[過去ログ] 【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
868: (ワッチョイ e7dd-OY7+) 2024/05/04(土)12:25 ID:qT6RngEw0(1) AAS
でもあと数年でC = python > js >>>> phpになる
869: (ワッチョイ 7f63-Ufki) 2024/05/04(土)14:20 ID:0cPYdG0t0(1) AAS
数年も経ったら、全く新しい別の何かになってる
870: (ワッチョイ df37-b946) 2024/05/04(土)14:54 ID:ur5HC8pk0(1) AAS
昔から「PHPは遅くて使い物にならなくなる:と言われてたが
結局シェア見ると落ちないしなぁ
PHP5時代と比べてPHP8の早いこと
871(1): (ワッチョイ a744-u6uN) 2024/05/04(土)21:20 ID:hhjXOeVD0(2/2) AAS
>>867
jsとphpで同じ動作の同期的なコードを書いてみ
async不要で同期でかける方がキレイなのは当然やろ
そらあんま複雑な処理が無けりゃ変わらんやろけど
872: (ワッチョイ 437b-GrxP) 2024/05/05(日)00:06 ID:VpuIuth60(1/2) AAS
>>871
いやawaitが付いてるだけで同じだぞ
JSは全部の関数にクロージャ付きだから変数も同様にアクセスできる点がphpとは違う
まあここはphpのスレなのでもういいが、気になるなら以下見てみ
> async function sequentialStart() {
> console.log("==SEQUENTIAL START==");
>
省8
873: (ワッチョイ 437b-GrxP) 2024/05/05(日)00:22 ID:VpuIuth60(2/2) AAS
と思ったが、もしかしてJSって子関数はnew Promiseしないと駄目な感じか?
俺はてっきりC#のと同じと思ってたから勘違いしてたかも?
まあこの辺はこちらで確認する。
ちなみにcallback地獄はJSの連中が馬鹿だらけだから正当化してるだけで、
実はちゃんと抽象化して組めばcallback地獄にはならない。
そしてサポートの関係もあり、俺はasync/await使ってきて無いから勘違いしてるかもしれん。
さらに言うとPromiseもゴミだと思ってるよ。あれは不要な仕様だ。JSの連中はこれも正当化してるが。
省1
874: (ワッチョイ 665f-0+0w) 2024/05/08(水)01:04 ID:Aq7zVlUM0(1) AAS
そんなPHPもpythonに比べたら10倍マシなわけで
世の中ままならないもんだよな
875: (ワッチョイ 6fe7-M17B) 2024/06/13(木)08:47 ID:8kjXK8h10(1) AAS
POSIXメッセージキューをサポートしてる拡張モジュール でおすすめをおしえて
876: (ワッチョイ 1301-CmyF) 2024/06/15(土)06:05 ID:jdN7cEyp0(1) AAS
ニコニコ動画のランサムウェアって、phpの最近のやつと関係あるのかな
外部リンク:innovatopia.jp
877: (ワッチョイ e330-/mLI) 2024/06/15(土)09:17 ID:nM9V99Q80(1) AAS
ハイパーバイザーの管理権限まで盗られたって話だから
個々のランサムウェアがどれなのかなんて些末な問題だろうな
878(1): (ワッチョイ 76e7-kvsZ) 2024/06/19(水)19:07 ID:rcHRA2+h0(1) AAS
FuelPHPの代替ってどんなのがあるの?
879: (ワッチョイ 339c-FBvh) 2024/06/20(木)02:13 ID:GIlSg4MN0(1) AAS
Laravel一択
880: (ワッチョイ cfbb-muU0) 2024/06/23(日)00:56 ID:/fMztCCi0(1) AAS
なんかわけあって形態素解析ライブラリを作ろうかと思うんだけど辞書はMecabの辞書を使うとしてどうやって解析しようかな
最長一致で比較してマッチしたら抜き出すって方法を考えてるけど皆ならどう作る?
881: (ワッチョイ 3f4d-tL4z) 2024/06/23(日)11:04 ID:BYEVr0N80(1) AAS
作らない
断る
882: (ワッチョイ 7f63-uW6V) 2024/06/23(日)11:07 ID:8Dr+KSC80(1) AAS
宿題か?自分でやる方が良いぞ
883: (ワッチョイ 7901-vp4l) 2024/08/31(土)14:07 ID:o+gAgvj50(1) AAS
>>878
flight
884: (ワッチョイ 5fad-vm2V) 2024/09/06(金)14:19 ID:J9Dx+vkX0(1) AAS
PHP v8.0.30で
$LDC=0;
$LDC=ldap_connect($ldhost)
ldap_set_option($LDC,'LDAP_OPT_PROTOCOL_VERSION', 3);
のldap_set_option()行でmust be of type int,string given in~のエラーが出たんだけど3がint値として読めないって言われてるのかな
885: (ワッチョイ 5f87-F2Kr) 2024/09/06(金)16:44 ID:QtgCCsYf0(1) AAS
引数の、どれかだろ
886(1): (ワッチョイ 5f61-CMA8) 2024/09/06(金)16:50 ID:xfC3DfZt0(1) AAS
LDAP_OPT_PROTOCOL_VERSIONは定数なんだからクォートで囲っちゃだめでしょ
887: (ワッチョイ b6a2-LJWL) 2024/09/09(月)18:23 ID:8AzXAdmE0(1) AAS
>>886
言われた通りだったわ
ありがとー
888(2): (ワッチョイ 77cb-7haC) 2024/09/23(月)08:24 ID:TOpTpz460(1/2) AAS
連想配列のarray_merge全然うまくいかんやん
ほんとなんなのこの言語、まじイラつく
889(4): (ワッチョイ 77cb-7haC) 2024/09/23(月)08:30 ID:TOpTpz460(2/2) AAS
できてるけどvar_dumpで表示されてないだけか?
要素数23ってなってるのに15しか表示されん
まじでよーわからん
890: (ワッチョイ c77b-dQvS) 2024/09/23(月)09:07 ID:dfCQ5A4R0(1/2) AAS
まず再現コード貼れよ、話はそれからだ
891(1): (ワッチョイ dee7-rNKn) 2024/09/23(月)09:28 ID:h2Aoyerx0(1) AAS
再現コード貼れ しか言わない奴は大抵は
十分に与えられた情報を見ても解決できない
無能隠しの時間稼ぎなんだよね
892: (ワッチョイ c77b-dQvS) 2024/09/23(月)09:40 ID:dfCQ5A4R0(2/2) AAS
>>891は超絶無能だとは断定出来るね
891がスーパーエスパーなら891の時点で答えを貼るべき
自分では出来ない癖に他人をやたら貶すのは超絶無能な奴の特徴
そもそも本件は、再現コードも数行で済み、それがあれば誰でも回答出来るレベルなので、
本件で「無能隠し」とか言い出す時点で、何が簡単で難しいか判断すら出来ない大馬鹿
893: (ワッチョイ 1663-7cnK) 2024/09/23(月)10:16 ID:nGCd//e20(1) AAS
十分に与えられているとは思わないけどな
エスパーならできるかもしれんが、普通の人には無理
894: (ワッチョイ 7758-M+A0) 2024/09/23(月)11:44 ID:kXVPwjR50(1) AAS
まあそうこうしてる間に本人は解決してるだろうよ、こんくらいなら
コードなきゃ>>889もイミフだしな
895(2): (ササクッテロル Sp47-1cT1) 2024/09/26(木)20:00 ID:hH68uGfdp(1) AAS
>888-889
エスパーだから答えてあげる。恐らく下のうちのいずれかが原因。つまりPHPは間違えてなくて君が間違えている
1、null値が要素の中に入ってる。nullが入ってる場合は対象の要素を詰めてマージされるよ
2、配列のキーが文字列で指定されていて、配列Aと配列Bで同様の文字列キーを使用している。配列の文字列キーが同じ内容だと後列の文字列キーの配列要素で上書きされるよ。以下は例
$arr1 = ['key' => 'value1'];
$arr2 = ['key' => 'value2'];
$result = array_merge($arr1, $arr2);
省3
896(1): (ワッチョイ c77b-dQvS) 2024/09/26(木)20:33 ID:RCBNwTlp0(1) AAS
>>895
いやエスパーすべきは、
> var_dumpで
> 要素数23ってなってるのに15しか表示されん
の部分だと思うが。
そして俺がエスパーするなら、多分初心者用 『教材』 としてどこかの馬鹿が作った、
実用性皆無だが、PHPなりの型変換等で見た目奇妙な動作をする何かを与えられ、
省6
897: (ワッチョイ de01-1cT1) 2024/09/26(木)22:38 ID:y4Her8JE0(1) AAS
>896へ
>895の私がエスパーなりの解釈させてもらうw
>できてるけどvar_dumpで表示されてないだけか?
>要素数23ってなってるのに15しか表示されん
「できてるけど」=array_mergeは機能してるけど、
「var_dumpで表示されてないだけか?」=var_dumpして23あった要素が15に減ってるのは表示されてないだけか?
「要素数23ってなってるのに」=あ、ごめん主語無かったねぐへへへwつまり配列を直接var_dumpでデバッグした時は要素数23ってなってるのに
省4
898: (ワッチョイ 77cc-M+A0) 2024/09/27(金)00:37 ID:793m8l+c0(1) AAS
こんなことに数分でも時間つかうのがもったいないw
899: (ワッチョイ 1663-7cnK) 2024/09/27(金)01:03 ID:xb00usC10(1) AAS
そのコメント書くのに何分かかった?
900: (ワッチョイ 1e28-DO7g) 2024/09/27(金)10:54 ID:+POBWt7L0(1) AAS
エスパーしてる連中がキモすぎる
901: (ワッチョイ dee7-rNKn) 2024/09/27(金)16:27 ID:wGbKsk4o0(1) AAS
$a = ["a"=>0 "b"=>1];
$b = ["b"=>1 "c"=>2];
$c = array_merge($a,$b);
var_dump($c);
俺が>>889ならまず最初にこれを疑うかな
902(2): (ワッチョイ 6f68-2Kaa) 2024/10/03(木)19:40 ID:/z7xIJX+0(1/2) AAS
netbeans使ってるんですが、こいつが出す警告(モジュールは20行以内にしろ、$_POST使うなとか、クラスは1ファイル1クラスにして名前を揃えろとか)には従っておくほうがいいんでしょうか?
$_POSTなんて入門サイトとか入門書だと未だに主流だし、今の相場がどんなものか知りたいです
903(2): (ワッチョイ 830b-gq2J) 2024/10/03(木)20:14 ID:+g5yChSt0(1) AAS
netbeansってのは使った事ないから分からないけど「$_POST使うな」は無茶だと思うけどね
あとモジュールも20行以上になる事なんか当たり前にあるよ
実際にソース貼って、その上でどんな警告出てるかも貼った方がより正確に回答出来る気がする
コードの文脈を考えた時に必要無い処理である可能性もあって警告出してくれてるかもしれんからね(知らんけど)
904(2): (ワッチョイ cf63-3hiK) 2024/10/03(木)20:35 ID:SHWJQkyV0(1) AAS
この辺ではなかろうか
「スーパーグローバル$_POST配列に直接アクセスしないでください」
905: 902 (ワッチョイ 6f68-2Kaa) 2024/10/03(木)20:53 ID:/z7xIJX+0(2/2) AAS
>>903
>>904
実際のとこ、filterinputを使ったりモジュールは分割したりで回避できてるのですが、もしかしてこんなことやってるの俺だけ?って不安になったので
906(1): (ワッチョイ 037b-jS/a) 2024/10/03(木)20:59 ID:tAJvCxJt0(1) AAS
>>904
netbeans使ってるけどそれだぞ
ちなみに表示は、以下
================================
スーパーグローバル$_POST配列に直接アクセスしないでください。
かわりにフィルタリング関数(例: filter_input()、is_*()関数を使用した条件など)を使用してください。
----
省15
907(1): (ワッチョイ 830b-gq2J) 2024/10/04(金)08:58 ID:/JNwl4gJ0(1/2) AAS
>906
俺は>903だが$_POSTに関して、配列に直接アクセスしてゴニョゴニョすんなよってことね、理解した
>902
ちなみにfilter_inputをバリデーションとかサニタイズで使おうとすると期待してた動作通りに行かないこともままあるから気を付けてね。例としてhtmlタグ取り除きたい時とかは正規表現使って自分で関数作った方が良かったりする。いずれにしてもphpの組み込み関数使う時は必ずphpの公式リファレンス読むようにした方が良いよ
908(1): (ワッチョイ 037b-jS/a) 2024/10/04(金)10:07 ID:5cV2iGMA0(1/5) AAS
>>907
> 例としてhtmlタグ取り除きたい時とかは正規表現使って自分で関数作った方が良かったりする。
気持ちは分かるが特定のタグを除去したいときは公式DOM使った方がよいかと
単純な末端ノードならいいが、階層作られたらだいたい無理なので
なおボロカス言われてるDOMだが、俺はJSでもjQuery不要派なのでさほど不満はなかった
909(1): (ワッチョイ 830b-gq2J) 2024/10/04(金)11:52 ID:/JNwl4gJ0(2/2) AAS
>908
フロント側でタグを取っちゃうって認識で合ってるかな?自分が基本バックエンドの人間なのでフロント殆ど触らんのよね…w でも提案有難う
910: (ワッチョイ cf63-3hiK) 2024/10/04(金)12:00 ID:b7vgemF30(1) AAS
ちゃんとしたものを作ろうとすると、本格的ブラウザ作る並に大変笑
911(2): (ワッチョイ 3f72-Ligk) 2024/10/04(金)12:14 ID:M8Xyx2No0(1/2) AAS
phpの話なのにフロントでタグ取り除くとかバックエンドで正規表現使ってタグ取り除くとか意味わからん
フロントでやるならJSの仕事だしバックエンドのPHPなら自分でhtml組み立ててるんだから正規表現使ってhtmlタグを取り除く必要とかそもそもない
912(1): (ワッチョイ 037b-jS/a) 2024/10/04(金)12:48 ID:5cV2iGMA0(2/5) AAS
>>909
htmlタグを取り除く=PHPでスクレイプ、或いは掲示板等で許可してないタグを投稿されたときに、PHPでタグを除去する場合を考えている
PHPのDOMはゴミ扱いされてるが、ほぼ生JSと同じなので個人的には問題なかった
正規表現は階層/入れ子を考慮されてないので、正規表現でhtmlをパースするのは死ねるし変な物を食わされたらだいたいバグる
とはいえDOM構築はそれなりに遅くなるので、スクレイプ先のhtml構造が単純かつ固定的なときは正規表現で除去するのもあり
フロント側に不要タグ含めて垂れ流すのもありだが、DBやネットワークの帯域を無駄に消費するだけなので、
可能であれば上流=PHP側で除去した方がいいのは事実
913(1): (ワッチョイ 6f5f-D2eP) 2024/10/04(金)13:33 ID:swUgCMz+0(1) AAS
filter_input使え って警告、PhpStormでは見たことないな
運良く推奨されるパターンでも踏んでるのかな
914: (ワッチョイ 037b-jS/a) 2024/10/04(金)14:14 ID:5cV2iGMA0(3/5) AAS
>>913
IDE内部のリンターなので、直接関係ないのと、
あったとしても普通に切れる
915(1): (ワッチョイ 3f72-Ligk) 2024/10/04(金)16:00 ID:M8Xyx2No0(2/2) AAS
>>912
PHPでスクレイプ時に特定のhtmlタグを取り除くってレアリティ高いな
そっちはいいとしてユーザー入力に許可されてないタグがあるならエラー返した方がいいと思うが除去するにしてもstrip_tagsやHTMLPurifierみたいな出来上がったものを使った方がいいのでは?
あとフロントでタグ除去するのはユーザーアクションに応じてhtmlを変更するためで不要タグを垂れ流してるわけではない
916: (ワッチョイ 037b-jS/a) 2024/10/04(金)19:01 ID:5cV2iGMA0(4/5) AAS
>>915
> strip_tagsやHTMLPurifierみたいな出来上がったものを使った方がいいのでは?
これらはいいね
言及出来なかったのは俺が単に知らなかったからで、タグ単位の除去にはこれらを使うべきだろう
> レアリティ高いな
そうでもないから上記の関数/ライブラリが整備されてるわけだ
ただPHPはこの手の、あると便利だが的な関数が無駄に多く、把握しきれてなかったのは上記の通り
省12
917(2): (ワッチョイ b39e-gq2J) 2024/10/04(金)19:47 ID:eshA0leg0(1/3) AAS
>911
どう言うこと?w
PHPでデータベース扱ってる現場ならバックエンドにデータ飛んでくる前にタグ取り除くでしょ
俺の場合はPHPのユーザー定義関数で正規表現使ってタグ取り除く関数を作ったらhtmlのフォーム内でバリデーションとサニタイズ行なってるけど
>自分でhtml組み立てるんだから
分業してる現場なのでJSはフロントの子がやってるのよ
だからフロントは殆ど触らないし関数作ったらフロントの子に渡してる
918: (ワッチョイ b39e-gq2J) 2024/10/04(金)19:48 ID:eshA0leg0(2/3) AAS
>917
× htmlのフォーム内でバリデーションとサニタイズ行なってるけど
⚪︎ htmlのフォーム内に適宜関数を挿してバリデーションとサニタイズ行なってるけど
919(1): (ワッチョイ 037b-jS/a) 2024/10/04(金)20:30 ID:5cV2iGMA0(5/5) AAS
>>917
俺宛ではないが、>>911の使い方はまあ普通、というか9割以上の局面ではそうなる
> バックエンドにデータ飛んでくる前にタグ取り除く
そもそもDBへのアップデータでタグを許可してない/する必要ないのがほぼ全部
例えばここ5ch、安価は最終的に<a>として表示されるが、ユーザーの投稿段階ではただのテキスト
それをDB登録段階で<a>にしてしまうか、JSで<a>にするかは実装によるが、PHPでタグ除去なんてする必要がない
> PHPのユーザー定義関数で正規表現使ってタグ取り除く関数を作ったら
省4
920: (ワッチョイ b39e-gq2J) 2024/10/04(金)21:11 ID:eshA0leg0(3/3) AAS
>919
>PHPでタグ除去なんてする必要がない
これは自分の言葉足らずでしたわ。謝ります
ユーザーからのhtmlタグの投稿を一切許可していない現場なのよ、だからタグはDB到達前に全部サニタイズしてる
>もしかしてEmscriptenかWebAssenbly使ってPHPのコードをクライアントサイドで動かしてる?
いや、素のPHP(Laravelとかのフレームワーク使わず)でコード書いてて、ライブラリ含めて全てフルスクラッチで作成してる現場だよ
921(2): (スップ Sdbf-qfF2) 2024/10/16(水)16:44 ID:tW0ztwU3d(1) AAS
先生!PHP独学したいのですが
独習PHP 第4版 山田 祥寛 (著)
これでいいですか?
C#
Java
VBA
JavaScript
省1
922(2): (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/16(水)22:44 ID:XSPkOsBG0(1) AAS
>>921
php.netを頭から全部読めばそれで十分
多分SQLも必須、というかPHPは自身の変数等を保持する機構が言語にないのでどうせDBを使うことになる
923(2): (ワッチョイ ef5f-nmm0) 2024/10/17(木)00:25 ID:exPg1AY+0(1) AAS
>>922
本物のワルなのでセッション使っちゃうぜ
924(2): (スップ Sdbf-qfF2) 2024/10/17(木)00:33 ID:13fsix/Td(1) AAS
>>922
先生!ぼくおじさんなので本にカキカキメモしながらじゃないと勉強できません
後出しですがSQLも基本的なところはできます
独習PHP 第4版が古すぎるとかいうのでなければよいのですが
925(2): (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/17(木)08:25 ID:aXgLojE+0(1/2) AAS
>>923
ユーザーまたげねえだろ
というか普通のサーバーのように、全体の変数を保持する事が出来ない
だから毎回初期値やデータを一からロードし直す必要があってウザかったが、
JSもクローム拡張V3では同様になってるから、サーバーとしては適切な構造なのだろうよ
PHPの場合、これにより毎回最初から行うのを強制され、結果的に毎回同じ動作となり、デバッグしやすくなってるのも事実
糞言語だが、何だかんだで結果的によく出来てるから使い続けられてる
省4
926(2): (ワッチョイ efe7-nmm0) 2024/10/17(木)08:51 ID:Q0zeibWJ0(1) AAS
>>925
セッションIDを知っていればユーザーを跨げるので、本物のワルはこれを悪用しちゃうぜ
927: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/17(木)09:15 ID:aXgLojE+0(2/2) AAS
>>926
いやそれはアウトだろ
ただ、「絶対に誰にも使われないセッションID」を作れれば便利な倉庫に出来るのかな?
まあ俺はそこまでPHP知らんので止めとくが
しかしPHPは色々糞ったれなことが多い
今目に付いてるのはアップロードされたファイルが $_FILES["pictures"]["tmp_name"][$index] に入る点
逆じゃボケ!!!$_FILES["pictures"][$index]["tmp_name"] に入れろや!!!ってね
省2
928(1): (ワッチョイ db85-xAPd) 2024/10/17(木)23:09 ID:goFejqio0(1/2) AAS
>921
私見で恐縮だけど、それだけ他言語を学習済みなら(経験年数にもよるけど)基礎的な事は理解してるはずだから書籍はあんまり意味を為さないと思うなー
?他の人も言ってるようにリファレンス読み込むのがいいと思う。どのページに何が書いてあるか理解把握するのが大事かな、と。あくまで重要なのはリファレンスの内容を覚えるんじゃなくて、必要な時に直ぐに取り出せるように「何処に何が書いてあるか」を理解把握すると良いと思うよ。例えばphp7系とphp8系で大幅に仕様変更があったんだけどその差異を見るにはどのページ見れば良いかとか、もっとシンプルに言うと関数のリファレンスは何処に纏まってるか、とか。
?の手順が終わったら、プログラム経験者でphp手っ取り早く学びたいならLaravelの環境を構築するかまたはWordPress作って弄り倒すのが良いと思う。
前者の理由は、ここ数年のphp開発現場はLaravelを基本としてるから。
後者の理由は、WordPressはphpで構成されているのでソースレベルで弄り倒せるようになれればclassや一通りの組み込み関数も理解出来ていると判断できるから(俺社比)
若干話変わって個人的に興味があるのは、何故phpを学習したいと思ったのかを知りたいな
省2
929: (ワッチョイ db85-xAPd) 2024/10/17(木)23:37 ID:goFejqio0(2/2) AAS
横レスおじさんだけどごめんね❤
>923 については、確かにセッション使えば自身の変数は保持できる
>925 に対しては、おっしゃる通りユーザ跨げない。後述(※参照)するけど、ユーザー跨ごうとすると変則的な運用のみ使えると思う(という知見しか自分には無い)から結論非常にオススメしない。
>926 マジでオススメしない。理由はセッションIDを対象ユーザー以外で使うのは大事故に繋がるから。
(※)一応例外も挙げておくけど、【そのサービスを1人しか利用しない】という前提ならもしかしたらありかな?とは思う。逆を言えばそれくらいのレベル感じゃ無いとセッションIDの使い回しは超御法度。
つまり非常に限定的で、ローカル環境で構築したサービスや外部非公開の環境というのが前提で、もし外部に公開するサービスならセッションIDは絶対に使い回しちゃダメよ、って事。
930(1): (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)07:32 ID:IRpwug8I0(1/15) AAS
>>928
> レガシーな環境を除けばphpを選択する意味が無くなってきてる
商用ならその通り
ただしレンタルサーバーのような小口だと、プロセス2秒でぶった切る運用が出来るPHPの方が相性がいい
だからブログにはPHP+WPの方が相性がよく、
今のところ他言語では…そういえばHugoとかあったがあれどうなったんだろ?
ちなみにphp.net、読み物としては非常に優秀だが、リファレンスとして逆引きするにはイマイチだと分かった
省4
931(1): (ワッチョイ ef29-xAPd) 2024/10/18(金)08:54 ID:WQ7AgxmX0(1) AAS
>930
うんうん、小口の場合は確かにphpですね。個人からの依頼や企業でも小規模なWEBページの依頼はphpが未だに多い印象。
php.netはそうなのよ、読み物としては立派なんだよね。phpの設定関連は読み込むと理解把握しやすい。一方で「この機能を実現する組み込み関数ってあるかな」と逆引きしたい時や、「ソース書いてて躓いた時、詰まった時」はあんまり役に立たない印象。
そこで次はどうするかというとネット記事(個人ブログ含)に行き着くんだけど、php関連のネット記事って有象無象入り混じってて特殊なアプローチ(裏技的な内容)やセキュリティガバガバのソース提示されてるから初学者はネット記事参考にしない方が良い、というね。
やっぱり実際の業務で学ぶか、WordPress作って理解するか、GitHubで学ぶとかがいいかなーと思う
932: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:05 ID:IRpwug8I0(2/15) AAS
>>931
内容については全文同意でいいが、>>924に戻ると、
php.netは読み物としてはMDN/MSDN/Oracleと比べて段違いにいいので、
紙好きであっても初手として通読する事を進める(他言語のリファレンスを想定しているのなら特に)
どうしてもというなら全文印刷して読め、それくらい良質だ
一方で
> php関連のネット記事って有象無象入り混じってて特殊なアプローチ(裏技的な内容)やセキュリティガバガバのソース提示されてるから初学者はネット記事参考にしない方が良い
省6
933: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:06 ID:IRpwug8I0(3/15) AAS
ではどうすればいいかといえば、俺は「レビュー済み」のコードを参考にする事を勧める
934: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:07 ID:IRpwug8I0(4/15) AAS
俺は上記の通り、JSではMDNのコードしか信用しない事にしてるが、それは「MDNは多数に見られてる」からだ(=酷いコードは修正済み)
StackOverflowが良質なのも、各回答がレビューされて上位順に並ぶからだ
935: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:07 ID:IRpwug8I0(5/15) AAS
この点、php.netは同様に、各ページの下にコードがずらずらと『上位順』に並び、
結果的に各ページにStackOverflow並の上質なコードが付随する事になってる
936: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:08 ID:IRpwug8I0(6/15) AAS
初学者であれを全部読むのは辛いだろうが、あのコードも読む価値があるので余裕があれば読むべき
937: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:09 ID:IRpwug8I0(7/15) AAS
大体において各ページの機能のハマりポイントをコードで解説してある
938: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:09 ID:IRpwug8I0(8/15) AAS
面倒なら、ハマったときにはググると同時にphp.netのその機能のコードも読む事だ
939: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:10 ID:IRpwug8I0(9/15) AAS
ちなみに引っかかったらだいたいググるとQiitaで何とかなる事が多いはず
Qiitaも勿論いいサイトではあるが、結局「上位順」ではないので、StackOverflowに成れなかった、というより成り損ねた感がある
これは10年ほど昔にJS界隈でKenOkabe、通称「毛の壁」が、
細かい間違いを修正するよう突っ込みまくってウザがられて荒らし扱いされ、結局コメント機能が削除された、という経緯があるらしいが
結果的に「よりよいコード、より正しい情報を発信する」(StackOverflow的価値観)より、
「僕が気持ちよく情報発信する」(ゆとり世代的価値観)を優先したので、そうなってる
まあ創始者がゆとり世代だし、この判断が間違ってるかどうかも微妙で、例えば商業的意味なら「成功」となるのだが、
省2
940: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:11 ID:IRpwug8I0(10/15) AAS
これはQiitaのユーザーの問題というよりは、やはりレビューされてない事によるものだと思ってる
同様にGitHubでも個人レベルで公開してるのは、公開の場所が違うだけで、同様に糞コードの地雷原でしかない
941: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:11 ID:IRpwug8I0(11/15) AAS
ただ世界的に超有名なOSS(勿論GitHub上)でも超絶糞コードな事に遭遇した事があるので、(なおC言語)
OSSで多数に見られてればコードの質が上がる、ということでもないらしい
942: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:11 ID:IRpwug8I0(12/15) AAS
結局はレビュワーによるのだが、OSSでレビューで落としたら関係がそれなりに悪くなるらしいので、
長期戦略を考えたら糞コードもなかなかに落としづらいというのはあるのかもしれない
943: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:12 ID:IRpwug8I0(13/15) AAS
この点、PHP自体もOSSの産物だから、はっきり言って機能がデタラメで統一感もなく、
大手がガッツリ整備してる他言語(C#/Java等)と比べたら色々チグハグだが、
これもそういうものだと認識して諦めるしかない
文句があるならお前が直せ、のOSS文化そのままだ
とはいえPHP8には表面的には機能が揃ってる感はあるが
944: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)14:14 ID:IRpwug8I0(14/15) AAS
…多分「コード」がNGワードっぽい
945: (ワッチョイ 6b4a-yGIB) 2024/10/18(金)18:47 ID:9d2rbs7t0(1) AAS
ここは毛の壁の落書き帳です
946: (ワッチョイ eb7b-1jHB) 2024/10/18(金)20:59 ID:IRpwug8I0(15/15) AAS
実際の所俺は、毛の壁が超えた、ゆとり世代的レッドラインがどの程度なのかは知りたいんだけどね
Qiita上では綺麗さっぱり消されてるので確認出来ないし
まあ言いたい事は、
つべこべ言わずpnp.netを読め、そして各ページのコードも読め、だ
他言語の常識でpnp.netを忌避するのは、勿体なさ過ぎる
947(2): (ワッチョイ d274-nV0L) 2024/10/21(月)10:50 ID:hAiZn1ip0(1/6) AAS
環境: PHP 8.3.6, ubuntu24.04 LTS, oniguruma 6.9.9
mb_ereg_replace() に使う正規表現の中で (*FAIL) が使えません
PHP側で (*hoge) の形の正規表現パーツを無効化しているようですが
もし使えるようにする方法があれば教えて下さい
最近 oniguruma に (*SKIP) が実装されたので正規表現の高速化のために使いたいです
mb_ereg_replace()
外部リンク[php]:www.php.net
948(2): (ワッチョイ 197b-QJZg) 2024/10/21(月)11:21 ID:9J9C943n0(1/5) AAS
知らんが常識的にはdllを差し替えるだけでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s