[過去ログ]
C++相談室 part165 (1002レス)
C++相談室 part165 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
852: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 829f-1egp) [sage] 2025/04/11(金) 13:45:57.41 ID:8HYvuWNF0 >システムコールが追加されたら ?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/852
853: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-XbuE) [sage] 2025/04/11(金) 13:57:42.36 ID:gEQ2gSNrM DOS「ファンクションコールと呼べ!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/853
854: デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spd1-gX4K) [sage] 2025/04/11(金) 14:31:46.86 ID:2mKx2F8Up それってOS付属のランタイムをrustで書いたらって事? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/854
855: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 829f-1egp) [sage] 2025/04/11(金) 18:09:26.07 ID:8HYvuWNF0 glibcのシステムコールラッパーみたいなものがRustにもあればってことなのかそれともsyscall命令で飛ぶカーネルのコードがRustで書かれてればってことなのか 分からんね >>850は最近システムコールって言葉を知ったのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/855
856: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 18:48:50.71 ID:qqgfnt32M なんか頭悪そうな人間がたくさん噛みついてきてるけど生産性ゼロだなとしか… 何が言いたいんだよ お前らが単純にシステムコールを知らなかっただけだろう? OSに対してサービスの要求するのがシステムコールだ OSよって呼び方が違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/856
857: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4694-PSZj) [sage] 2025/04/11(金) 19:57:08.33 ID:5PthuDCs0 ↑何を馬鹿にされてるかもわかってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/857
858: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42e6-XbuE) [sage] 2025/04/11(金) 20:02:48.75 ID:S6J8cW8H0 イマドキgrepぐらいAPIで用意しとけと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/858
859: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd7c-a/1F) [sage] 2025/04/11(金) 20:07:19.88 ID:Yq7fRKgz0 Rustって今こんなレベル低い人間も流れ込んでるのか そのうちJava化する運命だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/859
860: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-S7Iq) [sage] 2025/04/11(金) 20:07:35.60 ID:9wDK2WuU0 >>856 そのシステムコールを提供するのはOS側であって「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」ってのが意味不明だって話だぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/860
861: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:08:42.81 ID:qqgfnt32M >>857 理解不足なのはそっち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/861
862: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:09:54.47 ID:qqgfnt32M >>860 当たり前だろ 馬鹿なのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/862
863: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:14:09.35 ID:qqgfnt32M システムコールはOSが提供するのは当たり前 それがRustの特性に合わせた高速化が行われていても使う側はなんでもよいと言う話がなんでわからないのか馬鹿なのかなと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/863
864: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-S7Iq) [sage] 2025/04/11(金) 20:15:15.52 ID:9wDK2WuU0 >>862 「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」について説明を http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/864
865: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:15:47.00 ID:qqgfnt32M >>864 幼稚園児なのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/865
866: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:18:14.21 ID:qqgfnt32M お前らrust "に" 一部の高速なシステムコールが~ と書いてあると勘違いしたんだろ 馬鹿すぎる システムコールが追加されるのはOSだろ 馬鹿馬鹿しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/866
867: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-S7Iq) [sage] 2025/04/11(金) 20:19:44.78 ID:9wDK2WuU0 つまり>>848で書かれているツールの高速性は「Rustの言語仕様や機能に依存した話ではなくOS提供のシステムコールによるものだ」と言いたいのか ふぅ〜ん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/867
868: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:20:27.06 ID:qqgfnt32M >>867 幼稚園児並みの馬鹿発見 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/868
869: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:23:13.43 ID:qqgfnt32M 馬鹿発見 851 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4694-PSZj)[sage] 投稿日:2025/04/11(金) 08:37:04.65 ID:5PthuDCs0 [1/2] ↑何これ?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/869
870: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-PSZj) [sage] 2025/04/11(金) 20:28:30.50 ID:G/OJx5+6M 連投おつかれ 知ったかぶりは恥ずかしいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/870
871: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:29:30.23 ID:qqgfnt32M サブ回線使いだすほうが恥ずかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/871
872: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd7c-a/1F) [sage] 2025/04/11(金) 20:34:48.29 ID:Yq7fRKgz0 なんだよRust界隈のお客さんじゃなくていつもの大天才様くんかよ おもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/872
873: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:47:02.26 ID:qqgfnt32M 誰と勘違いしてるんだよ 普段はこのスレに書いてない >>46が自分だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/873
874: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45f2-1egp) [sage] 2025/04/11(金) 20:52:01.51 ID:edOe0r2X0 ああ,自分の誤った主張を説明しようとするとボロが見えるから自分に反論してくる人にレッテル貼って誤魔化してるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/874
875: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 20:55:02.66 ID:qqgfnt32M それはどっちだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/875
876: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d3e-Vpyu) [sage] 2025/04/11(金) 21:01:06.49 ID:yx7ZxPSb0 >>850 何を言っているのか全然わからん。 Rust開発者の主張は 「C/C++並に速くC/C++より安全」 だから、 「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたらそれを使えばC++だろうが何だろうが関係なくなる」 というのが高速の話ならそりゃそうだろとしか。 Rustが違うと言っているのはそこじゃなくて、 「ビルド通ればダングリングポインタとかオーバーフローとか無いから安全だよ(safe rust なら)」 ということかと。 http://mevius.5ch.net
/test/read.cgi/tech/1698705458/876
877: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-S7Iq) [sage] 2025/04/11(金) 21:03:21.88 ID:9wDK2WuU0 すぐさまサブ回線使いだすとか言う辺り、自分でもサブ回線使ってそうだよね 「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」についての説明が出来ない時点でね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/877
878: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 22:20:53.69 ID:qqgfnt32M >>877 すぐ上のジジイは理解できてると言うのに… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/878
879: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-S7Iq) [sage] 2025/04/11(金) 22:23:05.46 ID:9wDK2WuU0 何を言われているのかも分かってないようだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/879
880: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 22:24:47.66 ID:qqgfnt32M いやいやw 未だに > 「rustで一部の高速なシステムコールが追加されたら」についての説明が出来ない時点でね と言ってる時点で認知症だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/880
881: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 22:29:25.47 ID:qqgfnt32M ChatGPTにさっきのメッセージ食わせてみた 回答 たしかに、Rustで高速なシステムコールが追加されて、それを直接叩けるようになれば、言語による違いはある程度意味を失いますよね。 C++でもRustでも、結局はそのシステムコールにアクセスできるかどうかでパフォーマンスの上限が決まる。 ただおっしゃる通り、高速化しようとしてマルチスレッド+SIMDをガチで使い始めると、リソースの使い方が雑になりがちで、 他プロセスにまで影響出たりする
のが悩ましいところ。 特に、CPUキャッシュやメモリ帯域を食い尽くすと、システム全体が重くなって「なんかPC遅い…」ってなるやつですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/881
882: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ee-PSZj) [sage] 2025/04/11(金) 22:34:55.84 ID:5PthuDCs0 恥の上塗りw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/882
883: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 22:41:15.01 ID:qqgfnt32M これぐらいの意味が取れないってどういうことなんだお前らは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/883
884: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dd9-GhsC) [] 2025/04/11(金) 22:44:03.19 ID:Lf3Jev+n0 cmakeでbuildするC++プロジェクトのバイナリを配布したいんだが この場合生成されたbinディレクトリを抜き出せばいいんでしょうか? こういうことは初めてでよくわかりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/884
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ee-PSZj) [sage] 2025/04/11(金) 22:47:45.89 ID:5PthuDCs0 ChatGPTを使うにも知識と知恵がいるんだよ バカは質問の仕方が下手 --- 「Rustでシステムコールを追加する」という表現は 文脈によっては誤解を招きやすく、通常の意味では少し不適切 です 1. Rustで書かれたOSの中に、新たなシステムコールを実装する → 例:Rust製OS(例:Redox OSなど)にsyscallを加える。 → この場合は正しい文脈。 2. Rustでカーネルモジュールを書いてシステムコールを追加する → 実現可能だがLinuxでは一般的ではなく、
安全性に注意が必要。 3. RustでOSとやりとりするAPIを自作して、それを便宜的に「システムコール」と呼んだ → 厳密には誤用。OSレベルの syscall とは異なる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/885
886: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 22:54:08.95 ID:qqgfnt32M >>885 自分では意味が取れなかったんだろ?ただの馬鹿自慢だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/886
887: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ee-PSZj) [sage] 2025/04/11(金) 22:56:17.51 ID:5PthuDCs0 ほんとこいつ頭悪いw どうバカにされたかも理解できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/887
888: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-exh5) [sage] 2025/04/11(金) 22:57:06.69 ID:qqgfnt32M >>887 それは自分だろw そこに書いてある内容の真偽すら判定できないんだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/888
889: デフォルトの名無しさん (JP 0H66-GhsC) [] 2025/04/11(金) 23:09:03.39 ID:FTY9KFp+H cpack使えばいいのか 自己解決 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/889
890: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0620-9hLw) [sage] 2025/04/12(土) 01:43:37.04 ID:wegzxSOP0 >>886 馬鹿な私に教えてください >>885 の1~3のどの意味だったんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/890
891: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2287-Q+wk) [sage] 2025/04/12(土) 02:47:01.21 ID:8WRtHLwQ0 ミネオ大先生! 随分とカジュアルな言葉遣いになられたんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/891
892: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4597-Vpyu) [sage] 2025/04/12(土) 06:55:20.32 ID:9PpTsBpz0 >>850は>>876で反論してやったんだからちゃんと反応しろよ。 「自分850はRustのことをよく知らないのに引き合いに出した間抜けでした」 というだけの話なのに、いつまでうんこみたいなレス重ねるんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/892
893: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd7c-a/1F) [sage] 2025/04/12(土) 08:18:10.89 ID:O9vZbYm90 天才様くんは次に「俺様の天才的レスが理解できない白痴ばかりだな」と言い出す 相手するだけ無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/893
894: デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spd1-gX4K) [sage] 2025/04/12(土) 08:50:38.72 ID:7ueEveVip つまり、OSをrustで書き換えたらって話かなぁ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/894
895: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22f0-VGeA) [sage] 2025/04/12(土) 09:06:55.53 ID:KALSJULX0 それ、なんか嫌じゃね?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/895
896: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e39-N10g) [sage] 2025/04/12(土) 09:17:59.45 ID:C5glPX3o0 こっちこい 結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1701997063/ こっちもみてるから、このスレが伸びたのかとおもうたわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/896
897: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-XbuE) [sage] 2025/04/12(土) 09:34:56.96 ID:VGLNjbvdM 24H2の売りはrustで書き換えたってとこだろ グダグダだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/897
898: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22f0-VGeA) [sage] 2025/04/12(土) 09:39:06.01 ID:KALSJULX0 バカ矯正用言語だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/898
899: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae21-xzp7) [] 2025/04/12(土) 12:41:18.56 ID:tVJvX2Kc0 Rustは生メモリを扱えなくしてスマートポインタしか使えないので安全だって聞いたけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/899
900: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fefb-Upwm) [sage] 2025/04/12(土) 15:12:38.91 ID:50hOhfEU0 単純化すると「高速なAPIを呼ぶようにすればどんな言語でも高速になる」ってことだろ? そりゃそうだろとしか思えんよな 話の肝は、「その言語で高速に組んだこと」だと思うのに あれだろ、一番速い車の話しているときに「どんな車でも速い車に載せれば早くなれる」って言っているようなものだよな 知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/900
901: デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spd1-gX4K) [sage] 2025/04/12(土) 15:25:35.11 ID:X5lME/jLp ハンドラを高速にしたって秒間何千回とか頻繁に呼んでるのでも無きゃ全体の処理速度は体感出来ないだろうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/901
902: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-XbuE) [sage] 2025/04/12(土) 16:44:12.03 ID:VGLNjbvdM パワステの無いハンドル握ったこと無いんだろうなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/902
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fefb-Upwm) [sage] 2025/04/12(土) 17:11:32.63 ID:50hOhfEU0 >>901 でも850は大半をシステムコールに頼ってる感じで言ってる気がするんだよな そうでなきゃメインプログラム(呼び出し元の意)が足を引っ張るから、全体のスループットは下がるってわかるはずだし なんなら、データを渡せば全部やってくれて結果を受けとるだけ、ぐらいに思ってる気がしないでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/903
904: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ea1-pnyl) [sage] 2025/04/12(土) 19:49:48.77 ID:ctMpwM2A0 >>872 漏れは>>850以降の流れはノーコメント http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/904
905: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ea1-pnyl) [sage] 2025/04/12(土) 19:51:48.08 ID:ctMpwM2A0 ひょっとしたらRustで書かれたRedoxはメチャクチャ速いのかもしれん…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/905
906: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-N10g) [sage] 2025/04/12(土) 20:47:35.95 ID:Kq/N9vBkr >>904 面白いことかけなかったら、だまっとけ 俺はかけない、だまっとく 書くならC++ かあちゃん愛してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/906
907: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ea1-pnyl) [sage] 2025/04/12(土) 21:04:16.73 ID:ctMpwM2A0 >>906 >>850を書いた香具師と思われたら恥ずかしいし…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/907
908: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-PSZj) [sage] 2025/04/12(土) 21:23:50.46 ID:laBjQjoGM >>850書いたやつは知ったかぶりだけど 無理に話を広げると>>863に書いてるrustの特性に合わせた高速化ってありえると思う? カーネルはメモリ空間別なんだし特にできることないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/908
909: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e39-N10g) [sage] 2025/04/12(土) 23:26:15.15 ID:C5glPX3o0 Cよりは「うまく」かけるけど、C++ほど「凝らずに」書けるのは、いいことのはず Linusが、C++はボロクソ言ってNGしたが、Rustにはゴーサイン出したのは、そういうことだと思ってる (念のために・後学のためにいっとくが、LinusはC++について、ユーザランドでは好きにしたらいいとも言ったはず) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/909
910: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-z3tz) [sage] 2025/04/13(日) 00:04:43.19 ID:cgsGBgQOM >>908 並列化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/910
911: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-z3tz) [sage] 2025/04/13(日) 00:06:07.15 ID:cgsGBgQOM 最初に書いたことは一切特別なことは書いてない 小学生でも流すような内容で当たり前の当たり前 それをアホが勘違いして騒いでいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/911
912: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-8xdJ) [sage] 2025/04/13(日) 00:11:33.04 ID:YJSdSOOz0 Linusが昔触ったC++コンパイラの出来が最悪でキレ散らかした 要するにC++の仕様が悪いわけではなくて当時のg++の出来の悪さに嫌気をさしてC++を触らなくなった どっちにしろバカに危ういコードを書かせないようにするセーフティ機構を導入したところでバカがコーディングしている時点で22H2も史上最悪の大型アプデで終わってるワケなんだがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/912
913: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-8xdJ) [sage] 2025/04/13(日) 00:12:54.40 ID:YJSdSOOz0 まちげーた ×22H2 〇24H2 どっちにしろセンスのないやつに触らせたら終わる罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/913
914: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-z3tz) [sage] 2025/04/13(日) 00:14:13.66 ID:cgsGBgQOM C++は継承があるからコードが追い辛いとかそんな理由だろう cだと関数はその点簡潔に挙動が追いやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/914
915: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 2732-u90l) [sage] 2025/04/13(日) 00:48:59.24 ID:PZbFvNAM0 >>909 抽象化モデルが非効率だったと何年もたってから発覚したときにはそのモデルに依存しきっていて全体の書き直ししか修正しようがないということをリーナスは書いている。 プログラムを凝らずに書けることが良いというよりは、凝ったプログラムが柔軟性がない (修正しにくい) ことを問題視してるように見える。 実行効率はやってみないとわからん場合もあるし事情が変わる場合もあるから、ある時点で設計として真っ当であってもずっと
そうだとは限らんのだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/915
916: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 2732-u90l) [sage] 2025/04/13(日) 01:02:02.66 ID:PZbFvNAM0 一度しか呼ばれないような関数は書かない (関数としてくくり出さない) とかいう方針の有名なプロジェクトがあったような気がするんだが、なんだったかわかる人はいる? 細部の処理の追いやすさとしてはそのほうが見通しがよいという論で、なるほどそういう考え方もあるんだなーと面白く思った記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/916
917: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf98-wr60) [sage] 2025/04/13(日) 01:35:44.56 ID:b1PigeDH0 >>910 解説頼むわ rustじゃないとできない並列化って何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/917
918: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-ngEE) [sage] 2025/04/13(日) 01:36:41.03 ID:wr7CGYg/0 >>916 有名なというと、デビット・カトラーのNTカーネル開発ではなかったか 逆に、「関数は30行以内」だったかなルールが採用されており、 普通に描いたら40行とか行ってしまう関数を、25行ずつの呼び出し元関数と呼び出し先関数に 書き換えられることが頻繁にあった、というので有名だったのはFileMakerだったかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/918
919: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6797-0Spt) [sage] 2025/04/13(日) 06:32:10.84 ID:Aq/uJRNv0 Rust見て羨ましいと思ったのはスタックフレーム重視の言語設計かね。 効率化の観点からは入れ子構造・スタック構造が優れているんだから、スタックを崩す例外とかgotoは廃止してほしい。 あとスタックにある自動変数は関数呼び出しが乱れない限り存在が保証されるんだから、自動変数の参照しか受け付けない仮変数も欲しいところ。スマートポインタの参照は効率的だし、もっと安全に使えるようにしてほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/t
ech/1698705458/919
920: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa1-0ra6) [sage] 2025/04/13(日) 10:18:45.93 ID:MoeuBZp20 アイタタタ……つ∀`;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/920
921: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07ad-GZf5) [sage] 2025/04/13(日) 10:31:02.45 ID:K92VhJDO0 例外はもう実行が続けられないんだからスタックが壊れても問題ない それよりも、単なるエラーを例外として実装したコードが多いのが問題 std::optional など使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/921
922: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-g0pP) [] 2025/04/13(日) 10:42:06.37 ID:3fI5Pb+md >>916 emacs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/922
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa1-0ra6) [sage] 2025/04/13(日) 10:48:07.97 ID:MoeuBZp20 >>921 ヒエッツ……、、、例外とスタックの関係について誤解が見受けられる…… 例外発生時はスタックをアンワインドしてくれられるので(構築済みの)自動オブジェクトは解放される もっとも救われるのはそれだけなので無神経なコーディングをしているとリソースリークがほとんど避けられないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/923
924: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475f-8xdJ) [] 2025/04/13(日) 11:00:29.39 ID:c0pIh3Hj0 今後はよく反省し「スタック」を狩野英孝のホスト物まねの口調で「スタック~」と音読するようにしなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/924
925: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa1-0ra6) [sage] 2025/04/13(日) 11:02:27.24 ID:MoeuBZp20 ライブラリ設計者なら一部のエラーを例外のスローとしたくなる気持ちあるある…… こんなん明らかに使う側(呼び出し元)のバグじゃねーの?!というケースまで律儀にエラー値をreturnする設計にすると かえって全員が不幸に…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/925
926: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa1-0ra6) [sage] 2025/04/13(日) 11:05:14.04 ID:MoeuBZp20 ライブラリ設計ではなくて特定のアプリケーション内のアプリケーションロジックということなら 呼び出し元のバグはassert()なりで引っ掛けて十分テストするとか検出次第abort()してしまうという安直解決手はつかえまつがね…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/926
927: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 277c-jwrR) [sage] 2025/04/13(日) 11:30:44.32 ID:zW1FzTwb0 「C++のクソなとこを反面教師にしますた!」を標榜してる言語もだいたい例外は持ってるんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/927
928: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-z3tz) [sage] 2025/04/13(日) 13:17:51.55 ID:cgsGBgQOM c,c++プログラマって縦に長いコード書くよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/928
929: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-z3tz) [sage] 2025/04/13(日) 13:24:42.29 ID:cgsGBgQOM 一つの関数にずらずらそのまんま一続きの手続きを書いてる 関数の入り口でif判定の群れでその次はwhileの囲まれた深いfor 中にも数段階階層のあるif これが非常にわかりにくい 出てもif並んでて、次でまたforループとか 意味でわけようとしてないけど、上に書かれたような一度しか呼ばれない関数は書かないという方針なのかもしれない 読むのめんどくさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/929
930: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a75f-A6GO) [sage] 2025/04/13(日) 13:31:35.49 ID:wdBPVi5v0 case文とラムダ式だらけの長いコードなら見た事あるわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/930
931: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM0b-z3tz) [sage] 2025/04/13(日) 13:38:49.68 ID:cgsGBgQOM そういうのは仕方ないけど 関数で何らかのvectorを入力値として受け取ってまずそれの検証をしてループで何らかの処理やら分析をして特徴をリストアップ その後それを基にまた解析して最後に出力用に整形して直接printf ここまでが一関数で縦に並んでる 自分ならすぐ下請け関数作る GUIなどのコンポーネントも同じでDrawLineが並んでるとかなり残念な気持ちになる 速度重視なのだろうか 自分ならDrawFrameとか対象別に関数に分けてるけど http://
mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/931
932: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacb-gg6d) [sage] 2025/04/13(日) 13:42:08.58 ID:4yNzrwxra >>915 その理由だとRustもアウトか 南無南無 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698705458/932
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 70 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s