[過去ログ] C++相談室 part165 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441: (ワッチョイ 277f-jESi) 2024/09/06(金)07:27 ID:Qb4sTpDj0(1) AAS
>>440
それは無理があるんじゃないのかね。
データ共有とかインターフェイス共有とか本質的に所有者が複数存在するオブジェクトはsharedptr使うべきかと。

設計ではモジュール間の疎結合・インターフェイスの汎用化を重視すべきで、そのためにはデータの共有方法が重要になる。
442
(4): (ブーイモ MM7f-5+wm) 2024/09/06(金)11:54 ID:onD85wsiM(1) AAS
>>440
マルチスレッドセーフ考えたら使わざるを得ない場合は多々ある
言ってる意味がわからないならお前は経験不足
443: (ワッチョイ e7df-UdSI) 2024/09/06(金)22:35 ID:0hxwMUxG0(1) AAS
recurcive_mutexが欲しくなったら設計を見直したい、なら分かる気もする
444
(1): (ワッチョイ 0753-60ma) 2024/09/07(土)11:45 ID:Zy1zUumM0(1) AAS
C++11あたりから「生ポは使うな」みたいな極論で分かった気になってる思い上がった初心者が増えたからなぁ
445
(1): (ワッチョイ bfac-jESi) 2024/09/07(土)11:58 ID:UFsx2JaR0(1) AAS
>>444
生ポ使うよりかスマートポインタの参照を使った方がマシだったりするからなぁ。スマートポインタがスタックフレームにあるなら安全だし。

スタック変数専用仮引数とかあればもっと安全になるのになぁ。
仮引数の種類はもっとあっていいと思う。
446: (ワッチョイ 27ea-60ma) 2024/09/07(土)16:26 ID:lSV8lU690(1/2) AAS
>>445
考え方にもよるだろうけど、確保も解放も所有もしない関数でスマポ受け取る必要あるか?
特定の用途で管理されている特定のポインタしか許容しない、という意図ならスマポの参照でもいいだろうけど、汎用性は無いよね
生ポ受け取る場合暗黙のキャストも効かないし
447
(2): (ワッチョイ 8763-0xUn) 2024/09/07(土)20:17 ID:Ci+xhqlU0(1/2) AAS
>>442
むしろshared_ptr<T>でスレッド間共有オブジェクトを保持するのは
生ポに対するshared_ptr<T>のメリットが無い……
可能な限りスレッド間共有なんてことはやめてconstオブジェクトのコピーにするのが正義……

>>439
自己参照ではないが前方宣言が必須の例、
class TreeNode;
省8
448: (ワッチョイ 8763-0xUn) 2024/09/07(土)20:21 ID:Ci+xhqlU0(2/2) AAS
んまー前方宣言が必須というのは言い杉やったかもしれんorz
TreeNodeみたいなクラスはノード毎にヒープを確保するなんてことはやめて専用のアロケーターを設けて
専用の領域をまとめて確保して、
木全体がいらなくなったら木をトラバースすることなく一気に解放するのが本当やが
その場合m_pLeftやm_pRightにあたるのはポインタではなくて専用の領域(配列)のindexとかにすれば
前方宣言は不要、
449: (ワッチョイ 27ea-60ma) 2024/09/07(土)21:38 ID:lSV8lU690(2/2) AAS
>>442
使わざるを得ないは言い過ぎじゃね
同期取るのにshared_ptrのアトミック保証に依存するしか方法が無いの?
競技プログラマか何かか?
450: (ワッチョイ 069a-KwgP) 2024/09/08(日)00:33 ID:vgBqrjWA0(1) AAS
shared_ptrの内部的な参照カウンタとかはともかく
保持しているオブジェクト自体はアトミックでもなんでもないでしょ
ってなんか勘違いしてる?
451: (ワッチョイ 91ea-IbtD) 2024/09/08(日)01:27 ID:6Lpw1aoe0(1) AAS
持ってるポインタの指す先のオブジェクトがアトミックになるとか言ってると思ってんの?アホかw
452: (ワッチョイ b501-I4rH) 2024/09/08(日)01:32 ID:TMvzCbR60(1) AAS
そこでRustですよ!
453: (ワッチョイ eaf0-8qrK) 2024/09/08(日)12:52 ID:Lw7YNDXG0(1) AAS
でたw
布教マソw
454: (ブーイモ MM0a-bJfQ) 2024/09/10(火)11:29 ID:v6KS9t6sM(1) AAS
>>447
お前の理解はshared_ptrの一面だけだな
ようするにunique_ptrの延長でしか見てない
shared_ptrがどうしても欲しくなるのは
オブジェクトのリリースタイミングが非決定的であるとき
これは一般的にマルチスレッド環境

お前のTreeNodeの例はそれこそ生ポで実装しても対して苦労しないが
省2
455: (アウアウエー Sa52-t/33) 2024/09/10(火)13:20 ID:KGjTz1X0a(1) AAS
x 対して
456: (ワッチョイ 8a48-/VPw) 2024/09/10(火)15:36 ID:+l9ylb2n0(1/2) AAS
それで自己参照ってのは結局何のことを指して言っていたんだい
457: (ワッチョイ 8a48-/VPw) 2024/09/10(火)15:39 ID:+l9ylb2n0(2/2) AAS
あ、相互参照が先か
>>435>>436の言うところの
458: (ワッチョイ 1ede-2PHd) 2024/09/11(水)12:14 ID:n6/LwjNL0(1/3) AAS
(*this)

自己参照
459: (ワッチョイ 1ede-2PHd) 2024/09/11(水)12:19 ID:n6/LwjNL0(2/3) AAS
木のノードはstd::vector<>で確保する
と言われて、だよねってなる人はnewもほとんど必要ない
460: (ワッチョイ 1ede-2PHd) 2024/09/11(水)12:22 ID:n6/LwjNL0(3/3) AAS
木の巡回は、巡回方向別にアダプタとしてイテレータを用意することが出来る
良くある行きがかり順のイテレータはスタックを使って作る
461: (ブーイモ MM45-bJfQ) 2024/09/11(水)15:12 ID:1n/VD1trM(1) AAS
でvectorの拡張で破綻すんだろ?
462: (アウアウエー Sa52-t/33) 2024/09/13(金)16:29 ID:bblj+c3pa(1) AAS
move禁止
463: (ワッチョイ 5ef4-bJfQ) 2024/09/13(金)19:59 ID:2C9M8qgO0(1) AAS
move禁止したらvector使えないし
464: (アウアウエー Sadf-N1Zj) 2024/09/17(火)12:59 ID:TMGdiCOOa(1) AAS
それならオブジェクトを保持するためのオブジェクトと
moveためだけのインデックスを分けるかな
465: (ワッチョイ bf84-GITO) 2024/09/17(火)16:24 ID:DN+X/Cyr0(1) AAS
何がしたい
あほでしょ
466
(1): 447 (ワッチョイ d763-HdVQ) 2024/09/21(土)20:05 ID:FUSKAHoo0(1/3) AAS
何やら集中砲火を浴びている>>442 やが
マルチスレッド状況でshared_ptr<T>を超有効活用できる手が一つあったわ;;;

スレッド間の共有オブジェクトをポインタpで保持する際の問題点は、
そのポインタを知っている複数スレッドの間でpが指すオブジェクト*pへのアクセスを悉く排他制御せなばならない点やが
逆にpを知っているスレッドが任意の時刻につき1つだけなら、オブジェクトのアクセスに対して排他の必要が無い
それでいてスレッドへのデータの受け渡しに関してコピーの手間は減らせる

例:
省8
467: 447 (ワッチョイ d763-HdVQ) 2024/09/21(土)20:13 ID:FUSKAHoo0(2/3) AAS
ていうか2週間ぐらい前から作っていたやつが今さっき完動すた、
468: (ワッチョイ d763-HdVQ) 2024/09/21(土)20:35 ID:FUSKAHoo0(3/3) AAS
std::vector<TreeNode> nodes;
ならnodesを拡張したとき破綻するかもしれんが(nodeをnodesのindexで管理するならその限りではない
std::vector<std::shared_ptr<TreeNode> > apNodes;
ならapNodesを拡張しても破綻しないYO!(要素の実アドレスは保たれる
469: (ワッチョイ e37c-C1Jv) 2024/09/22(日)08:21 ID:e5FZYjui0(1) AAS
それ何のためのshared_ptrなの?unique_ptrでいいというか横からコピーされないようにそうすべきでは
470: (ワッチョイ 1e52-VArp) 2024/09/25(水)13:57 ID:N5yN4IuU0(1) AAS
>>466
>>442 を書いたのおれだけど、なんでおれが集中砲火浴びてることになってんだよ
生ポとか意味不明なこといってる>>447は一見してわかるクソレスだろ

おまえはそれ以上のクソレスにクソコード
でもお前の勝ちだ
クソコードに2週間かけた情熱に免じて親切におしえてやるわ

shared_ptrはpに誰かがアクセスしている可能性がある間は決してdeleteされないことを保証できるのが肝
省4
471: (ワッチョイ cb41-LUcV) 2024/09/26(木)03:21 ID:5BtHXQaO0(1) AAS
あーなるほど、一貫してshared_ptrの実体を渡してればそういう保証も出来るのか
自分の場合自前で排他処理や生存保証作ってたけど確かに大きなメリットだね
(オブジェクト内部の排他は別に必要だとしても)
472
(1): (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/26(木)10:52 ID:R5lWYvWFa(1/4) AAS
そんなあなたにRust
473
(2): (ワッチョイ 3224-jZWQ) 2024/09/26(木)11:26 ID:r0pzUHiv0(1) AAS
>>472
c++コードと混在できるようになってからの話だな。
既存c++を捨てなきゃならんのなら要らん。
474: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/26(木)11:37 ID:R5lWYvWFa(2/4) AAS
もちろんRustをやるにはC++を捨てる覚悟が必要
C++コード(特にテンプレやclass)とは相性最悪
475: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/26(木)11:38 ID:R5lWYvWFa(3/4) AAS
>c++コードと混在できるようになって
Rustについて言うなら
おそらくそんな未来は永久に来ない
476: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/26(木)11:39 ID:R5lWYvWFa(4/4) AAS
誤解の無いように言っておくと
(一部機能に限れば今でも混在出来るけど)
基本的にはC++とは相いれない
477
(1): (ワッチョイ 77da-jZWQ) 2024/09/26(木)18:22 ID:sl+cfKHN0(1/2) AAS
ならc++にRustの機能が取り込まれるのを待つ。

Rustが大人気になったら、さすがに標準委員の連中も初心者・コーダー向けの"Safe c++"をやる気になるだろ。
478
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/26(木)18:52 ID:B+Au+yIB0(1/2) AAS
>>477
もう Rust を使えばよくない……?
479: (ワッチョイ 77da-jZWQ) 2024/09/26(木)19:43 ID:sl+cfKHN0(2/2) AAS
>>478
>>473だっつうの。

Kotlinみたいなのが欲しいのであって、Clojureみたいなのは要らん。
480
(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ e332-Pvcq) 2024/09/26(木)20:25 ID:B+Au+yIB0(2/2) AAS
>>165
C++ のコードを Rust から呼び出したりするくらいのことは簡単に出来るよ。
たぶん (Java に対する) Kotlin みたいなこととして思い浮かべているようなことは出来る。

Rust がやってるような安全性の保障を自動では受けられない。
当然だが安全ではない (安全性が検証されていない) C++ のコードが Rust から呼び出すことで安全になったりはしない。
大抵の場合に Rust の都合に合わせてラッパーを書くことになる。
481
(1): (ワッチョイ e39c-jZWQ) 2024/09/27(金)10:23 ID:n6BA5joS0(1/3) AAS
>>480
KotlinとJavaみたいにソースコードを混在できるレベルの相互運用性てあったっけ?
Rustとc++では無理だと思うけど。
482
(1): (ブーイモ MMe3-VArp) 2024/09/27(金)10:44 ID:02Aq/BhWM(1) AAS
cxxとかあるけど個人的には中途半端だから使わない
普通に共有ライブラリにして呼び出す方が素直で汎用的で良い
483
(1): (ワッチョイ 5e79-w5sm) 2024/09/27(金)12:33 ID:6/1p1gGO0(1) AAS
スマートポインターを使うように強制できる機能とかなら必要ないなあ
484: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/27(金)16:51 ID:pgg/4VuRa(1/4) AAS
>>473 のような未来は永遠に来ない
485: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/27(金)16:54 ID:pgg/4VuRa(2/4) AAS
>>482
結局Cが正解なんよ
C++のスレで言うのもなんだけど
486: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/27(金)16:54 ID:pgg/4VuRa(3/4) AAS
>>481
同意
487: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/27(金)16:54 ID:pgg/4VuRa(4/4) AAS
>>480
嘘つくな
出鱈目言うな
488: (ワッチョイ e39c-jZWQ) 2024/09/27(金)17:14 ID:n6BA5joS0(2/3) AAS
>>483
コーダー向けので考えるなら、スマポ強制は最優先だろ。

生ポインタを(コーダーが)保存できなくするだけでも随分安全になる。あと生ポインタdelete禁止とか。
489
(1): (ワッチョイ 728c-rNKn) 2024/09/27(金)18:24 ID:dg7IL8lg0(1) AAS
極限のパフォーマンスは別に要らないから安全にしたいという要件なら GC が既に解決しているし
今更生ポインタを禁止したところで C# や Java と同じ方向性のナニカにしかならんじゃろ
490
(1): (ワッチョイ 1e02-VArp) 2024/09/27(金)18:46 ID:EoeiRCVP0(1) AAS
gcがあったらメモリリークしないなんて幻想未だに信じてるとはね
491
(1): (ワッチョイ a778-KU+G) 2024/09/27(金)18:59 ID:RwmUzOsi0(1) AAS
リークの話なの?
492
(1): (ワッチョイ e39c-jZWQ) 2024/09/27(金)19:07 ID:n6BA5joS0(3/3) AAS
>>489
ライブラリとかフレームワークを使う側のコーダーと作る側のライブラリアンは性能要件が全然別。

コーダーに対してライブラリアンが「コーダーのコードに極限のパフォーマンスは別に要らないから安全に「させたい」」というのはあるだろ。
493: (ワッチョイ cb9e-LUcV) 2024/09/27(金)23:12 ID:cfj6fT7K0(1) AAS
>>492
それならライブラリ側でメモリ周りを隠蔽するような作り方も出来ると思うけど
ユーザー(コーダー)にはインスタンス使わせるけど内部では参照カウントなりスマポなり使ってるみたいな
それですら問題が起きるようならユーザーがクソ
494: (ワッチョイ e37c-C1Jv) 2024/09/28(土)10:42 ID:swed/tX60(1) AAS
C++はどんな安全策敷いてもユーザー側がその気になればいくらでもぶち壊せるからね
ライブラリがあんまりそこ頑張っても仕方ない
495: (アウアウエー Saaa-rNKn) 2024/09/28(土)12:39 ID:gf2/NL3ha(1) AAS
Rustなら壊れないみたいな言い草だな
496
(1): (ワッチョイ 77ba-vp5J) 2024/09/28(土)13:06 ID:ZP4SxDa50(1) AAS
C++で書かれたChrome V8エンジンをRustから扱えるRusty V8というライブラリがリリースされたというニュースを見た
メモリ安全性を確保して呼び出しオーバーヘッドもゼロなんだって
ほんとかな?

ただのラッパーじゃないの?
C++側でメモリアクセス違反があれば落ちそうだけど
497: (ブーイモ MMde-7TYI) 2024/09/28(土)14:26 ID:yW35cSECM(1) AAS
その手の話はMICROSOFTの新機能ぐらいい思っておけば
腹も立たない
498
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ b332-XD+R) 2024/09/30(月)22:26 ID:JxqgGnHQ0(1) AAS
>>496
Rust の標準ライブラリだって内部は unsafe だらけだぞ。
unsafe は Rust のメモリ安全性検査の例外とする指定で、検査はされないが安全であることはプログラマが保証しないといけない。
ただ、 unsafe な部分を慎重に押し込めて (押し込めるのが正しく出来ていれば) あとは Rust のメモリ安全性検査に頼ることが出来る。

ずっと気を付けなきゃならない C++ よりは面倒ごとを基盤に押し込めたら後は機械が検査してくれるほうがマシという程度の話。
押し込めた中に問題があればそりゃ当然駄目だよ。
499: (ワッチョイ 6f79-uMZa) 2024/10/01(火)02:05 ID:J7GPtKrz0(1) AAS
V8エンジンてCVE脆弱性で毎月アップデートの口実にされる迷惑なやつだからさっさとRustで書き直せよ
500
(1): (オイコラミネオ MMa7-Pc8v) 2024/10/01(火)15:19 ID:KXGxeTHwM(1) AAS
>>498
>押し込めた中に問題があればそりゃ当然駄目だよ。
当然分かっているだろうが、unsafeの中だけでなく、
それが外側に及ぼす影響にも問題が生じないように作らなければなら
ないが、それにはunsafeとRustの両方に対する深い理解が
必要となるだろうな。
501: (オイコラミネオ MMa7-Pc8v) 2024/10/01(火)18:36 ID:al1nAqGBM(1) AAS
>>500
unsafeの中を通過する時には問題ないが、
戻り値などや、連携する他のメソッドなどが
関係した結果、どこかで分かりにくいメモリーエラー
になるようなことも避ける必要が有るが、
それにはかなりRustの内部構造(?)に対する深い知識
と理解が必要となりそうだ。
502: (ワッチョイ 1fb1-/QnX) 2024/10/17(木)11:01 ID:P7X9/HPx0(1) AAS
>>422
これ、static_assertだけ修正してもしょうがない気がするんだけどなぁ
他にも実体化しないはずの分岐でチェックされてエラーにされることあるし
まぁ条件式に無理矢理テンプレート入れて回避は出来るけど
503
(1): (ワッチョイ 2b63-4umj) 2024/10/19(土)17:30 ID:vb3IsOJN0(1/2) AAS
>>491
Rustのオブジェクトの所有権管理の強制はコンパイラに従う限りリークしない
(病的な反例があるかどうかは知らん
からリークの話ではないが、GC付き言語で解決という香具師が現れたから
504: (ワッチョイ 2b63-4umj) 2024/10/19(土)17:31 ID:vb3IsOJN0(2/2) AAS
>>490な発言になったんじゃないの
知らんけど
505: (ワッチョイ 8593-t4Y2) 2024/10/21(月)07:19 ID:ThoL8xQh0(1) AAS
>>503
RustはRcの循環参照解決できたの?
公式ソースある?
506: (ワッチョイ 1907-zDHq) 2024/10/21(月)14:54 ID:WHCxApN50(1) AAS
C++派だが、Rustをもってしても、相互参照みたいなものは、人類には早いらしい
(設計段階で)無理しないこったな。。
507: (ワッチョイ c60f-zhf3) 2024/10/21(月)15:57 ID:Hhc6wfX80(1) AAS
そもそも静的解析で解決できる問題か?
508: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0d32-zDHq) 2024/10/21(月)16:03 ID:6JU3cZPt0(1) AAS
循環参照をしたいときに出来ないのも困るしな。
なるべくやらないに越したことはないが、やるなら後始末は人が考えないと仕方ないわ。
509: (ワッチョイ e963-f5bJ) 2024/10/21(月)22:48 ID:XvJERuqr0(1/2) AAS
食事する哲学者の問題……
Rustだと循環参照するコードを書きにくくなっているから
循環参照によるリークとか病的な反例のうちなんじゃないの
知らんけど

ノードNode同士が論理的には循環参照し得るんだけど
その所有権をスーパーバイザ的な配列superArray: Node[]が持っていて、
510
(1): (ワッチョイ e963-f5bJ) 2024/10/21(月)22:53 ID:XvJERuqr0(2/2) AAS
Node間の参照はsuperArrayのindexで済ませるというのもRustではすんなり通してくれな
いんだっけどうだっけ……
Node& node1 = superArray[0];
Node& node2 = superArray[1];
node1.next = 1;
superArray[node1.next].value = 123; // node2.valueに書く

node1.nextがsuperArray[]の添え字範囲内であることを機械的に保証するためにRustはどんな魔法を使ってくれる
省1
511: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0d32-zDHq) 2024/10/22(火)11:28 ID:UXnTPhGj0(1) AAS
>>510
Rust では実行時にチェックされて範囲から外れていたら panic (C/C++ で言うところの abort みたいなもの) する。
外部リンク[html]:doc.rust-lang.org
C/C++ のように配列がポインタになるということはなく、スライス (C++ で言うところの span みたいなもの) が基本型として組み込まれているので範囲チェック出来る。

コンパイル時に範囲内であることがわかる状況なら最適化で消えることもあるみたいだけど
実行時に外部から入ってくる値に依存することもあるので実行時にチェックしないとどうしようもない。
512: (ワッチョイ 8901-1CwD) 2024/10/28(月)13:44 ID:A9ortPvu0(1) AAS
enum、
文字列への変換、

大変すぎて、ビックリした
513: (ワッチョイ 1901-2Yr6) 2024/10/28(月)14:06 ID:/lht/Ba/0(1) AAS
俺はenumの機能を拡張するクラスを自分で定義してるな
それで文字列変換も文字列からの変換も出来る
514
(1): (ワッチョイ 4907-+Yhf) 2024/10/28(月)15:41 ID:xcgYWtNU0(1) AAS
autogenerated.txt.c みたいなの使うのも手だぞ 急がば回れ
そしてCよりはうまく書ける
515: (ワッチョイ 8901-1CwD) 2024/10/29(火)08:22 ID:XRXAB2XQ0(1) AAS
>>514

うーん、どんなもの?それ
516: (ワッチョイ 4907-+Yhf) 2024/10/29(火)13:58 ID:WYOK+g300(1) AAS
好きなように書いて、好きなように変換して、途中でincludeする
簡単に書くもよし、ガッチガチにチェックするもよし
517: (ワッチョイ fb79-fQm0) 2024/10/30(水)23:11 ID:x0G86HEF0(1) AAS
HAGE(CAUWA1)
HAGE(CAUWA2)
HAGE(CAUWA3)

みたいなテキスト作っといて
手コキストを#includeする手前でHAGEの意味を変えてやるとうまいこと一元化できる
518
(1): 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 89c3-YFB5) 2024/10/31(木)00:43 ID:ET2RcGMR0(1) AAS
カウワ?
519: (ワッチョイ 7b4d-XqAs) 2024/10/31(木)01:08 ID:gisW4Gdb0(1) AAS
magic_enum教えてやれや
じじいは感度低いから知らんか
520: (ワッチョイ 4907-+Yhf) 2024/10/31(木)05:43 ID:J4xtBqBy0(1) AAS
みてきた それが人気の実装か
やりたいこと次第だが、オーバスペック感はある
ちょうどほしかったんなら止めないけどね
521: (ワッチョイ 1901-2Yr6) 2024/10/31(木)10:56 ID:++2hP8JV0(1) AAS
横からなるほどー!
__PRETTY_FUNCTION__ / __FUNCSIG__
1-
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s