【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (868レス)
上下前次1-新
359: 2023/07/04(火)21:21 ID:+24T6cXg(1/2) AAS
ファイルの取り扱いにもよるけど
タイムスタンプでの管理はあまりよくないと思う
俺は結構ちょこちょこいじっちゃうのでタイムスタンプでは新旧の区別がつかなくなることが多い
360: 2023/07/04(火)21:30 ID:+24T6cXg(2/2) AAS
あとtmp,temp環境変数の書き換え
とくにフォルダとして使ってるものをファイル名にするのは危険
cmdの世界ではtmpがダメだがtempも使わないほうが良い
361: 2023/07/04(火)21:31 ID:9emtMuJF(1) AAS
リーズナブルな実装とは何だったのか
362: 2023/07/04(火)23:34 ID:LIey+Zab(4/5) AAS
temp の件は setlocal を使っているとはいえ、確かにタブーみたいなので変更しました。
タイムスタンプの件は、後でいじったファイルに対して再度作業を実行するかどうかの問題ですね。
そこら辺は、質問者が条件を書いてないので不明ですが、私はいじったファイルについても再度実行
するんじゃないかなと思ったので(それに簡単なので)そうしました。
1度実行したファイルには2度と実行しないのなら、終わったファイルはリネーム(例えば頭に _ を付加)
するとかして除外するか、終わったファイルリストを書き出してそれをチェックするとかですかね。
他のフォルダへ移動するのが最もいいと思うけど、なんだか都合が悪いみたいなので。
363: 2023/07/04(火)23:36 ID:LIey+Zab(5/5) AAS
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set update=update.txt
set ichiji=temp.txt
set ignore=%update% %ichiji% %~nx0
set /A num=last=0
if exist %update% (
省25
364: 2023/07/05(水)06:45 ID:Ig34wRo0(1/3) AAS
time /t だと 06:00 なのに echo %time% だと 6:00:00.00 になる。
なんで、%time% だと頭の 0 がスペースになるんだよ。
おかげで余計なバグができちゃったじゃないか。
というわけで、バグ取りました。って誰も見てないか・・・。
365: 2023/07/05(水)06:55 ID:Ig34wRo0(2/3) AAS
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set dispskip=0
set update=update.txt
set ichiji=temp.txt
set ignore=%update% %ichiji% %~nx0
set /A num=last=0
省25
366: 2023/07/05(水)12:49 ID:Ig34wRo0(3/3) AAS
よく見ると ! ではさむのを忘れとるじゃないか。
if "!line:~,16!"=="!date! !time:~,5!" if sec gtr 2 echo 更新が早すぎます !sec! 秒お待ちください
これは正しくはこうですね。(2秒以下の場合でも表示されていただけ)
if "!line:~,16!"=="!date! !time:~,5!" if !sec! gtr 2 echo 更新が早すぎます !sec! 秒お待ちください
367(1): 2023/07/05(水)12:59 ID:jlkBTxWV(1) AAS
powershellで書いたら1~数行だね
ふぅ
368: 2023/07/05(水)13:43 ID:hRO8F47X(1) AAS
数行なら書いて差し上げたら
もう見ていないかも知れないけど
369: 2023/07/05(水)18:25 ID:4rZ7+jZr(1) AAS
>>367
スレ違いとかいわないから後学のために記載して
370: 2023/07/05(水)23:14 ID:TBtlNfRd(1) AAS
バッチファイル不具合あるあるの日付またぎの対処が見当たらないな
やり直し
371: 2023/07/06(木)00:41 ID:X7484ET/(1/10) AAS
あぁ、もしかして、あれか、最後に update.txt に日付と時刻を追記する部分で、日付を取得した後、
時刻を取得する際に翌日になっているというまさに奇跡のタイミングのことを言ってるのか?
そんな時間にバッチを動かすとも思えんし、実際にその状態を発生させようと思っても起こらないだろう。
そのような超レアケースに無駄に頭と行を使うのはアホらしいが、まぁ、やってやるよ。
set date0=!date!
set time0=!time!
if not !date0!==!date! if !time0:,2! equ 0 set date0=!date!
省2
372: 2023/07/06(木)00:44 ID:X7484ET/(2/10) AAS
ごめん、~ が抜けてた。
set date0=!date!
set time0=!time!
if not !date0!==!date! if !time0:~,2! equ 0 set date0=!date!
echo !date0! !time0:~,5! >> %update%
373: 2023/07/06(木)00:50 ID:X7484ET/(3/10) AAS
まぁ、実際はその if 以下へたどりつくことは決してないだろうから、間違えていても同じかもな。
374: 2023/07/06(木)00:56 ID:X7484ET/(4/10) AAS
よく考えたらこれでも同じか。
set date0=!date!
set time0=!time!
if !time0:~,2! equ 0 set date0=!date!
echo !date0! !time0:~,5! >> %update%
375: 2023/07/06(木)07:56 ID:kQU1BcI/(1) AAS
考慮不要なレアケースではない。
例えば自ホストの時計がジョブスケジューラサーバ等の時計より少し遅れていると発生する。
「サンプルコードだから入れてない」なら分かる。
376: 2023/07/06(木)10:18 ID:X7484ET/(5/10) AAS
そんなのバッチの中で対応するより、自動バッチ実行する時刻を 0時にしなければいい。
そもそも、同じシステム上の同じバッチの同じ行で、date を取得した後 time を取得したら
日付が変わっていましたなんて、レア中のレア。
チャンスは1日に1回しかないし、発生させようと思ってやってみても絶対に無理だろ。
逆に、万一発生したらお祝いのメッセージを表示させたいぐらいだわ。
set date0=!date!
set time0=!time!
省6
377: 2023/07/06(木)11:06 ID:X7484ET/(6/10) AAS
対策なしの 1行だった時よりも、対策して行を分けたことで、現象の発生率は上がるだろう。
それでも、実際に現象を発生させて動作検証をするのは絶対に無理だな。
まぁ、これでいいんじゃね?ただ、さすがに 10回ビープ音を鳴らすのはやりすぎたかな?
378: 2023/07/06(木)17:32 ID:T1YQhEvz(1/4) AAS
簡単バッチ。初回は処理しない。
2回目からendより新しいファイルを処理。
@echo off & chcp 65001 & set "a=begin" & set "b=end" & set "c="
if not exist "%b%" copy nul "%b%" & timeout /t 1
copy nul "%a%"
for /f "delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b /o-d') do (
if "%%i"=="%b%" (goto x) else if "%%i"=="%a%" (set c=1) else (
省3
379: 2023/07/06(木)18:41 ID:X7484ET/(7/10) AAS
それだと初回実行時より前のタイムスタンプのファイルは決して処理されないじゃん。
てか、コードページを変えたら戻しとけ。
380: 2023/07/06(木)18:47 ID:X7484ET/(8/10) AAS
いや、それより、一番の問題はファイルを処理したらそのファイルのタイムスタンプ変わるから、
毎回同じファイルを処理してしまうんじゃね?これはひどい。
381: 2023/07/06(木)19:55 ID:T1YQhEvz(2/4) AAS
すまん。書き直した。
@echo off & chcp 65001 & set "b=end"
for /f "delims="eol^= %%i in ('dir /a-d-s-h /b /o-d') do (
if "%%i"=="%b%" (goto x) else echo hoge.exe "%%i")
:x
copy nul "%b%" & chcp 932
これ、バッチ処理中に追加ファイルあると不味いな
382: 2023/07/06(木)22:30 ID:X7484ET/(9/10) AAS
早速の修正お疲れ様。
今回のは処理後即画面消える以外問題ないようだね。
で、勝手にいじらせてもらってリスト方式に変えてみた。
hoge.exe で処理したファイルの名前を list.txt に追記。
再度処理したければ、list.txt のそのファイルの行をエディタで削除。
これだと、バッチ処理中の追加ファイル問題も起こらない。
@echo off
省17
383: 2023/07/06(木)22:32 ID:gWNyo9yQ(1) AAS
最近はファイル名にユニコード文字を使うことも多いからなあ
384: 2023/07/06(木)22:54 ID:T1YQhEvz(3/4) AAS
どうもありがとう。
コードページはコマンド出力に影響する。
932だとユニコード特有な文字は変数に正しく入らない。
for %%i in (*) だと問題ないけど日時ソートされないし。
コードページが変わると画面が一旦消えるのが厄介。
65001だとバッチファイルの文字コードに注意。
385: 2023/07/06(木)23:08 ID:X7484ET/(10/10) AAS
高度なコードの解説ありがとう。
ファイル名には普通の半角文字しか使わないので知らなかった。
そういう場合については変えなくていいということかな?
386(1): 2023/07/06(木)23:12 ID:T1YQhEvz(4/4) AAS
コマンドのリダイレクトで化けない文字なら問題ないはず
387: 2023/07/07(金)04:34 ID:KFogdpBJ(1/2) AAS
おやじギャグ
388: 2023/07/07(金)07:40 ID:T33gGQqj(1/2) AAS
こうやって、自分自身と list.txt を除外しておけばよかったわ。
他にも除外したいファイルがあったらファイル名の前後に / つけて list.txt に書き足せばいい。
一応、こんな風に / で区切れば、1行に複数のファイル名が書けるよ。
あ、もちろん、ワイルドカードは使用できませんので念のため。
if not exist %t% echo /%~nx0/%t%/> %t%
389: 2023/07/07(金)10:20 ID:tybFBPle(1/2) AAS
誰も使わんから大丈夫だよ
390: 2023/07/07(金)10:41 ID:EBn5GntH(1) AAS
特殊だよね
普通なら処理済のサブフォルダでも作って移動させとくよ
あと個人的に使うならattributeの属性でやるかもしれん
391: 2023/07/07(金)11:39 ID:xjbAveHj(1) AAS
曖昧な質問にここまで労力をかけるのか
392: 2023/07/07(金)13:22 ID:vTnbMP+F(1) AAS
アホだなーって思いながら見てたが
ファイルスタンプや日付関係はpowershellでやったら一瞬で終わるから検討しなよ
393: 2023/07/07(金)14:01 ID:tybFBPle(2/2) AAS
バッチファイルが糞すぎるだけでその程度なら別にvbs(wsh)でもいいけどな
394(1): 2023/07/07(金)14:50 ID:T33gGQqj(2/2) AAS
このスレへ書かれたわけだから、敢えてバッチファイル縛りのマゾプレイしてるけど、
何使ってもいいのなら、一番長く使ってきて慣れている C で書くよ。高速だし。
395: 2023/07/07(金)18:37 ID:GxNDHmP5(1) AAS
俺はC++
396: 2023/07/07(金)18:42 ID:KFogdpBJ(2/2) AAS
>>394
確かにマゾにピッタリだよ、バッチ
397(1): 2023/07/07(金)20:54 ID:62nZLiJF(1) AAS
昔はまともなコンパイラなんて何万円もしたからな
バッチなんて使っているのはその世代だろ
398: 2023/07/08(土)00:17 ID:7l9oEDc+(1) AAS
オプションや設定で1回のバッチでは指定ソフトが1回しか起動しないようにってできないでしょうか
399: 2023/07/08(土)01:48 ID:8phSh46w(1) AAS
>>386
dir > con で ? 文字になるファイル名だろ
400: 2023/07/08(土)09:46 ID:l5c+v8IK(1) AAS
バッチ書いてて一番むかつくのは、0 で始まる数字(0x 以外)は 8 進数扱いになる点。
だから、%time% から分や秒を取り出して計算に使おうとして、例えば
set /a s=60-%time:~6,2%
と書いたら、08秒と 09秒の時に「無効な数字です」と怒られるので
set /a s=160-1%time:~6,2%
とか書くことになる。8進数は滅多に使わないから、それより 2 進数に対応しろと言いたい。
%time% で時間の 10 の位が 0 の時スペースになるのは、8進数になるのを防ぐためだろう。
401: 2023/07/08(土)10:18 ID:iRLmrC8y(1) AAS
いまさら何をいってもcmdは変わらん。署名が変わるだけ
ターミナルはwtが追加されたけど
402: 2023/07/08(土)19:09 ID:wtJKE3gc(1/2) AAS
>>397
Zortech C++ 1.0持ってたけど
バッチはバッチ
使い分けてたよ
403: 2023/07/08(土)19:10 ID:wtJKE3gc(2/2) AAS
mifes起動するのにいちいちspawnとか
そういうマゾプレーはしてなかった
404: 2023/07/09(日)07:40 ID:oyETgJfu(1) AAS
自分が使っていたのは VZ Editor だったな。
バイトやってたところのシステムは CP/M (80) で WordMaster を使ってた。
405: 2023/07/23(日)13:16 ID:zPqD9Olc(1) AAS
実現したいこと:Windowsのデバイスマネージャでデバイスの有効無効を判定した上で切り替えたい
考えたこと :devcon status [ID] で条件判定して有効無効切り替えられるのでは?
内容
devcon status [ID]
でデバイスの状態は表示される
例 有効の場合
>devcon status "USB\VID_9886&PID_0038&REV_0000&MI_00"
省16
406(1): 2023/07/23(日)21:05 ID:JLqJNtpp(1) AAS
set id="~"
SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION
FOR /F "delims=" %%i IN ('devcon status !id!') DO (
set a=%%i
if "!a!" NEQ "!a:Driver is running=!" devcon disable !id! & goto :eof
if "!a!" NEQ "!a:Device is disabled=!" devcon enable !id! & goto :eof
)
省2
407: 2023/07/24(月)14:53 ID:NSMDQXn9(1) AAS
もぉえぇよデブコン
408: 2023/07/24(月)18:12 ID:BcRhQVe4(1) AAS
最初にデバイスマネージャを開くなら
そこで指定した方が早いんじゃね
なぜバッチ?
409(1): 2023/07/24(月)23:51 ID:wZUfbAlM(1/2) AAS
WMI(CIM)が楽かな。
powershellでもVBScriptでもwmicでもお好きなもので。
PowerShell版:
$enabledCd = 0
$disabledCd = 22
$methodName = $null
$device = Get-CimInstance -Query 'select * from Win32_PnpEntity where Name = "Fax"'
省12
410(1): 2023/07/24(月)23:59 ID:wZUfbAlM(2/2) AAS
「楽」って書いたけど別に楽ではないな。
devcon入ってない場合に入れなくて済むくらいか。
411: 2023/07/25(火)07:07 ID:xE3c+p8T(1) AAS
>>410
pnputilもあるでよー
412: 2023/07/25(火)14:01 ID:ES/uzWz0(1) AAS
vbsで動くっぽいし、それが一番軽いかな
バッチ 行解釈が遅い
PS 起動が遅い
413: 2023/07/26(水)01:41 ID:HHyO4+3x(1) AAS
>>406 >>409
ありがとうございます
414: 2023/08/24(木)17:51 ID:C9P8zR3M(1) AAS
copyってコピー元ファイルがない時は標準出力にコピー先のフォルダがない場合は標準エラー出力にエラーメッセージ出るのか?
何のため…
415: 2023/08/24(木)21:56 ID:W+JHQ2GG(1) AAS
ここはコマンド七不思議を議論するスレじゃねえんだよハゲ
416: 2023/08/25(金)00:42 ID:6hVx8Trp(1/2) AAS
シェルスレでは七不思議も話題にできるのに
417: 2023/08/25(金)01:13 ID:icN/kxtu(1) AAS
ハゲじゃない人は何を議論したいのか教えて下さい
418: 2023/08/25(金)12:27 ID:8hrP4A7s(1/2) AAS
場合分け出来るので、使う人にとって便利だから
419: 2023/08/25(金)12:27 ID:8hrP4A7s(2/2) AAS
場合分け出来るので、使う人にとって便利だから
420: 2023/08/25(金)13:01 ID:6hVx8Trp(2/2) AAS
エラーはエラーなんだから標準エラー出力に出てくれないと困る
421: 2023/08/25(金)13:11 ID:HBsggyAu(1) AAS
バッチに書く場合は余計な出力はnulへリダイレクトするし
エラー検出するならerrorlevelしか見ない
終わり
422: 2023/08/25(金)14:15 ID:WAOpDjEy(1) AAS
でもエラーでもERRORLEVELが0以外にならないコマンドもあるんだよね。
例えば掴まれてるファイルをdelコマンドで削除しようとした場合とか。
423: 2023/08/25(金)15:30 ID:vih/yj+S(1) AAS
予期していないエラーはトラップ出来ない
当たり前の事
424: 2023/08/26(土)14:15 ID:EQIr/PqP(1) AAS
del してエラー出てなくて
でもファイルはまだあるみたいな
どうやったら消せるねん
425: 2023/08/31(木)19:15 ID:1WyUQh63(1) AAS
バッチではなくコマンドプロンプトの話なんだが、バッチを書くまでもないやってとき、
set a=
for %f in ( *.txt ) do (set a=%~nxf) & call move "%f" "%a:HOGE=HAGE%"
みたいにやるんだけど、
これやるとウィンドウタイトルが実行したcall文になってしまう
都度title cmdで戻してるけど、なんか気持ち悪いので、設定で最初からならないようにってできないだろうか
426: 2023/09/01(金)07:05 ID:HKoCoDlN(1/2) AAS
ヘルプを見ると分かるように call はバッチを呼び出すコマンドなんだよ
バッチ以外のコマンドを呼び出すとタイトルにゴミが残るんだよ
427: 2023/09/01(金)11:48 ID:v7f2MrOL(1) AAS
set a=
for %f in ( *HOGE*.txt ) do (set a=%~nxf) & cmd/c move "%f" "%a:HOGE=HAGE%"
428: 2023/09/01(金)12:03 ID:haHsElfO(1) AAS
俺からしたら書くまでもないやを超えてる長さに見える
429: 2023/09/01(金)14:00 ID:HKoCoDlN(2/2) AAS
call を cmd /c にするといいのか
430: 2023/09/01(金)14:16 ID:8Q6o7DlX(1) AAS
cmd /k
431(1): 2023/09/19(火)16:40 ID:w0AoFkn5(1) AAS
質問スレからこのスレを誘導してもらいました
誰かわかる方いたらお願いします
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像の様な物を作りたいです
フォルダAとその下のa.b.cまではは既に作成されています
後から1.2.3の空フォルダ階層をまとめて追加したい状態です
コマンドプロンプトやバッチ?で簡単に作ることはできませんか?
432(1): 2023/09/19(火)17:51 ID:nN7HbMfx(1/3) AAS
単に1.2.3のテンプレフォルダ&ファイルを用意して
対象フォルダにコピーするだけに聞こえるけど
コピー先となるフォルダが大量にあるから手動コピーが面倒とかそういう話?
433: 2023/09/19(火)18:38 ID:/gzRoJ4w(1) AAS
>>432
はい
言われた通りに手動でやっていたんですが
仰る通りabc…の量が実際にはzで終わらない数百レベルなのです
434: 2023/09/19(火)20:18 ID:nN7HbMfx(2/3) AAS
for使ってコピー先を読み込みつつxcopyでどう。
参考:外部リンク[html]:www.javadrive.jp
例えばAの下に下記バッチ置いて実行
for /d %%a in (*) do (
xcopy コピー元 %%a
)
関係ないフォルダとか色々混ざってるなら
省2
435: 2023/09/19(火)20:19 ID:nN7HbMfx(3/3) AAS
for使ってコピー先を読み込みつつxcopyでどう。
参考:外部リンク[html]:www.javadrive.jp
例えばAの下に下記バッチ置いて実行
リスト作るなりした方がいいだろうけど。
for /d %%a in (*) do (
xcopy コピー元 %%a
)
省2
436: 2023/09/19(火)20:40 ID:+wkqTEPn(1) AAS
>>431
何がしたいのかいまいちわかってないけど空フォルダ作りたいだけならこう
フォルダAをbatにD&Dして使う
cd "%~1"
for /d %%i in (*) do (
mkdir "%%~i\1"
mkdir "%%~i\2"
省3
437: 2023/09/19(火)22:27 ID:gURMcAfl(1) AAS
うおおおおおおお!!!!
できましたありがとうございます!
お二人のおかげです!
438: 2023/09/20(水)00:13 ID:YkzHQ7up(1) AAS
xcopy は知らない。
普通は、robocopy でしょ?
439: 2023/09/20(水)02:10 ID:vY1uP1tv(1) AAS
そんなのMS-DOSで使えないじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s