[過去ログ] C言語なら俺に聞け 163 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240: (スプッッ Sd3f-2MD7) 2024/09/18(水)18:30 ID:LEoKOQZWd(4/5) AAS
>>222 のバグを晒すスレはここですか?
241: (スプッッ Sd3f-2MD7) 2024/09/18(水)18:46 ID:LEoKOQZWd(5/5) AAS
C言語は難しいな
242: (ワッチョイ ff63-y7MN) 2024/09/18(水)20:53 ID:UYQxUcxO0(4/4) AAS
void aaa()の中で、
引数で渡された値が何かを確かめて見ると良い
それと、 sizeof(hage)やsizeof(hage[0])の値も
プログラム書いた人の意図としては、
sizeof(hage)/sizeof(hage[0])が10になるはずなんだが
さてさていくつだろうか?
243: (ワッチョイ 9f7c-2MD7) 2024/09/19(木)00:15 ID:5H+5PGV10(1) AAS
もうやめて!>>222 のライフはゼロよ!
244(1): (ワッチョイ 9f1e-S785) 2024/09/19(木)06:32 ID:zdFAvN1E0(1) AAS
本人が新たなネタを出してくるんだもん。
>>238 でもわざわざ
typedef char HAGE_TBL[10];
ってやっておきながら、なんで
void foo(HAGE_TBL hage)
なの? 構造体と同じように
void foo(HAGE_TBL *hage)
省1
245(1): (ブーイモ MMbf-GITO) 2024/09/19(木)15:36 ID:bQAYIDF0M(1) AAS
cは洗練された型システム持ってないんだからそんなところ頑張っても無駄なんだよ
この悟りに至って始めて脱初級
原則語るならそれからにしてくれ
246: (ワッチョイ ff63-y7MN) 2024/09/19(木)15:40 ID:cPR7xA8Z0(1/3) AAS
Cは一部の洗練された型システム持つ言語よりも遙かに自由度が高い
そこが分かってようやく中級レベル
あとは本人の努力次第で空も飛べるし海も潜れる
247: (ワッチョイ bfda-GITO) 2024/09/19(木)15:50 ID:c2v//UgT0(1/2) AAS
おいおい
そのぶん危険なんだから持ち上げる部分でもないだろ
お前も初級
248(1): (ワッチョイ ff63-y7MN) 2024/09/19(木)17:19 ID:cPR7xA8Z0(2/3) AAS
ナイフは危険だが有用
不器用者は使わない方が良い
249(1): (ワッチョイ b766-qbvN) 2024/09/19(木)17:44 ID:8NYyNXbk0(1) AAS
>>244
typedefは新たな型を作るわけじゃない別名を定義するだけから
void foo(char hage[10])
と
void foo(HAGE_TBL hage)
は同じことだよ
250: (ワッチョイ bf29-GITO) 2024/09/19(木)20:28 ID:c2v//UgT0(2/2) AAS
>>248
c言語ってとっくの昔から自由にキャストしまくれる言語じゃないの知ってるか?
さぁお前はなんと答える?
251: (ワッチョイ ff63-y7MN) 2024/09/19(木)20:47 ID:cPR7xA8Z0(3/3) AAS
そんなに怖がるなよ
食われるわけじゃないんだから
252: (アウアウエー Sadf-3vlU) 2024/09/19(木)21:11 ID:/CBFTgYsa(1/2) AAS
>>245
悟った人は全部void*
253: (ワッチョイ ff4c-KlCL) 2024/09/19(木)21:52 ID:j90utfqH0(1) AAS
文字も数字も全部intでいいやん
254: (アウアウエー Sadf-3vlU) 2024/09/19(木)21:56 ID:/CBFTgYsa(2/2) AAS
getch() は int
255: (ワッチョイ 9f1e-S785) 2024/09/20(金)07:15 ID:dn4N5ANS0(1) AAS
>>249
それが不満なようだから「HAGE_TBL * にしたら何ができるか考えてみては?」ということでは?
256: (ササクッテロ Sp47-i443) 2024/09/24(火)10:26 ID:/2yiAcKTp(1) AAS
昔のコンピュータはメモリー少ないから、intで文字持つなんて贅沢だったんだよ
257: (ワッチョイ 1e2b-VArp) 2024/09/24(火)11:12 ID:CARZyoOh0(1) AAS
次のジジイの的外れな言いたいだけコメントを先取り
intは16bit以上だぞ
258: (ササクッテロ Sp47-i443) 2024/09/24(火)11:31 ID:QMMOdtbOp(1) AAS
違うよ、intは処理系依存だから8ビットの場合もある
259: (スプッッ Sd52-L8o3) 2024/09/24(火)11:49 ID:vvKB2ofDd(1) AAS
規格書読め
260: (ブーイモ MM32-VArp) 2024/09/24(火)11:54 ID:kMxfGMRcM(1) AAS
次のジジイ
getcharがなぜintを返すか
261(1): (ワッチョイ d6f5-K4S3) 2024/09/24(火)19:39 ID:tv/lKhnI0(1/2) AAS
>>174
> char* foo = "hoge";
>
> のようなケースではポインタ foo は文字列リテラルを指してる
(単に端折っただけかもしれないけれど、)文字列リテラルに関してCには非常に込み入った事情(Rationale Rev. 5.10 6.4.5 冒頭-l.26, N1256 Annex J.5.5)があり、厳密に言えば foo は "hoge" によって初期化された無名の配列を指している(N1256 6.7.8-32)。
C99RationaleV5.10
外部リンク[pdf]:www.open-std.org
省9
262: 261 (ワッチョイ d6f5-K4S3) 2024/09/24(火)19:51 ID:tv/lKhnI0(2/2) AAS
>>158
件の意味論は 6.7.8-32 を介して 6.7.8-14,15 に帰結するように思われる一方で、文字列リテラルが 6.4.5-5 で自ら初期化した(やはり)無名の配列の代名詞だとすると 6.7.8-11 が適用されるという解釈も成り立ちそう。
char *gfoo1 = "hoge"; // (1)
char *gfoo2 = "hoge"; // (2)
void f() {
char *foo1 = "hoge"; // (3)
char *foo2 = "hoge"; // (4)
省4
263: (ワッチョイ de79-sesJ) 2024/09/25(水)19:34 ID:8eNfi/Op0(1) AAS
まだやってるキモ…
いくら話題無いからってこれは誰も幸せにならない
264(1): (ワッチョイ 727d-rNKn) 2024/09/25(水)23:05 ID:YARyzAjz0(1) AAS
ええんちゃう別に
どうせ5chに答えを求めてやって来る人なんてもうおらんのやし
265: (ワッチョイ 1663-7cnK) 2024/09/25(水)23:07 ID:1jKu7Jqx0(1) AAS
青い鳥を探してます
ここに来れば教えてくれると聞いて来ました
266(1): (ワッチョイ 022d-w5sm) 2024/09/26(木)09:49 ID:oesVQEFi0(1/2) AAS
PythonとかC++のスレで規格持ち出して言い合いしてるのを見たことないが
何故かここではよく起こるな
267: (ワッチョイ ebbe-i443) 2024/09/26(木)10:19 ID:944iXMZC0(1) AAS
Cなんてのは対象CPUの違いとかでも標準とかけ離れた実装して来るのにね
268: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/26(木)10:58 ID:R5lWYvWFa(1) AAS
>>264
これ++
269(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/26(木)12:24 ID:B+Au+yIB0(1/2) AAS
>>266
じゃあ何を根拠にしてるの?
妄想?
270: (ワントンキン MM42-LD7o) 2024/09/26(木)14:46 ID:oxN8/Up7M(1) AAS
perlあたりで頼む
271(1): (ワッチョイ 022d-w5sm) 2024/09/26(木)16:39 ID:oesVQEFi0(2/2) AAS
>>269
君の問題点は規格読んでるの間違えてるとこだよ
272: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/26(木)16:48 ID:B+Au+yIB0(2/2) AAS
>>271
規格を根拠にしてたら間違えてる箇所は間違えていると反論できるだろ。
根拠がないよりは良い。
ところでどこに間違いがあった?
273(2): (ワッチョイ 63e3-VZV9) 2024/09/26(木)23:55 ID:jCy2QsTx0(1) AAS
>>235
これの1行目は文字列長によらず固定値にならない?
char* と char[] を区別できてないように思う
// これは (ヌル文字を含む) 4バイトのデータがスタック上に作られる
// sizeof(a1) の結果は文字列数により変わる
char a1[] = "abc";
// こう書いた場合、文字列の実体は静的な領域 (テキスト領域) に確保され、
省3
274: (ワッチョイ 63e3-VZV9) 2024/09/27(金)00:02 ID:ju4/Ooeg0(1/2) AAS
char* でも char[] でも、a[n] と書けばn文字目を参照するのは変わらない
これはポインタの [] 演算子は「ポインタをn個進めた位置の要素を参照する」ため、結果的には配列と変わらないから
だけど前述の a1 と a2 は違う型なので、そこは注意が必要
たぶん VS Code でC言語の拡張を入れてれば、上記のように書いた変数のところにカーソルを当たるとヒントが出るので、それで確認できると思う
それか実際に動かして sizeof の結果を見るか
275: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/27(金)00:16 ID:dEIfxD4z0(1/2) AAS
>>273
> これの1行目は文字列長によらず固定値にならない?
その通りだよ。 固定値になってたぶん意図通りではない。
その話は >>222 がボコボコに言われてもう終わったよ。
276: (ワッチョイ d27c-tavX) 2024/09/27(金)00:20 ID:qUi2cfOF0(1) AAS
もう >>222 を晒すのはやめてあげて......
277: (ワッチョイ 1663-7cnK) 2024/09/27(金)00:22 ID:xb00usC10(1) AAS
222は釣りでしょう
278(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/27(金)00:23 ID:dEIfxD4z0(2/2) AAS
あ、ひょっとすると >>273 は話題を誤解してるのか。
「仮引数が配列形式だった場合にポインタに調整されるルール」が話題の中心。
仮引数として現れないと意味ない。
279: (ワッチョイ 63e3-VZV9) 2024/09/27(金)07:31 ID:ju4/Ooeg0(2/2) AAS
>>278
すまん自分が直近のレスだけ見て話題を早とちりしてた
だいたい流れは分かった
280(2): (ワッチョイ 2b65-ebyo) 2024/10/15(火)13:20 ID:+DYHSMWW0(1/3) AAS
初歩的な質問で申し訳ないんだけど
プログラムをユーザーの入力によって一時停止させるのってどうしたら良い?
pauseで入力待ちにするとかフラグを間に挿入するとかではなくユーザーからの入力があった場合のみ一時停止したい
281(1): (ブーイモ MM7f-tEjz) 2024/10/15(火)13:29 ID:WZg8MP0BM(1/2) AAS
まずメインの処理を一時停止可能な作りに変える
282(1): (ワッチョイ 3b80-C3fO) 2024/10/15(火)13:32 ID:nD7e5Gmv0(1) AAS
>>280
ソースコードの中にファイル名がpauseのファイルが存在するかを判断するロジックを追加
もし存在するならループに入りそれが消えるまで待てばいい
283(1): (ブーイモ MM7f-tEjz) 2024/10/15(火)13:32 ID:WZg8MP0BM(2/2) AAS
あとコンソールプログラムなのか?
環境を正確に書きな
284(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ fb32-aM+D) 2024/10/15(火)13:37 ID:C4BE9tl00(1/2) AAS
>>280
C は言語として規定している範囲はかなり狭くて、細々とした制御には環境依存の方法が必要になることが多い。
ホスト環境によって作法が違う。
285(1): (ワッチョイ 2b65-ebyo) 2024/10/15(火)13:47 ID:+DYHSMWW0(2/3) AAS
>>281
根本からなのね
>>282
初心者なもんで、一つのファイル内で完結したら嬉しいなーなんて
>>283
とりあえずコンソールで作ってる
環境はVS2022だけでおk?
省2
286: (ササクッテロ Sp0f-0GI8) 2024/10/15(火)13:51 ID:9xoHIO4Lp(1) AAS
環境依存でデバイス依存だからなぁ
287(1): (ブーイモ MM7f-tEjz) 2024/10/15(火)14:34 ID:UH8LrgydM(1/2) AAS
やりたいことがnon blockingでgetcharしたいってことだとするとwindowsだconsole apiを使う
例えばwindowsのreadline互換実装であるwineditlineを見るといい
288(1): (ブーイモ MM7f-tEjz) 2024/10/15(火)14:36 ID:UH8LrgydM(2/2) AAS
ただめんどうなので今回のように止めたいだけならこういう簡易的なやりかたがある
外部リンク:stackoverflow.com
289: (ワッチョイ 2b65-ebyo) 2024/10/15(火)20:06 ID:+DYHSMWW0(3/3) AAS
>>287
一行目の通りで合ってると思う
念の為やりたいことを挙げておくと、メディア再生中の一時停止とかゲーム中のポーズ画面みたいなものだと思ってもらえれば良い
ただ、2行目のreadlineは日本語でググったりヘルプで検索かけたけどよくわからん
>>288
すごい簡単だね、これなら作れるかもしれない
入門書に記載がないのが唯一の不満だよ
290: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ fb32-UOzH) 2024/10/15(火)21:39 ID:C4BE9tl00(2/2) AAS
>>285
言語の古さというより用途だろう。
低レイヤ部分を実装する用途に使う言語だから重厚なランタイムサポートを必要とする機能は入れられない。
291: (ワッチョイ 0b02-xPbt) 2024/10/30(水)01:54 ID:BzmMNap80(1) AAS
いにしえの議論掘り返してすまんが、>>182の例示による説明が最も本質を突いてるように思う、感謝のレス
文字列リテラルは配列初期化子の構文糖でありながら、また文字列をも表すという二義性を持つ、という云うのはあくまで言語設計の為の汚いハックでしかなかろ?
292: (ササクッテロ Spc5-O2Yz) 2024/10/30(水)10:28 ID:BRGgIRAsp(1) AAS
Cの変数の型指定なんて気休めだからなぁ
293: (ワッチョイ 0b02-xPbt) 2024/11/01(金)06:24 ID:+lXxXu7p0(1) AAS
気休めじゃなくて気疲れの間違いだろ
長さやsignednessでわけわからん変換しやがるバグの根源と言ってもいい
294: (ワッチョイ 8b63-IjZm) 2024/11/01(金)11:11 ID:YgeQjLzz0(1) AAS
訳が理解できるようになるまで、お前は使用禁止
295(2): (ワッチョイ 622d-CyeO) 2024/11/03(日)13:27 ID:N1lOck0q0(1) AAS
外部リンク:togetter.com
こんな事本当にあるのか?
296: (ワッチョイ f6b7-UxC2) 2024/11/03(日)13:36 ID:e8fWHn4Q0(1) AAS
もともとバグってたのを対処療法で回避しただけじゃねーの?
そんな驚愕するほどのこととは思わんな
スペースは文字列に加えるってことだろ
297: (ワッチョイ 5e63-kEEx) 2024/11/03(日)13:45 ID:WzNRcFfL0(1/2) AAS
ちゃんとソースを公開すればみんなで治してくれるよ
298: (アウアウエー Sada-GGiU) 2024/11/03(日)16:06 ID:XxnHrPnRa(1) AAS
バイバイおさるさん
299: (ワッチョイ 3679-NO1F) 2024/11/03(日)17:27 ID:4RaSizfZ0(1) AAS
char []s = "うんこ"
s[20] = 0; // どっか判り難いとこにこんなのが紛れてる
回答「(sに)もっとスペースを追加して!」
300: (ワッチョイ 5e63-kEEx) 2024/11/03(日)17:39 ID:WzNRcFfL0(2/2) AAS
どこか知らない国で "うんこ" が40バイトくらいある所があったりして
301: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f532-JeGG) 2024/11/03(日)19:33 ID:/vDzNoeA0(1) AAS
業務だとヨソの担当のモジュールに口出しするのがめんどいから対処療法で握りつぶすみたいなことはあるのかもしれん。
302(1): 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1259-WgI6) 2024/11/03(日)20:22 ID:5dhdDFeF0(1) AAS
s("※んこ"の値)は読み取り専用になるんじゃないかな
処理系によるかもしれないけど
303: (ワッチョイ 3679-NO1F) 2024/11/04(月)01:39 ID:rgFUj3k30(1/3) AAS
>「ここにスペースを入れてみて」「もっと沢山、もっともっと」
この辺りコピペ怪文書にしか思えないんだが
境界チェックしない言語ならありふれたバグだし、元文書はちんぽとかだったんじゃないだろうか
304: (ササクッテロラ Sp79-P7MY) 2024/11/04(月)13:45 ID:UGhFqLBmp(1) AAS
どうせメモリーリークだろうな
データ位置を変えると現象が変わるなんて典型的だろ
305: 警備員[Lv.5][新] (ワッチョイ 757b-WgI6) 2024/11/04(月)13:48 ID:nJwTTfVk0(1) AAS
>>302
誤りでした
306: (ワッチョイ 5e63-kEEx) 2024/11/04(月)14:02 ID:SHEOgeyw0(1) AAS
パンパース当てるのが正しい
307: (ワッチョイ 3679-NO1F) 2024/11/04(月)20:44 ID:rgFUj3k30(2/3) AAS
おむつってあんま進化してないよな
吸収率だとか漏れだとかそんなのは上がってるだろうが、基本的な機能は変わらない
介護業界でも排泄介助っていう高齢者の汚物処理って割と大変な部類だと思うんだが
そろそろおもつ革命を起こさないと業界崩壊するんじゃないの
プログラミングでなんとかできませんかね
308: (ワッチョイ 3679-NO1F) 2024/11/04(月)20:51 ID:rgFUj3k30(3/3) AAS
高齢者に限らず若い子でもうんこ漏らす時は漏らすし、そういう緊急時にも安心できるぐらいのものがそろそろ欲しいな
紙ベースで吸収率だとかで脳が退化してるおむつメーカーではおむつ革命はとても期待できないだろう
309: (ワッチョイ 0920-pds3) 2024/11/04(月)21:52 ID:lap6rdZH0(1/3) AAS
介護対象に飲ませるうんこがあまり臭くなくなる薬みたいな技術は進化してるぞ
310(1): (ワッチョイ f532-Q1tn) 2024/11/04(月)22:10 ID:TtMQ1IOc0(1) AAS
薬で臭くなくしたうんこだからといって介護対象に飲ませるのはどうかと思うぞ。
311: (ワッチョイ 0920-pds3) 2024/11/04(月)22:15 ID:lap6rdZH0(2/3) AAS
>>295
こんなんじゃね
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <limits.h>
int main(void)
{
省4
312: (ワッチョイ 0920-pds3) 2024/11/04(月)22:17 ID:lap6rdZH0(3/3) AAS
>>310
完全に臭くなくなる訳ではないのでおk
313: (ワッチョイ 01c3-bxGr) 2024/11/04(月)22:57 ID:nqjJRhEX0(1) AAS
ニホンゴ ムズカシイネ
314: (ワッチョイ 92ad-guIA) 2024/11/05(火)05:14 ID:srt1vo+S0(1) AAS
逆に考えるんだ。うんこはどうしても出てしまう。だったらそれはそのままにしておけ。
介護する側がそれを気にせず処理出来るのであれば問題は消滅する。だから介護者が
それを気にならなくなるような精神に効く薬を作れば良いんだ。
315(1): 2024/11/05(火)06:59 ID:tCS75Iej0(1) AAS
>>295って実行時エラーの話なのかコンパイル時エラーの話なのかもわからなくない?
316: (ワッチョイ b5b4-8Jbz) 2024/11/05(火)15:17 ID:wPeW8RQX0(1) AAS
NASAはネットなんてなかった1970年代にボイジャー1号打ち上げて
240億km離れててもプログラムを送受信してるのに俺らときたら
317: (アウアウエー Sada-GGiU) 2024/11/05(火)21:46 ID:JaQWNq5Na(1) AAS
どうみても脳筋エラー
318: (ワッチョイ 8101-Q1tn) 2024/11/05(火)21:49 ID:qHb8dozk0(1) AAS
脳筋がCを使いません
319: (ワッチョイ 5e63-kEEx) 2024/11/05(火)22:03 ID:MR2KM4Hj0(1) AAS
240億kmの伝書鳩
320: (ワッチョイ 3679-NO1F) 2024/11/06(水)09:37 ID:csbv8Qbd0(1) AAS
1970年代にもテレビやラヂオはあったわけでね…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 682 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s