[過去ログ]
C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
C言語なら俺に聞け 163 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
581: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e76-Vgbt) [sage] 2025/01/30(木) 16:27:29.00 ID:dOgLqtqk0 思い出した continue や break は優遇されている印象 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/31(金) 01:34:44.08 ID:5fFn3R6V0 Pythonだって安全じゃないしな 俺この間自作したPythonプログラム動かしたら数秒後PCが落ちた XPとかWindows7とかじゃないぜ、Windows11の最新が突如電源が切れたんだよプツンて まじでビビった ちなみに原因は日本語フォントを読み込むコードをカメラキャプチャのループ内(数十から数百ミリ秒ぐらい?)で実行していた C言語のポインタは危険とか言うけどさ、一番危険なのは俺みたいな馬鹿なコード書く奴の存在だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/582
583: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-W7nG) [sage] 2025/01/31(金) 09:59:26.90 ID:4ClqIqkw0 君のPCが落ちる程度は許容範囲 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/583
584: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa07-cjCd) [sage] 2025/01/31(金) 11:00:00.59 ID:uHjOTXCx0 考えようによっては、タチの悪いDoSじゃないかw カメラごときで全体落としてんじゃねえよ > カーネル層 ロジックバグなんだろうけど、こういうのはしかし難しいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/584
585: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) [sage] 2025/01/31(金) 11:20:36.48 ID:h9+hJoTPp ドライバの秘孔を突いただけだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/585
586: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-W7nG) [sage] 2025/01/31(金) 11:30:08.08 ID:4ClqIqkw0 ドライバーに致命的不具合があったとしても ブルスクになる程度で 電源断まで行くと言うのは考え難い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/586
587: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-7ROj) [sage] 2025/01/31(金) 11:49:46.06 ID:h9+hJoTPp ドライバの秘孔を突いてカメラに搭載のチップが電源ライン直結になったとかじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/31(金) 18:44:56.94 ID:5fFn3R6V0 原因はそっち(ドライバ)ではなくスリープなしのループ内でフォントファイルに連続攻撃したことだぜ、たぶん 簡単に書くとこんな感じ fontpath ='C:\\Windows\\Fonts\\DFJGOTEB.TTC' while True: put_ja(point, text) def put_ja(point, text): font = ImageFont.truetype(fontpath, 32) draw.text(point, text, fill=color, font=font) 実際にはwhileじゃなくてafterでループさせてたけど 日本語出力の時、出力のたびにフォントファイル読み込んでたようで結果PCが落ちた 残像攻撃を受けた感じだったのかもしれん、コロ先生の分身みたいなやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/588
589: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e00-BqhG) [sage] 2025/01/31(金) 19:36:45.83 ID:R7Zj8Mog0 プリエンプティブカーネル使っててスリープなしのループごときでそんなことあり得るのか? 逆にそうなった仕組みが知りたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/589
590: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a79-x7zn) [sage] 2025/01/31(金) 19:40:58.83 ID:1pwkweKb0 インテルのTurboBoostだかで負荷もブーストされて排熱が間に合わずMBにダメージ与えつつ逝ったんじゃないの PC買い換えた方がいいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/590
591: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6fc-jays) [sage] 2025/01/31(金) 19:54:38.13 ID:R/wyJ37S0 ブルースクリーンもなしにおちるなんてハード不良 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/31(金) 20:00:56.86 ID:5fFn3R6V0 スレチで申し訳ないが、 俺も気にはなってるけどPC痛めつけてまでやる気にはなれない 試したいなら試してくれ、ただしどうなっても責任は負わんぞw MicrosoftストアのPython Software Foundationってとこの奴 Python 3.13.1 (tags/v3.13.1:0671451, Dec 3 2024, 19:06:28) [MSC v.1942 64 bit (AMD64)] on win32 OpenCVで日本語表示 https://monomonotech.jp/kurage/raspberrypi/opencv_japanese.html ここのputText_japaneseを参考にした(パスとかwindows用に書き換え) んで、それを 【簡単】QRコードの作成と読み取り in Python https://qiita.com/PoodleMaster/items/0afbce4be7e442e75be6 のcv2.putTextと置き換えるように書き換えたんよ 引数のfontはなくしてフォントサイズだけを渡す ImageFont.truetypeがフォントサイズも引数にしているから、こうすれば動的なフォントサイズ変更にも対応できるな、ヨシ!って思ってね それ実行したらPC落ちた それでも数回やって問題なかった記憶はあるんだけどね(ただし数十秒程度の起動時間だった) ちょっと長めに起動させたままにしたからリソース食いつぶしたのかな?と思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/592
593: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-FFa5) [] 2025/02/01(土) 12:06:57.91 ID:Dm0gVBeEa 負荷掛け過ぎてコンデンサが爆発したんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/593
594: cha 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chan] 2025/02/09(日) 11:28:31.00 ID:WswbN0Go0 全く関係の無いことですが、ここに書き込まさせてください。 あるサイトの問題集で、巨大な数の足し算を行うのに、整数型使えないから文字型使おうって書いてありました。 どうやったらその発想ができるんですか? 私プログラミング初心者なのですが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/594
595: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 11:34:40.48 ID:sBzel75s0 頭の出来だろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/595
596: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chan] 2025/02/09(日) 11:39:35.27 ID:WswbN0Go0 プログラミングに頭の出来って関係あるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/596
597: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-oD/y) [sage] 2025/02/09(日) 12:36:10.76 ID:G/CYNigQ0 なんで関係ないと思うんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/597
598: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 12:44:36.92 ID:WswbN0Go0 誰でもプログラミングができるって言っている人がいたので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/598
599: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 12:52:16.03 ID:WswbN0Go0 条件分岐とかループ処理のやつは解けるやつもあれば、解けないやつがあっても解説見れば次は出来ますが、文字列関係になると頭の中が[?]になるんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/599
600: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 13:07:51.84 ID:ql26y8Y/p 応用力…今の学校教育じゃ養われない能力が大切 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/600
601: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 13:16:44.53 ID:WswbN0Go0 応用力ですか、。なんか、数学と同じ感じですね。基礎ができたと思っても応用ができないみたいな。 ちなみに、応用力ってどの様に勉強すれば身につくものなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/601
602: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-euVe) [sage] 2025/02/09(日) 13:46:11.17 ID:k5BYzD4Y0 30桁くらいの2つの整数値を筆算で加算するときの手順をイメージして それをプログラム化してみれば良い そんなに難しくはないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/602
603: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 465c-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 13:46:45.75 ID:KfUn2qZi0 >>594 そのサイトクソだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/603
604: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 14:22:12.60 ID:WswbN0Go0 >>602 筆算のイメージはあるのですが、整数型でやろうとしたらエラーになって、実数型でやろうとしてもエラーになるので、なんでだろーって思って解説ん見てみたら、[文字列型にしましょう]って書いてあったので[?]ってなってしまうのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/604
605: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 14:25:19.10 ID:WswbN0Go0 >>602 筆算のイメージもそのサイトの解説みてから、そうなんだと思ったんですけど、どうも初見だとイメージが沸かないんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/605
606: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-euVe) [sage] 2025/02/09(日) 14:27:08.84 ID:k5BYzD4Y0 イメージ湧かないなら、手を動かそう そこに答えがあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/606
607: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 14:55:17.16 ID:WswbN0Go0 >>606 なるほど、頭で考えるより、手で考えた方が良いのですか。 実践してみます。ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/607
608: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 17:03:10.36 ID:TclGPY+C0 整数32bitでも64bitでも最大値は決まっている でも大きい整数を表すのに64bit整数1つだけ使うとは決まっていない 桁溢れをプログラム的に検出して 溢れた分を別の64bit整数に記録すれば大きな整数を扱える 64bit+64bit+.... で整数を表す感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/608
609: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 17:04:41.81 ID:TclGPY+C0 文字列って1Byte整数の配列でしょ?無駄が多いよ 8Byte整数の組合せを上で挙げたけど、8Byte整数の配列でも当然できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/609
610: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 17:14:14.93 ID:sBzel75s0 無駄を省くより可読性の方が大切 8bit時代のファミコンじゃ無いんだから そんなキリキリ詰め込んだってわけわからん事になるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/610
611: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 465c-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 17:36:57.81 ID:KfUn2qZi0 >>610 的外れ いきるな初心者 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/611
612: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 18:12:23.04 ID:sBzel75s0 桁上がりを別に判定しなきゃならないんだから扱えるギリギリの桁で計算するのはバカだろw アセンブラなら桁あふれフラグ見て簡単に処理出来るだろうが、Cだと無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/612
613: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 18:46:42.50 ID:fEimQ790M >>604 どこのサイト? それ書いてるやつ多分バカだぞ 参考にすんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/613
614: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 18:57:40.14 ID:fEimQ790M >>610 charでやるのは馬鹿だがアルゴリズムは同じなんだから可読性は変わらない メモリもほぼ変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/614
615: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 19:00:51.12 ID:TclGPY+C0 整数値それぞれ (左右どっちだっけ)シフト1bitやって(1/2の値)足したのが最大値の半分超えたら桁溢れ 上位桁に溢れるだけ加算 Cでもできるに決まっているじゃん これだけだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/615
616: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 19:09:00.04 ID:TclGPY+C0 文字列って溢れの分が1-9まであって大変そう バイナリなら1bitだけでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/616
617: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 19:15:54.80 ID:WswbN0Go0 >>615 それってシフト演算の話ですか?(違ってたらごめんなさい。) 私、シフト演算は苦手なんですよね。 ただシフトするだけなら参考書とサイトみたらできますけど、ノールックでさらに四則演算になるとできないんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/617
618: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/09(日) 19:34:02.21 ID:TclGPY+C0 考えたらシフトは無駄だった 64bit整数のうち63bit整数で考えて最上位ビットを溢れ判定に使えばよいだけ あんまり書くと宿題の手伝いになってそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/618
619: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-6Hi7) [sage] 2025/02/09(日) 19:44:20.36 ID:fEimQ790M >>618 足したあとの結果から判定する 教えるなら定石を教えろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/619
620: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) [sage] 2025/02/09(日) 19:51:22.43 ID:vUYqd53r0 二進化十進はたとえば表示の処理なんかは簡単になるので無駄なわけではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/620
621: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-Z3xl) [sage] 2025/02/09(日) 20:03:35.95 ID:sBzel75s0 いまどき文字も16bit時代にケチケチすんなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/621
622: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 87bc-UTVl) [chanqi] 2025/02/09(日) 22:27:12.88 ID:WswbN0Go0 >>618 なるほどですね。因みにこれは宿題ではなく、自主学習のやつです。とあるサイトの解説がよくわからなくてこの板の方々に質問させていただきました。 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/622
623: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/10(月) 07:27:24.30 ID:ZpC+jsE10 あと実数でやったと出たけど要注意 double verybignum; verybignum += 1.0; で1.0は桁を合わせると0に消えて足されない場合がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/623
624: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-R6kM) [] 2025/02/10(月) 11:48:59.09 ID:Z13/KCo3a 吊りならともかく本物の初心者なら文字コードを知らないってこともあるだろうな 多倍長整数をバイト列(1桁0-255)じゃなくて文字列(1桁0-9)で表すのは無駄が多いがアルゴリズムは同じはず それでもピンと来ないなら先に文字コードについて理解するべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/624
625: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 278e-tGgj) [sage] 2025/02/10(月) 13:13:09.48 ID:BwJhqJpr0 IntelのアセンブラならBCDを扱う命令があったと思うけど、Cでやるなら文字に代入する時点で &= 0x0F、計算して出力する前に |= 0x30(でいいんだっけ?)かなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/625
626: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-XAIF) [sage] 2025/02/10(月) 13:19:14.90 ID:cWC6BpGk0 やや強引だがアドレスとして同じでも比較すると等しくないという結果になる例を作ってみた。 https://wandbox.org/permlink/hpAkiEeiZclvQJsn 概念的にはポインタはアドレスというのでも間違いではないけど実際には言語のルールを把握していないと引っかかることもある。 ホスト規制でしばらく書き込めなかったので遅レスですまぬ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/626
627: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a56-WFrT) [] 2025/02/10(月) 16:46:22.93 ID:xKid5uSQ0 よく分からないがこうなる理由が分からないという意味の質問かな? まあそうだとして、C言語では異なるオブジェクトへのポインタを比較出来ないってルールがある それが行われているので、未定義の動作といってこのプログラムではコンパイラがどんな事をしてもいいことになってる そのどんな事の中にはnot equalを表示するという動作も含まれているので、たまたまそうなったんでしょう 初心者がよくやるFAQレベルのミスなので、ポインタとオブジェクトを理解する意味でその辺も読んでみればもっと上達するでしょう 他にもヘンな部分があるので色々他の人のコードとかも読むといいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/627
628: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) [sage] 2025/02/10(月) 17:14:00.11 ID:cWC6BpGk0 >>627 ポインタにはアドレスが入ってるだけという話題が出てたからそんなことはないという注意喚起。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/628
629: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) [sage] 2025/02/10(月) 17:18:14.15 ID:cWC6BpGk0 >>623 文意がよくわからんが初期化されてないから不定値になってるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/629
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/10(月) 17:44:23.62 ID:1DQgWNxh0 >>627 > よく分からないがこうなる理由が分からないという意味の質問かな? このスレは初めてか? はちみつさんがそんな質問するわけないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/630
631: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8713-tGgj) [sage] 2025/02/11(火) 00:58:16.10 ID:nkHTE6y60 これはどういうことなんだ? foo、barの順にスタックに積まれる bazにはfooの次の(intの境界の)番地(barと同じ)が入り、quzにはbarの番地が入る bazとquzには同じ番地(値)が入っている までは分かる bazもquzもint型を指している が、bazとquzの内容を比較するとことなる なんじゃこりゃ〜 酔ってなくても分からなそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/631
632: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8713-tGgj) [sage] 2025/02/11(火) 01:04:37.69 ID:nkHTE6y60 >>627がいうことがそれなのか 未定義だと アセンブラ脳だと同じとみなしてくれてよさそうだけど、難しいね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/632
633: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/11(火) 08:30:33.47 ID:YWsMUNTvp 型変換すればOK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/633
634: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) [sage] 2025/02/11(火) 11:05:12.56 ID:0+q77CUl0 >>632 強調しておくけど未定義は何が起こってもよい。 この場合は一応は式が式として評価されたかのように動作してるので比較的マシな部類で、未定義を踏んでいる箇所とは遠く離れた箇所で意味不明の動作が起こることもある。(起こってもよい。) 低レイヤから入った人は未定義をナメてることが結構あるとは思う。 どのような機械語にコンパイルされるか想像できる (と本人は思っている) 故の弊害だなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/634
635: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/11(火) 11:22:08.87 ID:kmJe274sp Cなんてポインターは全部void*だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/635
636: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-euVe) [sage] 2025/02/11(火) 11:37:41.91 ID:7Jzkf7ZG0 ご無体な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/636
637: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 46ac-tGgj) [sage] 2025/02/11(火) 12:35:30.87 ID:m4FoXgHJ0 >>626 は僕のgccのパージョンだと -O2 ありだと "not equal" 最適化なしだと "equal" -S つけて .s をみると、-O2 ありのときポインタの比較すらせず単純に puts("not equal"); とするコードを出力していた "equal" のリテラルすらコードにはない 降参 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/637
638: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4606-6Hi7) [sage] 2025/02/11(火) 13:33:00.20 ID:jMpjlVqA0 strict aliasingのルールがなぜあるか理解してたらある程度予想つくだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/638
639: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [] 2025/02/11(火) 14:32:56.35 ID:VhWouMxY0 そもそも 8Byteや4Byte変数のポインタが例えば奇数の数値が許されるのかとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/639
640: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-euVe) [sage] 2025/02/11(火) 14:40:28.60 ID:7Jzkf7ZG0 文字列を指すポインタなら、一文字ずつインクリメント出来ないと困るよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/640
641: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/11(火) 14:52:06.30 ID:+ybAiMfGp >>639 CPUによる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/641
642: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4606-6Hi7) [sage] 2025/02/11(火) 15:43:23.98 ID:jMpjlVqA0 >>639 それどこへのレス? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/642
643: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMc6-2Ktg) [sage] 2025/02/11(火) 16:44:48.97 ID:ZUCQJ4rmM >>640 いつ困るんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/643
644: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 1ac9-tGgj) [sage] 2025/02/11(火) 16:59:49.92 ID:MJELNENN0 >>627は 最適化されると出力されるコードを推測することは無理だ、ということね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/644
645: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4606-6Hi7) [sage] 2025/02/11(火) 17:19:32.60 ID:jMpjlVqA0 無理はいいすぎ やったことないやつがしったかすんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/645
646: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/11(火) 17:20:33.85 ID:0gFNLz1yp ARM系はほんと無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/646
647: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5302-aFRq) [sage] 2025/02/11(火) 18:37:22.58 ID:2gjYX+K80 貴方みたいな人はほんと無理 とか言われたら傷ついちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/647
648: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1b-hc6T) [sage] 2025/02/11(火) 21:27:22.00 ID:JzAdQ4dR0 とりあえず読むべし 旧石器時代のポインタをご利用の皆様へ 〜provenance入門〜 https://qiita.com/__pandaman64__/items/1788a90ae5be79cc908b http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/648
649: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 465f-tGgj) [sage] 2025/02/11(火) 21:52:04.81 ID:m4FoXgHJ0 >>648 thx! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/649
650: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de76-/Fy3) [sage] 2025/02/11(火) 21:58:43.75 ID:VhWouMxY0 こんなの分割コンパイルしたら分からないし ライブラリならなおさら 実行時にどのオブジェクト由来なんて情報持っておけるのか? int func(int *ip, int *iq) { if (ip == iq) { } else { } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/650
651: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46a9-6Hi7) [sage] 2025/02/11(火) 22:39:07.83 ID:jMpjlVqA0 コンパイル時に決まってんじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/651
652: デフォルトの名無しさん (スップ Sd4a-26Jk) [] 2025/02/11(火) 23:02:33.92 ID:DgpMDse2d このコテハンの人いつもこんなだよね まともに出来るのが規格のコピペみたいな事だけで、それ以外だとすぐとんちんかんな事言い出して突っ込まれてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/652
653: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-DO7v) [sage] 2025/02/11(火) 23:17:19.29 ID:0+q77CUl0 >>650 わかる範囲でやるってだけ。 わからないところは保守的なコードを生成する。 ただ、今は LTO があるのでわかる範囲がだいぶん広い。 わからないからこそプログラマは未定義なことをしないと仮定した最適化をする (未定義を踏んでたらむちゃくちゃになる) という場合もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/653
654: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-XAIF) [sage] 2025/02/12(水) 10:25:19.84 ID:WVzDbo940 >>648 ポインタpとqの値が同じにならないんだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/654
655: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/12(水) 10:28:46.36 ID:p1VJlK94p Cに余計なもん付けたらいにしえのLinux由来のコードが通らなくなるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/655
656: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a4d-WFrT) [] 2025/02/12(水) 11:20:54.68 ID:OojhOsKe0 未定義の動作がどういうことなのかよく分かっていない人がいるみたいなので補足しておく >>628 未定義の動作を引き起こすプログラムを提示しても結果が分からないし毎回違う可能性もある点でこれだと何も示せてない きつい言い方かもしれないが注意喚起になっていない >>634の2行目を見るとコードの動き方に対しての認識として不定の動作と未定義の動作を混同して勘違いしてるかも知れないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/656
657: 627 (ワッチョイ 6a4d-WFrT) [] 2025/02/12(水) 11:21:58.36 ID:OojhOsKe0 >>631 未定義の動作なので2行目から7行目のような事が起きるかどうかは分からない 仮に未定義の動作がなかったとしても行目を自明のように仮定することは出来ない アーキテクチャが色々ある中そういう処理系もあればそうでない処理系もあるしCでは何も規定してない スタックの仕組みがないものもあればポインタをそもそも数値や番地で扱わないアーキテクチャもある 後段も同様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/657
658: 627 (ワッチョイ 6a4d-WFrT) [] 2025/02/12(水) 11:22:39.59 ID:OojhOsKe0 >>644 コンパイラの動作に対して必要条件が何も設定されない状態になるという話で最適化は全く関係ない ちなみに今回の話はK&Rの頃からあるルールなので>>648とはちょっと違う ただ内容は大体同じでポインタはオブジェクトを指してるもので、その内部形式や扱い方はユーザーが知る必要はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/658
659: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff32-XAIF) [sage] 2025/02/12(水) 11:47:09.26 ID:cXwd7RB80 >>658 言語仕様上で未定義動作とされている状況が実際の機械の上でどう動作するか (その動作は想像できない) という文脈でヤバさを伝えるためになるべく想像外な結果を生む実例を出そうとしているので最適化は関係ある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/659
660: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spa3-Z3xl) [sage] 2025/02/12(水) 11:50:24.83 ID:XyTZkBHop 最適化しないと無駄なコードや無意味なコードも忠実に出力されるからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/660
661: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4618-6Hi7) [sage] 2025/02/12(水) 12:49:03.57 ID:J/UI6pYQ0 >>658 未定義だから不明を連呼されても大して参考にならんわけで なぜ現実のgccではあのような結果になるのか理由を説明できないのか? わかってないようだけど最適化は大いに関係してるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/661
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 341 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s