[過去ログ]
C++相談室 part164 (1002レス)
C++相談室 part164 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
346: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-OfpS) [sage] 2023/06/29(木) 00:03:54.47 ID:XHjEw6wR0 C++でintと書けない理由はほぼほぼwindowsのintが32ビットと定義されているからで、 逆に言えば100% windowsで動かさないとあらかじめ分かっているならint使って書くよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/346
347: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4be5-O9q2) [sage] 2023/06/29(木) 07:49:46.01 ID:0UnKiO4J0 せいぜい数十までの整数でも、いちいちint8_tになんかしねえな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/347
348: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ dd3e-F8yx) [sage] 2023/06/29(木) 08:15:54.28 ID:l+ZsGqGg0 巨大な配列なら話は別だが単発の整数がレジスタより小さくても得なことが無いからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/348
349: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dc9-3ptY) [sage] 2023/06/29(木) 08:19:17.75 ID:beCjxg/z0 通信関連でペイロードに ビット長指定されてるのなんかは int○_t 使っときたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/349
350: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8590-bmws) [sage] 2023/06/29(木) 11:02:12.05 ID:prJHgW/t0 intでもshortでもCPUの計算速度は同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/350
351: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ dd3e-F8yx) [sage] 2023/06/29(木) 11:11:38.45 ID:l+ZsGqGg0 四則演算では int より小さい整数は int に拡張する変換が入ることになってるし、 int を受け取る関数でも当然に変換されるので 変換する処理の分だけ素朴なコンパイラだと short のほうがコスト高になる可能性もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/351
352: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8590-bmws) [sage] 2023/06/29(木) 11:21:22.19 ID:prJHgW/t0 言葉足らずだったな 初学者向けに正確にいえば ビット数の低い数値の型にしたからといって 計算速度が速くなるワケじゃない 理由はハチミツ氏の記述通り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/352
353: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-OfpS) [sage] 2023/06/29(木) 17:52:26.59 ID:XHjEw6wR0 型のサイズが大きいほどキャッシュミスの確率が上がるし ベクトル化の効率も関わってくるから話はそう簡単でもないけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/353
354: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ dd3e-F8yx) [sage] 2023/06/29(木) 18:01:09.64 ID:l+ZsGqGg0 チューニングが必要になったら実測しろってのはそういうことよな。 やってみるまでわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/354
355: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-F8yx) [sage] 2023/06/30(金) 13:08:37.59 ID:fR+nHOGQ0 やはり64bitCPUなら64bit整数が一番計算が速かったりするのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/355
356: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05a7-7pYU) [sage] 2023/06/30(金) 13:38:31.87 ID:x+ZjTlP+0 >>348 al、ah、axと小さなレジスタでやりくりすることによりスタックすらも使わずに複数の変数を操作することは可能になる まあ汎用レジスタ数の多い64bitアプリではあんまりメリットにならんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/356
357: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bf2-kZxR) [sage] 2023/06/30(金) 13:40:34.61 ID:GCvfqGNe0 普通、intは32bitじゃないの? 普通の計算に64bitなんて使ったらキャッシュ効率悪すぎでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/357
358: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd4e-OfpS) [sage] 2023/06/30(金) 15:06:59.18 ID:4d5Im9Ce0 多少のCPU内の計算速度差より、メモリアクセスのペナルティの方が遙かに影響でかいんだよね 昔、同じテキスト処理をsjisとutf16で速度比べたら、処理が複雑なはずのsjisの方がわずかに速かったこともあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/358
359: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad02-ES2+) [sage] 2023/06/30(金) 16:50:22.94 ID:4gqYGJxm0 じゃあ16ビット整数使おうぜ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/359
360: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-+46M) [] 2023/06/30(金) 18:10:36.60 ID:diu+eantd ILP32 LLP64 windows: int32 long32 long long 64 LP64 unix: int32 long64 long long 64 ILP64 実装例なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/360
361: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-+QuN) [sage] 2023/06/30(金) 18:16:08.64 ID:rpfOZ2Y1d >>358 自作エディタの内部文字コードに悩んでるけどもしかしてUTF8がええのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/361
362: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd4e-OfpS) [sage] 2023/06/30(金) 18:31:33.16 ID:4d5Im9Ce0 >>361 utf8は日本語3バイトになるし、冗長コードの問題もあるし、処理がより煩雑になるから内部処理コードには一番向かないと思う エディタなら素直にutf32(もしくは16)で持つのが良いような気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/362
363: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d9c-HUf/) [sage] 2023/06/30(金) 18:50:30.08 ID:JeB1mWDr0 >>362 utf16はサロゲートペアがあるから避けたほうがいい。 簡単に実装するならutf32、メモリを節約するならutf8。だけど、utf8が覇権だからutf8にしたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/363
364: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d7c-BujW) [sage] 2023/06/30(金) 18:53:22.37 ID:ccKyFSM70 今から新規にエディタ作るなら内部はUTF32一択でしょ それ以外を使う理由がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/364
365: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd4e-OfpS) [sage] 2023/06/30(金) 20:01:34.61 ID:4d5Im9Ce0 >>363 サロゲートペアの判定は簡単だし、utf32でも厳密には1文字=1要素にはならないし、 メモリアクセス量との兼ね合いでより高速に動作しそうな気がするが…避ける理由がよく分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/365
366: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d10-56Vs) [sage] 2023/06/30(金) 20:23:00.32 ID:fhTbp4mH0 今どきは絵文字とかも絡んでくるから「簡単に実装」なんてそうそう言えないと思うんだよね 性別やら肌の色で修飾みたいな複雑仕様を網羅する必要があるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/366
367: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d7c-BujW) [sage] 2023/06/30(金) 21:27:23.31 ID:ccKyFSM70 Unicodeの処理なんてただでさえ魔境なんだから減らせる複雑性は減らしといた方が良いよ 悪いこと言わないからUTF32にしとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/367
368: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-hRAP) [sage] 2023/07/01(土) 10:11:11.88 ID:6RngsvF70 テキストエディタを自作すると一文字一文字の描画位置の計算を毎回しなければならず、結局全テキストをデータutf32形式で保持するのが楽という結論になりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/368
369: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-J/Sn) [sage] 2023/07/01(土) 10:21:22.63 ID:zjPNSumQM そこまでやるとワープロやDTPの範疇では? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/369
370: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-kcaK) [] 2023/07/01(土) 10:38:59.61 ID:oFUv7PIMp >>351 変換する処理ったって、普通static_castにコスト発生せんやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/370
371: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-kcaK) [] 2023/07/01(土) 10:41:23.25 ID:oFUv7PIMp static_castというよりstatic_cast相当というべきか もちろん浮動小数点数と整数だと命令いるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/371
372: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe7-+Mc8) [sage] 2023/07/01(土) 10:43:45.44 ID:hNdT1t6QM レジスタの拡張命令が必要になる それはゼロコストではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/372
373: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe7-+Mc8) [sage] 2023/07/01(土) 10:45:55.45 ID:hNdT1t6QM 8bit,16bitの値を同サイズのレジスタに読む それを32bitへ拡張する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/373
374: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-kcaK) [] 2023/07/01(土) 10:49:09.01 ID:UYNjOrxwp そうなのか、知らんかった・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/374
375: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe7-+Mc8) [sage] 2023/07/01(土) 10:55:28.60 ID:hNdT1t6QM 8bitしかないのに32bitで読むと当然ごみが入るので何かしないといけない 逆に8bitだけ読んで何もしないとこちらもレジスタにゴミが残ってる 何もしないで使える場合なにかしらの仕組みがある そんなことするよりレジスタ拡張命令使った方がいい 通常の命令だけでなくてsimdにも用意されている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/375
376: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 433e-hRAP) [sage] 2023/07/01(土) 10:57:02.19 ID:7zrd4+jP0 俺も >>367 の意見に賛成。 UTF-32 の採用で何もかも良くなるわけではないが 少なくともコードポイント単位での扱いは楽になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/376
377: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 433e-hRAP) [sage] 2023/07/01(土) 10:58:34.38 ID:7zrd4+jP0 ちょうど Unicode 関連の本を読んでたんだが 右から左へ書く言語だとか それが入れ子になってる場合だとか、 そういうのにちゃんと配慮したソフトウェアが世の中にあるのは めちゃくちゃ頑張った人がいるんだなぁと有難みを感じてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/377
378: デフォルトの名無しさん (スププ Sd02-+VJx) [] 2023/07/01(土) 12:18:01.21 ID:W7avfgkdd 日本語も右から左に書く言語だ 正確には上から下と右から左ニダ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/378
379: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17f0-mXgB) [sage] 2023/07/01(土) 12:20:52.99 ID:86MprtLh0 BiDiモード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/379
380: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-J/Sn) [sage] 2023/07/01(土) 12:42:13.26 ID:ZV4XYgX9M 世界でも珍しい縦書き文化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/380
381: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e79-p0MK) [sage] 2023/07/01(土) 15:53:40.98 ID:GgZZqhZy0 UTF32派の人ってWin32でW系API通す時に毎回変換するってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/381
382: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 433e-hRAP) [sage] 2023/07/01(土) 16:08:08.30 ID:7zrd4+jP0 >>381 そうだよ。 作るアプリケーションがエディタ (またはシーケンシャルではない テキスト操作をする何か) であるという前提を置いているときなら という条件付きな話だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/382
383: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-hRAP) [sage] 2023/07/01(土) 17:26:11.76 ID:6RngsvF70 そもそもWin32でA系APIにutf8渡せないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/383
384: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9c-44el) [] 2023/07/01(土) 17:29:40.49 ID:ceIwatEY0 A系にはutf8渡せるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/384
385: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-hRAP) [sage] 2023/07/01(土) 17:36:11.93 ID:6RngsvF70 渡せるという表現がまずかったかな 結果を気にしなければ、なんでも渡せるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/385
386: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06f2-fGW2) [sage] 2023/07/01(土) 17:43:00.61 ID:XU86fDmw0 >>384 Windows バージョン 1903 (2019 年 5 月の更新プログラム) 以降、ActiveCodePage プロパティを使って、プロセスのコード ページとして UTF-8 を使うように強制できるようになりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/386
387: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-J/Sn) [sage] 2023/07/01(土) 19:58:04.79 ID:Z2fZL/QQM A系はASCIIなのでunicode由来のutfもshift-jis などのMBCSも扱えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/387
388: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06f2-HE4y) [sage] 2023/07/01(土) 20:10:31.66 ID:XU86fDmw0 >>387 最近までは、-A API がレガシと見なされていました。 これは、何十年もの間、Windows が "Unicode" -W バリアントを推進していたためです。 しかし、最近のリリースの Windows では、ANSI コード ページと -A API を活用し、 新しい SKU で UTF-8 サポートを導入しています。 ANSI コード ページが UTF-8 に対して構成されている場合、-A API は UTF-8 で動作します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/388
389: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd02-Ojup) [sage] 2023/07/01(土) 20:13:40.75 ID:6ckc7dLGd >>387 以前からCP_ACPは日本語環境でシフトJISを扱えたはず。CP_ACPの解釈をCP_UTF8にすることができる設定と見なせる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/389
390: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-44el) [] 2023/07/01(土) 20:43:32.48 ID:B2exONcuM ASCIIしか考えてないアメリカ人の作ったプログラムでもUTF-8ならそれなりに動くよね strlenが正確な文字数を返してくれるわけではないけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/390
391: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd02-Ojup) [sage] 2023/07/01(土) 20:55:13.36 ID:6ckc7dLGd WideCharToMultiByteとMultiByteToWideCharの第一引数に明示的にシフトJISのコードページ932を指定すればUTF-8な環境でも動く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/391
392: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f28-iz2R) [sage] 2023/07/01(土) 23:06:29.67 ID:5I1AeY3j0 そうなの? ただ単に変換APIの第一引数に明示的にシフトJISのコードページ932を指定しただけだと とりわけWideCharToMultiByte()の場合、文字コードの自動判別が介在する余地もなく、 ウィンドーズ内部表現のUTF-16がシフトJISのコードページ932に(指定通りに)変換されるだけなんじゃないの…… M$のページ見たら >マニフェストの ActiveCodePage プロパティを使って、プロセスのコード ページとして UTF-8 を使うように強制できるようになりました。 >マニフェストの ActiveCodePage プロパティを使って と書いてあった マニフェストファイル変えたら中で何がどう切り替わるのかわ皆目わからんが、 ただ単に変換APIの第一引数に明示的にシフトJISのコードページ932を指定したら万事OKというよりは得心が行く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/392
393: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06f2-HE4y) [sage] 2023/07/02(日) 00:11:45.31 ID:26TSX02F0 そういう話じゃない 〜A系のAPIの文字列引数にUTF8が使えるようになったという話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/393
394: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce9a-EKe4) [sage] 2023/07/02(日) 00:28:14.28 ID:MfIRncIE0 >>390 >strlenが正確な文字数を返してくれるわけではないけども そもそも正確な文字数が必要な局面って? そもそもUnicodeにおける「文字」って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/394
395: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-J/Sn) [sage] 2023/07/02(日) 00:43:33.66 ID:B6PMzb/YM A系ならstrlen、W系ならlstrlen使えば済む話では? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/395
396: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce9a-EKe4) [sage] 2023/07/02(日) 01:40:17.87 ID:MfIRncIE0 >>377 Unicode自体と同様、文句もあるけど世界中が規格化標準化されるのはやはり 有益な面があるなあと思ったり 言語を完全に知らなくてもそういう規則に従えばまあまあのものが出来る そうやって自分もRTLなテキストを処理するコードを書いたことがあるし 日本語を(も)扱うコードだってどこかの外人が書いてるわけで そうだ、日本語だって戦前はRTL。あれ、英語はどうしてたんだろ.... 敵性言語だから ないことになってたのかなw そういえば、テキストだけじゃなくてUIのレイアウトも変わるし、テキストのスクロール 方向とかも変わるし、注意が必要だったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/396
397: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-ctHD) [] 2023/07/02(日) 04:10:12.63 ID:3Rb9PhMu0 Visual C++してもいいでしょうか? 特定の既定のライブラリの無視に「LIBCMT.lib」を設定して マルチスレッド使っても大丈夫でしょうか? もちろんランタイムライブラリの設定はマルチスレッドにしてます。 これでマルチスレッド使っても大丈夫でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/397
398: 0397 (ワッチョイ cb02-ctHD) [] 2023/07/02(日) 04:46:51.92 ID:3Rb9PhMu0 ごめんなさい。自己解決しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/398
399: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f28-iz2R) [sage] 2023/07/02(日) 08:22:56.48 ID:cqAPSm8d0 >>393 何言ってるかわからんkwsk 過去にCreateFile(L"漢字.txt", ...)で作ったファイルを、 WideCharToMultiByteとMultiByteToWideCharの第一引数に明示的にシフトJISのコードページ932を指定するだけで CreateFileA(u8"漢字.txt", ...)で開けるようになったとしたら論理鉄器におかしい希ガス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/399
400: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2fb-PY2F) [] 2023/07/02(日) 10:08:44.31 ID:idCQJgQa0 環境依存の文字コードを取り扱うA系の関数でコードページ65001(UTF8)をサポートしたという話か? 「最近のリリースのWindows」とやらが何年ごろの話か知らんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/400
401: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe7-hRAP) [sage] 2023/07/02(日) 10:21:10.68 ID:FpcWXL3uM 親切な人がいて上の方に書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/401
402: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f28-iz2R) [sage] 2023/07/02(日) 11:09:45.90 ID:cqAPSm8d0 書いて無くね↑? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/402
403: デフォルトの名無しさん (スププ Sd02-+VJx) [] 2023/07/02(日) 11:52:22.93 ID:R6FnNIs/d >>396 英文モールスや和文モールス信号(符号)は戦前からあるから参考になるよ みごとに被ってるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/403
404: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-hiKC) [sage] 2023/07/02(日) 11:59:53.95 ID:BV1CApnra >>399 お舞の方が何言ってるかワカラン >過去にCreateFile(L"漢字.txt", ...)で作ったファイルを、 >WideCharToMultiByteとMultiByteToWideCharの第一引数に明示的にシフトJISのコードページ932を指定するだけで >CreateFileA(u8"漢字.txt", ...)で開けるようになったとしたら論理鉄器におかしい希ガス CreateFile と WideCharToMultiByte/MultiByteToWideChar には何の関係も無いぞ どちらかといえば setlocale/systemlocale とかの話してるなら判らんでもないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/404
405: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f28-iz2R) [sage] 2023/07/02(日) 12:09:58.45 ID:cqAPSm8d0 >>404 >>391 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/405
406: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f28-iz2R) [sage] 2023/07/02(日) 12:12:15.47 ID:cqAPSm8d0 んまーもちついて>>391を読めば >UTF-8な環境でも というのがActiveCodePage プロパティを使って、プロセスのコード ページとして UTF-8 を使うように強制できるようになりました環境(>>386 の意味なら分からなくも無いorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/406
407: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce9a-EKe4) [sage] 2023/07/02(日) 14:25:34.89 ID:MfIRncIE0 >>403 >>396はエンコーディングの仕方の話ではないんですよね 疑問の答えはここにあった(と思う) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b3/Bank_of_Japan_silver_convertible_one_yen_banknote_1885.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/407
408: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-hiKC) [] 2023/07/02(日) 15:11:19.95 ID:BV1CApnra 和氣清麻呂好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/408
409: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp5f-UEHP) [] 2023/07/03(月) 18:00:48.84 ID:+/doOPQlp 組み込みの設計技法を学びたいんだけど、静的構造と動的構造の設計を学べるいい書物あったら教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/409
410: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-CxeC) [sage] 2023/07/05(水) 19:37:47.51 ID:UfO9dhEIM >>409 古い人間だから、デザインパターン本ぐらいしか知らん。 C++テンプレート設計の良本てあったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/410
411: デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFfa-QrII) [sage] 2023/07/05(水) 19:46:37.42 ID:98uidMYlF >>410 Modern C++ Designとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/411
412: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7c-9nZq) [sage] 2023/07/05(水) 19:52:44.79 ID:tRsu2qbd0 あれは魔術書過ぎてちょっと…C++03時代の本だから古いし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/412
413: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe7-hRAP) [sage] 2023/07/05(水) 20:15:53.22 ID:XE8fk1ziM 横からだけど組み込みは手続き型なのかイベントドリブンなのかも知らないので知りたいなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/413
414: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67c-mdfO) [sage] 2023/07/06(木) 03:34:48.12 ID:s5S2CoPB0 組み込みだから手続き型とか 組み込みだからイベントドリブンとか そういうのはないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/414
415: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 433e-hRAP) [sage] 2023/07/06(木) 09:09:22.20 ID:a8qSLwwI0 >>413 組み込まれていれば組み込みなんだよ。 扱う技術には何も違いは無い。 組み込みなら何らかの制御対象はあるだろうから その制御対象の性質には影響を受けると思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/415
416: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06f2-HE4y) [sage] 2023/07/06(木) 09:59:15.82 ID:ZkyJU/6U0 手続き型かどうかとイベントドリブンかどうかは関係ない概念 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/416
417: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-kcaK) [] 2023/07/06(木) 14:16:15.16 ID:ALXC3HlV0 >>412 横からだが魔術書とか、アンサイクロペディアの内容真に受けてるのか流行ってるのか知らんけど良くない 凝ったメタプログラミングとかしなくても、わりと実用的な知識が書いてあるよ オブジェクト指向だけだとユーザーに制約を押し付けてしまいがちな部分を、もう少し自由度高く、直交する概念を組み合わせて小さなパーツに分けるのにテンプレートが便利だよとかいう話が書いてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/417
418: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-Jyjt) [sage] 2023/07/06(木) 14:28:39.97 ID:a0X6jP530 出版当時の衝撃は魔術と評されるに値したなぁ 今もって難解の書ではある 正座して読むべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/418
419: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67c-mdfO) [sage] 2023/07/06(木) 15:07:08.13 ID:s5S2CoPB0 足が痺れて集中できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/419
420: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7c-9nZq) [sage] 2023/07/06(木) 20:08:43.89 ID:3MFY2fBc0 >>417 いや読んだし持ってるし、面白くて良いことも色々書いてるのは知ってるよ でも「設計技法の本だよ!」ってC++詳しくない人に薦めるような本ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/420
421: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 433e-hRAP) [sage] 2023/07/06(木) 21:07:53.32 ID:a8qSLwwI0 C++03 と C++11 の間で大きな溝があるからなぁ。 言語を詳しく知った上でなら C++03 を前提として書かれた本でも 役に立つところを拾って読むということも出来るけど、 不慣れな内には薦められないというのはわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/421
422: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67c-mdfO) [sage] 2023/07/06(木) 21:11:56.86 ID:s5S2CoPB0 メジャーチェンジの上って何て言うんだろう グレートチェンジ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/422
423: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-kcaK) [] 2023/07/06(木) 21:51:28.48 ID:ALXC3HlV0 >>420 ああ質問者と勘違いしてた ただ魔術書とか痛いし不正確な表現はよろしくない(実際Qiitaとかで価値の無い出典も示さないクソ記事書いてる奴がよく使ってる)と言いたいだけ あと>>409が初心者かどうかはわからんぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/423
424: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-kcaK) [] 2023/07/06(木) 21:53:09.37 ID:ALXC3HlV0 もちろん組み込み学ぶのに適した本だとは思わんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/424
425: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-hiKC) [sage] 2023/07/06(木) 23:37:01.42 ID:YLJUKdW5a >>422 新装開店と言いつつ中身は実質閉店詐欺sale http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/425
426: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f28-iz2R) [sage] 2023/07/07(金) 00:10:58.87 ID:EP1fLvq90 >>412 ほんそれ 積読のままになってる…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/426
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 576 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s