プログラミングのお題スレ Part22 (863レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
234
(27): 2024/02/14(水)09:32 ID:JjlrBdlD(1) AAS
お題:数値が入力されるのでその数値に最も近い回分数を出力せよ
回分数とは回分になっている数(負数含まず)のことである
最も近い回分数が2つある場合は2つとも出力せよ

入力 0
出力 0

入力 17
出力 22
省3
235
(1): 2024/02/14(水)15:20 ID:VoM/Kva2(1) AAS
>>234 lisp
外部リンク:ideone.com
236
(2): 2024/02/14(水)21:10 ID:/8p4lTpf(1) AAS
>>234 ocaml
外部リンク:ideone.com

>>234 rust
外部リンク:ideone.com
238
(1): 2024/02/15(木)21:30 ID:MveN6p4/(1) AAS
>>234
Rust

fn foo(n: usize) -> (usize, Option<usize>) {
 let n2b = |n: usize| { let mut o = Some(n); iter::from_fn(|| { let n = o.take()?; o = (n >= 10).then(|| n / 10); Some((n % 10) as i8) }).collect::<Vec<i8>>() };
 let b2n = |b: &[i8]| b.iter().rev().fold(0_usize, |n, b| n * 10 + *b as usize);
 let pal = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let (l, u) = b.split_at_mut(len); iter::zip(l, u.iter().rev()).for_each(|(l, u)| *l = *u); };
 let inc = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let mut c = 1; b[len..].iter_mut().for_each(|b| { *b += c; if *b > 9 { *b = 0; c = 1; } else { c = 0; }}); };
省20
239
(1): 2024/02/15(木)22:00 ID:fu0tHwRa(1) AAS
>>234
>>237は入力が1〜9のとき出力が正しくなかった。function内の1行目に if ($n -le 9) {return $n} を
挿入すると修正される。

Rでは添字の開始値は1で添字0では空のデータが返るので、入力が1〜9のときの場合分けは不要。
[]演算子と+演算子を文字列でも使えるように再定義した。
外部リンク:ideone.com

Dでは添字範囲指定は半開区間なので、入力が1〜9のときの場合分けは不要。
省1
240
(1): 2024/02/15(木)23:18 ID:IMdr4idU(1) AAS
>>234 c
外部リンク:ideone.com
241
(1): 9 2024/02/16(金)02:56 ID:7jtCAGu+(1/2) AAS
>>234 Perl5

for $n (0,17,100,123459321) {
 my %a;
 for (0..$n) {
  $i = $n - $_;
  $a{$i} = $i if 0 <= $i and $i =~ /^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
  $j = $n + $_;
省13
243
(1): 9 2024/02/16(金)14:47 ID:TIAwaOOw(1) AAS
>>234 Perl5、小さい方の検索は0で止まるので負の値を避ける必要はなかった、書き直し。

$r = qr/^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
for $n (0,17,100,123459321) {
 my %a;
 for (0..$n) {
  $a{$n - $_} = 1 if ($n - $_) =~ $r;
  $a{$n + $_} = 1 if ($n + $_) =~ $r;
省4
244
(1): 2024/02/16(金)21:57 ID:cLyPSkE5(1) AAS
>>234 pascal
外部リンク:ideone.com
245
(2): 17 2024/02/16(金)23:58 ID:C4FuIAno(1) AAS
>>234
Kotlin

何か画期的なアルゴリズムを使ったわけではなく、むしろほとんど何も考えずただ作られただけのプログラム。

外部リンク:paiza.io
246
(1): 9 2024/02/17(土)02:10 ID:K8P5qDCx(1) AAS
AA省
247
(1): 2024/02/17(土)18:14 ID:nUY+CX2J(1/3) AAS
>>234 pascal
外部リンク:ideone.com
・dynamic array 使用
248
(2): 2024/02/17(土)19:03 ID:eWGoJOTY(1) AAS
>>234
C++
2chスレ:tech
249
(3): 2024/02/17(土)20:00 ID:k6cg1rdP(1) AAS
>>234
>>239のC#版
外部リンク:ideone.com

Julia版
外部リンク:ideone.com
250
(1): 2024/02/17(土)20:51 ID:nUY+CX2J(2/3) AAS
>>234 octave
外部リンク:ideone.com
251
(2): 2024/02/17(土)21:45 ID:nUY+CX2J(3/3) AAS
>>234 ruby
外部リンク:ideone.com
258: 2024/02/18(日)18:34 ID:rWy6ZYAH(1/2) AAS
>>234 ruby
外部リンク:ideone.com
f = -> n {
(0..n).lazy.map {|i| [n - i, n + i].select {|x| x.to_s.reverse.to_i == x}}.find(&:any?).uniq
}

>>252
(`・ω・´)ゞ
省2
259
(1): 2024/02/18(日)19:41 ID:rWy6ZYAH(2/2) AAS
>>234 dart
外部リンク:ideone.com
void main() {
var rev = (n) => int.parse(n.toString().split('').reversed.join());
var f = (n) => Iterable.generate(n + 1).map((i) => [n - i, n + i].where((x) => x == rev(x))).firstWhere((a) => a.isNotEmpty).toSet().toList();
print([0, 17, 100].map((n) => [n, f(n)]));
}
269
(1): 2024/02/21(水)23:42 ID:bqTl0uQM(1) AAS
>>234
>>249をC++で書き換え(入力値は64ビット整数の範囲内限定)
外部リンク:ideone.com

元々はCで書き、4行目はなし、15行目と24行目はstrrev(s + i);だったが、Windowsのgccでは
コンパイルできたのにideoneではできなかったので、仕方なくC++にしてstd::reverseで代用した。
270: 2024/02/22(木)00:34 ID:+mJgzEZf(1) AAS
>>234 lisp
>>266を参考に>>249(C#)を移植
外部リンク:ideone.com
271: 2024/02/22(木)01:30 ID:9s07Ijs0(1) AAS
>>234
Rust

fn nearest_palindrome_numbers(n: usize) -> Vec<usize> {
 let mut dd = DecimalDigits::new(n);
 dd.palindrome_using_upper_half();
 let n1 = dd.to_number();
 match compare(n, n1) {
省15
273
(2): 2024/02/22(木)20:54 ID:+nyM4OV5(1/2) AAS
>>234 ruby
外部リンク:ideone.com
・それっぽい三個の候補から選んでるだけ
274
(1): 2024/02/22(木)21:04 ID:3p8Kt6H4(1) AAS
>>234
>>269の一部でC++の機能をどうせ使ってしまったので、この際、全部をC++流に変えたら
C流よりすっきり書けた。
外部リンク:ideone.com
279
(1): 273 2024/02/23(金)23:06 ID:RzwC5Hr4(1) AAS
>>234 ruby
外部リンク:ideone.com
・273の[1000, [1001]]バグ修正版
・275とは違う方法で修正してみたがやっつけ感大

>>234 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・いわゆる(?)ジェネレータ版
省1
280: 2024/02/24(土)00:25 ID:f2xn4abB(1) AAS
>>234
Ruby
外部リンク:paiza.io
281: 279 2024/02/24(土)13:21 ID:aSUCvHSH(1) AAS
>>234 ruby 2.5.5
外部リンク:ideone.com
・ジェネレータ版ちょっとアレンジ
・to_sしてto_iするのをやめた
286: 2024/02/24(土)20:03 ID:mNVJyIZh(1/2) AAS
>>234
>>274を巨大整数対応にした。
外部リンク:ideone.com
392: 2024/08/03(土)22:41 ID:Dl6/uvrz(2/3) AAS
入力例とその時の出力例を
データとして数種類用意すればOK
例えば>>234とか>>343を参考
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s