[過去ログ] 文字コード総合スレ part14 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221: 2023/05/10(水)12:49 ID:ji6HZ6my(1/5) AAS
>>220
今どき手書きしない。
ここ20年くらい住所氏名電話番号くらいしか手書きした覚えないなあ。あとは問診票の体温とかか
222(1): 2023/05/10(水)12:58 ID:ji6HZ6my(2/5) AAS
>>220
あえて言うと、もともと歴史的には明朝体(印刷用)字体と楷書体(手書き)字体の差なので、手書きの時にマになるのが普通のこと。
「はしご高」とかも本来は楷書体(手書き用)で、明朝体(印刷用)は「くち高」。
この辺の歴史を忘れちゃって別字だ同字だ異字体だと言って混乱してるのが現代人。もともとは単に書体の違い。
224: 2023/05/10(水)16:41 ID:ji6HZ6my(3/5) AAS
悪いのは学校教育。
昔の人は明朝体と楷書体は完全に別物という認識で区別がついてた。本とか新聞とかで見るのが明朝体。手書きは楷書体、戸籍は手書きなので楷書体だった。
ところが明朝体と楷書体の両方の特徴をもった中間の「教科書体」という書体を作って小学校で文字を教えるようになった。このせいで多くの人にとって書体間の差が良く分からなくなってる。
書道とか専門的なことをやれば気付くのだが、普通の人は明朝体と楷書体の違いが理解できない。
というか両方間違いで中間の教科書体が一般的文字と信じてる。そういう現状に合わせるためにフォントの明朝体や楷書体も学校教育文字については教科書体に近づけるようデザインされるようになってる。
225: 2023/05/10(水)16:48 ID:ji6HZ6my(4/5) AAS
日本の明朝体フォントの「令」は珍しく昔ながらの明朝体の字形が残っていて、教科書体(楷書)寄りに改変されてないので、手書きと違う字形になってる。
230: 2023/05/10(水)22:10 ID:ji6HZ6my(5/5) AAS
文字コードのことも漢字のことも何も分かってなくて草。
お前は日本語専用フォント使っとけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s