【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (866レス)
1-

202: 2023/03/01(水)19:05 ID:fuKOGN7X(6/6) AAS
ていうことは、うまく調整しないと、2回同じ実行することになりますね!
早めに気が付いてよかったです!
203
(2): 2023/03/01(水)22:53 ID:6i7MYFqO(1) AAS
コマンドプロンプトから
start chrome "D:/test.html?a=001"
としたのですが
D:/test.html
が開かれました。
ローカルのhtmlにクエリを付けて開く方法があればご教示頂きたいです。
204: 2023/03/01(水)23:15 ID:8kmkGnGP(1) AAS
それはchromeのお話ですねえ
開発元のgoogleに聞くのが早いのでは
205: 2023/03/02(木)07:45 ID:X0Akc+Oj(1) AAS
起動するとネットワークプリンタでファイルを出力できるバッチファイルて作れますか?
206: 2023/03/02(木)10:15 ID:rYHGX+R7(1) AAS
ネットワークプリンタで出力されるものは印刷物です
ファイルではありません
207
(1): 2023/03/02(木)10:50 ID:h3FhlPC5(1) AAS
>>203
クエスチョンマーク以降のパラメーターを解釈するのは、Webサーバーのお仕事です
サーバーを立ち上げるか借りるかしましょう
208
(1): 2023/03/02(木)11:39 ID:5LS4jA2t(1) AAS
>>203
"file:///D:/test.html?a=001"は?
"D:/test.html?a=001"だとD:/test.html%3Fa=001を開こうとしてERR_FILE_NOT_FOUNDになるなぁ
209: 2023/03/02(木)12:44 ID:RvyObGoZ(1/2) AAS
>>208
それでいけるね
ちゃんとクエリーデータも渡ってきてる
210: 2023/03/02(木)14:02 ID:RvyObGoZ(2/2) AAS
>>207
クエリーパラメタはURLの解釈の部分だと思われる(window.location.search)ので
サーバーの仕事というよりHTMLの実行部分(エンジン)の仕事なんだろうね
211: 2023/03/03(金)14:20 ID:cfdc5Bpc(1/2) AAS
あぐえ
212: 2023/03/03(金)14:22 ID:cfdc5Bpc(2/2) AAS
ぼうけ
213: 2023/03/07(火)15:36 ID:aaO7s6EJ(1/2) AAS
「作成日時が30日以上前」を条件としてフォルダ内のファイルを削除したいのですが、方法はありますか?

forfiles だと更新日時が条件となってしまいます、、、
214
(1): 2023/03/07(火)16:49 ID:/8dYORgk(1) AAS
作成日時は頑張れば取得できるけどコマンドプロンプトでは時間計算ができないから
PowerShellのスクリプトを書いたほうがいいと思う
215: 2023/03/07(火)17:27 ID:GAVJiBto(1) AAS
@echo off
for /f "usebackq" %%i in (`powershell -c "([datetime](get-date)).AddDays(-30).tostring('yyyyMMdd')"`) do set now=%%i

for /f "tokens=1-5* skip=4 delims=/ " %%i in ('dir /tc /od /a-d') do (
if %%i%%j%%k gtr %now% goto:eof
if "%%n" neq "" echo delete --- %%n
)
216: 2023/03/07(火)18:08 ID:aaO7s6EJ(2/2) AAS
>>214
簡単に取得できないんですね、、、
forfileに変わるような便利なコマンドがあれば良かったんですけどね、、、
ありがとうございます。
217: 2023/03/07(火)19:20 ID:UPk4pcGD(1) AAS
自分でexe作るよろし
218: 2023/03/07(火)19:39 ID:trxvq/2q(1) AAS
前月の同日以前にしたら
219: 2023/03/08(水)05:54 ID:AsCwI7z1(1) AAS
Ruby なら、glob, birthtime を使う。
ただし、DryRun なので実際には削除されません

require 'fileutils'
require 'date'

Prev_day_30 = Date.today - 30 # 今日の30日前

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
省8
220: 2023/03/09(木)08:57 ID:12Ly5Xlm(1) AAS
コマンドラインで置換するスクリプトを拾って改造したけど半角スペースや!が混ざるとうまくいかない

chcp 65001
@echo off
echo "第1引数はパス「%1」です。"
echo "第2引数は置換前「%2」です。"
echo "第3引数は置換後「%3」です。"
echo "第4引数はファイル名「%4」です。"
省17
221: 2023/03/09(木)09:46 ID:H0Wzj8XM(1) AAS
強いて言うなら、変数は ”” でくくる、”%%~a”、”%~1” みたいに
使うほうがトラブルが少ない、
! だけじゃなくて ^ や % などもケアする必要があるので面倒くさい、
になってくる

なので、バッチファイルでやる縛りがあるなら仕方ないかもだけど、
さすがに置換のできる何かを、使うor使えるようにした方が良くない?
今どきの PC なら PowerShell 使えるだろうからせめてそっちにするとか
222: 2023/03/09(木)19:15 ID:eHaHoipW(1) AAS
外部コマンドで置換できるツールがフォーカスを奪う仕様で操作できなくなるから
VMで実行したら数時間たっても終わらなくて
別の方法を探したらこれに至った

専用ソフトが見つかり無事終わった
223: 2023/03/10(金)02:47 ID:5g8/KHh8(1) AAS
Ruby なら、

re = /あい/

text = <<'EOT'
xあいxあい
yあ
いy
あい
省7
224: 2023/03/10(金)03:09 ID:dbCMTPvQ(1) AAS
チラシの裏で
225
(1): 2023/03/10(金)17:32 ID:eGLVllnw(1/2) AAS
散々コマンドリファレンスを読んだりググったけど分からないことを教えてください。

type data.txt | hoge.bat
みたいな事がしたいのですが、バッチスクリプトで、
・bash での read line
・VBScript での WScript.StdIn.ReadLine
のように、1行ずつ標準入力を読むことは可能でしょうか?やっぱり駄目でしょうか?
226
(1): 2023/03/10(金)18:36 ID:3mB0yP28(1) AAS
for /F
227
(1): 2023/03/10(金)18:44 ID:KiwyNmEo(1) AAS
何がやっぱりなのかわからん
もっとちゃんとググれ
228: 2023/03/10(金)19:12 ID:eGLVllnw(2/2) AAS
>>226
ヒントありがとう。for の中であのコマンドを使うんか…。

>>227
上から目線のジジイはすっこんでろ。
どうせ分かんないんだろ。
ということで正解はここには書かん
229: 2023/03/10(金)19:31 ID:hNo+M64i(1) AAS
要するに見ての通り他のコマンドからパイプで渡された標準入力をバッチファイルで受け取りたいと言う事でしょ
無理なんじゃね
230: 2023/03/10(金)19:46 ID:vz26ACYY(1) AAS
やっぱり(予想通り・諦め・失望)
231: 2023/03/10(金)20:58 ID:c3BQ1P8m(1/4) AAS
こんなのでもいいかな?
@echo off
set lines=0
for /f "tokens=*" %%i in ('more') do (
set data=%%i
call :sub
)
省4
232: 2023/03/10(金)21:03 ID:c3BQ1P8m(2/4) AAS
もちろん
forループの特性上、空白行はスキップされたりいろいろするので
finsdtrと組み合わせたり色々しないといけないけど
過去ログにその話はあったかと
233: 2023/03/10(金)21:21 ID:c3BQ1P8m(3/4) AAS
一応表示は""で括ったほうがいいかな
データ内容次第ではエラーとか色々起きるんで
234: 2023/03/10(金)21:27 ID:c3BQ1P8m(4/4) AAS
バッチの入力データ次第という奴はどうしようもないことは以前から何度もレスされてる
""で括ってもダメで遅延環境変数で出力するのが一番まともかも
完全ではないだろうけど
235: 2023/03/18(土)01:36 ID:iEi+ABmN(1) AAS
フォーいーちないのか?
236: 2023/04/13(木)18:51 ID:dCQIGdp/(1) AAS
>>225
bing のチャットAIに丸投げしてみた

バッチスクリプトで標準入力を1行ずつ読む方法については、以下のような方法があります¹⁴。
- `for /f %%[アルファベット1文字] in ([ファイル名]) do ([処理])` を使う方法
- `set /p 変数名=` を使う方法

例えば、以下のようなバッチスクリプトで、data.txt の内容を hoge.bat に渡すことができます。
```
省6
237: 2023/04/14(金)12:47 ID:ITYRpePX(1) AAS
質問は受け側のバッチの内容だろ
送り側でfor文にする意味不明
238: 2023/04/14(金)13:02 ID:twidN+O+(1) AAS
処理対象がconioだった名残がたまたま残ってただけで
バッチ自体に標準入力という概念は無さそう
239
(1): 2023/04/16(日)15:03 ID:OSGOKcik(1) AAS
ループ処理やif分でもカッコ内の変数スコープがおかしくなるのはどういう原理なんです?
240: 2023/04/16(日)15:21 ID:j/ssGNNl(1/4) AAS
実行する行の解釈の後に実行されるから
この行の解釈は(から)までは1行として一気に解釈される
つまり括弧の中の代入文があったとしても実行前の解釈の時点で(その時点の値で)展開されてしまう
241: 2023/04/16(日)15:36 ID:j/ssGNNl(2/4) AAS
>>239
set /?
に詳しい説明があるので読んでみること
242: 2023/04/16(日)16:30 ID:zYIf7I3E(1) AAS
なにをやってスコープがおかしくなったのか具体例を上げてくれないとなんとも言えないな
243: 2023/04/16(日)16:43 ID:j/ssGNNl(3/4) AAS
いやだからスコープなんて高級な概念は存在しないんだけど
244: 2023/04/16(日)16:45 ID:Dywad+WI(1) AAS
バッチファイルの言語仕様はウンコすぎるから
if ... call :foo "%~1"
for ... call :foo "%%~i"
とかやっといた方がミスが少ない
245: 2023/04/16(日)16:45 ID:j/ssGNNl(4/4) AAS
いやsetlocalがあったか
でもそれを使ってるんならまず自分のやってることは認識してるはずなんだが
246
(1): 2023/04/18(火)09:44 ID:N1MfEhNS(1) AAS
ファイルディスクリプタの1(標準出力)と3を同時にリダイレクトすると
以降プロンプトや標準出力が表示されなくなるのはなぜでしょう?
ハング等ではなく表示されないだけで、cmdとの対話モードは続いているようです。

C:\> dir >nul 3>nul
dir  ←表示されない
dir >&2  ←表示される
winver  ←起動する
247
(1): 2023/04/19(水)22:45 ID:UrhLKEvZ(1) AAS
win11 64bitの環境でどのようなフォルダを開いても
最初からファイルの並びや表示を↓のようにしたいです。
●●●●●●●●●●●
表示は「一覧」
並び替えは「名前」で「昇順」
グループで表示は「なし」
●●●●●●●●●●●
省2
248: 2023/04/20(木)22:07 ID:dJqrvGvM(1) AAS
クリーンインストールでやる場合はISOイメージをカスタマイズする必要あると思うし
このスレの範疇をだいぶ超えてるような気がする
ひょっとすると外人ならbatファイル一発でやる「技」を持ってるかもしれないね
249
(1): 2023/04/21(金)08:48 ID:TBBX4m6H(1/2) AAS
>>246
ようわからんなこれ。
標準出力の向き先が3番に切り替わってる。
4番もリダイレクトすると標準エラー出力も切り替わりっぱなしになる。

バグ利用?だけどこれ利用するとデフォルトでログ出力できるな。
echo onだとプロンプトまで記録できる。

●【バッチ】**************************
省18
250: 2023/04/21(金)08:53 ID:TBBX4m6H(2/2) AAS
>>249
改行数制限に引っかかって修正した時にバッチ内容間違えた。

@type nul 1>nul 2>nul 3>"%~f0.log" 4>&3
echo 処理開始
ver
cd aaa
echo 処理終了
省2
251: 2023/04/24(月)17:00 ID:oDKRGmAI(1) AAS
>>247
その設定にするレジストリ教えて
252
(1): 2023/04/26(水)22:20 ID:MVyBKPQf(1/3) AAS
---------------
@echo off
set "parent_directories=tamachi omiya"
set "sub_directories=0001 0002 0010"
setlocal enabledelayedexpansion
for %%P in (%parent_directories%) do (
for %%S in (%sub_directories%) do (
省22
253
(1): 2023/04/26(水)22:46 ID:UfBGheQ3(1) AAS
>>252
$の前の)がdoの閉じカッコになっちゃってる
echo RewriteRule ^^(.+^)$ htdocs/$1 [L] >> !combined_directory!.htaccess
254: 2023/04/26(水)23:03 ID:MVyBKPQf(2/3) AAS
>>253
ありがとう。確かにvscodeだと()対応の注意はなかったのに、sublimetextでは注意してる。
気づかないなあー。助かりました。勉強になります。
255: 2023/04/26(水)23:43 ID:MVyBKPQf(3/3) AAS
別件にて質問させてください。
バッチが出力するファイルを

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d

ではなくて、

RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
省19
256
(1): 2023/04/27(木)00:51 ID:DnKcM+QL(1) AAS
自己解決しました。
理屈がよくわかりませんが、!の直前に^^とすることでエスケープすることができました
echo RewriteCond %%{REQUEST_FILENAME} !-f >> !combined_directory!.htaccess
echo RewriteCond %%{REQUEST_FILENAME} !-d >> !combined_directory!.htaccess

echo RewriteCond %%{REQUEST_FILENAME} ^^!-f >> !combined_directory!.htaccess
echo RewriteCond %%{REQUEST_FILENAME} ^^!-d >> !combined_directory!.htaccess
省1
257: 2023/04/27(木)01:12 ID:RXLaISm2(1) AAS
^^
258: 2023/04/28(金)00:51 ID:aBUvFTO3(1) AAS
>>256
なんでだろう
^^どころか^も使わないものな
259: 2023/05/05(金)12:47 ID:Tmh5Tg58(1) AAS
バッチファイルをvbsに移植してってAIに投げたらやってくれたんでPythonも頼んだらこっちも成功
妙な制限から卒業できるぞ
260: 2023/05/05(金)13:40 ID:Aaus9EG8(1/2) AAS
c#がいいんじゃないか
pythonは入れてない人が殆どだろうし、c#ならwindows全員入ってる
まあ一旦コンパイルしないといけないけど
261: 2023/05/05(金)20:08 ID:cXUEGYUP(1) AAS
だったらC#はpowershellからコンパイルなしで使えるからpowershellがいいんじゃないか
実際powershellとC#ごっちゃにして使ってるぞ
262: 2023/05/05(金)20:13 ID:jijjo6rD(1) AAS
powershellはダブルクリックで動かんから個人ユーザーには向かない
263: 2023/05/05(金)21:08 ID:oeszHJgX(1) AAS
いやPowershellはexe化できるからダブルクリック起動も余裕だろ
264: 2023/05/05(金)21:25 ID:Aaus9EG8(2/2) AAS
powershellはイニシャルコストが高いんだよな
PC起動後初回起動で相当待たされる
よく使う人にはいいんだろうが、1ヶ月に数回とかだと苦痛なんだよ
265: 2023/05/05(金)23:33 ID:VDYHFDsH(1) AAS
昔はVBランタイムや
.NET Frameworkも起動遅かったよなー
266
(1): 2023/05/06(土)17:23 ID:gRoxw4m5(1/3) AAS
jqコマンドってどっかにスレないかな
cmdでバッチ作って動かしてるんだけど
jsonで
"characterID": 1,"Level": 50, "Status": {~
"characterID": 1,"Level": 100, "Status": {~
"characterID": 2,"Level": 50, "Status": {~
"characterID": 3,"Level": 50, "Status": {~
省4
267: 2023/05/06(土)18:44 ID:ugbjGoYF(1/2) AAS
step1 50と100の両方を抜き出す
step2 複数あったらstep1に対して100を抜き出す
268: 2023/05/06(土)18:48 ID:ugbjGoYF(2/2) AAS
step1 100を抜き出す
step2 無ければ50を抜き出す
269
(1): 2023/05/06(土)18:58 ID:l5Xh2UOq(1/2) AAS
powershellで
$json_string = @'
[{"characterID": 1,"Level": 50, "Status": {"idx":1}},
{"characterID": 1,"Level": 100, "Status": {"idx":2}},
{"characterID": 2,"Level": 50, "Status": {"idx":3}},
{"characterID": 3,"Level": 50, "Status": {"idx":4}},
{"characterID": 3,"Level": 100, "Status": {"idx":5}}]
省12
270
(1): 2023/05/06(土)19:22 ID:l5Xh2UOq(2/2) AAS
こっちのが短いし判りやすいか
$hash=@{}; $json | %{ if (!$hash.Contains($_.characterID) -or $_.Level -gt $hash[$_.characterID].Level) { $hash[$_.characterID] = $_ }}; $hash.Values
271
(1): 2023/05/06(土)21:10 ID:UyrtVAAx(1) AAS
機能的にはあるっぽいよ
jq "group_by(.characterID) | map(max_by(.Level))"
※動作未確認
272: 2023/05/06(土)22:01 ID:gRoxw4m5(2/3) AAS
>>269
powershell でできるのね
ありがとう
group characterIDでこうなって、
Count Name Group
----- ---- -----
2 1 {@{characterID=1; Level=50; Status=}, @{characterID=1; Level=100; Status=}}
省24
273: 2023/05/06(土)22:02 ID:gRoxw4m5(3/3) AAS
唸ってる間に>>270-271が増えてた
ありがとう
調べたり確認してみる
274: 2023/05/07(日)01:38 ID:OzRuG3KU(1) AAS
> measure結果のMaximumの値を取得してるってこと?
そう。「集計プロパティ」とか「計算プロパティ」とかっていう構文。
learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_calculated_properties?view=powershell-5.1#select-object

> %はForEach?
> ?はWhere?
そう。
ForEach-Object {} = % {} = foreach {} ≠ foreach () {}
省3
275
(1): 2023/05/09(火)02:15 ID:ZvIGeNCt(1/2) AAS
変数の値に含まれる全角のダブルクォーテーションを
半角のダブルクォーテーションに置換するにはどうすればいいですか?

setによる置換では期待通りに動作しませんでした

set BatFileTag=”test1“
set "%BatFileTag:“="%"
set "%BatFileTag:”="%"
echo %BatFileTag%
省4
276
(1): 2023/05/09(火)05:44 ID:uZ4E3DcQ(1/5) AAS
動くのか確認してないけどBing AIに丸投げしてみたw

バッチファイルで変数の値に含まれる全角のダブルクォーテーションを半角のダブルクォーテーションに置換するには、以下のような方法があります。

- 変数を`%%`で囲んで`set`コマンドで置換する場合、`%%`の前に`~`を付けるとダブルクォーテーションが除去されます¹。例えば、

```bat
set BatFileTag=”test1“
set BatFileTag=%~BatFileTag%
echo %BatFileTag%
省15
277: 2023/05/09(火)05:44 ID:uZ4E3DcQ(2/5) AAS
続き

これらの方法はどれも期待通りに動作しますか?😊

ソース: Bing との会話 2023/5/9
(1) バッチで変数にダブルクオーテーションを格納したい. 外部リンク:teratail.com
(2) バッチファイルで変数を複数行にわけて指定したときのダブル .... 外部リンク:ja.stackoverflow.com
(3) バッチファイルのダブルクォート地獄を回避する方法 - Qiita. 外部リンク:qiita.com
278: 2023/05/09(火)05:55 ID:uZ4E3DcQ(3/5) AAS
いいえ。まだ問題があります。
サンプルのどこにも全角のダブルクォーテーションがでてきません

すみません、サンプルの全角のダブルクォーテーションは見えにくいかもしれませんが、実際にはあります。
コピーしてテキストエディタに貼り付けてみてください。
半角のダブルクォーテーションと比べると、全角のダブルクォーテーションは少し太くて長いです。😊

だそうだ
スマホだとわからんわ
279: 2023/05/09(火)05:56 ID:uZ4E3DcQ(4/5) AAS
バッチの中身もオレはちゃんと読んでないんでBingが意図を正しく理解したかも確認してない
280: 2023/05/09(火)05:59 ID:uZ4E3DcQ(5/5) AAS
リンクのコピペに失敗したやつはこれ

外部リンク:teratail.com

外部リンク:qiita.com
281: 2023/05/09(火)08:56 ID:bGbmh2Wb(1) AAS
そんな難問なのか?
set BatFileTag=“test1”
set BatFileTag
set BatFileTag=%BatFileTag:“="%
set BatFileTag=%BatFileTag:”="%
set BatFileTag
282: 2023/05/09(火)09:15 ID:TEEc9Eeb(1) AAS
>>275
変換結果を変数に格納してないだけじゃん
set BatFileTag=”test1“
set "BatFileTag=%BatFileTag:“="%"
set "BatFileTag=%BatFileTag:”="%"
echo %BatFileTag%

set BatFileTag=”test2“
省3
1-
あと 584 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s