プログラミングのお題スレ Part22 (863レス)
上下前次1-新
1(4): 2023/08/03(木)13:52 ID:/xW45k0z(1) AAS
プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
省14
783: 警備員[Lv.11] 07/28(月)23:30 ID:uO5vEij8(1) AAS
>>771
>>776をKotlinに変換してKotlinらしくなるように色々省略しただけのもの。
やはり最初からラムダとか考慮されている言語だと色々省略できて分り易くなるね。
外部リンク:paiza.io
784: 07/29(火)00:12 ID:9AXsNEm+(1) AAS
>>771
Rust
外部リンク:ideone.com
バイナリヒープ使うとソート過程で直接リスト作れるけどコード量増えるしヒープソート遅いから実用性は微妙か
C言語ならありかもしれない
785(1): 07/30(水)21:50 ID:Ug40aZKP(1) AAS
>>771 java
外部リンク:ideone.com
786(1): 07/31(木)14:56 ID:cLL+G38O(1/2) AAS
>> 771
java
>> 785氏のデータも加えてみた。
外部リンク:ideone.com
ideoneのjavaはバージョン古いのか...
ま、通りがかりにこのスレみつけたのでちょっと書いただけ。
787: 07/31(木)18:54 ID:cLL+G38O(2/2) AAS
ち、勘が鈍った。>>もつけ間違えるし、sage忘れるし。
788: 785 07/31(木)21:15 ID:R3hgrYP8(1) AAS
>>771 java compose乱用
外部リンク:ideone.com
789(1): 08/03(日)22:00 ID:1jv9m6G7(1) AAS
>>771
java >>786を修正。javaが古いねぇ。
外部リンク:ideone.com
790(1): 08/04(月)22:42 ID:A9zbJQ8U(1/2) AAS
>>771
java >>789を修正。何度もすいませんね。classをメソッド内に移動。
外部リンク:ideone.com
791: 08/04(月)23:09 ID:A9zbJQ8U(2/2) AAS
>>771
java >>790修正。classだったらメソッドの引数がみえるので修正。recordではできない。
外部リンク:ideone.com
792: 08/05(火)01:04 ID:wgx4FmLX(1) AAS
class ValueWithIndex<U /*extends Comparable<U>*/> implements Comparable<ValueWithIndex<T>> {
ジェネリックは難しい。上のextends Comparable<U>は無くてもよいのだが、無駄でも明記したほうがよさそうなので、
ソースではそうした。
明記しなくとも、Uは正しく推測されているようだ。
793: 08/06(水)17:17 ID:qE4NV2ND(1) AAS
>>771
JavaScript
外部リンク:paiza.io
794: 08/07(木)07:21 ID:W/yAWgo4(1) AAS
これからはメソッドの時代
795: 08/10(日)23:18 ID:FODtZCg5(1) AAS
>>771 scala
外部リンク:ideone.com
>>771 swift
外部リンク:ideone.com
796: 08/11(月)20:38 ID:frWpQyFA(1) AAS
>>771 dart 2.3
外部リンク:ideone.com
・拡張メソッドはDart2.7から
・ideone現状はDart (dart 2.3.0)
797: 08/12(火)21:05 ID:uRUBTkGF(1/2) AAS
>>771
PowerShell 6以降
function rank($a)
{
$n = $a.length
$r = [int[]]::new($n)
if ($n) {0..($n - 1) | sort-object -stable {$a[$_]} |% {$i = 0} {$r[$_] = $i++}}
省19
798: 08/12(火)21:05 ID:uRUBTkGF(2/2) AAS
-- 実行結果 --
入力: [1, 100, 10, 10000, 1000]
出力: [0, 2, 1, 4, 3]
入力: [3, 1, 4, 1, 5, 9, 2]
出力: [3, 0, 4, 1, 5, 6, 2]
入力: [0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1]
出力: [0, 4, 1, 5, 2, 6, 3, 7]
省6
799(20): 08/16(土)01:44 ID:VU+jlz0U(1/2) AAS
【問題A】
1~9を1つずつ使用して表される9桁の数Anは全部で9!(=362880)個存在する。
整数n(1≦n≦362880)が与えられたとき、n番目に小さいAnを求めよ。
(例)
1 → 123456789
2 → 123456798
3 → 123456879
省14
800(1): 08/16(土)13:16 ID:MUbLd8/3(1) AAS
AA省
801: 08/16(土)19:14 ID:kN4EEg8M(1/3) AAS
>>799 の問題A
1からnまでの自然数を並べてできるi番目の順列を求める関数を前に作って持っていたので、
それを流用したらすぐできた(元の関数はBigIntとiの範囲外エラーにも対応)。
R
外部リンク:ideone.com
C++
外部リンク:ideone.com
802(3): 08/16(土)20:29 ID:kN4EEg8M(2/3) AAS
>>799 の問題B
R
外部リンク:ideone.com
C++
外部リンク:ideone.com
803(1): 08/16(土)21:32 ID:kN4EEg8M(3/3) AAS
>>799
>>802 のC++のithDuplicatedPermutation関数は引数が別の値(例えばn = 5, m = 3)のとき
正しく計算できなかったので修正。Rの方はintではなくdoubleで計算しているので問題ない。
外部リンク:ideone.com
804(1): 08/16(土)21:46 ID:VU+jlz0U(2/2) AAS
32bitだと階乗は12!が限界
805(1): 08/17(日)12:07 ID:R1ye1QDy(1/2) AAS
>>799 ruby
外部リンク:ideone.com
>>799 c
外部リンク:ideone.com
806(2): 805 08/17(日)15:08 ID:R1ye1QDy(2/2) AAS
>>799 ruby 若干の改善
外部リンク:ideone.com
>>799 c 若干の改善
外部リンク:ideone.com
807: 08/17(日)15:21 ID:OrBxx4uG(1) AAS
ソートが消えて>>800と同じアルゴリズムになったね
808(1): 08/17(日)20:40 ID:bUKuWE64(1) AAS
>>804
確かにそうだった。15!も14!もintの範囲内に収まらない。>>803でn = 5に変えた場合に正しい
出力になるのはたまたまだった。
>>802をBigInt化するだけで問題なかった。
R
外部リンク:ideone.com
C++
省1
809: 08/19(火)21:08 ID:zFi0pntB(1) AAS
AA省
810: 08/19(火)21:28 ID:ahVErwF8(1) AAS
>>771 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
811(1): 806 08/21(木)22:19 ID:fAlkh9Aq(1) AAS
>>799 ruby
外部リンク:ideone.com
・問題A時に若干端折る
812(5): 08/21(木)23:15 ID:0KQ1xtxb(1) AAS
>>799 の逆変換プログラム
R
外部リンク:ideone.com
C++
外部リンク:ideone.com
問題A, 問題Bとは違って、順列に出現するユニークな整数は1〜nの連番でなくても良いし、
出現回数はすべて同じでなくても良い。例えば、入力は [3, 1, 4, 1, 5, 9] でも良い
省1
813: 08/22(金)01:14 ID:6LYRfbyj(1) AAS
>>799
Java
外部リンク:paiza.io
814(1): 08/22(金)06:55 ID:qlaiAqZd(1/2) AAS
>>812
Rust >>799の逆変換の重複順列の何番目か算出
use itertools::Itertools;
use num::{BigUint, One};
// 重複順列の何番目かを求める ex. "222331434114" → "123456"番目
fn to_nth(input: &str) -> String {
// 出現数
省19
815: 08/22(金)06:56 ID:qlaiAqZd(2/2) AAS
>>814の検証分
fn main() {
assert_eq!(to_nth("123456789"), "1");
assert_eq!(to_nth("123456798"), "2");
assert_eq!(to_nth("123456879"), "3");
assert_eq!(to_nth("416589732"), "123456");
assert_eq!(to_nth("684753219"), "234567");
省16
816(1): 811 08/22(金)20:26 ID:m9vhyo0Z(1) AAS
>>799 ruby
外部リンク:ideone.com
・問題A時に全体的な規則性に着目
・部分的に着目しちゃったのが>>811
・何も工夫を入れなかったのが>>806
817(1): 816 08/23(土)20:27 ID:uyhDG+iz(1/2) AAS
>>799 ruby 問題Bもケア
外部リンク:ideone.com
818: 08/23(土)21:01 ID:gxRFdG35(1) AAS
>>799
java
外部リンク:ideone.com
819(1): 817 08/23(土)23:26 ID:uyhDG+iz(2/2) AAS
>>799 java
外部リンク:ideone.com
820(1): 08/24(日)21:13 ID:ubCw2JoQ(1) AAS
>>812の逆変換プログラムは>>808の順変換プログラムを流用したから処理に無駄があった。
逆変換用に一から書き直したらすっきりした。
R
外部リンク:ideone.com
C++
外部リンク:ideone.com
821(1): 819 08/25(月)00:28 ID:IbSJkZLt(1) AAS
>>799 java Iterable<int[]>
外部リンク:ideone.com
822: 08/27(水)00:40 ID:AbNZa8yo(1/2) AAS
>>799 ocaml
外部リンク:ideone.com
>>799 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
823: 08/27(水)21:02 ID:AbNZa8yo(2/2) AAS
>>799 octave
外部リンク:ideone.com
824: 08/27(水)21:46 ID:B7vE54ji(1) AAS
>>820の逆変換プログラムのC#版
外部リンク:ideone.com
LINQのTakeWhileメソッドとSumメソッドを組み合わせたらすっきり書けた。
825: 821 08/28(木)21:01 ID:mnaa+hsk(1) AAS
>>799 java
外部リンク:ideone.com
・next()ごとに複製しない版。する版は >>821
・hasNext()側で次を準備。next()側なのは >>821
826: 08/29(金)13:52 ID:xrZF+zBK(1) AAS
>>799
外部リンク:ideone.com
C++
827: 08/29(金)20:09 ID:VEuLqGzD(1) AAS
>>812 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・tallyあるのは2.7以降
>>812 octave
外部リンク:ideone.com
828: 08/29(金)22:34 ID:uVFRnDIW(1/2) AAS
AA省
829: 08/29(金)22:35 ID:uVFRnDIW(2/2) AAS
-- 実行結果 --
【問題A】
1 → 123456789
2 → 123456798
3 → 123456879
123456 → 416589732
234567 → 684753219
省8
830(1): 08/30(土)17:37 ID:zI+bKiSo(1) AAS
>>812 ocaml
外部リンク:ideone.com
>>812 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
831: 830 09/02(火)21:36 ID:MM5Gazf9(1) AAS
>>812 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・集計部分をalistに変えてみただけ
832(1): 09/06(土)23:05 ID:Z/aFZPi6(1) AAS
>>561 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
833(1): 832 09/07(日)12:29 ID:O1zDlKW9(1/2) AAS
>>561 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・m1m2を不必要にリストにしてたのを廃止
834: 833 09/07(日)14:22 ID:O1zDlKW9(2/2) AAS
>>561 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・letを自然な位置に移動
835(1): 09/08(月)23:02 ID:4SI/cFAg(1/2) AAS
>>485 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
>>500 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
836(1): 835 09/08(月)23:33 ID:4SI/cFAg(2/2) AAS
>>485 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・(product . lists)
・(product xs . rest) が >>835
837: 09/09(火)21:56 ID:PCxKX9bv(1) AAS
>>438 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・まずまとまりに分割して処理
>>438 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・最初のを四つにして、残りはスキップ
838: 09/10(水)21:21 ID:rb/tQvOM(1) AAS
>>438
C#で短く書けた
外部リンク:ideone.com
x.EndsWith(" ") でなく x.LastOrDefault() == ' ' の方が長くはなるが効率的かも知れない。
839(1): 836 09/10(水)22:49 ID:NV1RL9MH(1) AAS
>>485 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・デカルト積の解釈を(勝手に)変更
840(1): 839 09/10(水)23:35 ID:6JfM8ZLf(1) AAS
>>485 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・(cons y x)して最後にreverseする
・(list x y)して最後にflattenするのが >>839
841: 840 09/11(木)23:05 ID:WPUXbxYH(1) AAS
>>485 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・reverse回数減らした版
842(1): 09/12(金)15:41 ID:IRXhEt4s(1) AAS
お題
1行1単語のリストが、しりとりとして成立しているか判定するコードを書きなさい
成立していたら◯、不成立なら☓をしゅつりょくすること
【入力】
りんご
ごりら
らっぱ
843: 09/12(金)16:19 ID:uazXAFOm(1) AAS
入力例に対する出力例が存在しなくて曖昧
それを補わないと問題が不成立
844: 09/12(金)20:36 ID:I2wrB793(1) AAS
>>438 scheme (chicken 4.13)
外部リンク:ideone.com
・空白時にdrop-while
>>842 ruby
外部リンク:ideone.com
845(15): 09/13(土)12:21 ID:nVmVuqdT(1) AAS
退屈そうだからちょっと難易度高め
【問題】
各桁の数が1~5のいずれかで全ての桁の合計がMとなる正整数の集合をG[M]で表す。
例えば123、111111はG[6]の要素、255、222222はG[12]の要素となる。
整数M(1≦M≦32)、N(1≦N)が与えられたとき、N番目に小さいG[M]の要素を求めよ。
ただしNがG[M]の要素数より大きい場合の出力は0とする。
求める数値は文字列または各桁の数の配列による表現も可能とする(123⇔"123"⇔[1,2,3])。
省22
846(1): 09/13(土)21:09 ID:rhMflYHg(1) AAS
>>845
R
外部リンク:ideone.com
ヒントはどう使うのかわからなかった。
847: 09/14(日)02:07 ID:K9dbpWus(1) AAS
>>845 c++
外部リンク:ideone.com
先越された
848(1): 09/14(日)02:17 ID:ymjVQadn(1) AAS
>>845 ruby
外部リンク:ideone.com
・なんとなく動いてる版
・チマチマと次を探して行く
・G[20]まで出すのがやっと(4.05s)
849(2): 09/14(日)21:00 ID:Yva1i9w5(1/2) AAS
>>845
R
外部リンク:ideone.com
>>846より行列計算が速くなった。変数名mとnが逆だったのを直した。
C++に移植
外部リンク:ideone.com
850(1): 09/14(日)22:50 ID:Yva1i9w5(2/2) AAS
>>845
Fortranに移植
外部リンク:ideone.com
行列計算を短く書けて、しかも実行が速い。
851(2): 848 09/15(月)00:34 ID:aTaxsjKO(1/2) AAS
>>845 ruby
外部リンク:ideone.com
・キャッシュ探りながら構築
・c[桁の合計][幅] = とりうるパターン
852(1): 851 09/15(月)00:58 ID:aTaxsjKO(2/2) AAS
外部リンク:ideone.com
・動きは >>851 といっしょ
・若干の整理
853: 09/15(月)22:27 ID:g8zilsSB(1) AAS
>>850では行末に無駄な半角空白文字が出力される。消すには最後から3行目のnthPartition(m, n)を
trim( )で囲めば良い。
854(1): 852 09/16(火)01:02 ID:3CKXdG+H(1) AAS
>>845 ruby
外部リンク:ideone.com
・動きは >>851 といっしょ
・数値の内部表現を配列から整数へ変更
855(1): 854 09/17(水)22:30 ID:U8XLHdaR(1) AAS
>>845 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・とりうるパターン数に着目し迫る
・tallyは2.7以降
856(1): 09/17(水)22:43 ID:RlLGu0ST(1/2) AAS
>>845
C++
外部リンク:ideone.com
行列Aの計算で加減算・代入回数を>>849より減らした。実行時間の違いは分からなかった。
857: 09/17(水)23:39 ID:RlLGu0ST(2/2) AAS
>>856
BigInt化してm = 2000, n = 2¹⁰²⁴で実行したら違いが明確になった。
(1) >>849のBigInt版
外部リンク:ideone.com
(2) >>856のBigInt版
外部リンク:ideone.com
加減算・代入回数を削減した(2)の方が確かに速く、(1)の約4分の3の実行時間。
858(1): 855 09/18(木)21:13 ID:mk4sIpUK(1) AAS
>>845 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・揃ってからcumsum、のリズムを廃止
859(1): 858 09/19(金)21:59 ID:e72KvXSi(1) AAS
>>845 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・若干の整理(loop廃止、fill三回へ置き換え)
860(1): 859 09/20(土)21:39 ID:zrmIrXrK(1) AAS
>>845 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・内部表現の変更
112225→[2,3,0,0,1]
861(1): 860 09/22(月)21:37 ID:9W7EeSnZ(1) AAS
>>845 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・内部表現のさらなる変更
・パターン数を直接キャッシュするようにした
cc[合計][幅] = とりうるパターン数
>>845 ruby
外部リンク:ideone.com
省1
862(1): 861 09/23(火)01:13 ID:XS9iE/WB(1) AAS
>>845 c++
外部リンク:ideone.com
・ruby版861の移植
・m = 2000, n = 1 << 1024
863: 862 09/26(金)21:58 ID:rAOVnJgT(1) AAS
>>845 ruby
外部リンク:ideone.com
・実りの無い再帰を省略
・結果を配列で集めず整数で集める
>>845 c++
外部リンク:ideone.com
・rubyの移植版
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s