[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 163 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6e0-RtM0) [sage] 2024/09/08(日) 23:23:27.00 ID:6gnZvy5A0 問題はギャグとしてつまらないという点だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/67
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa2d-2PHd) [] 2024/09/09(月) 17:06:32.51 ID:ft14UVke0 lvalueに関してエラーが出るんだけど、どうしてこれがだめなのかわからないです #include <stdio.h> int main() { char s[] = "hoge"; char t[100]; while (*t++ = *s++) ; printf("%s", t); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/68
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/09(月) 17:17:50.19 ID:JnQxQHVK0 >>68 char *p = s; char *q = t; while (*q++ = *p++) こう書けば通る。何故かはちょっと考えて ; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/69
70: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/09(月) 17:19:13.64 ID:XH4OT6yj0 >>68 s の型は char[5] 、 t の型は char[100] だというのはわかる? だけど式に出てくる配列は原則として配列の先頭要素を指すポインタ (この場合に型でいえば char*) に型変換される。 変換後に出てくるポインタは rvalue なのでインクリメントの対象に出来ない。 rvalue ってのは式の評価をする間に一時的に生まれて評価が終わったら消えるものなので 仮にインクリメント出来たとしても何にも使えない。 配列が勝手にポインタに変換されるっていうのが変則的で分かり難いポイントだけど これは C を使ってたら避けようがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/70
71: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e79-auhz) [sage] 2024/09/09(月) 18:22:38.82 ID:zvC05GrM0 ポインタと同じ表記が使えるだけでポインタに変換されるわけではないぞ老害 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/71
72: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/09(月) 18:25:50.23 ID:JnQxQHVK0 char *s = "hoge"; char t[100]; int i = 0; while (*(t+i) = *s++) i++; sを配列ではなく、ポインタに変える、 tもポインタにしたいところだが、格納先確保が目的なら 先頭アドレスからのオフセット指定で格納する様に変更 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/72
73: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-Pebh) [sage] 2024/09/09(月) 18:30:55.08 ID:D7I9z5W00 それなら while (*(t+i) = *(s+i)) って書くかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/73
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/09(月) 18:36:50.90 ID:JnQxQHVK0 s[]、t[100]と書いたとき、sやtはメモリー上の特定の位置を指す ラベルのようなものなので書き換える事は出来ない。ポインタ定数とも言う。 一方ポインタ変数は、任意のアドレスを指す変数、変更も操作できる constとか、突っ込まんでください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/74
75: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/09(月) 18:57:03.60 ID:XH4OT6yj0 >>71 規格には「型変換する」と明瞭に書いてあって変換しないと解釈できる余地はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/75
76: 68 (ワッチョイ fa2d-2PHd) [sage] 2024/09/10(火) 07:06:02.36 ID:fwzKZR690 色々教えてくれてありがとう s[]の先頭を指すポインタ*sを++で進めることができちゃったら s[0]もズレちゃうのでだめだってことだよね そりゃだめだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/76
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e6e-Qzc4) [sage] 2024/09/10(火) 07:45:50.17 ID:ZXVJVLjy0 s[], t[100]; って宣言したなら、s[idx], t[idx] って使おうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/77
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6b5-RtM0) [sage] 2024/09/10(火) 08:09:53.27 ID:oAzej4EH0 そこはこだわらんでもいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/78
79: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ f969-ztXh) [sage] 2024/09/10(火) 09:09:59.70 ID:H8O84G940 sやtは constということでもないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/79
80: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/10(火) 10:14:17.88 ID:WwqiNfks0 立て札は移動禁止です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/80
81: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-t/33) [] 2024/09/10(火) 13:19:09.36 ID:KGjTz1X0a >sやtは const constっていつからあったか知らんけど constない頃からsもtも*pや*qとは扱いが違ったんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/81
82: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/10(火) 14:04:37.40 ID:rqI1GpSt0 lvalue の概念は K&R 1st の頃からあったよ。 lvalue という用語はちょっとどうなの……と思うけど。 Rust だと place と呼んでるみたいだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/82
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eafd-BHET) [] 2024/09/10(火) 21:10:52.20 ID:UL+jlunn0 お前は変な事ばかり言ってるからもう引っ込んどけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/83
84: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adba-mB8c) [sage] 2024/09/10(火) 21:22:40.00 ID:OwUxLa4s0 ポインタそのものを変えないやつと 指す先を変えないやつの書き方で 未だに迷うっていう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/84
85: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/10(火) 21:35:00.77 ID:rqI1GpSt0 キーワードを並べる順序で意味が変わるのは迷うけど 順序をどうならべても良い場合もそれはそれでびっくりする。 int const long foo; みたいに変数を宣言して良い。 まあそんなことをするやつはいないと思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/85
86: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6ee-865n) [sage] 2024/09/10(火) 22:53:26.23 ID:BKdRZcpD0 consr char*は本当はchar const*と書くべきなんだよね これでもコンパイルは通って同じ結果になる 読む時は右から読めばいい pointer to const char これだと指す先がconstなのが分かりやすい ポインター自体をconstにするには char* constとして、同じく右からconst pointer to charと読む 両方constは char const* const となるけど、最初のconstは左に書けるので const char* const とも書ける これが分かれば迷う事は無くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/86
87: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6b2-Z1Qu) [sage] 2024/09/11(水) 01:20:44.10 ID:ZbZmMQbl0 それ前橋氏のポインタ完全制覇で知った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/87
88: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6b5-RtM0) [sage] 2024/09/11(水) 08:00:07.84 ID:eq6A6T9x0 >>81 アセンブラにして考えるとわかりやすい char s[] = "hoge"; アセンブラの表現↓ s: .db "hoge¥0" char *s = "hoge"; アセンブラの表現↓ s_org: .db "hoge¥0" s: .dw s_org 上の場合書き換えようにもsには実体がない アドレス定義ラベルでしかない *ただし完全に最適化されると下も上と同じになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/88
89: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1ea1-ztXh) [sage] 2024/09/11(水) 09:16:47.77 ID:IhX3t9qv0 ここでいう sには実体がない、とはどういうことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/89
90: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/11(水) 09:19:23.27 ID:Zm39E+090 大元の質問が >>68 なので低レイヤからの説明はあまり筋が良くないと思う。 エラーメッセージの意味を読み取れるようにならないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/90
91: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/11(水) 09:30:46.32 ID:dQ20XCdF0 8ビットCPUのメモリ保護されてない頃だと 配列どころか、プログラムコードも書換できました笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/91
92: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-IFMZ) [sage] 2024/09/11(水) 09:49:35.14 ID:h52e7Ahm0 > sには実体がない、とはどういうことですか? 変数エリアに書き込まれていない数値、データ。 プログラム上で要求された時にコンパイル時や関数によってその都度作られる仕様・・・かな?しらんけど。 >91 >プログラムコードも書換できました それはむしろ”技術”扱いだったな。 サブルーチンでジャンプ先やIOポートを書き換えて・・・て。 昔はCPU等のバグ利用がテクニックだったけど、今じゃバグの温床、セキュリティホール扱いだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/92
93: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e3e-42jK) [] 2024/09/11(水) 15:02:12.18 ID:DEx1pDDa0 こんだけいて>>77くらいしかまともな回答者がいないとかひどいなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/93
94: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM45-bJfQ) [sage] 2024/09/11(水) 15:25:16.11 ID:1n/VD1trM そんなのこだわっても結局関数の引数で配列型では渡せないんだからその程度は受け入れて慣れたほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/94
95: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/11(水) 15:58:54.52 ID:dQ20XCdF0 ここは、「聞け」とはあるが、「回答する」とは書いていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/95
96: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e45-Qzc4) [sage] 2024/09/11(水) 16:44:23.62 ID:+qxKgs2P0 こっちが自然だろ t[100]を*(t+idx)なんてやる方が何の拘りだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/96
97: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ec2-bJfQ) [sage] 2024/09/11(水) 16:55:25.58 ID:tx1pt4w10 その程度どっちでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/97
98: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8afb-ztXh) [sage] 2024/09/11(水) 20:45:08.11 ID:l6JSnCmY0 配列は外部リンケージのときも注意が必要なんだよね あまりそういう使い方しないから、すぐにはピンとこないや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/98
99: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65cd-RtM0) [sage] 2024/09/11(水) 22:04:51.93 ID:+V4MmH6p0 >>93 別にまともでもない 配列で定義してポインタで操作できるのがCの柔軟性だから idxにこだわると簡単な操作を複雑にしかねない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/99
100: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/11(水) 23:11:00.81 ID:dQ20XCdF0 > while (*(t+i) = *s++) これは、 > while (*t++ = *s++) ;これがエラーになるのは何故かと言う質問から始まったからです t++がエラーで、t+iなら大丈夫が理解できれば解決だと思う ポインタの理解というのは壁にはなりますが、 乗り越えれば意外と簡単です、がんばれ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/100
101: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ f931-ztXh) [sage] 2024/09/12(木) 00:58:15.86 ID:QGeKjVfA0 >>92 ありがとうございました(sには実態がない) gcc -S test.c で .s を出力して眺めてみると、そのような感じになっていました 最適化と、AT&Tのオペランドが逆なのに慣れず読みにくかったですが "hoge" は「実体」が .data に置かれ、実行時にスタックにコピーされるのかと想像してましたが、実装がどうあれ、スタッフ上に "hoge" を置くための元を実体というのは違うと思いました 実際、"hoge" は .db でアロケートされず、4字は 32ビットの数値定数とされ、スタックに即値で転記されていました(実行時に生成されていました) # とても伝わりにくいと思いますが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/101
102: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/12(木) 08:54:43.60 ID:TbaO6N6i0 誰も説明してなかったことに気づいた。 E1[E2] が (*((E1)+(E2))) と等価であるというルールがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/102
103: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a5c-8qrK) [] 2024/09/12(木) 21:59:57.92 ID:m7IlJoP80 それいにしえからのバカ発見器なんだが2024年になってもまだ動いてるとはC言語おそるべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/103
104: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ b68a-ztXh) [sage] 2024/09/12(木) 23:41:05.77 ID:+nQe2m720 次の方どうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/104
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6ee-865n) [sage] 2024/09/12(木) 23:43:09.62 ID:sEtsUeoh0 >>103 その自由度があるからC++でhtbl["key"]の様な事が出来る Cじゃ意味ない仕様だけど、禁止する必要も無かろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/105
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65cd-RtM0) [sage] 2024/09/13(金) 08:23:17.89 ID:ykZRrldI0 >>101 "hoge"は長さちょうど32ビットだから即値でスタックに書き込むようになってるということなら 最適化によってそこまで省略されてるわけでsに実体がない件とはあまり関係ないな 最適化オフにするかもっと長い文字列で実験してみては http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/106
107: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1eeb-ztXh) [sage] 2024/09/13(金) 09:12:47.27 ID:cjEIJ97r0 >>106 ありがとうございます もう少し正確に書けばよかったのですが、4字と '\0' の2回に分けて転記していました また、hogeを長くして(10字くらい?)試すと、やはり 4字ずつ整数にパックして即値で転記していました もっと長大な文字列試せば、別にアロケートされたそれをコピーするコードが吐かれたかもしれませんが、>>92 の指摘通り、実体がなく実行時に生成されることを確認できたとして打ち切ってしまいました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/107
108: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 65e8-hr+9) [sage] 2024/09/13(金) 10:12:57.71 ID:9XTDQHQm0 C の仕様は抽象機械の動作として記述される。 抽象機械の動作をどのように実際の機械と対応させるかは自由で、見かけ上の動作が同じならどういう機械語になってもいい。 生成された機械語から言語仕様を理解しようとすべきではないよ。 低レイヤプログラミングするならどう対応付くか知る必要がある場合もあるのは否定しないけど…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/108
109: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM45-bJfQ) [sage] 2024/09/13(金) 10:23:10.52 ID:OBSQyTYbM その抽象機械の定義はしょせん後付け c言語のソースから生成されるマシン語の想像が付くようになるのはいいこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/109
110: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/13(金) 10:25:26.12 ID:y2ap91b60 C言語ハンドコンパイラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/110
111: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 65e8-hr+9) [sage] 2024/09/13(金) 11:25:36.89 ID:9XTDQHQm0 >>109 機械語の想像がつくのが不要とも悪いとも言ってないよ。 そこから言語仕様を理解しようとすべきじゃないと述べてる。 できないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-IFMZ) [sage] 2024/09/13(金) 11:46:29.60 ID:HT/On1VB0 所詮部外者の推測。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/112
113: デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7a-k+ON) [sage] 2024/09/13(金) 12:46:10.11 ID:CiewPVvpM 今日は患者が多いですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/113
114: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM45-bJfQ) [sage] 2024/09/13(金) 12:53:56.59 ID:OBSQyTYbM >>111 無用な心配 Xに溢れてるクソリプと同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/114
115: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1e86-ztXh) [sage] 2024/09/13(金) 13:50:08.30 ID:cjEIJ97r0 >>108 ありがとうございます そもそも >>88 で sの実体がないとはどういうことか、というのが疑問だったためで、言語の仕様(というか実装)がどうかには着目していませんでした printf("%s\n", s); が .sではputs(s); に置き換えられていたり そうだよな〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/115
116: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1e49-ztXh) [sage] 2024/09/13(金) 13:59:45.58 ID:cjEIJ97r0 あー、実装には注目してるのか>自分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/116
117: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-hr+9) [sage] 2024/09/13(金) 14:32:38.41 ID:7dvxgxgq0 この場合に限っては言語仕様としての理屈もあんまり違わんけどな。 ただ、正式な用語を知ってると細かいことを調べやすいみたいなのはあるので便利。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/117
118: デフォルトの名無しさん (JP 0H3e-voeu) [sage] 2024/09/13(金) 16:10:44.34 ID:HymUJJD5H gccは配列に確保した短い文字列は最適化無しでもレジスターに載せてしまってるな ポインター文字列は最適化してもレジスターには載らない なので配列は配列として使った方が最適化で高速化される可能性があるという事だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/118
119: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/13(金) 16:26:39.79 ID:7dvxgxgq0 ポインター文字列って変な言葉だな。 この場の造語だと思うけど char *foo = "bar"; みたいなやつのことだよね? 文字列リテラルは静的記憶域期間 (寿命はプログラムの最初から最後まで) を持つオブジェクト。 どこかにある文字列をポインタで指しているという状況。 そのどこかにある文字は他のどこかから指し示されることもありうるので簡単には消えられない。 その一方で、配列の初期化子は配列を初期化する以外に使われる可能性がない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/119
120: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-t/33) [] 2024/09/13(金) 16:36:31.22 ID:bblj+c3pa >>93 それのどこがマトモなんだよ >>94 の言い分の方が正しい 配列型が無いんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/120
121: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-t/33) [] 2024/09/13(金) 16:38:54.03 ID:bblj+c3pa >>96 >t[100]を*(t+idx) t[100]を100[t] よりはマシ >>97 だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/121
122: デフォルトの名無しさん (JP 0H3e-voeu) [sage] 2024/09/13(金) 17:26:56.71 ID:HymUJJD5H >>119 んなこたーない char foo[] = "hoge"; char* bar = &foo[1]; /* 敢えてずらしてみる */ printf("bar -> %s\n", bar); で中身は何度も参照されるぞ gccで試してみたら敢えてずらしてポインターに代入されたとしても、レジスターに文字列を保持したままprintfに渡すというトリッキーなコードが生成されたw スタックに文字列を書き込んでそのアドレスを渡してるっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/122
123: デフォルトの名無しさん (JP 0H3e-voeu) [sage] 2024/09/13(金) 17:45:50.36 ID:HymUJJD5H 短い配列文字列をポインターに代入したらレジスターに保持する最適化を諦めるかと思ったら、そうじゃなくて意地でもレジスターに保持したまま処理を進めるgccスゲーよw clangの場合はポインターも配列も常に静的に文字列を定義したものを使ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/13(金) 18:12:32.57 ID:y2ap91b60 最近のCPUはレジスターに文字列格納できるんだな 何バイトくらいなら入るんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/124
125: デフォルトの名無しさん (JP 0H3e-voeu) [sage] 2024/09/13(金) 18:26:19.17 ID:HymUJJD5H gccの場合だと64bitだと8バイトだから最大7文字かなと思ったらレジスターを複数使ってでも載せようとしてたw 取り敢えず50文字まで試したけど全部レジスタに載ってた でもこの辺はレジスタの空き具合にもよるのか?詳しくは分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/13(金) 18:41:27.03 ID:y2ap91b60 何か執念みたいなのを感じました笑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/126
127: デフォルトの名無しさん (JP 0H3e-voeu) [sage] 2024/09/13(金) 18:50:06.89 ID:HymUJJD5H スマン…間違えた…orz 正確にはアセンブリコードに書かれてると言うべきだった movabsq $3833745473465760056, %rdx movabsq $3978425819141910832, %rax movq %rdx, 40(%rsp) movabsq $3544395820347831604, %rdx movq %rdx, 56(%rsp) ↑こんな感じで文字列が直値で表現されてて、スタックに積んで使ってた だったら静的に確保した方が速い気がするけど、やっぱりレジスターから直接使う事が有るのか? 取り敢えずコンパイラーが出力するコードに深入りしない方が良いって事は分かったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/127
128: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/13(金) 18:59:17.17 ID:7dvxgxgq0 >>122 その場合に参照されるのは foo であって、 "hoge" というリテラルではない。 "hoge" は foo を初期化する以外の用途に使われていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65cd-RtM0) [sage] 2024/09/13(金) 20:11:25.22 ID:ykZRrldI0 >>127 データセグメントに確保するよりも コードセグメントに書いたほうがすでにキャッシュに載ってるから高速なのかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/129
130: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1e21-ztXh) [sage] 2024/09/13(金) 20:41:46.32 ID:cjEIJ97r0 速度の最適化か、生成されるオブジェクトの小ささかのトレードオフなんだろうね テスト用のコードは小さいから、後者は気にせずゴリゴリやってるのかな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa2d-2PHd) [sage] 2024/09/13(金) 23:38:57.27 ID:uRdGeQ4y0 世の中CやめてRustにしろだとか OpenAIの新AIが競プロで上位1割のプログラマに匹敵とか言うじゃない 今更人間がCを続ける意義ってなんなんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 714e-/njq) [sage] 2024/09/14(土) 00:03:48.69 ID:UIMFiyQN0 COBOLみたくロストテクノロジーを理解出来る貴重な人になれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/132
133: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-hr+9) [sage] 2024/09/14(土) 00:19:19.91 ID:N2YvcTj50 低レイヤに関わる資料が C を前提に書かれていたりするのは普通のことなのでたとえ C でプログラミングしなくてもある程度は身に付いてないと困ることはあるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6e1-865n) [sage] 2024/09/14(土) 00:39:08.66 ID:0gsw2riP0 >>128 初期化する以外に参照されてないってのはおかしいだろ printfで中身が表示されてんだから ポインター変数のbar経由で中身を参照してるけど、中身は初期化で渡された文字列そのものだ そもそもリテラルが参照されてないという言い方もおかしい リテラルは単なる定数の簡略表記に過ぎず、ソースコード上だけの用語だ 実行時に消えてると言いたいのか? そんなわけない、全く消えてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/14(土) 00:51:01.21 ID:8t7wdnSS0 >>132 CobolやFortranはこれからも生き残るよ 多分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a7c-9vXG) [] 2024/09/14(土) 08:27:14.72 ID:QgTfRJpW0 >>134 言ってることが意味不明。 textセグメントとかbssとかdataセグメントとか知らんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/136
137: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/14(土) 08:59:02.76 ID:N2YvcTj50 >>134 > printfで中身が表示 意味が解らん。 表示されてる中身というのは foo の中身であってリテラルじゃないだろ。 > リテラルは単なる定数の簡略表記 整数リテラルなどは右辺値だが文字列リテラルに限っては左辺値。 文字列リテラルは実行フェイズにおいてオブジェクトとしての性質を持つということ。 (抽象機械の上では。) ただし、この文字列リテラルが型変換された結果によって生まれるポインタはアドレス定数の要件を満たす。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6e1-865n) [sage] 2024/09/14(土) 10:32:56.64 ID:0gsw2riP0 >>137 int i = 1; printf("i -> %d\n", i); この1は同じ様にリテラル表記以外に参照されてないというのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/138
139: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/14(土) 10:49:21.06 ID:N2YvcTj50 >>138 前述の通り整数リテラルは右辺値 (rvalue)。 文字列リテラルは例外的な存在だ。 まず、 C の用語では「オブジェクト」と「値」は違う意味を持つ。 メモリ上のビットパターンがオブジェクトで、値は式の結果だ。 (規格用語では data storage だがここではあえてカジュアルな用語で言うことにする。) そして式の結果は lvalue と rvalue に区分される。 オブジェクトに結び付いている値が lvalue だと考えていい。 個々に規定があるので詳細は割愛するが、 式の中で変数名だとか単項 * 演算だとか [] とかがあればそれはメモリ上に存在してるのは明白だろ? そういうのが lvalue 。 たとえば 1+3+5 みたいな式があれば途中で 4 という値が生じるが、これは「どこ」にある? 場所に結び付いておらず、式が終われば破棄されることになってる。 こういうのが rvalue 。 ちなみに lvalue も rvalue が要求される文脈では rvalue に変換される。 (メモリから値が読みだされる。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/139
140: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/14(土) 12:58:36.93 ID:N2YvcTj50 >>138 このときの 1 というリテラルは (rvalue の) 1 を返す式で、その値が i にコピーされた後で寿命を終えて消滅する。 printf の引数の i で取り出される 1 は i に入っている 1 であってリテラルの 1 じゃない。 整数リテラルはあくまでも整数を返す (生成すると言ってもいいかも?) 式であって、メモリ上のどこかにあるオブジェクトというわけじゃない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6e1-865n) [sage] 2024/09/14(土) 13:32:49.89 ID:0gsw2riP0 >>140 1は破棄されて"hoge"は破棄されないんだろ? だから参照されてんじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/141
142: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-hr+9) [sage] 2024/09/14(土) 13:40:20.14 ID:N2YvcTj50 >>141 >>122 の bar が参照しているのは文字列リテラルからコピーされた配列であって文字列リテラルではない。 文字列リテラルが破棄されないこととは独立した話だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6e1-865n) [sage] 2024/09/14(土) 13:43:47.04 ID:0gsw2riP0 >>142 barは配列のコピーじゃないだろ ポインターなんだから コピーしてるのはアドレス値だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/143
144: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-hr+9) [sage] 2024/09/14(土) 13:55:39.65 ID:N2YvcTj50 >>143 そのポインタが指しているという意味で参照してると言ってる。 なにを言いたいんだ? 論点は「配列の初期化子として現れる文字列リテラルは配列の初期化以外に使われる可能性がない」という話だろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-QZ+t) [sage] 2024/09/14(土) 14:05:45.99 ID:8t7wdnSS0 > char foo[] = "hoge"; > char* bar = &foo[1]; /* 敢えてずらしてみる */ > bar が参照しているのは文字列リテラルからコピーされた配列であって文字列リテラルではない。 説明がよく分からないが、barは、fooではなく、どこかにコピーした別の文字列なり配列を参照していると言うことか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/145
146: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-IU9Y) [sage] 2024/09/14(土) 14:20:52.41 ID:N2YvcTj50 >>145 bar はどうでもいいよ。 それは要らん間接参照を入れて例としてよくわからんようになってるから 飛び飛びになってる私の書いてることをあらためてまとめると ・ char foo[] = "hoge"; といったような記述があれば "hoge" によって foo を初期化する。 ・ このときの文字列リテラル "hoge" は foo を初期化するだけに使われて他からアクセスされる可能性がない。 ・ 言語規格の建前上は文字列リテラルの寿命はプログラムの最初から最後までだが…… ・ この場合は他からアクセスされる可能性がないから機械語レベルでは文字列リテラルは最適化で消えて (即値としてコードに埋め込んで) も問題にならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/146
147: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-bJfQ) [sage] 2024/09/14(土) 16:37:38.90 ID:kHQOYHTcM つまり >>118 でgccが文字列を即値にする最適化の条件を推察したら はちみつ餃子が規格の観点で説明が不適切ってぼこってるわけか? 前者の情報のほうが有益だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/147
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 855 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s