[過去ログ]
「数学」をプログラミングするには (1002レス)
「数学」をプログラミングするには http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
228: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/11(木) 19:06:27.60 ID:SHJQNyIp 不完全性定理は公理的集合論から証明できないならPythonとかJavaには欠陥があるってことじゃん てことは今後はnginxとPostgreSQLが無きゃ食っていけなくなる?SQLは三値だから完全だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 06:59:53.66 ID:gi41fiD0 30点 もっとサイコ感ださないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 11:00:23.24 ID:n/WEiCkF 厳密に求められないからπという記号を用いたわけで コンピュータで扱う場合はπという記号定数を使えばいいだけ 無限に続くので3.14...を厳密に求めることはできないのは数学もコンピュータも一緒 1がしたいことが何なのかよくわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/230
231: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 11:40:05.15 ID:bVCDZJf2 >>230 「数学をプログラミングするには」って書いてあるじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/231
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 11:41:10.44 ID:Kw0ACNUt #define final constant π; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/232
233: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 11:44:24.99 ID:Hn7My37C >>230 > 厳密に求められないから πは厳密に求まるが 1/3 = 0.33... は割り切れないから求まらないとか思ってる文系くんかな?(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/233
234: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 11:50:12.54 ID:Hn7My37C > πという記号定数を使えばいいだけ 馬鹿かな πって置いただけで、どうやってこれが無理数であることや、4arctan(1)と等しいことが確定するんだ?(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/234
235: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 11:52:19.14 ID:Hn7My37C >>230 君、国語力が低すぎて文章を理解できないから、 数学の教科書もなんとなくで読んで来たんでしょ? 学問に向いてないよ、君(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/235
236: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 11:56:22.19 ID:Hn7My37C >>230 で、こいつ次は、 「厳密にもとまらないというのは、10進数で有限桁で表せないという意味で言った」 とか言い訳するんだろうなあwwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/236
237: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 12:03:07.54 ID:Hn7My37C >>230 > 1がしたいことが何なのかよくわからん 問題意識を理解できないなら、わざわざいっちょかみすんな わざわざいらんことして、おまけに無知まで晒してる 究極に恥ずかしいよお前(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 12:29:39.85 ID:Kw0ACNUt スレタイが読めないなら小学校の国語からやり直しwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/238
239: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 12:33:44.36 ID:l6eD/H9+ モピロン、地球人の開発したAIには、無理 霊的な霊感がないからだ。 Arctan(x) のマクローリン展開式の xに1を 代入して証明するような閃きは、 AIには無理なのである。 その訳は、閃き💡といった宇宙からの霊的な電波を 受信するのは、論理的考えて、 地球のAIには、ソレは、実装されてない。 モピロン、イカの視覚野に電極を、差し込んで 宇宙から霊的波動を受信できるようにすれば 話しは、別だが、シリコンウェーハに その様な回路はナイだろうから、 それ
は、証明は、無理だろう。 ていうか、ゲーデルの不完全性定理により 証明問題の全ては証明不可能ぢゃーーー BY 今日もテキトーな事を呟いてみたー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 12:47:02.55 ID:gi41fiD0 26点 長い上に一本調子 デタラメに書いたらいいわけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/240
241: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 15:24:27.17 ID:IPp6LTyR アセンブラは数学か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 15:32:45.75 ID:n/WEiCkF そういや誰かがすべての言語はチューリング完全とか適当なことかいてたけど 一昔前のcobolはチューリング完全じゃないぞ チューリング完全は数学をプログラムするための必要条件ではないかな アセンブラはその意味で資格はあると思われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/242
243: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 16:34:45.55 ID:vfJZ59zy fortranは数学? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/243
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 16:40:24.86 ID:gi41fiD0 チューリング完全は算法に関する性質 数学そのものではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 16:41:43.65 ID:gi41fiD0 数学は計算だけの学問ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/245
246: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 17:04:34.02 ID:HdjWwBoE 計算 + 証明 = 数学 これは データ構造 + アルゴリズム = プログラミング に対応する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/246
247: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 17:09:52.20 ID:Vyts8CQV 命題 + 証明 = 数学 ↑↓ 型 + アルゴリズム = プログラミング http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 17:20:27.68 ID:n/WEiCkF 命題 + 証明 ↑↓ 型 + プログラム これはカリーハワード同型対応として知られている このセットで数学といえるかは俺にはわからない 計算だけが数学ではなくとも計算以外の部分も大体は計算に埋め込めるのではないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 17:25:59.28 ID:gi41fiD0 カリー・ハワードだろ 構成論理が前提なのわかってるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/249
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 17:35:07.74 ID:Kw0ACNUt ど素人かよwww 命題 + 証明 = 数学 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/250
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 17:35:49.67 ID:Kw0ACNUt 糞論しかやってない素人の戯言 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 17:40:09.52 ID:n/WEiCkF 直観主義論理ってやつでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 17:44:03.87 ID:Kw0ACNUt 40年ぐらい遅れてるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/253
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 17:56:16.32 ID:n/WEiCkF 構成的論理ならきいたことはあるが構成論理ってなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/254
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 18:32:46.75 ID:Kw0ACNUt 糞論しかやってない奴は数学の素人、悲惨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/255
256: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 19:48:14.69 ID:BGlMGmgy ラッセルは数学者? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/256
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 20:28:26.43 ID:7CYa1WNP 数学は構造の科学、とエロいひとが言ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/257
258: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 20:41:54.23 ID:HS/aYR/B レヴィ・ストロース? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 22:22:16.23 ID:Kw0ACNUt 水道方式の遠山 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/259
260: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 23:55:46.84 ID:lpyrPPhz >>1 > たとえば、プログラミングで > > π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ... > > を近似ではなく厳密に確かめるにはどうしたらいいの > 人間が証明できるってことは、有限なアルゴリズムに書き換えられると思うんだけど 人間が証明出来るからって、有限なアルゴリズムに書き換えられるとは限らないんだよなぁ…。 そもそも人間の証明がlimとか使って(仮に無限回繰り返せれば)極限はnになる(だろう)って感じで有限のアルゴリズムじゃない訳で。 h
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/260
261: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 01:56:05.16 ID:GLx3WLPp >>260 とっくに解決した話題にいちいち間違った指摘をするのは面白いのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/261
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 03:06:44.06 ID:wJrHPvy4 命題を実験すれば近似、証明すれば厳密 これを間違えて 命題(と証明)を明文化しなければ近似、明文化すれば厳密と思ってる人は結構いる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/262
263: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 06:36:41.55 ID:AgvLaZLy >>261 テキトーに読み飛ばしてた^^; どのあたりで解決してたかアンカー教えて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/263
264: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 06:41:57.99 ID:uJv52VsE πは、プログラミングは、近年の地球人は、 arctanのヤツを4倍してるよ。ポクはホントは地球人だけど 然るに、 閃き💡でarctanのマクローリン展開をネットサーフィンで 調べてさ、xに1を代入すりゃ、 π/4 = 1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + ... になるってわかるし、収束するかなんて 霊的直感で、わかるぜ なんてたって、1/2 + 1/3 + 1/4 + 1/5 + ・・・ ですら、絶対有限値log(∞)に収束しちゃうもん🤡 ま、この発想、AIには無理だと思うよん。 てか、最近の地
球人って🐴🦌ばっかだな πをarctanを4倍するなんて、 πは定数3.14159265でダイレクトにコーディングしなさーーい これ、不味いのかな❓ 知ってるヒト教えて下さい神様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/264
265: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/13(土) 10:13:07.54 ID:4ahnOas7 >>260 馬鹿文系 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/13(土) 12:20:47.06 ID:wJrHPvy4 現在のAIは何故か胴元になれないギャンブラーと同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/266
267: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 08:23:12.49 ID:ZXz6cRZI >>265 うんうん。 罵られるのは甘んじて受け入れるので、解決したところのアンカー(>数字)を教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 08:43:54.27 ID:FeJRZdQr このスレで解決されたって意味ではないのでは? >>260の指摘なんて常識的なことだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/268
269: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 09:46:51.43 ID:7cEDLG0F >>268 ○ 常識的 × 数学ができない人によくある勘違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/269
270: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 09:53:29.94 ID:7cEDLG0F >>267 >>2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/270
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 12:01:14.80 ID:QAXXGiIt >>260 多分これって数列がある値に収束することを示すには無限に計算する以外に方法がないって思い込んでるのでは 人間が有限回のステップで証明できてる時点で有限のアルゴリズムだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/271
272: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 12:10:53.46 ID:ArvRyIgO 繰り返すこのアルゴリズム♪ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/272
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 12:14:31.37 ID:CaUwpcFN パフュームです♪ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/273
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 17:09:16.02 ID:43rPFQyJ >>260 まず「極限はnになる」の基礎となる理論から調べたら? εδ論法は理解してる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/274
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 18:00:53.57 ID:CaUwpcFN 極限と帰納法は違うんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/275
276: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 19:52:08.91 ID:fCKRFwTr 極限と帰納法は違うということを証明してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/276
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 20:14:25.72 ID:CaUwpcFN わかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/277
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 20:18:26.95 ID:CaUwpcFN 背理法を使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/278
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 20:19:29.14 ID:CaUwpcFN 極限と帰納法が同じであると仮定する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/279
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 20:24:59.80 ID:CaUwpcFN 極限とは位相空間のある点の近傍にある番号から先の有向族が入ることである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/280
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 20:25:51.73 ID:CaUwpcFN 位相空間とは開集合の族が定義された空間である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/281
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 20:29:03.05 ID:CaUwpcFN 帰納法とは順序集合においてある命題がある番号まで成立としたとき次の番号の命題が成立することである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/282
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 20:29:14.79 ID:CaUwpcFN ふー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/283
284: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 21:43:21.13 ID:CaUwpcFN 順序集合とは半順序が定義された集合である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/284
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 21:54:07.48 ID:CaUwpcFN 帰納的集合かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/285
286: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 22:02:11.90 ID:ZXz6cRZI >>270 うん…。 まあ、そもそも有限ステップで証明可能な事と、近似値ではない真の値を求めることを混同してる>1が悪いって事やね。 ε-δ論法で証明出来るのはいくらでも精度の高い近似値を求められる(それをもって極限の存在を証明)ってだけやし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/286
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/14(日) 22:33:23.89 ID:CaUwpcFN 継承的集合でいいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/287
288: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 22:49:19.66 ID:NsoP3YSl >>286 お前が馬鹿なだけだよ 他責にすんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/288
289: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/14(日) 23:06:54.86 ID:bCnJWLVL >>286 1/3 = 0.33...は無限につづくから真の値は求められないとか言ってるようなもん 小学生レベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/289
290: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 01:24:44.77 ID:hKAoajYZ >>289 無理数はまさしく真の値は求められないだろ? それこそスパコンで何兆桁求めたとかニュースになるけど、それでも近似値でしかない。 証明はあくまで存在を保証するだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/290
291: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 02:17:00.24 ID:6hq71KF2 >>290 「コーシー列の極限」が実数なんだから、コーシー列を与えれば真の値になるだろ。 証明は数列が極限を持つことを示せば良く、数を無限に並べる必要は無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/291
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 02:18:27.89 ID:iwi7Bhpd 他責というか他人からもらった情報を丸暗記しなければいい たとえば嫌いな問題は飛ばして好きな問題で点数を稼ぐのも 与えられた情報を好き嫌いで切り取ってしまう技術 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/292
293: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 02:29:44.50 ID:ANhhwFml πの任意の桁は定数時間で求まる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/293
294: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 07:29:11.29 ID:hKAoajYZ >>291 いあ、だから。それが真の値の存在を示してるだけって事だろ。 証明の厳密さが違うだけで、意味としては同じだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/294
295: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 07:51:45.06 ID:iwi7Bhpd 値のサイズが大きかろうが無限だろうがそれを指すポインタのサイズは小さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/295
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 08:15:15.77 ID:SAfAFkQa >>294 同値判定(ついでに大小判定)できるんだから「存在だけ証明」じゃないだろ。 確かに四則演算は有理体で閉じていないけど、拡大体を考えれば問題ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/296
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 08:24:20.81 ID:SAfAFkQa >>296 おっと ×有理体 ○有理数体 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/297
298: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 08:29:15.90 ID:hKAoajYZ >>296 それについては言い過ぎたと謝罪するけど、それって結局真の値は分からなくても√2って記号に押し込めれば順序比べられるし四則演算出来るってのと変わらない。 >1の求める近似値ではない厳密って何?って話になるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/298
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 08:51:17.84 ID:KspO/JeI >>298 当たり前だろ。無理数は有理数じゃないんだから、有理数とは対応しない。 現代の数学は「実数=コーシー列の極限」で構築されているから、コーシー列が分かれば実数そのものとして扱うことができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/299
300: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 09:09:27.70 ID:ANhhwFml 連日レス乞食 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/300
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 09:36:29.81 ID:scEUff9F >>299 実数の構成に5つぐらいある、切断とか。それに同値なものを同じものとみなすこともよくやる。 例えば実数は体、順序構造、連続性をもつものとして定義する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/301
302: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 09:49:54.71 ID:ANhhwFml >>301 その存在示すのに、切断やコーシー列使うんやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/302
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 10:50:20.08 ID:scEUff9F >>302 存在とは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/303
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 11:21:19.32 ID:scEUff9F 数学系のためのLean勉強会 https://haruhisa-enomoto.github.io/lean-math-workshop/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/304
305: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 12:00:05.12 ID:ANhhwFml >>303 実数体Rの存在 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/305
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 12:44:15.61 ID:scEUff9F >>305 だから存在をどうやって示すんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/306
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 12:50:03.22 ID:SAfAFkQa >>306 クロネッカーみたいだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/307
308: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 14:37:35.85 ID:ANhhwFml >>306 微分積分の教科書読めよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1710585705/308
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 694 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s