[過去ログ] 文字コード総合スレ part14 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104: 2023/03/12(日)00:46 ID:Cuf4mGT0(1/4) AAS
おちつけ
最近の tar は gzip やその他の圧縮なんか対応してたりする賢い tar で便利に使われてるので人によって認識にいろいろ違いが出るのは仕方ない。
もともと tar は tape archiver で、磁気テープにファイルを読み書きするためのツールでバイナリとかテキストとか気にしない。
というか unix 系のツールにはバイナリとテキストを区別しないやつが多い。
「それバイナリやろ」とか、「それテキストやろ」とか言われれも、「何の違いが?」ってなる。
110: 2023/03/12(日)10:13 ID:Cuf4mGT0(2/4) AAS
あほだな。テキストのストリームとか言われたら死にそうだな。
116: 2023/03/12(日)22:58 ID:Cuf4mGT0(3/4) AAS
最後の方の Unix の記述は間違いだな。ちゃんと調査せずに適当な風説を元に回答したようだ。
117: 2023/03/12(日)23:20 ID:Cuf4mGT0(4/4) AAS
1) 大昔の teleprinter/teletypewriter では CR+LF で改行にしていた。違うのもあった。
2) それを引き継いでビデオ端末の多くが CR+LF を改行にしていた。違うのもあった。
3) デバイスに直接出力していた古いOSや、OS無しの低機能のシステムではデバイスの多数派に合わせて CR+LF を改行コードにした。
4) Multics ではデバイス・ドライバーで出力先デバイスに合わせて改行処理を変更する機能があるので、デバイスに依存しない抽象化された文字コードを採用することにした。
5) このときに、当時の ISO 646 のドラフトにおいて LF だけで改行とできる規定があったので、それを採用した。
6) unix はこの Multics の仕様を引き継いだ。
#)一方で CP/M はデバイス・ドライバーによる抽象化などの高度な機能は無かったので、CR+LF を改行コードにするしかなかった。MS-DOS および MS-Windows はこの仕様を引き継いだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s