[過去ログ] C++相談室 part164 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26: (ワッチョイ 73da-M4GN) 2023/05/14(日)00:58:25.21 ID:hOK4knnB0(1/3) AAS
よくあるサンプルが (x * 12345)%n
110: (ブーイモ MMea-UgiX) 2023/05/25(木)13:19:23.21 ID:E3OVdEtKM(1) AAS
Uniform initialization 一様初期化とか統一初期化?
外部リンク[html]:cpprefjp.github.io

std::initializer_listも含んだ文法だね
std::initializer_listの方か他のコンストラクタの方になるかはけっこうルールがややこし
154
(1): (ワッチョイ 8d7c-vcK2) 2023/06/04(日)23:16:49.21 ID:bxWaSYac0(1) AAS
仕様も確認できない奴が仕様に文句付けるとかお笑いだわ
209: (ワッチョイ 01c9-6bUV) 2023/06/15(木)15:01:28.21 ID:B8g22vaD0(1) AAS
182の
>最も簡単なやり方は関数とか局所的なスコープとして切り出すことかと思いますが
がコンストラクタで確保してデストラクタで消す話というのはわかってる上で

>他に、オブジェクトに割り当てられているメモリを手動で解放する方法があったら教えてください。
なんじゃないの?

そんなものは無いっていう答えもあるにはあるけどサ
262: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0d3e-C6j3) 2023/06/20(火)11:41:30.21 ID:IIzrqfbq0(2/5) AAS
>>261
前者はたぶん未定義かつ診断不要な状況なのでエラーを検出せずに通すのも正しい挙動で
プログラマがそういう状況を作ってしまうのが仕様に反する (というか結果が保証されない) という解釈になると思う。
378: (スププ Sd02-+VJx) 2023/07/01(土)12:18:01.21 ID:W7avfgkdd(1) AAS
日本語も右から左に書く言語だ
正確には上から下と右から左ニダ
438
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f73e-kkOg) 2023/07/08(土)10:03:16.21 ID:svQTfB7/0(2/4) AAS
GCC の具体的なドキュメントとしてはここ。
外部リンク[html]:gcc.gnu.org

> Variable-length automatic arrays are allowed in ISO C99, and as an extension GCC accepts them in C90 mode and in C++.
533
(1): (ワッチョイ bf79-mRrB) 2023/07/22(土)23:38:20.21 ID:a8PwsTyx0(1) AAS
これだけは言っておく
文章が下手糞はプログラミングも下手糞ってことだ
676
(1): (ワッチョイ 2b10-OsaT) 2023/08/22(火)18:52:00.21 ID:vz2M4TZw0(1) AAS
c++でGUI作る時のフレームワークって今は何が主流なんでしょうか。
昔は、MFCとか有名でしたが。
それとも、c#で簡単にui作って内部的にc++で処理するとかですかね。
754: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 1732-1kEh) 2023/09/09(土)18:57:14.21 ID:k09IENG+0(1) AAS
カタカナ語よりは短く表現できるからもしも訳語として定着していたならそれはそれでアリだと思う。
でも定着しなかったという現実を前にしたら仕方がないね。
777: (ブーイモ MMb6-6jLp) 2023/09/10(日)03:58:45.21 ID:mjW4Nz4DM(2/24) AAS
>>770 情報関係だと基本、カタカナ語使わず英語をそのまま記載するのでゎ。同音異義語が多くて紛らわしいという事もありますし。
人名と用語は英語で記載。

Runtime、Native ぐらいならカタカナでも良いかなと思うが、いちいちそこで切り分けるのも面倒だから、もう英語で。
783: (ブーイモ MMb6-6jLp) 2023/09/10(日)04:21:53.21 ID:mjW4Nz4DM(6/24) AAS
トランジスタってのもそうですな。これは三本足を意味するので、半導体であることを強調する場合は 古めかしい用語、ソリッドステート
がいまだに用語として使われている。SSD、SSRとかも。

あとはダイオードもそうだ。ダイオードといえば今日では半導体ダイオードをほぼ指すが、真空管時代にもダイオードがある。
制御端子のついた素子の場合は、真空管の場合は3つ足ではなく、4つ足だから、これはトランジスタに関しては混同することはないけれども。

カタカナ語なんてのはどうせ和製英語なんだし、そもそもが間違いだから、そのツヅリが多少違ってようが、はっきりいってどうでもいいが、
それよりは用語そのものが重要な気がする。
802: (ワッチョイ 1710-y1iQ) 2023/09/10(日)06:28:06.21 ID:FLd+43pK0(1/2) AAS
なんか、ゴメンなみんな
変なの来て
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s