[過去ログ] C++相談室 part164 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
891: (ワッチョイ 01f5-uehJ) 2023/10/16(月)08:48 ID:yu+2eKsI0(1) AAS
Stroustrupのことはハゲハゲ言うくせに江添に対しては厳しいんだなw
892: (スッップ Sd33-boBM) 2023/10/17(火)17:04 ID:zRs2E77Cd(1/2) AAS
言う程ハゲてない
まだ大丈夫
893: (スッップ Sd33-boBM) 2023/10/17(火)17:04 ID:zRs2E77Cd(2/2) AAS
言う程ハゲてない
まだ大丈夫
894: (アウアウウー Sadd-wvjH) 2023/10/17(火)17:55 ID:it1TRy+pa(1) AAS
ひさしぶりにこのスレにきてわかったことがひとつある
C++はハゲと相性が良い
895(1): (ワッチョイ 1379-3b5p) 2023/10/17(火)19:10 ID:LcuTSSJS0(1) AAS
C++使うとハゲるって当初噂になったぐらいだが
知らんのか
896: (ワッチョイ 59da-jdKV) 2023/10/17(火)20:35 ID:B/3DhPmO0(1) AAS
空いたプランクを埋めるためにC++言語仕様を高速に無理矢理理解しようとすると却ってストレスがたまってハゲることになる恐ろしい言語
897: (ワッチョイ 39f8-jJly) 2023/10/17(火)21:21 ID:WuBQOYXz0(1) AAS
>>895
MJD?
Miwa C++ のエピスメーテーさんもHAGEなの?
898: (ワッチョイ 01a7-QDHO) 2023/10/18(水)21:04 ID:UzfqKL8d0(1) AAS
禿げるというより若白髪は明らかに増えたわ
899: (ワッチョイ c914-cthS) 2023/10/18(水)21:21 ID:ELvl69q70(1/3) AAS
いや、お前はもう若くはない
900: (ワッチョイ c914-cthS) 2023/10/18(水)21:22 ID:ELvl69q70(2/3) AAS
いや、お前はもう若くはない
901: (ワッチョイ c914-cthS) 2023/10/18(水)21:25 ID:ELvl69q70(3/3) AAS
もう若くはないのだ
902: (ワッチョイ c901-Vk26) 2023/10/18(水)21:59 ID:eoT4PoLM0(1/2) AAS
時期を逸するというのはなんとも悲しいものだ
取り返しはつかない
903: (ワッチョイ 1379-3b5p) 2023/10/18(水)22:40 ID:tODhST9E0(1) AAS
C++とMFCのコンボで世の中の何本の毛根が失われたのだろう
904: (ワッチョイ c901-Vk26) 2023/10/18(水)22:52 ID:eoT4PoLM0(2/2) AAS
取り返しはつかない
905: (ワッチョイ 3963-1J/V) 2023/10/19(木)22:15 ID:PH9oNQB60(1) AAS
質問なのですがサイズnのstd::vector<T> vecに対してi番目(i=0, 1, 2, ..., n)の要素の直前に要素elemを1個挿入する(ただしi=nは末尾に追加と解釈する
の書き方はどうすればいいですの?
とりま2種類考えた、
1) size_t sz = vec.size();
auto ins_it = (i < sz) ? std::next(vec.begin(), i) : vec.end();
vec.insert(ins_it, elem);
2) size_t sz = vec.size();
省2
906(1): (ワッチョイ 797f-/4nw) 2023/10/19(木)23:37 ID:49m1KrYl0(1) AAS
vec.insert(vec.begin() + i, elem);
907: (ワッチョイ fbda-jdKV) 2023/10/20(金)09:00 ID:Z7DUQLh+0(1) AAS
simple is best よ
何事も
908: (スフッ Sd33-Kt/B) 2023/10/20(金)09:44 ID:JTOR6W7Wd(1) AAS
だから I hate C++ の Matz はまだフサフサなのか
909: (ワッチョイ b990-lUy8) 2023/10/20(金)15:53 ID:IDnubi5y0(1) AAS
コードの内容なんか忘れた半年後に
再びコード見てその瞬間、分かるように書くのが一番
その為のSimple is bestに同意
910: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7b3e-RnKc) 2023/10/20(金)16:04 ID:+Ixb2Hv20(1) AAS
読み取りやすいように書くのは大事だけど、少し汚くても
わかりやすい名前を付けておけば割となんとかなる。
911: (ワッチョイ 0134-l/11) 2023/10/20(金)20:55 ID:jh4JxiwB0(1) AAS
おっと、名前付けの話?オッチャン持論語っちゃう
関数に長い名前つけるのはありと思うが、変数名は宣言箇所にコメント書いて2文字とか短い変数名が好き
ワシは元々BASICから始まってSmalltalkを学んだクチだけど、一時期のjavaみたいななんでも長い名前にするやつ大っきらい。Cの母音ラクダ方式大好き
912(1): (ワッチョイ dd14-PKJr) 2023/10/21(土)00:04 ID:JSr5Bd510(1) AAS
お前の好き嫌いでは議論にならん
優劣を語れよ、ジジイ
913: (ワッチョイ 1934-egvn) 2023/10/21(土)01:04 ID:m23W7dra0(1) AAS
>>912
が優劣について数字を出して語ってくれるそうです
どうぞw
914: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8da2-+JM7) 2023/10/21(土)02:43 ID:WDz67hDs0(1) AAS
C++ はある程度は汚いものだろう。
隅々まで綺麗にしようと腐心するよりは
少なくとも部品のインターフェイスくらいはまともにして
外側に対しては綺麗なふりをするくらいが手頃な妥協点だと思う。
逆にミクロ的にスマートに書けていても
抽象化が駄目だと使いにくいよ。
内も外も綺麗ならそれに越したことはないけど
省1
915(1): (ワッチョイ d563-KkNu) 2023/10/21(土)08:17 ID:pQG7G9ym0(1/2) AAS
>>906
天才か!
なんかこの前動かしたら駄目だった気がしたけど
今やったら動いたわサーセン;;;
916: (オイコラミネオ MMbd-JD/u) 2023/10/21(土)12:13 ID:3FTa9ZLeM(1/2) AAS
vectorなのかvecなのかは言語開発者がそうと決めたからそうなってるだけ
昔はコード補間もなくx-windowのアホみたいな長い呪文APIぶち込んでたけど今もそれだったらぶち切れてる
意外なことに開発環境が変わればいろいろ変わる
917: (オイコラミネオ MMbd-JD/u) 2023/10/21(土)12:24 ID:3FTa9ZLeM(2/2) AAS
今windowの更にクソ長い基地外じみたAPI打ってるのもコード補完があるから
918(1): (アウアウウー Sa09-mHTC) 2023/10/21(土)13:25 ID:oEOsfkqwa(1) AAS
名前の長い短かいについては上述のとおり技術の進歩、開発環境の変化で落しどころがかわってくるが
俺的にはむしろネーミングのセンスのほうが気になる
俺がまだフサフサだったころはイキって一般によく使われる単語とちょっと違う単語をわざわざ探すようなことをしていたが
頭髪が薄くなるに従ってそういうことはくだらない事と思うようになり
今はできるだけベタな誰が見ても即座に意味がつかめる、あえてダッサいネーミングをするよう心がけてる
例:データを吸いあげて収納するメソッド名
フサフサ俺がつけがちな名前 → .BeamMeUp()
省1
919(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8e3e-exru) 2023/10/21(土)13:28 ID:lPxmC+mr0(1) AAS
>>915
std::vector のイテレータの場合に限らず
ランダムアクセスイテレータは difference_type との加算が出来ることになってる。
外部リンク:timsong-cpp.github.io
920: (ワッチョイ 19f2-awtI) 2023/10/21(土)13:55 ID:QfWCszfk0(1) AAS
>>918
仕事でやってたら初日で怒られるレベル
921(1): (ワッチョイ 7a79-Idv/) 2023/10/21(土)14:25 ID:ifbOBJO10(1) AAS
>データを吸いあげて収納する
ハゲなのに5W1Hすら知らないと見える
922: (ワッチョイ 8eca-ANn9) 2023/10/21(土)19:03 ID:l7vz3TvG0(1) AAS
恥ずかしながら学生の頃はドイツ語で命名してましてねフフフ
923: (ワッチョイ 0105-SFbe) 2023/10/21(土)19:20 ID:5c+gSFSX0(1) AAS
korewahennsuudesu
924: (ワッチョイ d563-KkNu) 2023/10/21(土)20:59 ID:pQG7G9ym0(2/2) AAS
>>919
レス引用が分かりにくくてスマンカッタorz
そこではなくて挿入位置にsize()まで指定してたら末尾に要素が追加にできるところ
std::vector<int> vec = { 1, 2, 3 };
vec.insesrt(vec.begin() + vec.size(), 4);
cout << vec << endl; // ( 1 2 3 4 )
925: (ワッチョイ 6501-6i8i) 2023/10/21(土)21:41 ID:BercqiEL0(1/3) AAS
ラズパイレートでいうと
民主党政権の頃は1ドル80円だったけど
いまは1ドル200円
926: (ワッチョイ 6501-6i8i) 2023/10/21(土)21:41 ID:BercqiEL0(2/3) AAS
ラズパイレートでいうと
民主党政権の頃は1ドル80円だったけど
いまは1ドル200円
927: (ワッチョイ 6501-6i8i) 2023/10/21(土)22:50 ID:BercqiEL0(3/3) AAS
>>921
5W1HはMITが提唱したんじゃなかったっけ
928: (ワッチョイ 1590-wvhw) 2023/10/22(日)12:33 ID:x1FYC/BU0(1) AAS
変数でも関数でも
初見もしくは内容忘れた自分が
読んだとき何をやってるか分かるような名前付けが大事だと思う
よって長さは常識の範囲内なら長い方が良いかな
どうでもいいループ変数にindex2SearchArgumentHaystackとか
書いてたら殺意を覚えるけどさ
929: (オイコラミネオ MMbd-JD/u) 2023/10/22(日)17:33 ID:Ih9eQULqM(1) AAS
GetSelectedPersonDataFromLiveDBIfNotExistsReadDefaultValueFromSettingFileType2022Ex
930: (ワッチョイ 0105-SFbe) 2023/10/22(日)17:36 ID:+fVR99EM0(1) AAS
= 1 ;
931: (ワッチョイ 6501-6i8i) 2023/10/22(日)19:20 ID:/8xzlJDV0(1) AAS
モジュールはまだ使えんのか?
932(1): (ワッチョイ 8e3b-xUKY) 2023/10/22(日)20:40 ID:XK8cC57k0(1/2) AAS
リテラルで簡潔に書けるのでみんな初期化子リストばんばん使ってると思うけど
initializer_listって必ずコピーが発生するのな
non copyableなクラスが使えなくて不便なんだが、回避策ない?
933(2): (ワッチョイ 5d01-46Vy) 2023/10/22(日)20:47 ID:tZaS4o4u0(1/2) AAS
>>932
>non copyableなクラスが使えなくて不便なんだが、回避策ない?
moveすれば?
934(1): (ワッチョイ 8e01-tEca) 2023/10/22(日)23:26 ID:XK8cC57k0(2/2) AAS
>>933
できないんだよ
935(2): (ワッチョイ 5d01-46Vy) 2023/10/22(日)23:33 ID:tZaS4o4u0(2/2) AAS
>>934
???
どんなコードで問題出てるの?
936(2): (ワッチョイ 8e3b-xUKY) 2023/10/23(月)01:32 ID:sueaiNV30(1) AAS
>>935
外部リンク:wandbox.org
次のコードがコンパイルできない
struct A {
A(int) {}
A(const A&) = delete;
};
省4
937(1): (ワッチョイ 1998-awtI) 2023/10/23(月)05:17 ID:RG/DfB7W0(1/2) AAS
>933 >>935
外部リンク:www.google.com
クソ回答する前にググれよ
938: (ワッチョイ 5d01-46Vy) 2023/10/23(月)09:29 ID:9KLj8HWs0(1/2) AAS
>>936,937
あれ?
$ cat test.cpp
#include <iostream>
using namespace std;
struct A {
A () {cout << "construct" << endl;}
省19
939(2): (ワッチョイ 5d01-46Vy) 2023/10/23(月)10:27 ID:9KLj8HWs0(2/2) AAS
だめかなぁ...
#include <vector>
struct A {
A(int) {}
A(const A&) = delete;
A(A&&) = default;
};
省10
940: (ワッチョイ 4eda-CTkJ) 2023/10/23(月)11:36 ID:OKLUF2xV0(1) AAS
>>936
コピコン消したいなら代入オペレータ用意してやらんとダメだろ
941: (ワッチョイ 1a20-ANn9) 2023/10/23(月)13:23 ID:1EMVV/4H0(1) AAS
initializer_list<A&&>が作れないから波括弧初期化できないって話か
なるほどね
942: (ワッチョイ 19f4-awtI) 2023/10/23(月)19:21 ID:RG/DfB7W0(2/2) AAS
initializer_list作るとこまでは出来てもムーブで取り出せないのよ
だからvectorのコンストラクタにinitializer_listで渡すとエラー出るし、>>939のように
const外して一つずつ突っ込むとかしなきゃいけなくなる
ムーブ可能にする提案は出てるらしいけど
外部リンク[html]:cpplover.blogspot.com
943: (ワッチョイ 1909-awtI) 2023/10/24(火)05:35 ID:RZM2X1OT0(1/3) AAS
外部リンク:wandbox.org
std::vectorだからどうしようもないけど、自作クラスならinitializer_listよりも可変長テンプレートをオススメしたい
これならコピー不可(ムーブのみ)なクラスでも集成体初期化出来る
(ただしコンセプトかenable_ifでAまたはAに暗黙変換可能な型に限定すべき、enable_ifでもメタプログラミングで条件式作れる)
944: (ワッチョイ 1909-awtI) 2023/10/24(火)05:38 ID:RZM2X1OT0(2/3) AAS
あ、すまんコメントのとこだけどis_convertible_vの引数は逆だった
945: (ワッチョイ 1909-awtI) 2023/10/24(火)05:42 ID:RZM2X1OT0(3/3) AAS
もう一つ訂正すまん、集成体初期化じゃないな一様初期化かリスト初期化かorz
946(3): (スッップ Sd9a-SL8W) 2023/10/24(火)08:43 ID:NeqpGeoJd(1) AAS
教訓
std::vectorは使い物にならない
947: (ワッチョイ 5d01-46Vy) 2023/10/24(火)11:05 ID:B30+3CR30(1/3) AAS
>>946
何で?
948(1): (ワッチョイ 999f-dytz) 2023/10/24(火)11:09 ID:AiEp9cgJ0(1) AAS
もうC++の仕様拡張はもう限界なんだよ
あっちを立てればこっちが立たずが毎回問題になる
949(1): (ワッチョイ 5558-8kgw) 2023/10/24(火)11:19 ID:1IilAibW0(1) AAS
std2 作ってゼロからやり直さないと C++はどうにもならんね
950(1): (ワッチョイ 4eda-CTkJ) 2023/10/24(火)11:40 ID:nK1YbT6/0(1) AAS
iostreamの二の足を踏みそうだ
951: (ワッチョイ 5d01-46Vy) 2023/10/24(火)12:18 ID:B30+3CR30(2/3) AAS
>>946,948-950
具体的に議論しようぜ
952(1): (ワイーワ2 FF62-6i8i) 2023/10/24(火)12:59 ID:2UheMrybF(1) AAS
>>946
deque の方が常に良いことが多いと思う
initializer_list でうまくいかんときは
make_tuple か tie でごまかしたことがある気がするけど
あれも move じゃなくて copy だったかな
最近は Rust の方がその辺は楽な気がするな
953: (ワッチョイ 5d01-46Vy) 2023/10/24(火)13:10 ID:B30+3CR30(3/3) AAS
>>952
initializer_listでmoveできない問題なら>>939で良いのでは?
template化して関数名短くすれば使い心地は{}と
そう変わらんと思うが?
954: (ワッチョイ 8eca-ANn9) 2023/10/24(火)22:26 ID:0fDOryx60(1) AAS
文字コード周りだけは決着つけてくれ!
955(1): (ワッチョイ ba48-g88S) 2023/10/26(木)08:51 ID:+j1jszqL0(1) AAS
chatGPTが今ダウンしているので質問します
以下のC++コードでfirst->secondとなっている部分がよくわかりません
vector<pair<int, int>> A(N);
for(auto& [x, y] : A) cin >> x >> y;
unordered_map<int, int> X, Y;
for(auto& [x, y] : A){
x = X.try_emplace(x, X.size()).first->second;
省4
956(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8e3e-exru) 2023/10/26(木)09:25 ID:oN20rU1J0(1) AAS
>>955
格納しているのがペアなんだからペアの second 側が得られるってだけ。
イテレータは operator* や operator-> をオーバーロードしていて
要素へのポインタであるかのように扱えると考えていい。
957(1): (スププ Sd9a-Cy5w) 2023/10/26(木)22:18 ID:eAGx217zd(1) AAS
単に入れ子になってるだけ
ポインタの先の要素がまたポインタで指してるだけ
958: (ワッチョイ ba48-g88S) 2023/10/27(金)08:11 ID:IlYWK5hg0(1) AAS
>>956-957
ありがとうございました。
iteratorを返したらそのiteratorに対してさらにsecondを呼び出しているのですね
959: (ワッチョイ 5101-CP9B) 2023/10/29(日)23:41 ID:JPy8qBbk0(1) AAS
C++モジュールについて
・CMakeが3.26で実験的対応、3.28で正式対応
・g++は対応状況が良くないが、2024年第二4半期に対応できるとKitwareは考えている
・VS2022最新版内臓のCMakeバージョンは3.26
・Clangとclはモジュールに対応している
960: (ワッチョイ 13ad-c8RC) 2023/10/30(月)13:05 ID:bW5EQkS/0(1/3) AAS
Cスレで話題になっててちょっと疑問を質問
自分はgotoって全く使わないで書いているんだけど実際のところどうなんだろう
外部リンク:learn.microsoft.com
「可能な限り、goto ステートメントより break、continue、および return ステートメントを使用することをお勧めします。
ただし、break ステートメントはループの 1 つのレベルのみを終了するため、深い入れ子のループを終了するには goto ステートメントを使用する必要がある場合もあります。」
俺も深い入れ子のループを抜ける方法として
・ループ部分を関数化してreturn
省13
961: (アウアウウー Sad5-g+2W) 2023/10/30(月)13:37 ID:xnp7PI6ya(1) AAS
>深い入れ子のループを終了するには goto ステートメントを使用する必要がある場合もあります
って描いてあるしそれが問題とは言ってないんじゃないか
962: (ワッチョイ 297c-tLJy) 2023/10/30(月)14:24 ID:eEth4IuV0(1/4) AAS
とりあえずダイクストラ大先生の例の論文読もうぜ
963(1): (ワッチョイ 13ad-c8RC) 2023/10/30(月)15:01 ID:bW5EQkS/0(2/3) AAS
まあ問題あるならそもそも導入されるはずがないわけで問題ないのは分かるんだけど
「可能な限り〜お勧めします。」と言うように使用を推奨しない理由は何なのかなと
例えば特定の処理が飛ばされて動作しなくなる場合があるとかなんかな?と
964: (ワッチョイ 9b91-lnbO) 2023/10/30(月)15:54 ID:A0jdf3Dt0(1/6) AAS
それはrustのラベルbreakのような
安全なループの抜け方しか考えてないから安全で当たり前
c/c++のgotoはもっと凶悪なことができる
965: (ワッチョイ 297c-tLJy) 2023/10/30(月)16:23 ID:eEth4IuV0(2/4) AAS
C++のgotoはちゃんとデストラクタを呼んでくれるから、意外とそんなに破滅的なことにはならんのだよね
だからって多重ループ脱出以外で使おうとは思わんけど
966(1): (ワッチョイ 8101-VINR) 2023/10/30(月)16:30 ID:hnsSyQft0(1/11) AAS
俺は例外投げて脱出する
967(1): (ワッチョイ 9b91-lnbO) 2023/10/30(月)16:35 ID:A0jdf3Dt0(2/6) AAS
>>966
気軽に例外投げるとデバッガが使いづらくなるからやめときな
少なくとも仕事では
968(1): (ワッチョイ 13ad-c8RC) 2023/10/30(月)16:40 ID:bW5EQkS/0(3/3) AAS
多重ループ脱出で使っている人って多いんかな?
他にこういう使い方しているとかってない?
969: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9b3e-g5YV) 2023/10/30(月)16:45 ID:I7fISnX+0(1) AAS
>>963
一般論としてはそのほうが分かりやすくなるからというだけのことだと思うよ。
ただ、それで分かりやすくならないとき、
チマチマした条件チェックであっちこっち行くよりは
流れをぶった切って goto したほうがいっそわかりやすいこともあるってのが
goto が必要な場面ってことなんだわ。
970(1): (ワッチョイ 8101-VINR) 2023/10/30(月)17:14 ID:hnsSyQft0(2/11) AAS
>>967
と言いますと?
971: (ワッチョイ d9ab-txvC) 2023/10/30(月)17:24 ID:9eqG7NVC0(1) AAS
ラムダ式にする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s