PowerShell -Part 7 (615レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
64: 2023/12/26(火)07:36:13.49 ID:ghNGRT5G(1/2) AAS
引数に -i を複数回指定したいので param() を使わずに function を書いています
get-help で SYNTAX に使い方を表示するにはどうすれば良いのでしょうか
92: 2024/01/15(月)23:56:13.49 ID:0fJNPgiU(1) AAS
Class C { $a = '失敗' }

function f { Param([ref]$r); $r.Value = '成功' }

$o = [C]::new()
f ([ref]$o.a)
$o.a

$t = '失敗'
f ([ref]$t)
省2
213: 2024/06/04(火)22:16:09.49 ID:GNPHSdGp(1) AAS
>>208
外部リンク[jsp]:www.keyence.co.jp

ヘッドレスとは、組み込み機器やサーバなど、本来対面で人が操作するためのものではない(または、その必要がない)システムで見られる運用形態のひとつです。コンピュータの場合、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入出力機器を接続しない状態で運用すること、また、その状態で運用を行う機器などがあります。
266: 2024/07/19(金)15:14:54.49 ID:jwlCgmdc(1) AAS
今のターミナルで困ることって何だろう
--headlessが使えないことくらい?
conhostより重いって意見はあるかもしれないけど.NETと比べれば誤差みたいなものだし
311
(2): 2024/10/17(木)00:38:50.49 ID:WrCN832N(1/2) AAS
>>309
そういうコマンドに出合うたびに毎回そんなの書くのはね…。
そんなこんなでLinux(bash)に落ち着くんだよね…。
400: 02/08(土)08:47:04.49 ID:Tj0Icuu5(1) AAS
マルチプラットフォームで社外の全システムに対応するのもめんどくさそうだしある程度はええやろ
UNIXならパーミッションを適切に設定する文化が馴染んでるしな
100点満点じゃないと人様に叩かれる文化は新しいものが生み出せずに萎縮する
470
(1): 06/26(木)17:27:15.49 ID:lOjfAOzg(1) AAS
powershell 7 が読めない速さで(読めないのでキャプチャした)
”Creating implict remoting module ... [Getting command information from remote session ... 74 commands received 0s]”
とか黄色文字で一瞬表示するの止められないんだろうか
チラチラして鬱陶しい

implict remotingて何だと調べると互換性の無いモジュールを裏でpowershell 5 を起動して処理してるんだとか
Set-Location 程度でも発動する
489: 07/14(月)21:23:18.49 ID:54I3beLE(1) AAS
PowerShell6で拡張子を変えなかった時点で
この先も.ps1のままなのはほぼ確定だよね
540: 07/28(月)11:02:51.49 ID:dloezDzP(2/2) AAS
あと、現状について周辺の情勢も踏まえると、CLIを使ってAPI指向のプラットフォームを管理するスタイルはPowerShell 初期開発の当時と比較して遥かに市民権を得ているといえる
それはひとえにクラウドによるもので、現在ではクラウドプラットフォームのAPIをCLIを使って操作することは普通に行われており、しかもその多くはJeffreyの懸念に反して旧来のUNIXシェルを使用している
この現状を踏まえて今Windowsのコマンドライン管理を再考するとすれば、PowerShellのようなものが生まれる可能性は低いといえる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s