競技プログラミングにハマるプログラマのスレ (222レス)
上下前次1-新
213: 2024/02/08(木)20:07 ID:Cp1jbR4n(1) AAS
面白い記事をありがとう
これだけ能力がある人でも勝てるところだけに注力してるのだな
214: 2024/02/10(土)20:47 ID:6peAUZhS(1) AAS
参加登録した
今日もしゃくとり法が火を吹くぜ
いもす法も最近学んだし準備万端
215: 2024/02/17(土)10:47 ID:GeX/CKWA(1) AAS
先週はやったことないダイクストラ法が出てきて轟沈
ヤクは最近は参加やめたのか?c言語の本の進捗はどう?
216: 2024/03/02(土)20:23 ID:lZuecdt0(1) AAS
もうヤクはスレにも来なくなったか
俺は今日も参加予定
たまにはage
217(1): 2024/05/03(金)11:39 ID:x0ve7rFX(1/2) AAS
誰かいるかな
マルチコアなら高速化するコードを試しに書いてみたが遅くなった
競プロのシステム的に1提出に1コアで計算させるような感じなんかな
誰か知ってる人いる?
218: 2024/05/03(金)19:59 ID:x0ve7rFX(2/2) AAS
あげ
219(1): 2024/05/04(土)02:11 ID:m+XOooP8(1) AAS
> 並列化
> 実行時間は実時間とCPU時間の大きい方で計測されます。並列化は禁止されていませんが、実行時間を短くすることには繋がりません。
外部リンク:atcoder.jp
220(1): 2024/05/04(土)08:15 ID:YMeLqmrF(1/2) AAS
粒度の細かい並列化になるが、C++ で #pragma を指定して SIMD 命令を明示的に使う公式解説を見たことがある(割と最近)。確か 512 ビットベクトル命令だったかな。
221: 2024/05/04(土)08:23 ID:YMeLqmrF(2/2) AAS
AtCoder の採点環境は知らんが、マルチスレッド化で遅くなったとしたら、物理コア1つに対してハイパースレッディングで論理コアが2つある状況で、スレッド間でパイプラインのリソースの取り合いが発生していたなんてことも考えられるね。
222: 217 2024/05/04(土)09:55 ID:+W9bSMPh(1) AAS
>>219
ありがとうございます。公式に明示してあったのね
>>220
俺も過去問で見たことある。最近じゃなくてかなり前のやつだけど
n=1000でO(n^3)がSIMDだと通せるみたいな話だったような
SIMDは高速化に役立つみたいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.421s*