日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中 (229レス)
上下前次1-新
3(1): 2022/11/20(日)08:42 ID:zgGXmL2v(3/13) AAS
【第二弾(完全に未定)】
・Gitに欠けている機能を補完する。
・commit/rebase履歴が無いので、付加する。(111,274)
・Viewでrebaseする。(多分saplingもこれを目指している)(331)
【名称について】
・GitBucketがよかったが既にあるのでボツ。(126)
・Gitと冠するのはGitツールだと誤解を招くようなので、外すべきか?(191)
省6
4(1): 2022/11/20(日)10:06 ID:MUgzJmMj(1/2) AAS
四次元ポケット
5(2): .NET MAUI HighSchool 2022/11/20(日)10:40 ID:bRBryG42(1/2) AAS
Gear It Technologyみたいに頭文字合わせるとGitになるみたいにするとおしゃれだぞ
6(1): 2022/11/20(日)10:52 ID:PLf6d8B0(1/4) AAS
個人でするなら、自分が使うものでないと続かないよ
7(1): 2022/11/20(日)10:54 ID:zgGXmL2v(4/13) AAS
>>4
実はそれも考えた。
俺が欲しい物ってなんだろう?と思ったときに、一番分かりやすい表現がそれだったから。
ブッ込んでおきさえすれば、あとは手で探れば取り出せる、的な。
ただそれって、
現物(WitBucket)→四次元ポケット、にはなるけど、
四次元ポケット→現物(WitBucket)、にはならないんだな。
省16
8: 2022/11/20(日)10:58 ID:zgGXmL2v(5/13) AAS
>>5
その発想はなかった。が、GNUもそうだし、考えてみるべきだな。
・馬鹿でも使える
・ブッ込んでおくだけ
・中身はGitであると薄々見える
と名前を聞いただけでイメージ出来る案があれば募集。
9: 2022/11/20(日)11:06 ID:zgGXmL2v(6/13) AAS
>>6
それはその通り。
なので「広告」付けて金銭で俺自身を釣る。
多分自分でもそこそこ使うが、Gitに慣れたら問題なくなってしまうのだと思うんだよ。
それがGitスレの連中なわけで、多分俺もそうなる。
俺自身が欲しいのは第二弾の方で、
こちらはGitには無いが俺には必要な機能を実装するから、俺自身が使い続けることは確定してる。
省2
10(1): 2022/11/20(日)13:55 ID:MUgzJmMj(2/2) AAS
Git In Trash
11(1): .NET MAUI HighSchool 2022/11/20(日)15:48 ID:bRBryG42(2/2) AAS
Garbage in Trashbox
Garbage is Trash
12: 2022/11/20(日)16:31 ID:zgGXmL2v(7/13) AAS
>>10
それ言うならGNUばりに
GIT Is TrashBox
なんだろうけど、これだと通称も略称もGitなのが駄目だな。
あと、「ゴミ箱」ではどうしても「捨てる」感を払拭出来ないのが問題だ。
片づけるのが面倒だからとりあえず入れておく「ガラクタ入れ」(=最初から捨てる気はない)が使用感として正しいので。
>>11
省9
13: 2022/11/20(日)16:40 ID:CFvDfimk(1/2) AAS
スレ主はgitを使いこなせているんだろうな?
14: 2022/11/20(日)16:42 ID:Bp2/k90P(1) AAS
gitどころかプログラミングの経験があるのかどうか
15(1): 2022/11/20(日)16:58 ID:PLf6d8B0(2/4) AAS
Microsoft の SharePoin で既にバージョン管理できてないか?
16: 2022/11/20(日)17:09 ID:CFvDfimk(2/2) AAS
うちのオフィスにはパワーポイントは入ってたけどシェアポイントは入ってなかったわ。
残念。
17: 2022/11/20(日)18:35 ID:zgGXmL2v(8/13) AAS
>>15
全く知らんが、見る限りただの豪華版ファイル共有システムのような。
これで任意の履歴を探索出来るのなら、十分ではあるが。
というか、WitBucketはこの辺の「履歴探索出来ればOK」程度の連中を相手にしてる。
同一ファイル内のmergeなんて、ほぼ必要ない連中向けだ。
ちな、お前ら本当に「任意のファイルを任意のタイミングで任意に編集出来る」開発スタイルで、
mergeも日常的にやってるのか?
省6
18(1): 2022/11/20(日)18:51 ID:PLf6d8B0(3/4) AAS
SharePoint のドキュメントとライブラリ
チェックアウトと同期
外部リンク:support.microsoft.com
19: 2022/11/20(日)21:18 ID:zgGXmL2v(9/13) AAS
>>18
そこから辿れる7ページ全部読んだ。
確かにこれで良い。履歴の部分が欲しいだけ。
> ヒント: チームで共同編集機能を使用する場合は、
> ライブラリ内で他のユーザーが共同編集しているものと同じ名前のドキュメントを誰かが誤ってアップロードしてしまった場合に備えて、
> 少なくともライブラリでメジャー バージョン管理を有効にすることをお勧めします。
> そうすることで、変更内容が失われた場合でも、ドキュメントの前のバージョンに復元することが可能になります。
省10
20: 2022/11/20(日)21:19 ID:zgGXmL2v(10/13) AAS
> Microsoftは9月24日(米国時間)、同社のWindowsデバイスに関する最新のデータを公開するページを更新し、現在世界で稼働するWindows 10デバイスの数が9億(900million)を突破したことを報告した。
> 例えばStatCounterの2019年8月時点でのデータを見ると、ほぼ正比例に近い形でシェアが上昇している。現在はWindows 10が約60%、Windows 7が31%の水準だが、
> 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
> マイクロソフトは、SharePointには20万の組織に1.9億人のユーザーがいると述べている[8]。
> 外部リンク:ja.wikipedia.org
シェア60%で9億台だから、Windows全部は13.5億台程度か?
それで1.9億なら、1/7の使用率になる。
省9
21: 2022/11/20(日)21:20 ID:zgGXmL2v(11/13) AAS
個人的にはもうファイルシステムも上書きする必要なく、SSDのウェアレベリングと同様、常に新規でいいと思ってる。
ハードリンクがそうだが、あれは使いやすいとは言えないので、
各ファイル/ディレクトリに履歴が付いてて、必要なら引っ張り出せるようにして欲しいし、それだけで十分だ。
既に指摘されたように(Git19の73)、現Windowsもファイル単位ではこの機能を持ってはいるが、
勝手なときに記録され、勝手に間引かれ、勝手に停止されるのでは使えない。
保存時全部の履歴が保持されてる必要があって、
ただしどうでもいい(=メッセージが無く、かつ、バージョンも更新されてない)のは間引かれるべき、というわけ。
省4
22(3): 2022/11/20(日)22:03 ID:PLf6d8B0(4/4) AAS
Sharepoint は法人向け Microsoft 365 Business Basic から付いてくる。試すだけなら1月無料
外部リンク:www.microsoft.com
バイナリの管理が上手にできた方がいい。
23: 2022/11/20(日)23:32 ID:zgGXmL2v(12/13) AAS
>>22
> Basic:650円/人月
家庭用には無しか。
地味に家庭用に履歴機能だけ付けておいて慣らして、
ファイル共有機能(家庭では不要)をBusinessで、として欲しいが。
> バイナリの管理が上手にできた方がいい。
それがどこまで出来れば「上手い」と言えるのか知らないが、多分、
省12
24: 2022/11/20(日)23:32 ID:zgGXmL2v(13/13) AAS
ソフトウェアの構成としては、差分表示は各ソフトに任せるべきであって、
履歴ツールの領分は各ファイルを用意するところまでだ。
tortoiseはExcelに足りなかったから補ったようで、これは確かに凄いが、個人レベルでの開発でこれは無理。
バイナリ圧縮もほぼ無理。そもそもフォーマットが公開されてないし、
単に圧縮したいだけなら圧縮DISKにセーブしろ、で終わる。
バイナリも履歴方向に対してならかなり圧縮出来るのだろうけど、それは別開発だよ。
上手く出来たら、「バイナリ用高圧縮履歴保持バケツ」として差別化は出来るのだろうけど、
省10
25: 2022/11/21(月)15:36 ID:6kGVFCQn(1) AAS
長文君スレ立て記念
26(2): 2022/11/21(月)17:24 ID:WhVriCbx(1) AAS
こういうやつら共通の特徴だけど、順番が逆でモノもないうちから講釈垂れるからアホだと思われるんだよw
まず動くもん作って手に取れるようにしてから「こういうもん作ったんだけど」ならスレ立ててもまともに取り合ってもらえる
この手の開発者ごっこ系のやつがまともなもん作るとこを見たことがない
27: 2022/11/22(火)09:40 ID:E0zMoWY7(1/2) AAS
PgitUp
28(1): 2022/11/22(火)09:42 ID:E0zMoWY7(2/2) AAS
>>26
実際に「造ってみたけどどう」な人の末路
2chスレ:tech
29: 2022/11/22(火)10:33 ID:5norvibI(1/2) AAS
>>28
ム板のレベルの低下を感じさせるスレだったわw
本人なんてどうでもいい、ここは言語自体を評価するスレだって言ってるやつが言語仕様に全く触れてないとか
30: 2022/11/22(火)11:48 ID:X0rvU59E(1) AAS
>>26
どうなるんだろうね
みんなが欲しがってるのはgitじゃなくてこういうのだと法螺を吹きまくったから
何かしらでっち上げてもそれがgitよりもよく使われるものにならなければ意味がないし
git開発陣の技量や開発方法にもケチをつけまくったから、仕様はWitBucket(仮称)の
ほうがgitより良いのに俺(長文君)の技量が足りないからこの程度の出来になってしまった
と言って済ませることもできない
31: 2022/11/22(火)11:56 ID:5norvibI(2/2) AAS
どうにもこうにもならんだろ
> ・(広告付き無料アプリ)(101)
って書いてる時点で勝手にやってろってなるわ
32(3): 2022/11/22(火)15:05 ID:qRNhjD0Q(1) AAS
要するにバージョニングファイルシステムの話? VCSのラッパーで??
頭だいじょうぶかって思うが、でもこういうのって世界各地にいるんだろうなぁ
永久機関を発明したとか相対性理論の誤りを見つけた的な病人だかなんだかよく分かんないやつ
33: 2022/11/22(火)18:47 ID:s+DYB1Ws(1) AAS
>>1
まともにプログラム組んだことないなおまえ
"Done is better than perfect"
仕様なんか後からいくらでも追加できるのだから先に基本になる部分を作ることが大事
始める前に仕様や名前募集するためのスレ立てるような奴は何も完成させられない
34(1): 2022/11/23(水)10:49 ID:0+x/+At5(1) AAS
>>7
そのMatzと言うのはそれまであった言語の仕様や処理系の開発者にケチを
つけまくるという、長文君みたいなことをしたのかな
さっさとやれと長文君が言われるのは長文君がこれまでしてきたことの報いだろ
35: 2022/11/23(水)11:21 ID:uD9tG9NN(1) AAS
ここで一句
長文くん
プログラミングは
短文くん
36: 2022/11/23(水)12:52 ID:g5bfG+kA(1) AAS
そもそも名前にこだわる奴がこんな所で他人に聞いてどうするw
37(2): 2022/11/23(水)12:54 ID:DxhXFxCJ(1/2) AAS
>>32
永久機関が無いことは理解出来るけど
相対性理論も量子力学もどちらも今の人類の到達しうる程良い近似でしかないので
後者2件は将来描き変わる可能性大有りだと思います
38: 2022/11/23(水)12:57 ID:DxhXFxCJ(2/2) AAS
>>34
I hate C++. が口癖だったか
うby は perl の悪いところを真似しちゃったのが未だに負の遺産を引きずってる印象
39: 2022/11/23(水)13:10 ID:m/pg+kkb(1) AAS
>>37
それは関係ない
「将来描き変わ」ったとしても「相対性理論の誤りを見つけた的な病人」が
正しかったことにはならないし
40: 2022/11/23(水)16:09 ID:/FjEoMd4(1) AAS
>>37
永久機関がないのも現在の人類がたどり着いた近似なだけかもしれないぞ。どうやって区別した?
41: 2022/11/23(水)17:14 ID:KqImt0Y7(1) AAS
もう逃げたのか 今度からブログなりSNSなりでやれよな
42: 2022/11/23(水)18:09 ID:6Axb1xkP(1) AAS
>>22
比較ツールはwinmergeで十分だ。Excelも比較出来る。
> GUIな CVS, Subversionクライアントのお供にでもどうぞ。
> 外部リンク:winmergejp.bitbucket.io
ただし、winmergeは現在の2つのファイル/ディレクトリを比較するように出来てるから、
SharePointやGitのような「上書き」ではなく、過去バージョンを取り出して「コピー」しないと比較出来ない。
Gitのお供に、と書いてない理由はこれだろうか?Gitは変なところでモノリシック文化になってる。
省15
43: 2022/11/24(木)10:35 ID:klRmTLyZ(1) AAS
winmerge本家と日本語版があるのをご存知ないらしい
44: 2022/11/25(金)13:01 ID:PV2ZG9bu(1) AAS
SharePointのためにMSSQL入れるとか本末転倒な希ガス
45(1): 2022/11/25(金)20:02 ID:3bWjmjsv(1) AAS
バカスレ晒し上げ
こんな奴の作ったものなんか誰が欲しがるんだ」
46(1): 2022/11/25(金)20:20 ID:scn2u8sN(1/2) AAS
作ってたら、新しい事を思いつくかもしれん。
45 みたいに、何もしないで否定するだけの人って恥ずかしい。
47: 2022/11/25(金)20:27 ID:cVgjOJIu(1) AAS
>>45
ですよねー
48: 2022/11/25(金)21:04 ID:FMQrhyKC(1) AAS
>何もしないで否定するだけの人
長文君だな
49(2): 2022/11/25(金)23:20 ID:7n7pIICm(1/2) AAS
>>46
× 作ってたら
○ 考えてたら
な。作ること自体は難しくないんだよ。
つかね、作ることが問題なのは初心者であって、中級以上なら欲しい物はなんでも作れるものなんだよ。
(技術的には。問題はやる気と時間、なので金で買える)
多分10,000時間超えてる連中はほぼ全員この程度にはなってる。
省10
50(1): 2022/11/25(金)23:20 ID:7n7pIICm(2/2) AAS
だから最低限、WitBucketを使うメリットがスパッと分かる必要があって、これには需要が重要なので、
> バイナリの管理が上手にできた方がいい。 (>>22)
みたいな仕様要求が今ここで話すべき事なんだよ。
(ただし出来る出来ないは別で、実際、Gitをバックエンドにする限りGitと同程度にしかならない。
勿論SVNを使えばSVNと同程度にはなるが、これらならGit/SVNをそのまま使えば済むので、
何かしら訴求力がないと話にならない。とはいえアルゴリズム系は俺には厳しい。
GUIだけで差別化も勿論有りだが、それなら他に同じGUIが無いことは最低限確認しないと駄目だろ、ということ)
省4
51: 2022/11/25(金)23:25 ID:IDqXxE5o(1) AAS
精神論を語るあたり本当に社会経験なさそう
あるいはドロップアウトしたか
52(1): 2022/11/25(金)23:41 ID:scn2u8sN(2/2) AAS
頭で考えるだけで、できると思う奴もおかしい。
そんなのだったら、映画撮る前から傑作な事が分かってしまうはずだけど、大抵はそんな事ない。
音楽その他も同様。
形になり始めてから気が付くこともある。
53: 2022/11/26(土)00:16 ID:1eXmsuNa(1) AAS
>>49-50
さっさとやれと長文君が言われるのは長文君がこれまでしてきたことの報い
ああいうことをやってなければ「考える」のに何年、何十年かけようと
挫折して何も作れずに終わろうと何も言われずにすんだのに
54: 2022/11/26(土)00:19 ID:o2oBACwy(1/10) AAS
>>52
それはそうだが、事前検討を放棄しては駄目だろ。
そして音楽や映画の連中も当たり前だが相当に検討済みで、それでもスベってるだけだ。
そりゃ中には己の世界観を表現出来れば良いのだ!みたいな芸術家タイプで大成する奴も居るだろうが、
少なくと俺達はアーティストではなくエンジニアなのだし。
55: 2022/11/26(土)00:25 ID:39+gXbIT(1) AAS
gitスレでは邪魔だったけどここで勝手にやるのを邪魔する必要はないじゃん。
生暖かく見守ってやれよ。
56(1): 2022/11/26(土)00:33 ID:4KZIJ6Gf(1) AAS
誰も邪魔してないけどな
57: 2022/11/26(土)01:29 ID:euo/Z90H(1/2) AAS
ほんでどこまでできたの?
58: 2022/11/26(土)03:07 ID:hIRMMtRE(1) AAS
>>56
俺は邪魔してるよ
59(3): 2022/11/26(土)08:50 ID:o2oBACwy(2/10) AAS
というかね、お前ら根本的に勘違いしてるが、Gitが凄いのは仕様であって、実装ではないんだよ。
実際、Gitの最発明は、gitoxide(Rust実装/Gitスレ19の48)でもSaplingでも出来てるだろ。
Git自体に実装上難しい部分はないから、実装出来ないのなら単に技術力が足りてないだけであって、
これをまるで理解出来ないお前らは、本当に全くプログラミング出来ないことをお前ら自身が証明してるだけなんだよ。
その他の部分もだいぶ酷いが、このスレではGit屋をフォローする意味はないので放置だが、
5chの場合は書き込みが永久に残り、読み返されることは認識しておいた方がいい。
お前ら個人と紐付けされることはないだろうが、Git屋ってこの程度なのか、というのは未来永劫記録として残る。
60: 2022/11/26(土)08:58 ID:r5IsCTLL(1) AAS
>>59
Gitに文句つけて該当スレ荒らしてたのはこのスレ立てた人だと思ってたが
61(2): 2022/11/26(土)09:29 ID:4TQ9kFCb(1/7) AAS
>>59
>5chの場合は書き込みが永久に残り、読み返されることは認識しておいた方がいい。
長文君がな
>>49
>自分が使うのなら勝手に作ればいいけど、商用を目指すのなら、
>ある程度万人受けするように作るのもまた重要なんだよ。
>そもそも最発明したところで需要無いしね。
省5
62: 2022/11/26(土)09:35 ID:ClD6WYXH(1) AAS
既に出来たものを見てあれぐらいは俺にも簡単だ
とかほざくのは初心者あるある過ぎて草も生えんわ
63(3): 2022/11/26(土)10:52 ID:o2oBACwy(3/10) AAS
>>61
> 長文君がな
そうだな。お前らGit屋がここまでの粘着体質なのは想定外だったので、
俺自身も匿名化、つまり作ったとしてもここでは発表しないとかも考えないといけないとは思ってるよ。
ただまあそれはさておき、俺に粘着したところでGitのコードと開発体制が(通常から見て)糞なのは変わらないし、
メモリリークがあのコードで直りきることも無いがな。
しかし最終的な目標は「長期的保守」であり、コードや開発体制は手段に過ぎないのも事実だが。
省11
64(2): 2022/11/26(土)10:53 ID:o2oBACwy(4/10) AAS
Gitが難しいとは言われてる。(お前らはこれすら否定するようだが)
だから「簡単なGit」には需要があって、それが「これで十分じゃん」と思えるものなら大半は乗り換えるだろう。
多少簡単なくらいで、(信頼性や実績や3rdパーティツールを鑑みて)「乗り換えるまでもない」と思うのなら、無視されるだろう。
Saplingは俺と同様、Gitの「分かりにくさ」はIndexにあると見て、これを廃止した。
あとおそらくMVCを導入して、rebaseを廃止するつもりだろう。これも俺と同じ方向だ。
(Git19スレの331。なお既に何度も言ってるがまるで通じてないが、しつこく言っておくと、
これはrebaseしなくてもrebaseしたのと同じ見た目を得られるということ)
省4
65(2): 2022/11/26(土)10:58 ID:tT2jjFdv(1/2) AAS
商用で作るのなら宣伝に当たるこのスレがアウトの気がするw
運用どころか具体的な始め方も考えてなくて>>32が正解なのかな
どちらにせよ完成するまでGitスレには戻るなよ
アイデアは間違ってなかったが邪魔されて作れなかったとかの言い訳は無しなw
66(1): 2022/11/26(土)11:02 ID:tT2jjFdv(2/2) AAS
うわ、本人降臨してたのかよ
>>64
こんなところに書き込む暇があるならせっせとコード書けw
67: 2022/11/26(土)11:06 ID:o2oBACwy(5/10) AAS
>>65
> 商用で作るのなら宣伝に当たるこのスレがアウトの気がするw
そう思うのなら通報どうぞ。お前らの望みも叶うだろうし。
68: 2022/11/26(土)11:36 ID:rUW0f5oN(1) AAS
>>65
心配しなくてもどう見ても売り物にならんだろw
69(2): 2022/11/26(土)16:47 ID:4TQ9kFCb(2/7) AAS
>>32
>永久機関を発明したとか相対性理論の誤りを見つけた的な病人
こういう人たちの特徴として挙げられるのに自分を偉い人たちと重ね合わせるというのがある
〇〇はこうした(こう言った) 私も同じようにしているのだ
〇〇は正しかっただろう 私が正しいこともいずれ分かる
といったぐあい
〇〇と自分の違いについては考えない
70(1): 2022/11/26(土)16:48 ID:4TQ9kFCb(3/7) AAS
>>63
ジョブズが言ってるのは消費者の話だろ
作ることができない人がこういうのをつくったらどうだろうと考えないのは当然
何か思いついたとしてもアイデアは実現されることなく消えていく
一方で「バケツ」は作ることができる人の話だ
gitは複雑過ぎると思っている人が圧倒的多数というのが長文君の主張だが
その人たちは何故誰も「バケツ」のようなものを作ろうとしないのかという話
71: 2022/11/26(土)17:06 ID:7TYpJKr4(1) AAS
>>69
統合失調症患者が自分はキリストだって言う理屈だな
キリスト自称する人には奇跡の一つでも起こせ、>>1にはプロトタイプの一つでも公開しろ、まともに話を聞くのはその後ってことか
72: 2022/11/26(土)17:06 ID:4TQ9kFCb(4/7) AAS
>>64
「俺が欲しかったのはsaplingだったんだ!哲学も同じだ!」と言い張って済ませようということかな
>>61 >やりたくないしできないから作らずに済ませられる方法を探し続けているのが長文君
73: 2022/11/26(土)18:49 ID:gN4WI9Oa(1/2) AAS
>>66
長文くん専用のスレだからどちらかといえば部外者はお前だぞ
74(1): 2022/11/26(土)19:21 ID:rNzIdsCd(1) AAS
どういう場所だと思ってんのか知らねーけど5chのスレで誰が部外者だのなんだのねーんだよ
個人アカウントのブログなりSNS上でやってんならまだしも、いくらか脳ミソが欠損でもしてんのかねw
75(1): 2022/11/26(土)20:44 ID:o2oBACwy(6/10) AAS
>>70
お前は本当にいつも根本的に間違ってるよな。
原因は心の傲慢さだよ。どこかで常に他人を見下してるから学べない。
ジョブスは、「消費者が本当に求めている物は、Apple内での『フォーカスグループ』議論では出てこない」と言ってるんだよ。
作れる作れない関係なく、そもそもイメージ出来ない奴でほぼ全員なんだ。
ただ、目の前に差し出されたら、「ああ、これは良いね!僕はこれが欲しい!」とは誰でも言えるわけ。
有名なのはスレート端末で、iPhone以降は他社含めて全部そうなった。だからこの判断が正しかったのは事実だ。
省8
76: 2022/11/26(土)20:45 ID:o2oBACwy(7/10) AAS
だからSaplingが出てきたのは相当意味があって、
少なくとも現物を見れば「僕はこれが欲しかった」かどうかは誰でも言えるので、結果は出る。
見る限り俺の場合はGitよりSaplingだろう。
Indexを邪魔だと思ってる連中も同様だとは思うが、commit -a で済むのでわざわざ移行するほどでもないのも事実だ。
だからSapling自体は極めて中途半端な仕様で、この点をGitスレ19の324で指摘されてる。
それに対する君の回答が325で、相変わらずトンチンカンなことを言ってる。
俺の回答は331で、324はMVCを理解してる奴なら普通に感じる疑問点であり、それは現実的に妥協したのだ、という解釈だ。
省13
77(2): 2022/11/26(土)21:18 ID:4TQ9kFCb(5/7) AAS
>>75
>>63 >一々修正すると無限修正を余儀なくされるので、無視がセオリー
と言ってたのに無視できないのが長文君
無視できないなら言わなければいいのに
>「消費者が本当に求めている物は、Apple内での『フォーカスグループ』議論では出てこない」
作るのは大変だし自分で作れるわけでもないからそういう発想は出ないんだろ
長文君の主張によると、多くの人はgitではなく「バケツ」を欲しがっているわけだ
省5
78: 2022/11/26(土)21:48 ID:gN4WI9Oa(2/2) AAS
>>74
お前らがgitのスレでは迷惑だからスレッド作ってそこでやりなって言ったんだろうがw
79(1): 2022/11/26(土)22:32 ID:o2oBACwy(8/10) AAS
>>77
そうだね。
では今後は全て無視するから、コテ付けてくれ。
よろしく頼むわ。
マジな話、お前はズレ過ぎてて、話す価値がない。
ただな、いずれにしても、ここで合意を取る必要はないんだ。
お前はそう思う、俺はそうは思わない、これで終わりだ。
省15
80(1): 2022/11/26(土)22:32 ID:o2oBACwy(9/10) AAS
あともしかすると、Gitみたいな「コミュニティ至上主義」(=人数こそ力の源泉)においては、
もしかすると他類似ツールで人数が減ること自体が死活問題であり、(=他ツールを選べること自体が悪)
禁忌だからここまで攻撃的粘着をするか?とも思うが、これ当たってるか?
なお俺みたいな「コード至上主義」なら類似ツールは無限に出てきてもウェルカムで、(=選べること自体が正義)
自分で選ぶのが面倒だから皆さんが味見した後のレビューでも見てよさげな奴を選ぶか、程度だが。
(なので皆さん是非Saplingも味見してブログなり書いてください)
LinusがSubversionをボロクソに言ってるのも正直意味が分からないんだよね。
省2
81(1): 2022/11/26(土)23:03 ID:4TQ9kFCb(6/7) AAS
>>79
「ズレ過ぎてて、話す価値がない」と思うのを無視すればいいだけだからコテを付ける必要はないな
長々と書いてるけど
>>77
>「バケツ」を欲しがっている人たちは(ほとんど)いない
>「バケツ」を欲しがるのは無能ばかりだから作れない
>の どちらか、あるいは両方だと思うがな
省4
82(1): 2022/11/26(土)23:31 ID:o2oBACwy(10/10) AAS
>>81
> は否定できないということだな
これが典型的な攻撃方法なんだよ。
デタラメに言って、何かしら相手から情報を引き出すやり方だ。
これに対する適切な対処方法は、ランダムに答えたり無視したりすることなんだよ。
常に答える、或いは常に無視する、では情報を与えてしまうので。
(とはいえ世界では黙ってたら認めたことになる、だから、あいつらももうちょっと成長して欲しいが。
省17
83: 2022/11/26(土)23:36 ID:euo/Z90H(2/2) AAS
で?どこまでできたの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s