[過去ログ] 文字コード総合スレ part14 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: 2023/06/26(月)11:12 ID:15L3klhZ(1/6) AAS
>>364
順番とか歴史を理解してる?
国際化するのに locale という仕組みが提案さてて wchar_t が導入され、OS標準ツールは言語や文字コードを切り替えられるようになった
その後に多言語化のために unicode と UTF-8 が出てきて locale 対応しているプログラムは変更なく多言語化できるようになった
比較的最近になって、もう新しいプログラムは unicode だけ対応していれば 十分で locale 対応いらないんじゃね? という大雑把アメリカンな考えが出てきて char32_t みたいな仕組みが作られた
国ごとに仕組み違うし、言語ごとに文字の定義とか違うんだから unicode あっても locale 無くせないんだよ。というアメリカ以外からの当然の反発もあって
今は、真面目に国際化対応が必要なやつは locale, そんなん気にしなくて良いやつは生UTF-32, Windowsと互換性が最重要なら生UTF-16みたいな棲み分けになってる
370: 2023/06/26(月)12:44 ID:15L3klhZ(2/6) AAS
>>369
再発明とかはやってないぞ
普通に gnu tool も昔から locale 対応してるし、今もそう
ただ、まだマイナーなバグや使い難い仕様が一杯残ってるねってだけ。国際化でなくて、特に多言語化のまわりが熟れてない
ユーザーにも一部の開発者にも国際化と多言語化の違いとか、機構と文字コードの違いが良くわかってないやつがいて
本来は「多言語化に問題がある」というべきところを「UTF-8の処理に問題がある」という言い方をしがち
371: 2023/06/26(月)12:54 ID:15L3klhZ(3/6) AAS
ここでも知らんやつもいるかもしれないので、一応書いておくと
国際化(i18n): 文字コードとか言語とかを切り替えて使えるようにする機構
多言語化(m17n): 一つのテキストの中に複数の言語の文章を含めることができるようにする機構
372(1): 2023/06/26(月)13:12 ID:15L3klhZ(4/6) AAS
unicode という規格には
(A) 純粋に文字コードを定義している部分。どの文字にどのコードを割り当て、それをどのように符号化するか。UTF-8 は符号化の名前
(B) unicode を使ってどのように多言語化(m17n)を実現するかの部分。標準的な多言語化を提案する。IVSの対応とかはこっち
の2つが含まれてる。
今いろいろやってるのは (B) 側の話。UTF-8対応やってるんじゃなくて「多言語化」対応やってる
375(1): 2023/06/26(月)18:30 ID:15L3klhZ(5/6) AAS
>>374
エンコードはコードじゃないという主張の人なの? 珍しいな
379: 2023/06/26(月)22:19 ID:15L3klhZ(6/6) AAS
>>376
世間では一般的に
コードポイント(符号位置)+エンコード=文字コード
という認識なんだけどね。言葉の定義の問題なので、ここで議論しても始まらないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s