プログラマって馬鹿が多いよね (574レス)
1-

441: 01/04(土)13:56 ID:s0B6vN71(1) AAS
>>440
数人集めれば1人くらいは当たりがいるから…
442: 01/04(土)17:54 ID:1EYuhsJq(2/2) AAS
その理屈だとLISP最強なんだけど
商用処理系も昔はそれなりにあったようだが
人間が使うには見た目がキモすぎて流行らなかったな
443: 01/04(土)18:07 ID:pm/l/tCV(1) AAS
どの理屈?
444: 01/04(土)19:00 ID:jiwgRsWK(1/2) AAS
>>436
CPUの系統毎に全く思想の異なるコードをそれぞれ用意しなければならないもんな
さらに同じ系統でも世代毎に使えるベクタ命令が異なるため異なるコードが必要
そして可読性も保守性も非常に低い
445: 01/04(土)19:02 ID:jiwgRsWK(2/2) AAS
だからネイティブコードのアセンブリ部分は最小限にする必要がある
プログラム全体は可読性と保守性を重視してRustで記述
その中の必要な箇所のみRustがサポートするインラインアセンブリを使うことが望ましい
446: 01/05(日)00:10 ID:Fd1W3jq0(1) AAS
組み込み開発者風の人も来るスレ
447: 01/05(日)10:55 ID:8kdOFrcZ(1/2) AAS
unsafeだらけになるから
unsafe禁止厨は大反対するだろうな
448: 01/05(日)12:07 ID:QgOZawYo(1/2) AAS
プログラマ市場の一番の需要大がサーバーバックサイド周りなわけだけどJavaはまだまだ強いねえ
449: 01/05(日)12:39 ID:NCjRp3+Z(1) AAS
プログラマになろうと思って人気言語ランキングでもjavaって上位になってるからspringやってるんだけどこれってphpのlaravelに比べてめんどくさすぎない?
web系に進むとしてjavaとphpだったら結構年収に違いでたりするの?
450: 01/05(日)13:22 ID:mvP26E13(1) AAS
習得がめんどくさくて諦めるならプログラマより違う道を探したほうがいいかと
451: 01/05(日)13:26 ID:TJojSFdl(1/4) AAS
儲かる言語はなんですかw
>web系に進むとしてjavaとphpだったら結構年収に違いでたりするの?
452: 01/05(日)14:24 ID:8kdOFrcZ(2/2) AAS
phpはjsより面倒
javaはphpより面倒
rustはjavaより面倒
∴rustが最強
453: 01/05(日)14:27 ID:s5ti+fPk(1) AAS
rustはその習得難易度で無能をあらかじめ弾けるから経営者に好かれている面は明らかにある
454: 01/05(日)14:44 ID:TJojSFdl(2/4) AAS
[NGword:Rust]
455
(1): 01/05(日)14:56 ID:H/XCXqfO(1) AAS
ム板で業界談義するような馬鹿はプログラマにすらなれん
456: 01/05(日)16:04 ID:evDmk3nL(1) AAS
>>455
プログラマスレで業界雑を禁止したらなにを話せばいいんだ?
457: 01/05(日)16:17 ID:kcmlC40R(1) AAS
ム板でマ雑してることがそもそもおかしいから早くマ板に帰れボケども
458: 01/05(日)16:21 ID:mRHgcQU5(1) AAS
スラックでチャンネル違いとかを厳密に指摘して雑談の邪魔してそうな奴出てきたな
459: 01/05(日)17:12 ID:TJojSFdl(3/4) AAS
「スラック」とはどういう意味ですか?
英語表記「slack」の日本語読みで、「需給の緩み」のこと。 需要と供給の間にギャップが生じ、釣り合わない状態を言います。 経済全般や労働市場での供給の「余剰」を指し、スラックが解消されると、経済状況が改善します。
460
(1): 01/05(日)17:39 ID:QgOZawYo(2/2) AAS
Slackをご存知ない?!
仕事で使ってないのかよ
461: 01/05(日)18:15 ID:TJojSFdl(4/4) AAS
Slackwareは、シンプルでトラディショナルなUnixの哲学に忠実なディストリビューションです。
これにより、Linuxシステムの基本的な原則と構造を深く理解することができます。
パッケージ管理が簡略化されているため、システムの背後にあるメカニズムを学ぶことが容易になります。
462: 01/05(日)18:22 ID:Fgubo1eA(1) AAS
>>460
うちはTeams使ってる
463: 01/05(日)21:42 ID:JNv2DIOj(1) AAS
Winnyの映画見てるけど金子勇もクズ警察の言いなりになって
不利になる書類に署名してある意味ではバカかな
464
(1): 01/05(日)23:44 ID:BkUXc5xR(1) AAS
>>431
言語の実行パフォーマンスが重要な環境や重要な分野が大量にあるよ
そうでなくても遅いと必要となる機器の台数が増えたり高価な機器が必要になったり電気代は間違いなく増えるよ

どのプログラミング言語でも覚えてしまえば後は簡単なのだから実行が速い言語がベスト
そしてメモリ消費も少なくできる言語がベスト
皆がそうすれば機器も電気代も節約できて環境にエコだよ
465: 01/05(日)23:50 ID:ldz8OlW5(1) AAS
なにいっとんだこいつ…
466: 01/06(月)09:15 ID:ksgDpgSZ(1) AAS
人件費 >>>>> 運用費用
467
(1): 01/06(月)09:41 ID:nw5Lk7fE(1) AAS
機器、電気代を払うのは鯖管
プログラム書くのはPG
468: 01/06(月)12:22 ID:ZSkWmQZ3(1) AAS
>>464
それはどの言語?
469: 01/06(月)19:30 ID:9ICdWvyo(1) AAS
エコとか言ってるアホのせいで空白の30年が生まれたのにまだ反省してないなこりゃ
470: 01/06(月)19:42 ID:GI5i+MPk(1) AAS
なにをもって空白と定義してるのかまで語ってくれ
471: 01/07(火)00:05 ID:R2JXnAue(1) AAS
ブチクシと一緒
472: 01/07(火)00:07 ID:gC0tjwMG(1) AAS
NHK教育を見て69308倍賢くチーター
473: 01/08(水)10:37 ID:YsUgnj9O(1) AAS
>>467
プログラマを雇うのは人事
474: 01/08(水)15:10 ID:53VqxPT0(1) AAS
賢ければプログラマを雇う側だから
475: 01/08(水)15:50 ID:Juyl6Aa7(1/2) AAS
馬鹿程自説に拘る
476: 01/08(水)17:26 ID:Juyl6Aa7(2/2) AAS
>>1の事ね
477: 01/09(木)12:49 ID:iZ6OsWgm(1) AAS
馬鹿って言いたいだけで中身がない >>1
478: 01/09(木)13:29 ID:pGMP5sxy(1) AAS
馬鹿だけど質問ある?
479: 01/09(木)13:55 ID:2CxgFrpy(1) AAS
あなたの自説は何ですの
480: 01/09(木)13:55 ID:mwVE3kra(1) AAS
あるわけないだろ
481: 01/09(木)15:38 ID:dU0haPIg(1) AAS
いつ馬鹿に気付いた?
482: 01/10(金)14:57 ID:10UvcV5p(1) AAS
透明な■つまり□なら空白なのかな❓
でも、豆腐文字は空白ぢゃないよな🤔
とにかく、ホワイトスペース、これが空白
ホワイトスペースへ黒を適用しても
黒くはならず背景が白なら白だよな❓
てか、空白ってなんだろう
483: 01/10(金)17:28 ID:IMOV4aMS(1) AAS
板違いスレむやみに上げる実況板と区別つかないバカ
484: 01/10(金)19:56 ID:DhsukfR8(1) AAS
>>433
>>pythonだってCPythonとかでコンパイルすりゃ速いわけじゃん

ダウト
CPythonはPython用内部バイトコードにコンパイルするだけ
マシン語へコンパイルできません

>>となると実行速度なんて後でどうにか出来るから書きやすいかどうかの方が重要じゃね

ダウト
省4
485: 01/13(月)13:48 ID:g4/CTboD(1) AAS
pythonはtclみたいなもんだね
486: 01/14(火)19:33 ID:z4N859/6(1) AAS
遅い言語しか使えない下層が
言い訳しながら遅い言語を使う
487
(1): 01/14(火)23:39 ID:S2pAv604(1) AAS
速い言語を使う意義が薄い
488
(1): 01/15(水)06:41 ID:yy1Ic0Ih(1) AAS
>>487
サーバー系なら速いほどいいけど
489: 01/15(水)07:38 ID:ERY+i9Jn(1) AAS
>>488
そんな一部界隈のことを持ち出されても困るんだが
490: 01/15(水)10:17 ID:adp3E6zd(1) AAS
そうだぞ。フロントエンドだけがエンジニアなんだから、それ以外は弁えろよ
491: 01/15(水)17:53 ID:xEOcPzlX(1/3) AAS
最近になって思うんだが、プログラミング言語の速度、っていう表現自体が誤解を生んでるんじゃなかろうか。理論上限りなくオーバーヘッドを少なくできる言語がC、C++とかっていう。
492: 01/15(水)18:06 ID:+mzQ3JZo(1) AAS
何に対するオーバーヘッドだよw
493
(1): 01/15(水)18:18 ID:xEOcPzlX(2/3) AAS
プログラムの処理。コンパイル言語なら最終的に機械語に変換されて実行されるわけだから、同じ機械語で処理速度の差なんて出ない。でも、言語が違えば出力される機械語の内容が異なるだろうから、そこで処理速度が変わってくる。コンパイル言語でもGCある言語はその処理が加えられて、それがオーバーヘッドになる。そういうオーバーヘッドがほぼないっていうのがCとかなんじゃない?っていう意味。
494: 01/15(水)18:20 ID:xEOcPzlX(3/3) AAS
余計な処理のことをここではオーバーヘッドという言葉で表現したが、これって不適切なん?まあどうでもいいけど。
495: 01/15(水)19:15 ID:nb1uI6VK(1) AAS
こんなスレで何度も長文レスしてる奴は馬鹿だな
496: 01/15(水)23:19 ID:W6M1Gia3(1) AAS
実行速度や使用メモリの少なさを求めるなら
Cは自分で色々やらなきゃいけなくて面倒でミスるとセキュリティホールだったけど
今はRustがあるから楽勝
497
(2): 01/16(木)05:16 ID:3rqooSRJ(1) AAS
Rustも処理速度ではC言語に負けてるからセキュリティ考えなくていいプログラムを置き換えられないんだよなあ
498
(1): 01/16(木)07:27 ID:byacU8Ud(1/3) AAS
>>497
RustはCと同じ速さを必ず出せます
Cと同じ事が必ず出来ます
RustはインラインアセンブラもサポートしているためCと同様に必要な部分のアセンブラコード記述も可能です
499: 01/16(木)09:25 ID:Demgxbgm(1) AAS
なんだそのSTAP細胞はありますみたいなのw
500
(2): 01/16(木)10:36 ID:lz5HlofV(1) AAS
Rustって関数とかの命名が小文字とunderbarだけでやりくりしてるっぽいけど、見にくくない?慣れてないっていうのもあるやろうけど、なんかこれじゃないといけない理由とかあるの?
これであることのメリットってあるの?コンパイル速度遅いから、コンパイルが早くなるとかではなさそうだが。
501: 01/16(木)12:19 ID:byacU8Ud(2/3) AAS
>>500
何を言いたいのかわからない
何かに慣れていなくて読みにくいというのはその人の個人の問題であり個人が解決すべき話

もし何か長くなるから読みにくいという話であれば、
一般的に名前パス空間のある普通のプログラミング言語ならば
昔のようにグローバルな空間で衝突さないよう長い長い長い名前を名付けることはレアケース

さらにほとんどは何らかのメソッド呼び出しになるため
省2
502: 01/16(木)12:21 ID:byacU8Ud(3/3) AAS
>>500
Rustに固有の話であれば
今どきの言語は記述の統一性と可読性のためにどのように書くか言語として定めることが多く
Rustでも関数名やローカル変数などはsnake_case
定数や静的なものはSCREAMING_SNAKE_CASE
一般型やトレイトなどはUpperCamelCaseと定められている
このため
省3
503: 01/16(木)13:46 ID:ZSOn51Ga(1) AAS
病気
504
(1): 01/16(木)18:40 ID:hkvXt3tQ(1) AAS
>>498
コンパイラの専門家が否定しているが?
505
(1): 01/16(木)23:26 ID:burpfxXx(1) AAS
>>504
対象となっている話はこれだぜ

>>497
>>Rustも処理速度ではC言語に負けてるからセキュリティ考えなくていいプログラムを置き換えられないんだよなあ

Rustは言語における安全性をプログラム全体に対して保証してくれるが
代わりに人間がそのエリアを保証するunsafeブロックがある
そのエリアではCと同じことが可能で必要ならアセンブリで書くことも可能
省1
506: 01/17(金)10:19 ID:Hdq/WJjE(1) AAS
プログラマって馬鹿が多いよね
507: 01/17(金)15:59 ID:GO6/DX25(1/2) AAS
>>493
ダウト
完璧な間違い
508: 01/17(金)16:01 ID:GO6/DX25(2/2) AAS
>>505
unsafeを文字通りunsafeだと思ってはいけない
unsafeは実はsafeなんだと思った方が良い
509: 01/17(金)16:08 ID:OfEEFV9x(1) AAS
安全なインターフェイスだと言い張っているがunsafeだと思った方が良い
510: 01/17(金)17:27 ID:TO8jMFYx(1) AAS
ガソリン上げないといってもすぐ上がるみたいな
511: 01/17(金)17:54 ID:D+aoz5V/(1) AAS
Rustのunsafe
=プログラマーが自分で安全性を保証しなければならないこと
=普通のプログラミング言語と同じ

つまり危険という意味ではない
自動的に安全性が保証される枠外の意味
512: 01/18(土)07:09 ID:UgSZZfCJ(1) AAS
プログラムできないやつがプログラム言語Rustを語るスレか
513: 01/18(土)13:54 ID:CIbXv27c(1) AAS
文字コードスレでもいらんこと書いて暴れとるな
まったく
514: 01/19(日)12:04 ID:Rp0JEECG(1/3) AAS
内藤 時浩
NAITOTokihiro
8bitの時代から、既に40年以上が経過してますが、その40年以上ずっとメモリは足りてないし処理速度も足りていないって言い続けてる。
メモリはKB単位からGB単位と10万倍以上増えているのに、CPUもMHzからGHzと1000倍以上高速化してるのに、なんで?
515: 01/19(日)12:04 ID:Rp0JEECG(2/3) AAS
外部リンク:x.com
516: 01/19(日)12:05 ID:Rp0JEECG(3/3) AAS
こんなことは、コンピュータサイエンスを勉強すれば当たり前に学ぶことだが、何さも自分オリジナルの問題意識みたいに語ってるんだろこのおじさん・・・
517: 01/19(日)13:48 ID:xePVZNJy(1) AAS
そっち系の問題はサイエンスやのうてエンジニアリングとかテクノロジっていうんやで
518: 01/19(日)22:34 ID:TJrn1HS6(1) AAS
C言語を学ぶとコンピュータの原理がわかるぞおじさん「C言語を学ぶとコンピュータの原理がわかるぞ」

外部リンク[html]:www.kyoritsu-pub.co.jp
519: 01/19(日)22:39 ID:/ws7YEpF(1) AAS
K&Rなんて今や歴史的価値しかないのに
520
(1): 01/20(月)14:00 ID:rcLkZ0VF(1) AAS
コンピュータの原理=CPUやアセンブラというのが、ものすごく極端で一面的な視点でしかない
521: 01/20(月)14:06 ID:arobG7y2(1) AAS
極端で一面的な視点で完結できるのが入門として良いのでは?

Webフレームワークなんかから入ると前提知識無限大
1-
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s