スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目 (143レス)
1-

1
(2): 2024/12/13(金)07:43 ID:KT2xQ37l(1) AAS
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 165匹目
省3
63: 警備員[Lv.5][新芽] 03/09(日)00:47 ID:sUzed2tv(1/2) AAS
ありがとうございます
同一ユーザだし、どちらも同じディレクトリから
sudo ./command-name
としてるので…
64: 警備員[Lv.5][新芽] 03/09(日)01:04 ID:sUzed2tv(2/2) AAS
ユーザ、グループの許可条件のことは分かりません(ふだんはWindowsの民なので
65: 03/09(日)11:35 ID:TLw+Fkhk(1) AAS
製品によっては5GHz帯に対応していないかもしれないが、2.4GHz帯なら大体イケるよ。
>>ドンキPC
66
(1): 03/09(日)17:16 ID:m/99jykf(1) AAS
>>59
興味深い。もしかしてターミナルの方だと何故か入力がそのままsudoに渡ってないとか?

ターミナルは素のままですか? 設定をいじったり追加のユーティリティーを使ったり等は?
実験するなら試しに管理者権限のあるアカウントを別途作ってそのアカウントで
ターミナル上のsudoが使えるか試してみるとか?
67
(1): 03/09(日)18:41 ID:GDw1TKD+(1) AAS
readコマンドで一旦パスワードを変数に受けて
それをechoで表示したりxxdで確認したりsudo -Sで渡したりして確認してみれば?

バックスラッシュやスペースが入ってる場合はreadする時に注意が必要
68: 警備員[Lv.7][新芽] 03/09(日)22:43 ID:AS5M3dDk(1) AAS
>>66 >>67
ありがとうございます
ターミナルは素のままです
ただ、ご存知かもしれませんが、cool-retro-term はよく分かりませんが、GUIを被っているので…

以前は素のターミナルで問題がなかったのですけど(記憶の限り)
実際のコマンドは、/usr/local/bin へコンパイルしたツールをコピーするために
sudo make install
省3
69
(1): 03/09(日)22:57 ID:0ovDo0w6(1) AAS
ターミナルソフト毎に文字入力の方針や設定が異なることは可能だから
パスワードとしてではなく普通に見えるように打って確認すべきような
70: 警備員[Lv.1][新芽] 03/09(日)23:19 ID:sj6m0Aep(1) AAS
>>69
ありがとうございます
ターミナルごとに入力の設定や扱いがことなることは充分に考えられ、今回もそのケースなのかなとは思いますが….
71: 03/09(日)23:29 ID:ZMxROrTG(1) AAS
キーボード上は円記号でもIMEやターミナルアプリの設定で
入力はバックスラッシュになってる可能性がある
バックスラッシュならエスケープが必要

echo “¥¥” | xxdとかで5cかどうか見ればいい
72
(1): 警備員[Lv.1][新芽] 03/10(月)23:45 ID:vSy6GYmH(1) AAS
キートップの文字が円記号のキーはターミナル上では '\'(バックスラッシュ)で入力されるので、パスワードを入力する際にエスケープされることを期待して円記号のキーを2連続で押下したりもしたのですけどダメで(入力したパスワードはエコーされませんが)

ちょっと調べてみたのですが、「sudo -S」で渡す、というアイデアについての記述が見つからず…

「echo -n "\\" | xxd」の結果も「5c」だし(というか、タイプした時点でバックスラッシュで表示されますが)

たまたま試みた cool-retro-term で上手くいったからよかったものの…

みなさん、ありがとう
73: 警備員[Lv.4][新芽] 03/11(火)01:38 ID:V9mQkjsu(1) AAS
>>72
すみません
文中の円記号はすべてバックに読み替えてください
バックスラッシュが円記号になってしまいました…orz
74: 警備員[Lv.6][新芽] 03/11(火)22:09 ID:Olk7ze9t(1) AAS
使い方が間違っているのかな:
echo "パスワード" | sudo -S echo abc
は、Linuxのターミナル(bash)、cool-retro-term では成功するけど、macOSのターミナル、cool-retro-term ではともに失敗します

Linuxではターミナル、cool-retro-term ともに、円記号のキーを押下するとバックスラッシュがエコーされますが、macOSではターミナル(zsh)ではバックスラッシュ、cool-retro-term では円記号がエコーされますね

# 問わず語り申し訳ないです
75: 03/12(水)07:38 ID:L6HDaCSA(1) AAS
文字が画面でどう見えるかとそれがどういうコードかは別なので、要確認
あとは単にバックスラッシュを含まないパスワードに変更するとか
76: 警備員[Lv.1][新芽] 03/12(水)07:55 ID:k2rFFfO0(1) AAS
そうですね、いずれにしても \x5c だし
77: 03/12(水)11:06 ID:QJkVGgVP(1/2) AAS
今 AI があるけどどれぐらい プログラミングの勉強をしたらいいもんなんだろう
全部自分でかけるようになるまで勉強するのは効率悪いし かと言って 丸ごと AI で作れるわけじゃないし
全体の設計図を作れるようにして それぞれのクラスだか モジュール高を AI に任せて作るみたいな感じがいいのかな
78: 03/12(水)11:30 ID:K962K+0d(1) AAS
プログラミングに限ったハナシではないけど、既に一部のプロトタイピングでは「成果物を作成する実務者としてのエージェントに対して、対象領域の専門家として助言を与える立場で関わる(補佐として立ち回る)」ことを前提とした、以下のフローが定着しつつある

1) 自然言語による指示(参照資料の提示含む)で制作を依頼
2) 成果物を受け取る
3) エージェントとディスカッションして成果物を磨く
4) 一連のやり取りにおける振り返り資料(手続き上の課題とその解決に向けたアプローチ案)の作成を依頼
5) 成果物と振り返り資料を社内で共有
79: 03/12(水)11:56 ID:QJkVGgVP(2/2) AAS
もうプログラミング知識必要なくなってるのか
80: 03/13(木)11:50 ID:T7RcoNbw(1) AAS
既に人間によるコーディングが不要になりつつあるのは事実なのだけど、
だからといって巷で言われているようにユーザーが簡単に自分で作れてしまうからSaaSが消滅するという段階までにはまだまだ時間がある
ユーザー企業のITリテラシーは有名な大企業の情シスレベルですら驚くほど低く、そこまで降りてくるにはおそらく2,30年はかかる
それを踏まえ、一つの生存戦略としてユーザー企業サイドに入るのはアリで、基本情報程度の知識があればそれほど高度なスキルがなくても十分に活躍できる
AIで武装した上であくまで開発で戦うのもいいけど、仕事に命懸ける気がないんなら楽で安泰な良い選択よ
81: 03/13(木)12:47 ID:a4RMokdR(1) AAS
20年後はともかく30年後はもう人間なんかおらんやろ
特異点を経てポストヒューマン出現後の時代や
日本のムーンショット計画ですら現在の産業構造はもうないと想定してる
82: 03/15(土)23:42 ID:M2EGVNzW(1) AAS
自前でcompiler explorerやideoneのようなオンラインサービスを実装したいんですがどんな知識が必要になりますか?
83: 03/16(日)01:40 ID:kksfbYMS(1) AAS
AIエージェントを使いこなす知識
84
(2): 03/18(火)09:12 ID:Q3f2WNxU(1/2) AAS
youtubeでどういう形でローカルにデータ送ってるの?
FC2だとネットワーク監視してたら1Mくらいのtsファイルがコロコロ流れてくるから分かるんだけど
youtubeって動画と思える容量のデータが流れてこない
yt-dlpとかどうやって保存してるんだ?
85: 03/18(火)10:59 ID:Q566jIHn(1) AAS
>>84
流れてくるやろ
動画再生しながら開発者ツールのネットワークタブ見ればすぐわかる
86
(1): 03/18(火)11:21 ID:Q3f2WNxU(2/2) AAS
>>84
見てるんだけどわからへん
FC2とかアベマは.tsとかm4sが流れてるけどyoutubeはどれが動画ファイルの断片なん?
87: 03/18(火)17:05 ID:lg9OZ3Gq(1) AAS
>>86
動画によって違う可能性はあるけど普通のやつはgooglevideo.com/videoplaybackにリクエストしてるやつがそれ
88: 04/19(土)22:39 ID:TPtAAJZH(1) AAS
ようやくウェブシステムの開発の案件に関わることになったのでHTML/CSS/JavaScript勉強しています。C++とかC#ばかり書いてきました
なんですけどなんだかすっごくめんどくさいです。例えばJavascriptでeventlistenerとか書いて渡す関数の引数にeventとかとか置いて、関数の中でevent.とか書いてもインテリセンス働かないじゃないですか
eventがどういうメソッドやらなんやら持ってるか調べないといけない。あとjavascriptでhtmlの要素を調べよう、操作しようとしたときにもそれが無い。HTMLファイル見て要素のクラスやらIDを把握してようやく書ける
html/css/javascriptのどれか一つから他の情報を参照しようとするのが本当に難しい。CSS見てもどこに対してのものかとかすぐに分からない
C#ならそれこそこのクラス何ってなったらぱっぱと定義に飛べますし

なんか書くときにこうしたらいいとかありますか。
89: 04/19(土)23:25 ID:tF2ccFyU(1) AAS
VSCodeなら候補が出たり出なかったり
javascriptならTypeScriptにすれば候補が出るけど、なんかわからんけどいつの間にか出なくなったり違う候補になったりする

cssも候補が出る場合もあれば出ない場合もあり、jsの中で文字列でclass指定する場合はそもそも出ないこともある

cssフレームワークと拡張機能を使えば候補が出るけど完璧ではない感じ
90: [age] 05/04(日)15:51 ID:nn7RKvy3(1) AAS
あげとく
91: [sage もちろん皮肉] 05/05(月)11:37 ID:20YqVkB+(1) AAS
そんなあなたに
googleファンならGWT
msファンならASP.NET
92: 05/05(月)13:25 ID:6uBxEP1Y(1) AAS
nkfってまだ生きてるの?
もうまともにメンテされてない?
93: 05/06(火)07:01 ID:JTtajrxW(1/2) AAS
コードを掲示板にさらしてそのリンクを貼り付けたいのだけど。
リンクをたまに見るideone.comは実行環境であって掲示板じゃないけど、どこが良いんでしょう?
94: 05/06(火)07:58 ID:+pKIfc3K(1) AAS
外部リンク:pastecode.io
95: 05/06(火)12:27 ID:JTtajrxW(2/2) AAS
なるほど!
ありがとうございました。
96
(2): 05/11(日)23:47 ID:228rT577(1) AAS
オブジェクトの名前の付け方について
 ある組織を管理するプログラムで、その構成員一人一人に該当するクラスUserを作ったとします。
 そのUserにはユーザー名というのがあり、それは複数のインスタンス間で重複してはならないものとします。
 重複チェックを行うのは、構成員一人一人の責任ではないので、UserManagerというクラスを作り、そのクラスに
 Userのユーザー名重複チェックのメソッドを置くものとします。
 このやり方に何か変なところはあるでしょうか?
97: 05/12(月)05:19 ID:3+GY24NC(1) AAS
特にない そのままやれ
やりたいことは先人が手法をまとめてるから「デザインパターン」で検索しろ
MCPとかスカイネットでも作ってんのか?
98: 05/12(月)11:45 ID:LObHy6ed(1) AAS
>>96
命名の話なのか責務の分割方法についての話なのかよくわからんので両方に答えておく

組織の構成員は一般的にUserとは呼ばない
汎用的にはMemberだがEmployeeのように対象に即した名前が存在することが多い
〇〇Managerという命名も対象ドメインで既に浸透している名前じゃなければ可能な限り使わないほうがいい
重複チェックの対象が永続化されたデータを前提としてるのであれば自分なら〇〇Repositoryという名前にする

責務の分割方法についてはUserクラスに重複チェック機能を持たせるのでもUserManagerのようなものに持たせるのでもどちらでもいい
省2
99: 05/12(月)12:52 ID:UqNkQUeW(1) AAS
>>96
UserManagerのような名前は神クラス アンチパターンに陥りやすい典型的な名前というのが難点
その古典的な感じからすると異様に行数の長いクラスがたくさんあるでしょ
100: 05/16(金)05:39 ID:q2MUaozj(1) AAS
UserManagerはgithubで1.8k resultsヒットするから自信をもって使っていこう
101: 05/16(金)08:22 ID:9SpA05Ma(1) AAS
まともに読めないようなキラキラネームも今は流行で多く命名されていて、それが子ども本人にとっていい名前かどうかと、みんなやってるからその命名は恥ずかしくないよってのは区別して考えられる
神クラスみたいな失敗はたとえば人海戦術のSIerなら必ず見られる症状だろう
皆がついやってしまいがちだからこそ定番のアンチパターンになり得る
一方で巷に溢れてるからこそアンチパターンを否定すると自分が否定されたと思って強い反発を受けることもままある
102: 05/23(金)09:30 ID:7Y7rhxwW(1) AAS
Stirlingについて質問です
746578742F68746D6C2C6170706C6963 → 2A2F2A0D0A4163636570742D456E636F
って置き換えをしたのですが置き換え後の文字列が違って置き換えられます
この文字列は少なくて手入力したのですが60文字以上を置き換えたいのですが
手入力だと間違え必至なんでアプリで置き換えたいです
置き換え後の文字列が違う原因と対処方法を教えてください
103: 05/24(土)08:08 ID:e79Ftsk1(1) AAS
望月祐介という人はハゲてるの?
いつも帽子かぶってる
104: 05/25(日)03:17 ID:y3ePLIv6(1) AAS
DBのデータもCDNみたくユーザの近いところで返せるようにできないかね
105
(2): 05/29(木)18:26 ID:cvKMasw8(1) AAS
誰か助けてくれ

2chスレ:tech
↑のスレがプログラムの話を一切しないで誰かをヲチして中傷ばかりする荒らしに粘着されて乗っ取られてしまった
106: 05/30(金)06:54 ID:2tszZerM(1) AAS
5chなんてハッタショジジババが延々と荒らし続けるだけの場所になってしまったから
他に居場所を探せ
107
(1): 05/30(金)13:26 ID:XWQpoVmB(1) AAS
>>105
そのスレに限らずだな
108: 05/31(土)20:54 ID:LwUSRe9w(1) AAS
現在も荒らされてるのはこの板の中じゃ>>105のスレだけだろ
109: 06/01(日)01:19 ID:VPHPxOH8(1) AAS
こんな限界集落に荒しいるのかよ…
110: 06/02(月)00:33 ID:FhxrXIqd(1) AAS
人間の頭から放電した場合は下記の経路になる
人間は電磁界【脳波8Hz〜40Hz】【電線【60Hz】の電圧と同じ】なので周囲に影響を与えれる範囲が狭い

人体への雷撃パターン |身を守る| 雷の知識
外部リンク:www.franklinjapan.jp
超低周波電磁界にばく露した人体に起きる電磁的現象
外部リンク:www.jeic-emf.jp

1 人間の頭部から放電しないことはここで説明されている
省5
111: 06/03(火)18:04 ID:h6F6Tlrh(1) AAS
>>107
どうもネット上の誰かが「労働は奴隷」という失言をした事がきっかけらしいのだが
112: 06/03(火)23:43 ID:kQfOFTZa(1) AAS
ワイ趣味でしかプログラミングしたことないんやが
単体テスト書いたことないんやが
書いた方がええのか?
113: 06/04(水)00:12 ID:8ZGKpQeM(1) AAS
趣味のプログラミングで書くわけねーじゃんあんなめんどくさいの
114: 06/04(水)05:16 ID:7XRW2/kx(1) AAS
全部書けとは言わないがインデックスの境界がどーたらでエラー出そうな気配のあるやつとかは書いといた方がいい
先にテスト書いて「使用」してみることで仕様が明確になることもある
115: 06/05(木)09:30 ID:+qSnii4l(1) AAS
テスト書くとバグ再現率100%状態ですっとデバッグに入れるのも利点
116: 06/08(日)10:02 ID:dFjHKMJF(1) AAS
PCだとフリーウェア作る人ってたくさんいたじゃん?
スマホアプリを作る人ってめっちゃ少なくない?
117: 06/08(日)10:46 ID:sQDBqMqT(1) AAS
配布が自由にできないからね
あとiOSは毎年金払う必要があるし
118: 06/08(日)23:39 ID:dDW5MMee(1) AAS
言うほど少ないか?むしろ作る手間難易度に比べたら十分多いと思う
119: 06/09(月)03:56 ID:W0QjCjMs(1) AAS
AndroidのアプリはOSのアプデだけじゃなくて機種特有の問題とか色々と細かい対応を求められて大変そう
今自分でも作って遊んでるけど配布まではいきつかないかも
120: 06/15(日)11:36 ID:qZQtTe7O(1) AAS
そういえばXやらメタやらのSNSはブラウザだけで使ってるとアカウント停止されるらしいけど
アプリで完結するSNSとそうじゃないのはストアの掲載基準に違いがあったりするの?
そこまでやるならブラウザ版は撤退すればと思うんだけど
121: 06/15(日)13:21 ID:gi6YFXiU(1) AAS
新規ユーザー獲得のためにはお試しでアクセスできる場は強力なツール
なぜ撤退なんて極論にすぐ走るのか
122: 06/15(日)13:32 ID:mq/G35Vy(1) AAS
広告代わりってこと?へー
123
(1): 06/19(木)15:54 ID:c0Hz02Ix(1) AAS
UDPとかネットワーク関係の質問をしたいのですが
スレがありませんでした
立てていいですか
124: 06/24(火)19:52 ID:1B0iSYXA(1/2) AAS
3Dモデルにある方向から被せる型ってどうやって作れば良いんだろう
3Dモデルには凹凸があちこちにあって、被せる方向と逆方に引っ張れば外せるように
型を作らないといけないんだけど、上手いやり方が思い浮かばない
綺麗な形にはならないだろうなと思いつつ、ある方向と反対の離れたところに細かい間隔で
格子状に並んでる頂点群を置いて、3Dモデルの方向に伸ばしてモデルと当たるところを計算して
メッシュを作ってみたけど、当然ながら格子の間隔でギザギザになっちゃう…
125: 06/24(火)23:02 ID:1B0iSYXA(2/2) AAS
あー、解決したかも
126: 06/25(水)10:46 ID:PvBj5BEO(1) AAS
明らかにプログラムの話題ではないのだけど、私の行きつけで最も話題が近いであろう、ここで質問させて下さい。
機械翻訳関係はどこの板のどのスレに行けば良いんでしょう?
127: 06/26(木)16:27 ID:UjVyHuV9(1) AAS
>>123
立てました
ネットワークプログラミング相談室 Port31
2chスレ:tech
128: 06/29(日)05:43 ID:jRjzAfjN(1) AAS
世間的にawsやazureなどクラウドは当たり前になってるのに、各クラウドについて語るスレがないのはなんでなの?
qiitaやzenでは記事が溢れてるんだから需要あるはずなのに5chでは全然話題が出ない
129: 06/29(日)05:53 ID:1O6W8juf(1) AAS
周り気にしないで好きにやれよ
130: 06/30(月)18:49 ID:8/V1lU4f(1) AAS
誰か助けてくれ

2chスレ:tech
↑のHSPスレにいるヲチ荒らしを隔離するために
ヲチスレを別に立てて隔離を試みたんだが
2chスレ:tech

この荒らしはヲチスレに移動することなくHSPスレを荒らし続けている
明らかに悪意を持っているぞこいつは
131: 07/01(火)07:40 ID:YZ8qL6ra(1) AAS
荒らしが移動するわけないじゃん5chじゃ常識よ
132: 07/01(火)07:42 ID:ckHapnVI(1) AAS
他のスレに泣きつくの情けなくて草
133: 07/04(金)10:26 ID:pEDMtSzj(1) AAS
助けてくれっつってもどうしろと…
134: 07/08(火)17:21 ID:07YNpf4Z(1) AAS
GitHubのreademe書けないんだがみんなどうしてんの?
135: 07/08(火)18:00 ID:JNTp8eI4(1) AAS
何を書くか人によってばらばらだからな
まその気持ちはわかる
おれも読書感想文で悩んだ口だし
でもいまどきドキュメントはほぼAIに書かせてるでしょ
少なくともドラフトは
136: 07/09(水)07:03 ID:/93h1uxP(1) AAS
幼少期に虐待を受けた人は「自分の体への信頼度」が低下、どんなデメリットが?
2025.07.08 23:00:41 TUESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>内受容感覚(Interoception)とは、心拍、呼吸、空腹、満腹、喉の渇き、胃腸の動き、筋肉の緊張、体温、痛みなど、身体の内部から発せられる信号を感じ取る能力
>>これは視覚や聴覚と同じく私たちに備わっている感覚のひとつで、私たちは無意v識のうちにこれらの信号を使って、体の状態を把握
>>感情の形成、ストレスへの対処、自己認識、そして直感的な意思決定に深く関与
>>空腹に気づかず食事を忘れたり、過剰に食べすぎてしまったり、体調の変化に気づくのが遅れたりする可能性
省13
137: 07/10(木)05:42 ID:qeCO91fI(1) AAS
・事件を起こしたオウムしんりきょう幹部反社会のソシオパスではないか?!
知能が高い人ほど、道徳心のスコアが低くなっていた
2025.07.09 07:00:09 WEDNESDAY
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>>英国エディンバラ大学(The University of Edinburgh)の最新研究によると、認知能力が高い人ほど、道徳的価値観を全体的に弱く支持する傾向があることを明らかになったのです。
>>道徳心には「6つの基盤」がある
>>? 思いやり/危害(Care / Harm)
省11
138
(1): 08/02(土)13:35 ID:cnfLX/Qw(1) AAS
1つのディレクトリに画像ファイルが10万個ほどあり、その中で類似画像(同一の絵柄)だけを検索して削除した場合、どのようにすればいいでしょうか?
それぞれのファイルのハッシュ比較は同じ絵柄でもファイルサイズが異なると違う値になりそうですし。
フリーのSimiPixみたいなのができれば作りたいです。
139
(1): 08/02(土)16:02 ID:neEV2D34(1) AAS
>>138
1. 画像用ハッシュの比較
2. 特徴量マッチング
3. 機械学習

サムネで比較
140: 08/02(土)16:18 ID:MtHnGEN9(1) AAS
類似?同一の絵柄?ってどういう条件なんだ?
そこを説明しろよ
141: 08/02(土)16:55 ID:tx0odXgn(1) AAS
簡単なのは比較する両方の画像のサイズをモノクロ16x16に縮小して一致率を求める
256/256なら完全一致128/256なら50%という感じ
142: 08/03(日)06:56 ID:UlVvU01I(1) AAS
>>139 141
ありがとうございます。
その手順で調べてみます
143: 09/25(木)10:38 ID:Qy6W350f(1) AAS
消費税率変更のシステム対応に1年かかるとか言ってるやつ、あれみんなどう思ってるの?

実情を知ってるやつで本当にそのくらい必要だと思ってるやついる?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s