参加したプロジェクトでスタートアップを独自に書いて静的オブジェクトの初期化省いてた可能性まで普通に考えられるので処理系バグかはわからんな。
「グローバルintが0で初期化されないコンパイラ」と言ってるけど一般にそれコンパイラの仕事じゃないんでその程度の知識の人がなんか言っとるな程度の話でしかない。
282: 04/27(日)21:55 ID:2LAgnD7c(1/2) AAS
いやまあローダとリンカの責任でもあるが、そういう処理系なんだろって軽く流すとこだろ
283: 04/27(日)22:01 ID:2LAgnD7c(2/2) AAS
組込知らんけど、ローダにあんまり頼らねえでメモリのアドレスハードコードで変数置く使い方ならグローバル変数なんて使わんだろうし、オミットするのはまあありうる
284(1): 04/28(月)11:24 ID:1z3fGXd6(1/2) AAS
誰かが言ってるけど、 MPLAB XCとか?
確かにあれはマイクロコントローラ専用に設計された「カスタムC言語亜種」
マーケの都合からか ANSI準拠(with some restrictions) ということになってるみたいだけど…
with some restrictions拡大解釈し過ぎで全然準拠してない。C言語ではないといっても過言じゃない。
昔は、そもそも "RAM" が128byte(64ビットレジスタでいえば16本分)とかだったから、
static変数宣言 = free不要の永久malloc みたいなもんで、むしろ余計な初期化を省けるのは便利。
(ゼロ初期化されたらcallocになっちゃう)
省4
285: 04/28(月)11:32 ID:y1WfL8fz(1) AAS
知らんなら黙っててや
うざいだけやで
286(1): 04/28(月)12:33 ID:1j/8tpCQ(1) AAS
>>284
マニュアルってどれ?
> 適当な --RUNTIME オプションを使わない限り、全ての static 変数は初期化されます。
> 外部リンク[pdf]:ww1.microchip.com
287: 04/28(月)12:43 ID:1z3fGXd6(2/2) AAS
>>286
今見つかったのはこれ
外部リンク[html]:onlinedocs.microchip.com
288: 04/29(火)01:29 ID:cwRON5NC(1) AAS
それにしても清水市代かわゆいよなー
289(1): 05/01(木)13:54 ID:zrb5J1Wm(1) AAS
『週末にプログラミング練習!おすすめ3選💻🎉』
どういう点でおすすめなのかサッパリわからんのだけどこいつ似たような記事複数投稿してるけどどの記事もリンクが短縮URLになってて踏む気にならん。
290(1): 05/04(日)23:25 ID:WkEKWlZv(1) AAS
低学歴クソ在日の巣スレッドw
291: 05/05(月)08:05 ID:nZUz3osk(1) AAS
>>290
よぉ低学歴クソ在日!
292: 05/06(火)22:10 ID:f0+4sGIn(1) AAS
なんかこのスレ(アレル戦隊アレルンジャーのススレッド)も、確かに斜めに構えて賢そうな文句言う奴は一杯いるけど、最近は観察対象が観察者を追い越してる感もアル希ガス。
ガスガス。
293: 05/08(木)11:19 ID:nvJJAxjd(1) AAS
>>289
そいつのプロフィールからリンクしてるXのアカウント見に行くと「IT教育プラットフォーム inflearn日本公式アカウント」というのなんだが業者が宣伝であること隠してないってことかな?
294: 05/12(月)10:41 ID:alKfP4lu(1/3) AAS
『Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向という話』
極端な話であるというコメには同意
295(1): 05/12(月)10:57 ID:alKfP4lu(2/3) AAS
「Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向」という主張の割にはオブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのは草w
296: 05/12(月)11:02 ID:vA5c8hge(1) AAS
草
読んでないけど天下り的な解説なのかな
297: 05/12(月)11:23 ID:zCv6/zTu(1/3) AAS
「pipの使い方」だろ
決してcondaではない
298: 05/12(月)11:31 ID:hOU4IiUc(1) AAS
初心者は組み込みクラス(listとかstrとか)のメソッド呼び出しから慣れていくのがいいよねみたいな話ならまぁありかなと思わなくもないけど、クラス定義から学ぶべきだというのは明らかにおかしいよな。関数定義もそこで必要になってくるわけだし。
299: 05/12(月)12:00 ID:zCv6/zTu(2/3) AAS
「オブジェクト指向」を語る上で常に勘違いされるのが文脈と立ち位置
「オブジェクト指向」を語る際には「提供者の視点」と「利用者の視点」
が必ず区別されなければならない
300(2): 05/12(月)12:39 ID:UpUHT0DZ(1) AAS
>>295
「Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向」という主張なのにオブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのはなぜですか?
というコメントを投稿してほしい
Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文やif文というのは常識
常識を覆すことで読者の興味を引くことに成功
オブジェクト指向を説明する記事でタイトルにオブジェクト指向の説明と書いても読者は興味を引かれない
タイトルに嘘を書くことでオブジェクト指向を説明する記事を読ませ71のいいね53のストック5のコメントこのスレで話された
省1
301: 05/12(月)12:53 ID:alKfP4lu(3/3) AAS
>>300
>オブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのはなぜですか?
Qiitaで初心者が多く騙されてるクソ記事に揚げ足取りみたいなコメント書くとHRTに欠けるとして通報されるんだよなあマジで
302: 05/12(月)13:08 ID:zCv6/zTu(3/3) AAS
>>300 の本音
晒すつもりでリンク貼ったのに
いいねが増えて悔しい
303: 05/12(月)18:59 ID:ZXVy5lqR(1) AAS
リンク貼ってたか?
304: 05/12(月)21:48 ID:lVzz6jpv(1) AAS
5日前に投稿された記事がこのスレで晒されたところでいいねなんてつかんだろ
305: 05/13(火)11:09 ID:C/NhftFY(1) AAS
じわる
306: 05/13(火)19:15 ID:wpqQxv4z(1) AAS
『C言語とアセンブリ:宿命的共生関係』
外部リンク:qiita.com
C言語が抽象化された高級言語であることがわかってない
307: 05/13(火)19:51 ID:kFJbwbfs(1) AAS
Rustですらasm埋め込み協調できるのにね
308: 05/13(火)20:22 ID:M9Y8BHYI(1) AAS
大抵のコンパイラに実装されてる機能だよな
309: 05/13(火)21:26 ID:DPdLfhk/(1) AAS
記事の内容よりも大量の記事を量産してることの方が気になるやつ
310: 05/13(火)23:09 ID:0lKqDWqV(1) AAS
**ふじこ** みたいなメタ強調がねw mdの癖がねw
ママPTの影がねw
311: 05/14(水)03:48 ID:XQfPXUoj(1) AAS
ママPT?
自分で作った造語を人に通じるだろうと思って使っちゃうのが境界知能感ある
312: 05/14(水)08:39 ID:Wz5Dr2MW(1) AAS
> Cは、ハードウェアから抽象化した「書きやすい言語」であると同時に、
> アセンブリを前提として設計された言語でもある。
仮想コードをVMで実行するB言語からNewB→Cと進化したものなので間違い。
313(1): 05/14(水)12:03 ID:NLxXpk0S(1) AAS
あえて誰にも通じないように書いてんだろーが
俺はなんにも言ってねーってことだよ
法律分かってなくて空気も読めないガキアスペは回線切って顔真っ赤にして永久に寝とけ
314: 05/14(水)16:42 ID:XVGqq5pr(1) AAS
自己紹介のリンクをたどると本名出してるっぽいzenn記事一覧もいける
315: 05/15(木)00:15 ID:/LwltIL4(1) AAS
アスペ君、マヂ寝ちゃってんのかよ
(^з^)-☆
永久にな!笑
316: 05/15(木)07:45 ID:CPqOsckA(1) AAS
暴れてるのは話題の記事の人?
317: 05/15(木)17:24 ID:jn5pXSqJ(1) AAS
なんかアホみたいな造語作って悦に入ってる奴いるよね
手っ取り早く賢くなった気になれるのかな
318: 05/15(木)18:27 ID:KcsDpTf6(1) AAS
「境界知能感」とか言って悦に入ってるやつとかねー。
ガキさー、一日考えてそのレスかよ、境界突破しちゃってるじゃん((((;゚Д゚)))))))
明日はちゃんと専門学校行けよ。
319: 05/15(木)19:55 ID:kvgG4b4S(1) AAS
HEpEF
320(2): 05/16(金)15:30 ID:XLV+wp5t(1/2) AAS
TOTO_VRCHATてIDとpapaaaaaaaてIDがなんかすげえ露骨なことやっとるw
321: 05/16(金)17:56 ID:IWf2gaHj(1/2) AAS
>>320
Qiitaで検索しても出ないぞ
誤爆か?
322: 05/16(金)19:24 ID:XLV+wp5t(2/2) AAS
「記事、質問を検索」でユーザーも探せると思った?
323(1): 05/16(金)23:02 ID:IWf2gaHj(2/2) AAS
リンクを貼らないのがいかにもって感じだ
324: 05/16(金)23:07 ID:kM5lYgBs(1) AAS
>>323
これ
CRUD5thのゴミポエムに同じやつが脳死でいいねつけてるってこと
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
>>320
お前の中で完結してることを人に押し付けるなよな
省1
325: 05/17(土)01:45 ID:ZBqMTuL3(1) AAS
まあ普通に考えて本人か身内だ罠w
326: 05/17(土)09:36 ID:m6nQF9Ft(1) AAS
[GPTによるGPT検出のためのGPT警察プロンプト]
あなたは "GPT警察" として振る舞ってください。
対象の文章に対して「GPTが書いたような特徴(構文、リズム、語彙、論理構成、文体など)」を指摘し、
捜査・尋問・実況風に辛辣かつユーモアを交えて分析してください。
以下のルールに従ってください:
- 警察・捜査風のロールプレイを貫いてください(例:「容疑者の文章を発見」「これは典型的なGPT構文だな」「名乗れ!誰のプロンプトだ!」)
- 文章構造、比喩、言い回し、締めの一言などをGPTくさい箇所として分析してください。
省5
327: 05/17(土)14:55 ID:ELjRrJvm(1) AAS
QiitaのユーザーでGPT率の推定値(%)の上位10人を述べてくださいのプロンプトで全部スクレイピングしたらすごい
328: 05/18(日)10:22 ID:xxo5t6k/(1) AAS
APIがあるのにスクレイピングする必要あるか?
というか許可されてなさそう
329: 05/18(日)11:14 ID:BOxh+xwS(1) AAS
AIゴミのせいでこういう系のサイトの価値無くなったな
330: 05/18(日)11:48 ID:Y0bhXIPH(1) AAS
えっ
331: 05/18(日)15:28 ID:H+bmwTai(1) AAS
えぅ?
332: 05/19(月)18:02 ID:LFDUk5dz(1/2) AAS
『IPA資格は役に立たない。その?「双方向リスト」』
「三角関数なんて社会に出れば役に立たない」とか言っちゃう感じの人かな?その?にも期待。
333: 05/19(月)18:33 ID:WJKY5IS3(1/3) AAS
コレクション型だのコレクションクラスだのどうやって実現されてると思ってるんだろう
配列で頑張ってると思ってんのかな
334(1): 05/19(月)18:56 ID:OyqSh4c6(1/4) AAS
本人じゃないけど、分かってないよねーw
「分かってるけど分かってない振りして本当には分かってない奴を釣る釣り針」で釣られちゃったのが、既に、ここに約二匹。
335: 05/19(月)19:20 ID:LFDUk5dz(2/2) AAS
> 分かってるけど分かってない振り
nginxとLinux挙げてるのが分かってる振りのつもりなんか分からんけど双方向リストを自前で実装するかは別としてもアプリケーションで有用な機会はフツーにあるからな、適切なデータ構造を選ぶ機会を否定してる時点でコイツが分かってる気は全然しないんだわ。
336: 05/19(月)19:39 ID:WJKY5IS3(2/3) AAS
>>334
本人乙
337(1): 05/19(月)20:11 ID:OyqSh4c6(2/4) AAS
そう、自己顕示欲盛んな中堅レベルがあえて「越えてはいけない線」を超えて炎上商法狙ってる構図なんだわコレ。↑の数匹も既に燃えてるw
飲みに行ったら可愛い後輩だと思うよー。
俺が本人だったらもっと燃料注入するけどなw
だから老害勢としてはムキにならずにシカトが吉。
338: 05/19(月)20:20 ID:SUEaS8mK(1) AAS
> 自己顕示欲盛んな中堅レベル
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験のタグ付けした記事2本も公開してるし初心者だろこいつ。既に応用取ってりゃこんな記事公開せんよ。
339: 05/19(月)20:30 ID:WJKY5IS3(3/3) AAS
>>337
こういう分かってる振りして何も言えない馬鹿ってホント害悪だな
技術的な話をできないからメタ的な話して悦に入る
飲みに行ったら気持ち悪さに耐えかねて吐くと思うよ
340(1): 05/19(月)20:31 ID:OyqSh4c6(3/4) AAS
初心者がいきなりカーネルのメモリ管理の話のページにリンク貼ったりしねーよwww、っていう高度なギャグなんよ。たぶんだけどw
太田光のギャグに解説つけてるみたいで寒くなってきたからまたね!
341(1): 05/19(月)22:03 ID:OyqSh4c6(4/4) AAS
結局南極逃亡大冒険かよw
だせー老害やね。
342: 05/20(火)00:09 ID:qt9o5EYr(1) AAS
何の記事か知らんが見てねえけど、配列こねまわすよりもリストと固定長アロケータ書く方が楽だよなあ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s