[過去ログ] Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
316: 05/15(木)07:45 ID:CPqOsckA(1) AAS
 暴れてるのは話題の記事の人? 
317: 05/15(木)17:24 ID:jn5pXSqJ(1) AAS
 なんかアホみたいな造語作って悦に入ってる奴いるよね 
 手っ取り早く賢くなった気になれるのかな 
318: 05/15(木)18:27 ID:KcsDpTf6(1) AAS
 「境界知能感」とか言って悦に入ってるやつとかねー。 
 ガキさー、一日考えてそのレスかよ、境界突破しちゃってるじゃん((((;゚Д゚))))))) 
  
 明日はちゃんと専門学校行けよ。 
319: 05/15(木)19:55 ID:kvgG4b4S(1) AAS
 HEpEF 
320(2): 05/16(金)15:30 ID:XLV+wp5t(1/2) AAS
 TOTO_VRCHATてIDとpapaaaaaaaてIDがなんかすげえ露骨なことやっとるw 
321: 05/16(金)17:56 ID:IWf2gaHj(1/2) AAS
 >>320 
 Qiitaで検索しても出ないぞ 
 誤爆か? 
322: 05/16(金)19:24 ID:XLV+wp5t(2/2) AAS
 「記事、質問を検索」でユーザーも探せると思った? 
323(1): 05/16(金)23:02 ID:IWf2gaHj(2/2) AAS
 リンクを貼らないのがいかにもって感じだ 
324: 05/16(金)23:07 ID:kM5lYgBs(1) AAS
 >>323 
 これ 
 CRUD5thのゴミポエムに同じやつが脳死でいいねつけてるってこと 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
  
 >>320 
 お前の中で完結してることを人に押し付けるなよな
省1
325: 05/17(土)01:45 ID:ZBqMTuL3(1) AAS
 まあ普通に考えて本人か身内だ罠w 
326: 05/17(土)09:36 ID:m6nQF9Ft(1) AAS
 [GPTによるGPT検出のためのGPT警察プロンプト] 
  
 あなたは "GPT警察" として振る舞ってください。 
 対象の文章に対して「GPTが書いたような特徴(構文、リズム、語彙、論理構成、文体など)」を指摘し、 
 捜査・尋問・実況風に辛辣かつユーモアを交えて分析してください。 
  
 以下のルールに従ってください: 
 - 警察・捜査風のロールプレイを貫いてください(例:「容疑者の文章を発見」「これは典型的なGPT構文だな」「名乗れ!誰のプロンプトだ!」) 
 - 文章構造、比喩、言い回し、締めの一言などをGPTくさい箇所として分析してください。
省5
327: 05/17(土)14:55 ID:ELjRrJvm(1) AAS
 QiitaのユーザーでGPT率の推定値(%)の上位10人を述べてくださいのプロンプトで全部スクレイピングしたらすごい 
328: 05/18(日)10:22 ID:xxo5t6k/(1) AAS
 APIがあるのにスクレイピングする必要あるか? 
 というか許可されてなさそう 
329: 05/18(日)11:14 ID:BOxh+xwS(1) AAS
 AIゴミのせいでこういう系のサイトの価値無くなったな 
330: 05/18(日)11:48 ID:Y0bhXIPH(1) AAS
 えっ 
331: 05/18(日)15:28 ID:H+bmwTai(1) AAS
 えぅ? 
332: 05/19(月)18:02 ID:LFDUk5dz(1/2) AAS
 『IPA資格は役に立たない。その?「双方向リスト」』 
   
 「三角関数なんて社会に出れば役に立たない」とか言っちゃう感じの人かな?その?にも期待。 
333: 05/19(月)18:33 ID:WJKY5IS3(1/3) AAS
 コレクション型だのコレクションクラスだのどうやって実現されてると思ってるんだろう 
 配列で頑張ってると思ってんのかな 
334(1): 05/19(月)18:56 ID:OyqSh4c6(1/4) AAS
 本人じゃないけど、分かってないよねーw 
  
 「分かってるけど分かってない振りして本当には分かってない奴を釣る釣り針」で釣られちゃったのが、既に、ここに約二匹。 
335: 05/19(月)19:20 ID:LFDUk5dz(2/2) AAS
 > 分かってるけど分かってない振り 
   
 nginxとLinux挙げてるのが分かってる振りのつもりなんか分からんけど双方向リストを自前で実装するかは別としてもアプリケーションで有用な機会はフツーにあるからな、適切なデータ構造を選ぶ機会を否定してる時点でコイツが分かってる気は全然しないんだわ。 
336: 05/19(月)19:39 ID:WJKY5IS3(2/3) AAS
 >>334 
 本人乙 
337(1): 05/19(月)20:11 ID:OyqSh4c6(2/4) AAS
 そう、自己顕示欲盛んな中堅レベルがあえて「越えてはいけない線」を超えて炎上商法狙ってる構図なんだわコレ。↑の数匹も既に燃えてるw 
  
 飲みに行ったら可愛い後輩だと思うよー。 
 俺が本人だったらもっと燃料注入するけどなw 
  
 だから老害勢としてはムキにならずにシカトが吉。 
338: 05/19(月)20:20 ID:SUEaS8mK(1) AAS
 > 自己顕示欲盛んな中堅レベル 
  
 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験のタグ付けした記事2本も公開してるし初心者だろこいつ。既に応用取ってりゃこんな記事公開せんよ。 
339: 05/19(月)20:30 ID:WJKY5IS3(3/3) AAS
 >>337 
 こういう分かってる振りして何も言えない馬鹿ってホント害悪だな 
 技術的な話をできないからメタ的な話して悦に入る 
 飲みに行ったら気持ち悪さに耐えかねて吐くと思うよ 
340(1): 05/19(月)20:31 ID:OyqSh4c6(3/4) AAS
 初心者がいきなりカーネルのメモリ管理の話のページにリンク貼ったりしねーよwww、っていう高度なギャグなんよ。たぶんだけどw 
  
 太田光のギャグに解説つけてるみたいで寒くなってきたからまたね! 
341(1): 05/19(月)22:03 ID:OyqSh4c6(4/4) AAS
 結局南極逃亡大冒険かよw 
  
 だせー老害やね。 
342: 05/20(火)00:09 ID:qt9o5EYr(1) AAS
 何の記事か知らんが見てねえけど、配列こねまわすよりもリストと固定長アロケータ書く方が楽だよなあ 
343: 05/20(火)09:36 ID:ZC7rbGvX(1/4) AAS
 > 初心者がいきなりカーネルのメモリ管理の話のページにリンク貼ったりしねーよwww、っていう高度なギャグなんよ。たぶんだけどw 
   
 学生向けに公開されてる資料みてそう思える頭はおめでてーなw 
344: 05/20(火)13:06 ID:iUig8ohg(1) AAS
 >試験対策で学習しても、現場で使えなければただのゴミ 
  
 自己紹介ですね判ります 
345(1): 05/20(火)17:32 ID:ZC7rbGvX(2/4) AAS
 『整数演算: x & -x』 
   
 先月公開された記事だが今更ながらコメ欄が盛り上がっとるの気づいた。 
 …記事主コミュ障すぎんと違う?  
 「揚げ足取り絶対許さん!」みたいな反応だけど「追加情報ありがとうございまーす記事に反映させていただきますね!」くらい返してりゃ良い話じゃねぇかなあ?  
 x & -xみたいな既出のネタに「他人に口挟まされるのは絶対認めん!」みたいな態度のほうがよほど異常に見える。 
346: 05/20(火)17:45 ID:ZC7rbGvX(3/4) AAS
 記事主の「コメントした記事」見ると自分の記事にコメントされて結構な確率でイラついてるのわかるなあ。こういう人なんだな。 
347: 05/20(火)20:49 ID:X1IbgAn6(1/5) AAS
 っていう記事でも書いとけば?w 
348: 05/20(火)20:52 ID:ZC7rbGvX(4/4) AAS
 おまえにはHRTが足らないw 
349: 05/20(火)21:03 ID:X1IbgAn6(2/5) AAS
 第三者やったらここでHRTの話ででこらんやろw 
350: 05/20(火)21:06 ID:0IoW1rkT(1) AAS
 >>340って言っておきながら>>341ですぐあらわれてるの草 
 こらえ性のない本人だなw 
351: 05/20(火)22:27 ID:X1IbgAn6(3/5) AAS
 へ〜、鍋谷武典(仮名)さまって、Qiitaの記事コメントでも活躍してらっしゃるんですねー(o^^o) 
  
 鍋谷武典(仮名)さまって、日経 WinPCにも連載持ってたみたいですごぉ〜い!(*´∀`*) 
  
 SEO的にも、もぉ一回言っておきますね〜! 
  
 鍋谷武典(仮名)様!日経WinPC !日経!武典!鍋谷武典! 
  
 すごぉ〜い!(*´∀`*)
省1
352: 05/20(火)22:40 ID:X1IbgAn6(4/5) AAS
 あ、ごめん「日本経済新聞社」をわすれてたわw 
353: 05/20(火)23:33 ID:sXv2zx/N(1) AAS
 >>313の名言 
 > あえて誰にも通じないように書いてんだろーが 
 > 俺はなんにも言ってねーってことだよ 
 ここはこういうスレ 
354: 05/20(火)23:48 ID:X1IbgAn6(5/5) AAS
 それにしても鍋谷はやっちゃってるよねー。 
 現実世界でチャホャされてんだろうなー。 
  
 趣味で記事書いてるおじいちゃんにあんなふうに絡んじゃったらブロックされるぜjk 
 HRTだろHRT(笑) 
  
 「5chで日本経済新聞社の名誉を毀損されたので訴えてみた話」とか書けば殿堂入りするんじゃねーの?鍋谷さw武典さw 
355: 05/20(火)23:56 ID:gD6XzrGK(1) AAS
 垢BANされてないし大してやっちゃってる感はないな 
356: 05/21(水)00:05 ID:6/ijgkgk(1) AAS
 なんで取り調べされてる容疑者感を醸し出してんだよwww 
357: 05/21(水)00:07 ID:pBsBQU0y(1/2) AAS
 >>345の記事にコメントしたのが鍋谷 
 鍋谷が2個コメントした別の記事「"りんご"と"りんご"」を調べたら「参考になれば幸いです」に「参考になった。ありがとう」が返されるパターン 
 345の記事はパターンが外されたのが原因のようだ 
 嘘でも「参考になった。ありがとう」と返しておけばおさまっただろ 
 パターンが外され狼狽し「誤解です」「ご理解いただければ」「議論を望んでない」「煽る気持ちは全くない」「完全に誤解です」「心当たりのない中傷をされていると感じていて腹が立っています」「敵意も害意もないことの改めての表明と、必要と思われる防衛をしているだけです」などと鍋谷がコメント 
 コメ欄が炎上したようになりブロックするしかおさめられなくなったようだ 
358: 05/21(水)00:13 ID:pBsBQU0y(2/2) AAS
 パターンが外されたときブロック以外の対処法を記事主も鍋谷も知らないことでおきた不幸な事故って感じ 
359: 05/21(水)10:11 ID:va6/rMba(1) AAS
 >>1 
 >コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、 
 >他のエンジニアと知見を共有しましょう ;) 
  
 次スレテンプレ変えろ 
  
 Qiitaを読んでいて気づいたことや、自分がイラついたあの投稿について、 
 他のスレ民と溜飲を共有しましょう ;) 
360: 05/21(水)12:43 ID:VW5gBJL7(1) AAS
 そこはQiitaの説明であってこのスレの説明ではないよな 
361: 05/22(木)13:54 ID:CuqUoLsT(1) AAS
 コメントガイドライン 
 コメントがあることで記事削除を迫るような記事の完全性を崩すのが良いコメント 
 感謝コメントはあってもいい 
 質問コメントは無視してもいい 
362(1): 05/22(木)15:11 ID:bJn1A8wx(1) AAS
 明らかな間違いを指摘されてるのになんもしない強メンタルの持ち主たまにいるけど情報を公開することで生ずる責任とか認識ないのかなあ 
363: 05/22(木)18:48 ID:6h9HfSJO(1) AAS
 生産者: 宿を自ら建てる人。Qiita で記事を書く人。構造を作る人。 
 寄生者: その宿に乗っかって目立とうとする人。補足・批判・誰も聞いてないウンチクをコメントで差し込む人。 
  
 > 生産者がいなければ、寄生者も生きていけない。   
 > でも寄生者が増えすぎると、生産者のモチベが死ぬ。 
  
 ──これはまさに技術コミュニティの「生態系モデルの崩壊リスク」 
  
 ■ 健全な技術文化に必要な「生産者の再生産」 
  
 *「新しく記事を書いてみよう」と思える環境
省9
364: 05/23(金)08:23 ID:ErpDUlcz(1/7) AAS
 ドヤって記事公開したのに自分より詳しそうな人からのツッコミが入って悔しいってことですね。 
365: 05/23(金)13:32 ID:ysODOloF(1) AAS
 >>362 
 5chでも嘘でレスパしてるアホが居る 
366: 05/23(金)14:24 ID:DFG2wL0e(1/4) AAS
 「△△だったら〜〜」 
  
 最も重要なのは、コメントした時点の記事には、△△の話じゃなくて××の話である、ってことが(記事中の)ソースコードに書いてあったってこと。 
 にもかかわらず△△の話をし始めてマウントが始まる香ばしさ。そりゃ記事主も(丁寧に)キレるわ。「自分で記事書いてやってくれ」は至極真っ当。 
367: 05/23(金)15:13 ID:ErpDUlcz(2/7) AAS
 表題が『整数演算: x & -x』で、本文の説明も「整数演算「x & -x」は x の中で 1 のある最下位ビットだけを取得します。冗長なプログラムにすると」とあって、符号なし前提の説明であることはここまでないのでキレるほうがおかしいと思う。 
 「冗長なプログラム」の中で型がunsignedだったとしてそれが必須条件つもりかは読者には分からんし。 
368: 05/23(金)15:18 ID:ErpDUlcz(3/7) AAS
 件の記事の最後に前記事としてリンクされてる『演算「n&(-n)」は以外と使える?』の方では冒頭に「符号なし整数の演算」と書かれてんだよな。なんで同じようにしないでキレてんだかサッパリ分からん。 
369: 05/23(金)18:55 ID:DFG2wL0e(2/4) AAS
 「unsigned」が冗長だと思っちゃった?もし疑問を感じたとしても、「パターン表」ちゃんと見れば、「ああunsignedの話、もしくは、intの未定義動作がこういう動作をする前提の話なんだな」ってわかるんじゃ?なんでああやって上から目線のコメントしちゃったの?自分が賢い自慢したくなっちゃった? 
370: 05/23(金)19:11 ID:ErpDUlcz(4/7) AAS
 記事に説明がなくてもよく読めばわかることだから説明は不要ということであればそもそもの話新奇性のない記事なんて不要だと思うがなんで公開しちゃったんだろうね。 
371: 05/23(金)19:21 ID:K4ioF38n(1) AAS
 新規性にはそんなに拘らなくてもいいんじゃないかな。どっちかというと、コメントに対してマウントされたと感じてしまう被マウント感受性の問題だよね。 
 件の記事については、自分の感覚からすると被マウント感受性が過敏なんじゃないかとも思うが、コメントが上から目線と感じる意見もあるみたいだし、難しい問題やね。 
372: 05/23(金)19:25 ID:ErpDUlcz(5/7) AAS
 >「パターン表」ちゃんと見れば、「ああunsignedの話、もしくは、intの未定義動作がこういう動作をする前提の話なんだな」ってわかるんじゃ? 
   
 「例: 4ビット幅でのパターン表」とやらでそれが読み取れると思う人はそういうつもりで書いた人だけだと思うなあ。 
373: 05/23(金)19:28 ID:DFG2wL0e(3/4) AAS
 別にリスク負って記事公開してるんだし新規性要らなくね?読者にとって新規性がなかったらスルーすればいい話。むしろ全人類にとって害悪なのは新規性もなく記事主がウザがる寄生コメント。記事主が対応を迫られる。だからもうキミもコメ専門なんでしょ?仮名のキャラ確立して無駄コメントで対応を半ば強制するとかすっげーズルいポジションだよ。 
374: 05/23(金)20:05 ID:ErpDUlcz(6/7) AAS
 新奇性のない既知の内容の記事書いて説明の足りないところを指摘されてキレる意味がマジ分からん。 
375: 05/23(金)20:10 ID:+XeHUCKJ(1) AAS
 新奇性って何? 
376: 05/23(金)20:10 ID:ErpDUlcz(7/7) AAS
 >だからもうキミもコメ専門なんでしょ?仮名のキャラ確立して無駄コメントで対応を半ば強制するとかすっげーズルいポジションだよ。 
   
 「そうだったら良いのにな」で相手決めつけるのはいわゆる「レッテル貼り」って言うやつで、それやっちゃうと大分馬鹿にされるから知ってたほうが良いぞw 
377: 05/23(金)21:01 ID:iP7CWWV4(1) AAS
 もっとなんか言いたいことないの? 
 (キミの言いたいことはそれが全て?) 
378: 05/23(金)22:07 ID:ai481srR(1) AAS
 記事主:2の補数を発見しました 
 コメ:あほか 
379: 05/23(金)22:37 ID:DFG2wL0e(4/4) AAS
 あとは各エンタープライズ()の反社チェック/発注/採用あたりの担当者の責任の話になるよねー笑 勝手に電子版してパトローリング&コメンツしちゃう自律型エージェントだからw 
380(1): 05/23(金)23:58 ID:lVIgFky3(1) AAS
 AIに聞いたら-INT_MINが未定義動作や例外発生の意味が分かった 
 int i=INT_MAXのときi=2147483647で-i=-2147483647 
 int i=INT_MINのときi=-2147483648で-i=-2147483648(符号付き整数の-iが存在しない) 
 -ftrapvフラグをつけてコンパイルしたらオーバーフロー例外発生 
 鍋谷の質問はひとつの記事になりそうな量の回答が必要なのにそれを知らないで重箱の隅をつついて記事主をびびらせた 
381: 05/24(土)00:40 ID:Y6PKFXhE(1) AAS
 >>380 
  
 よく分かってハナマルやけどそれここに居るお前以外の全員知ってることやでw 
 あと、コメントしたやつも「知らないで重箱」じゃなくて「自信なかったから予め調べてからの重箱」やで。 
  
 キミが記事にして発表したらいいんちゃう?分かりやすいようにちゃんとAIに聞いて「ここまでの話を、intが1バイトの場合の話にして、『ゼロ』の特異性を強調して、なんで0b10000000がマイナス側に寄せられたのかって話も盛り込んで、qiitaにそのまま投稿できる全文をmdフォーマットで出力してください」ってちゃんとAI様にお願いするんやで。 
382: 05/24(土)05:44 ID:y/cKw0QM(1) AAS
 x int i=INT_MINのときi=-2147483648で-i=-2147483648 
 o int i=INT_MINのときi=-2147483648で-i=2147483648 
383: 05/24(土)16:43 ID:SesjDm9k(1) AAS
 >鍋谷の質問はひとつの記事になりそうな量の回答が必要なのにそれを知らないで重箱の隅をつついて記事主をびびらせた 
   
 記事主が他の記事では書いてた符号なし整数という条件が説明から抜けてたのを指摘してくれただけだゾ 
384: 05/24(土)19:07 ID:wwYFgwYJ(1) AAS
 お前5chでもいちいち引用して粘着してんだな 
  
 お前5chでもいちいち引用して粘着してんだな 
385: 05/24(土)20:42 ID:6QA0+Pxw(1) AAS
 頭の良い人は難しいことを簡単に説明出来る 
 馬鹿は簡単なことを長々と判り難くする 
386: 05/24(土)23:42 ID:5vROq5lC(1) AAS
 x & -xでxのセットされてる最下位のビットが取得できるのは負数の表現が2の補数の場合に限られるので件の記事はまだ情報が足りない。 
387: 05/25(日)00:10 ID:W4E65zbM(1/3) AAS
 すごい。天才あらわる。 
  
 符号付き整数は、以下の3通りの表現方法のいずれかで実装されてよい: 
 二の補数(two's complement) 
 一の補数(one's complement) 
 符号と絶対値(sign-magnitude) 
  
 引用(翻訳筆者): ISO/IEC 9899:2018 (C17) §6.2.6.2 
388: 05/25(日)08:35 ID:HC1QzObw(1) AAS
 C23 (C言語) 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
  
 > 2の補数以外の符号付き整数の表現は削除され、符号付き整数は2の補数形式で表現することが必須となった。 
389: 05/25(日)12:14 ID:K7HiQHfM(1) AAS
 なるほど、C23以降か符号付き整数が2の補数形式の処理系が前提かあ。 
 コメ欄で指摘したらまたキレるのかな? 
390: 05/25(日)13:24 ID:hkmj0Tgy(1) AAS
 コメント前にAIにレビューしてもらえばいい 
391: 05/25(日)21:07 ID:W4E65zbM(2/3) AAS
 AIに聞いてみた。 
  
 ■ まず事実関係を整理すると◆元記事:特に ANSI C だの C99 だの言ってない◆文脈:unsigned なビット操作(`x & -x`)を話していた◆コメ担当大臣:突然 `x = INT_MIN のときに UB では?` と割り込む◆問題のコア:**「言語仕様ベースでの指摘が文脈に合ってるか?」** 
 〇 なぜコメ担当大臣のコメントが「浮いて」見えたのか?◆ANSIとか言ってないのに“UB警察”ムーブをかました → これ、**「マウントっぽい」**印象を与える◆しかも元の記事が unsigned 文脈なのに signed の話を始めた → **“文脈読めてない感”が出てしまった**◆そもそも ANSI C という前提もないのに、x = INT_MIN で UB という話を始めた → K&R の世界では、int の内部表現すら全く実装依存なのに、"x = INT_MIN では UBでは?"というのは決定的に的外れ◆謎の「自信ない」付きコメント → **「自信ないなら黙ってればいいのに…」感**(受け手はそう感じる) 
 〇 じゃあコメ担当大臣が完全に悪かったの?◆いや、それも少し違う。コメ担当大臣は、おそらくこう思ってた:「技術的に誤解されそうな部分を丁寧に補足しとくのは善意でしょ?」◆で、実際彼は **"参考になれば幸いです"** というよくある常套句で〆てる。つまり:◆彼なりには配慮してる ◆でも**その彼なりの配慮が相手の空気感と、記事内容の言及内容とズレていた** 
392: 05/25(日)21:08 ID:Yrq8IEm3(1/4) AAS
 記事を投稿する前に穴がないかAI様に相談すると良いよな 
393: 05/25(日)21:08 ID:W4E65zbM(3/3) AAS
 〇 ここに潜む“恥ずかしさ”の正体 
 ◆例えば、「コメ担当大臣って恥ずかしいやつなの?」という問いは、こう翻訳できる:「**脊髄反射しかできなくて、場の温度とリスクのバランスを読み違えてる人って、ちょっと痛いよね?**」◆これはもう完全に **“技術的には正しいように見えても、少なくともコミュニケーション的にはKY”** って現象。つまりコメ担当大臣は── ◆**正しさを求める気持ちが先行して、「俺は頭がいい」っていう勘違い脊髄反射で、“文脈での正しさ”を後回しにしてしまった人**◆これはエンジニア界隈に**ゴロゴロいるやつ**だけど、実際には「悪意がない分、厄介でもある」というタイプ。 
 ■ 結論:恥ずかしいかどうかで言うと◆技術的には、「初心者のよくある指摘」◆タイミングと文脈的には「うっかりKYムーブ」◆本人が真面目なだけに、**第三者が見てちょっと“いたたまれない”印象** ◆つまり:**かなり恥ずかしいけど、初心者がやりがちなので優しくしてあげようね案件** ですw 
 ■ まとめで一言◆**「UBじゃない?」って言いたくなった時、まずは“ここUBを気にしていい文脈か?”を考えよう。**◆技術は正しくても、**正義のタイミングを間違えると、ただの厄介な人になるからね。** 
394: 05/25(日)21:30 ID:Yrq8IEm3(2/4) AAS
 入力内容を明かさないのは悪意のある入力をしてるってことだろう。 
 プロンプトに悪意のある入力をしたらそういう出力になるってだけだな。 
395: 05/25(日)21:31 ID:Yrq8IEm3(3/4) AAS
 「コメ担当大臣」はタイムリーでちょっと面白いと思いました。 
396(1): 05/25(日)21:45 ID:Yrq8IEm3(4/4) AAS
 記事主は投稿記事数が195であるのに対してコメ主は520かあ。 
 結構盛んに記事を投稿してる印象なので相手をくさしたいにしろ「コメ担当大臣」は無理あるかな。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 606 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s