プログラマ全員失業へ 仕様からコードが完成 (254レス)
上下前次1-新
67(3): 2023/12/25(月)19:25 ID:rP7h3wZe(1) AAS
ChatGPT試してみたけど、現段階では
人間の初心者レベルにすら達していない
ように思えた。間違いが多すぎる。
68: 2023/12/25(月)22:55 ID:kKHf56D+(1) AAS
>>67
それを全部正確な回答と見做して世界が変わるだの大騒ぎしてるんだからほとんど詐欺だよ
その正確さで問題無い仕事には使えるけども
69: 2023/12/26(火)06:34 ID:JtsucTea(1) AAS
>>61
>>66
そんなんで直るなら最初からプログラマなんかいらないわw
70(1): 2023/12/26(火)09:41 ID:YrxEftXw(1/2) AAS
>67 質問の仕方が悪い可能性有るよ。局所的なコードだったらしっかり書いてくれる。あと、Copilotも試してみ。
71(1): 2023/12/26(火)12:45 ID:RHHBW/wg(1) AAS
>>70
検索してもはっきり書いてある仕様書が見つから
ないから、ChatGPTに質問している。
ChatGPTは断定してくるが、本当にそうか、
非常に微妙な部分を問いただすと、
意見を変え出してしまう。
結局、最初の回答と次の回答で異なる結果
省25
72(1): 2023/12/26(火)13:27 ID:ULuurO7/(1) AAS
AGIの時代にプログラマなんてものはないだろうな
プログラミングコードほど理解しやすいものはないだろう
73(1): 2023/12/26(火)18:10 ID:1h5LN89M(1/4) AAS
>>72
OSのAPIやブラウザのメソッドの仕様が全部
わかっている場合、書くのは割と簡単だとは
言われているが、仕様が難しくて理解できない
事が多い。また、書くよりも読むのが難しいと
言われている。
74: 2023/12/26(火)18:15 ID:1h5LN89M(2/4) AAS
>>73
たとえば、データベースの使い方、Railsの使い方、
HTTP REQUESTとRESPONSE、CGIの環境変数、
Apacheの設定の仕方、NginxとApacheの違い、
Permissionで気を付けなければならないこと、
CORSとは何か、CSRF攻撃/対策とは何か、
セッションIDの仕組み/内部実装メカニズム、
省13
75: 2023/12/26(火)18:20 ID:1h5LN89M(3/4) AAS
もっといえば、3DモデラでUndo機能を実装した
い場合、どういう情報の残し方をすればいいか、
などというようなことも考える必要がある。
それは意外と難しい。
ChatGPTはすぐ間違うので全然無理。
76: 2023/12/26(火)19:21 ID:YrxEftXw(2/2) AAS
>71
「局所的なコード」の定義が曖昧だったかも、すまん。
例えば、【aというプルダウンから"hoge"を選択したらbのプルダウンが出現してpiyo"を選択したらbのプルダウンは出現しないようにするJavaScriptと htmlを書いて。】と言えば書いてくれる。
上記は極端な例ですまんが、これくらい局所的なコードだったら言語やライブラリ問わず書いてくれるから便利やな、って思ってる。
仕様書からコードを起こしてもらったりといった抽象→具体はまだ難しいね。
77(1): 2023/12/26(火)19:25 ID:CTT8zMQ8(1/2) AAS
>>67君のその改
行の入れ方にき
っとChatGPTも混
乱してるよ
78: 2023/12/26(火)19:27 ID:1h5LN89M(4/4) AAS
>>77
ChatGPTに語るときは短い文章なので、改行入れてない。
79: 2023/12/26(火)19:31 ID:CTT8zMQ8(2/2) AAS
しらねー
よボケ
80(2): 2023/12/27(水)00:31 ID:gofd858a(1) AAS
ChatGPTの株で儲けようとしている連中が
不都合な真実を揉み消そうとしているのかな。
81: 2023/12/27(水)10:10 ID:2ecUc1bW(1) AAS
どうせデバッグもして無い、どこからかのコピペの継ぎ接ぎコード見せられてもなぁ
82: 2023/12/27(水)11:28 ID:138eCXQJ(1) AAS
>>80
そういう金集め連中は現実がわかってる分まだマシ。
現時点でagiとか本気で言ってるのはaiの限界を確認する能力が無いことを自分でさらけ出してるわけでまさにお花畑
83: 2023/12/27(水)12:43 ID:GS/EgZyI(1) AAS
AGAとは、「Androgenetic Alopecia」を略したもので、
「Androgenetic」は「男性ホルモン」、「alopecia」は「脱毛症」のことを意味します。
日本語では、男性ホルモン型脱毛症(男性型脱毛症)と呼ばれます。
日本では、およそ1,200万人以上の方が抜け毛や薄毛で悩んでおり、そのほとんどがAGA(男性型脱毛症)を原因としたものです。
84(1): 2023/12/28(木)22:05 ID:FpvtVvvV(1) AAS
まさかUMLからプログラムが出来るようになるとか?
85(1): 2023/12/28(木)22:07 ID:paSHhIgq(1) AAS
>>84
それは無理
曖昧さがぱないから無理
86(1): 2023/12/29(金)11:18 ID:ICKYSfPD(1) AAS
>>85
あいまいな所だけ人が介入すればいいんじゃん
87: 2023/12/29(金)11:35 ID:J9RkrCS9(1/2) AAS
電話をかける
call();
88: 2023/12/29(金)17:06 ID:J9RkrCS9(2/2) AAS
UMLモデリングソフトウェアを使えとさ
89: 2023/12/29(金)17:19 ID:bSbeWuRR(1) AAS
母乳ピンク
90: 2023/12/31(日)10:44 ID:6neFlXtU(1) AAS
>>30
レビュアーをAI化してくれよ
人によって態度変わるのうぜぇ
91(1): 2024/01/01(月)15:33 ID:YdbVSynx(1) AAS
まともな仕様書見たことないな
どうせ後出しの要件とか追加されるからキッチリ用意したくないのか知らないが
92: 2024/01/01(月)15:49 ID:pgG1ATwN(1) AAS
>>91
まともな仕様書を残さない会社?
93: 2024/01/02(火)09:15 ID:ycf5L2Ox(1) AAS
ウェブサイトにきっちりした仕様書なんかいらんだろ
コロコロ変わるし
単価低いコピペ仕事してる連中とプログラマーとで話が合わないのは当然
94(2): 2024/01/02(火)12:11 ID:/IvLVJYJ(1) AAS
ソースコードが仕様書だが?
95: 2024/01/02(火)13:19 ID:e9+pJ+DW(1) AAS
じゃあAIにソースコードからソースコードを作ってもらおう
96: 2024/01/02(火)18:51 ID:q6M1ebN0(1) AAS
>>94
だからなあ
作る前に仕様決めるとこと泥縄で仕様決めるとこじゃ違うんだって
97: 2024/01/02(火)21:05 ID:vxtRJ17X(1) AAS
>>94
それ5chじゃなくて現実世界で周りの人に言っとけ
鬱陶しいからさーw
98: 2024/01/05(金)14:21 ID:j+yR9pmj(1) AAS
仕様書からソースコードにできるんだったら
仕様書からそのままソースコードにできるようなまともな仕様書書けって言えるようになると期待
いい感じにとか〇〇と同じって書いてないヤツ
99: 2024/01/05(金)18:17 ID:xFVV62H3(1) AAS
一番早く実現しそうなのは
UML からコードの自動生成かな
ちなみに ER図からデータベースの自動生成は
すでにある
100: 2024/01/05(金)22:47 ID:R+vn23Ne(1) AAS
お勉強以外でロクにプログラミングしたことない人ってなんで同じ勘違いするんだろうな
101(1): 2024/01/06(土)11:32 ID:FfO3iYHu(1) AAS
プログラマーが自動生成ツールが読み込める形式の仕様書を作成するようになるだけだろ
102(1): 2024/01/06(土)12:48 ID:NN9rR16i(1) AAS
コンパイラってなんて融通が効かないんだ!
↓
AIってなんて融通が効かないんだ!
になるだけかw
103: 2024/01/06(土)13:03 ID:dC9v9ZPH(1) AAS
>101 >102
それでもコストが低くなるならアリだけどね
ここで言うコストとは、工数やコミニケーションコストや費用の事
104: 2024/01/06(土)13:57 ID:n76D5Iha(1) AAS
まだまだなのはみんなわかってるけど
指の病気持ちだから音声入力で口語でコーディングできたらそれでいいわ
その辺もまだまだか
105: 2024/01/06(土)14:23 ID:nl/dgJH+(1) AAS
仕様からプログラムが生成出来るのは数学的にはとっくの昔に確立されてる
そのぶん仕様記述が超絶なパズルになる
106: 2024/01/06(土)21:20 ID:B8k0chMk(1) AAS
じゃあ仕様を記述するプログラムを作ろうぜ
107: 2024/01/06(土)23:53 ID:2Gstkfh+(1) AAS
結局のところ求められるのは「動く仕様書」、文芸的プログラミングに行き着くな。
108(2): 2024/01/07(日)21:39 ID:qrSvsqw9(1) AAS
仕様があいまいだと
「ここをもう少し詳しく返してください」
と対話できるようになるのか? あるいは
「こういう仕様でよろしいですか?」
と聞いてくるとか
109: 2024/01/08(月)00:59 ID:OdpNwK2M(1) AAS
>108
人間の曖昧さを排除した結果がプログラムなのに、
「人間が曖昧さをプログラムに求める」というのも一興だよね
とどのつまり、【人間はいつまでも曖昧で居たいのに完全を求める不完全である】という。
AIを求めれば求めるほどその不純や矛盾にブチ当たる、とても面白い生物だなぁ…と。人間というのはそういうものだな、とつくづく思うよ
110: 2024/01/08(月)16:07 ID:vp/o421i(1) AAS
>>108
ChatGPTだと聞き返してくることもあるけど勝手に仕様の隙間を埋めてくることのほうが多いな
111: 2024/01/08(月)18:10 ID:5v9MQaB0(1) AAS
掛け算すらまともにできないんだから現段階のLLMに精緻なロジックを期待するのが間違ってる
112: 2024/01/09(火)04:55 ID:u4NwFGJv(1) AAS
取説に文句はAIに言ってくださいと書いておこう
113: 2024/01/09(火)13:06 ID:WqIybMIR(1) AAS
ChatGPTや画像生成AIの話しはどこのスレメインでやればいいの?
この板なんだろか、それにしてもまともにChatGPTの話ししてるとこなさすぎるけど
114: 2024/01/09(火)13:15 ID:SznYGTcp(1) AAS
生成AIや自然言語処理AIは海外フォーラムのが専門的だからそっちでやってる
論文書いてる人も多いし
115: 2024/01/10(水)08:57 ID:VYNE4E5t(1) AAS
単純タスクをRPAを使っても作れなかった日本人には無理だろう
116: 2024/01/10(水)11:32 ID:Wf3Eae89(1) AAS
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
省3
117: 2024/01/10(水)22:56 ID:W4mJO5rQ(1) AAS
人間並みに責任を負えるAGI(ASI?)が出てこない限り、全部お任せは無理よな
というか、今の段階のAIに大事な開発をお任せして、大コケして叩かれるのは
AIを推進したい人らにとっても得策じゃないでしょ
118(1): 2024/01/13(土)15:43 ID:8Ttuq2mz(1) AAS
責任取る=適額払う
これまかり通るなら何でも出来そう
119(1): 2024/01/13(土)18:30 ID:PmDL0wLV(1/3) AAS
そもそも、今までのコードに追加できないし、仕様に書いてないことを
実験して探る事もできないから人間の代わりにはならん。
どんなに難しいコードであっても、今までのコードを正確に理解し、
論理的に正しいであろう場所に追加する。そしてテストして、
間違いがあれば、原因を何とかして見つけ出して修正。
そしてテストして、問題がなくなるまで繰り返す。
そして、今まで正常だったコードもテストして、
省7
120(1): 2024/01/13(土)18:41 ID:2L9s+303(1) AAS
でも今後もできないとは言えない
LLMだけで全てやり切る必要はないしそのように進んでいる
121: 2024/01/13(土)18:45 ID:PmDL0wLV(2/3) AAS
人間の場合も、論理をすべて追っていたのでは時間がかかり
過ぎてわからないから、printf を追加して現状の動作が
どうなっているか変数の様子を探ったりしつつ、理解する
ことがある。このようなことは ChatGPT にはできない。
また、2つ以上のツールを同時に起動して連携させたり
して実験することも、メンドクサイが、人間はやっている。
122: 2024/01/13(土)18:47 ID:PmDL0wLV(3/3) AAS
>>120
出来る可能性はあるが、それがいつになるかは分からん。
それともう一つは、人間にはもっとよく分からん力が
ある可能性も有るし。
123: 2024/01/13(土)19:35 ID:g3Gso730(1) AAS
最後にオカルトとは恐れ入った
124: 2024/01/14(日)02:14 ID:M3mlH4CZ(1/2) AAS
そのうちわかるさ。
125: 2024/01/14(日)02:18 ID:M3mlH4CZ(2/2) AAS
ほぼ間違いなく、単なるニューラルネットワークの計算では
できない能力を人間は持っている。
126: 2024/01/14(日)03:45 ID:8Ez5nLgs(1) AAS
>>118
それでもいいと思うけど、AIに金をもたせて、事故ったら賠償させるの?
127(1): 2024/01/14(日)04:25 ID:YWPgIMh2(1) AAS
人間もただの物質の集まりやろ
128: 2024/01/15(月)01:26 ID:M2aE1qdr(1) AAS
>>127
科学的に説明できるが、あなたには教えない。
129: 2024/01/15(月)02:22 ID:N295SRMv(1) AAS
バカさらすだけだから書けるわけないよな
130: 2024/01/18(木)23:44 ID:8JNYzc4n(1) AAS
すでに人間よりも複雑な行動ができるはずなのに上手いかないもどかしさ
AIはいつになったら人間の仕事を代替できるようになるのか
131: 2024/01/18(木)23:47 ID:6V5412lq(1) AAS
今はできることとできない(苦手な)ことがわかってきた段階だな
それでも十分有用に使える
132: 2024/03/16(土)12:57 ID:CLXTQnl0(1) AAS
時代が動くぞ
NVIDIAの革ジャン「子供たちはもうプログラミングを勉強する必要ない。AIに自然言語で指示するだけでプログラムはできる」 [481941988]
2chスレ:poverty
133: 2024/03/16(土)13:51 ID:R6iVLdqM(1) AAS
だからその指示するプロンプト覚えなきゃならないだろうが
プログラム言語よりめんどくせーよ
「簡単にできる」っていうやつは「簡単なプログラム」しか想像できてない
134: 2024/03/16(土)19:37 ID:ifPK1oyg(1) AAS
自然言語からプログラムが作れるっつってもどういうものを作って欲しいかちゃんと伝えられなきゃ無理だろ
135: 2024/03/17(日)00:18 ID:IyTLJcsJ(1) AAS
アメリカで失敗事例がどんどん出てくるだろうから楽しみにしてる
136: 2024/03/17(日)02:31 ID:wjcA8xEt(1) AAS
革ジャンは考えが浅い
ヤツは真価を知らない
137(1): 2024/03/19(火)02:29 ID:YovSXpqK(1) AAS
控えめに言ってもChatGPT(GPT-4)のコーディング能力はそこら辺のエンジニアの比ではない。
ここでChatGPTは使えないとか言ってる奴は課金せずGPT-3.5でも使っているんだろ?
Copilot Workspaceは多分人間からコーディングの仕事を奪うよ。
人間に残されているのはGitHubのIssueにやるべきことを書き込むことくらいじゃね。
そもそもコーディングなんて洗濯板で服を洗うくらい人間のやるような仕事ではなかったんだよ。
138: 2024/03/19(火)06:58 ID:HHWKWrGp(1/2) AAS
多分、オレの、霊感だと
プログラム修正は、AIには絶対無理なので
プログラマは、70%失業する。
そして、残りの30%は失業しないのに
ノイローゼになって自ら失業するが、
人材派遣会社がプログラマぢゃないヒトを
売り込むので、プログラマから失業したヒトは
省9
139: 2024/03/19(火)07:05 ID:HHWKWrGp(2/2) AAS
こら、無料AI y=x*cos(θ) の、逆関数を教える時は
xで解くかのとか聞かくな。コミュニケーションだめ、ぢゃーん
てか、数学的な厳密なことAIよ。答えるんぢゃねーーーよ
「θが直角でバグちゃうぜーー」がコミュニケーション
がイカれた人間の答えなのだから
そこまで、ちゃんとシュミレーションしろっ、ちゅーーーの
140: 2024/03/19(火)13:00 ID:uRMbmQbw(1) AAS
プログラマの定義によるからな
噛み合わない議論をしても不毛だよ
141: 2024/04/19(金)02:40 ID:uD5nyH4z(1/2) AAS
細かい仕様を書ける人間じゃないと意味がない
細かい仕様が書けるなら人間がやった方が早い
142(1): 2024/04/19(金)09:56 ID:Zhe4Qtbm(1) AAS
細かい仕様書がないとAIが生きない説は多分違うと思う
既存システムのソースそのものを「細かい仕様書」としてAIに読ませる方が早いんじゃないか
それをAIにテンプレ化・プラットホーム化もらって移行改良していく方が効率的
143: 2024/04/19(金)10:03 ID:uD5nyH4z(2/2) AAS
>>142
バカっぽいな
144: 2024/04/20(土)17:17 ID:fvLQbTc9(1) AAS
AIなら仕様の穴を指定して自分で修正してくれるが?
145: 2024/04/22(月)23:08 ID:/7G9bzfb(1) AAS
コード書けなくても、要件や処理を数式やUML図に落とし込める奴なら、現状の生成AIだけでシステムを作れるだろうけど、んな奴、極少
146: 2024/04/23(火)01:09 ID:b3CcBNcp(1) AAS
んで、思い通りにならなくて、自分の設計能力のなさをAiに当たり散らかして同じことを繰り返す
147: 2024/04/23(火)20:58 ID:ykVY4Q8s(1) AAS
UML書かせる前提ならコードも書けるんだよ
RFPなんかを元に最終成果物をAIが作れるようになったら俺らは晴れて失業できるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s