【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (868レス)
1-

85: 2022/11/29(火)22:25 ID:WKccTgje(1) AAS
ウインドウの行数を調べる方法まとめ

mode(とcmd)を使う方法
for /F %%E in ('cmd ^< nul /D /K prompt $E') do (
  set < nul /P =%%E[?1049h
  set LINES=
  for /F "tokens=2 delims=:" %%L in ('mode con') do (
    if not defined LINES set /A LINES=%%L
省7
86: 2022/11/29(火)23:27 ID:F0R68kvV(1) AAS
エスケープシーケンスはwin10以前だとダメじゃなかったっけ
ansi.sysがwin8.1までは組み込まれない
87
(1): 2022/12/01(木)15:35 ID:a9edrtS0(1) AAS
set d=%DATE:/=%
とやった後、1日前の日付にしたいのですがうまい方法・コマンドないですか

20221201 -> 20221130
20221202 -> 20221201
20220101 -> 20211231
20200301 -> 20200229

うるう年と月末年末に気を付けてif文で分けるしかないのかなと思いますが
省1
88: 2022/12/01(木)15:58 ID:Z3Gzq7Gr(1) AAS
gotoがある
89: 2022/12/01(木)19:38 ID:gTSnhqIH(1) AAS
計算すれば出来るんだろうけど面倒くさいのでPowerShell使ってる
90: 2022/12/01(木)21:59 ID:CyN7Asjt(1/2) AAS
powershell -c "(get-date).adddays(-1).tostring('yyyyMMdd')"
91: 2022/12/01(木)22:14 ID:M8gPga1Y(1) AAS
もうここpowershellスレにしたら
92: 2022/12/01(木)22:30 ID:CyN7Asjt(2/2) AAS
過去スレにBATがあったと思って探してみた
何故かそのスレは過去ログに保存されてないので別サイトの方を示しとく
外部リンク[htm]:geolog.mydns.jp
ここのレス番65あたり
93
(1): 2022/12/02(金)07:27 ID:elckNyGo(1/2) AAS
>>87
set /a d=20221201
set /a f=10000,g=100,h=8869,i=69,j=278803
set /a "n=d-1,n-=!(n%%f-g)*h,c=n/f"
set /a "a=j-!(c%%4)+!(c%%100)-!(c%%400)<<6"
set /a "n-=!(n%%g)*(i+(a>>(n%%f/g)*2&3))"
echo %n%
94: 2022/12/02(金)21:24 ID:JHo2A9dA(1) AAS
日時の操作に関してはもう便利すぎてpowershellへ丸投げしたほうがいいな
powershellというか.NETのDateTimeのメソッドではあるが
>>93とか何してるか本当に合ってるのかわからんような事をするよりは
95: 2022/12/02(金)22:23 ID:elckNyGo(2/2) AAS
確かにそうだな。計算できん奴はやめとけ
96
(2): 2022/12/04(日)15:45 ID:xdG8GXCM(1) AAS
変数1の値を変数2にsetするとエラーになります。
値は文字列で不定ですが、記号文字が原因のようです。
遅延展開ではありません。
うまい方法はないですか。
97
(1): 2022/12/04(日)20:44 ID:pNrDPWEq(1) AAS
ダメな質問の見本になってるぞ
書ける範囲でいいから、再現性のある最低限のコードと
エラーメッセージとその時の実際の変数値を書いてくれ
98: 2022/12/05(月)19:02 ID:RxlUOQVH(1) AAS
>>96
原因の記号文字は何? ()<>&|%!"^ とか?
引用符(")が含まれていない場合は set "変数2=%変数1%"
含まれている場合はキャレット(^)で全部エスケープ
でもこれ「うまい方法」とは思えないけど

set /p 変数1=変数1=
set "変数2=" & set "CARET=^"
省9
99: 2022/12/05(月)23:44 ID:Xw9Qnajp(1) AAS
「変数1の値を変数2にset」という意味では良い方法だと思う。

でも変数間でコピーだけして終わりって事はまずないから
あとは>>96が自分のコードにどう馴染ませて組み込んだりヒントにできるかだろうなぁ。
100
(2): 2022/12/06(火)10:31 ID:VnO+filq(1) AAS
いやこれだめだろ
試した?
101: 2022/12/06(火)11:36 ID:vjJKyhqV(1) AAS
続きはpowershellで
102
(2): 2022/12/06(火)22:47 ID:LWPkE6+S(1) AAS
setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%i in ("set var2=!var1!") do endlocal & %%i
103: 2022/12/07(水)08:08 ID:6/SG3KPg(1) AAS
>>100
不具合は無さそう
>>102
これシンプルでいいね。エスケープ不要だし
104: 2022/12/07(水)14:11 ID:CzrTyJD4(1) AAS
何でも答えてくれるChatGPTに質問して教えてもらう時代になるかも
105: 2022/12/17(土)08:43 ID:P7hTh7GB(1) AAS
%*を他の変数に入れる方法あります?
106: 2022/12/17(土)13:02 ID:z3eWXHPR(1) AAS
set
107: 2022/12/17(土)13:56 ID:hGrODwcv(1) AAS
>>97
108: 2022/12/18(日)11:04 ID:3jhv+1oP(1) AAS
batch.cmd を batch.cmd echo ' ^& echo ^" ^& echo ! として実行した場合の
%*を他の変数に入れる方法あります?
109: 2022/12/18(日)14:23 ID:8FmKOvk1(1) AAS
方法は無いよ。たぶん
引数はやめてファイルで渡すか、set /p で入力したら
110: 2022/12/19(月)21:25 ID:OdY4312I(1) AAS
もしかして遅延展開が有効だったら
set VAR1=!VAR2!
は特殊文字おかまいなしの万能?
111
(1): 2022/12/21(水)21:17 ID:yR9jaPsy(1) AAS
よくわからんけど >>102 でいけるなら

setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%i in ("!var1!") do endlocal & set var2=%%i

もいけそうで、それなら

for /f "tokens=1* delims==" %%i in ('set var1') do if %%i==var1 set var2=%%j

でもいけそう
112: 2022/12/21(水)22:08 ID:DgZmdBnN(1/3) AAS
上のは値の先頭が ; だと消える
eol^= にすればいい
下のは値の先頭が = だとその文字が消える
113: 2022/12/21(水)22:13 ID:DgZmdBnN(2/3) AAS
set var1 の出力は複数かもしれない
114: 2022/12/21(水)22:54 ID:DgZmdBnN(3/3) AAS
if で確認しているのか。失礼いたしました。
115
(2): 2022/12/22(木)03:20 ID:rMNtcPRb(1/2) AAS
バッチファイル内でキー入力を受けとろうと思って

>SET /P YN_Check="(Y/N):"
>Echo 入力されたのは %YN_Check%

としたのですが、%YN_Check% にちゃんと入力した文字が入らないのですが、何故でしょうか…?
この2行だけのバッチファイルなら、問題なく入力した値が入るのですが、
本来その処理をしたいバッチファイル内に記述すると、とたんにおかしくなります…
Y にしても y になったり、y を入力してるのに N になったり訳が分からない。
116: 2022/12/22(木)08:07 ID:i1WKtawW(1) AAS
>>115
その本来の処理がおかしいと思われる
117: 2022/12/22(木)09:17 ID:GhJnH83b(1) AAS
echo onで眺めてみよう
環境変数は実行前に展開される
遅延展開という謎機能をしっているか?
118: 2022/12/22(木)10:18 ID:DSfJPeBV(1) AAS
for文とかの中で入れてるとかだろう
で変な値とかは実行前の変数に残ってる値
119: 115 2022/12/22(木)13:27 ID:rMNtcPRb(2/2) AAS
「遅延展開」なんて、全く知りませんでした。
ここで質問しなかったら、永遠に解決出来ませんでした。
有り難う御座いました!
120: 2022/12/23(金)08:34 ID:FT8V4kp7(1) AAS
特殊記号のドキュメントはどこで見られますか
121: 2022/12/24(土)00:46 ID:Q5Ixgqn/(1) AAS
powershellに実装されてない<とか&&とか||を隠ぺいするために抹消された
122: 2022/12/24(土)00:55 ID:oMpeQZG3(1) AAS
サポート対象外になったOSとかの技術情報がMSサイトから消されつつあるな
この問題を消すと増える法則が発動しないインターネットから情報消えすぎ問題と呼称したい
123: 2022/12/26(月)15:27 ID:aZQzx7UN(1) AAS
Using multiple commands and conditional processing symbols
外部リンク:learn.microsoft.com
124
(1): 2023/01/03(火)11:08 ID:2hETcG3j(1/2) AAS
最近職場でbatファイルを知った者です。
住民様にご質問がございます。

自分の仕事の中に「デジカメで撮った今日の現場の写真をPCに移す」という作業があるのですが
そちらはbatファイルで対応することは可能なのでしょうか?
xcopyでバックアップではフォルダに過去の写真を残していないと毎回膨大な写真を写すことになってしまい
職場の脆弱なPCではすぐに容量オーバーしてしまいます。
今日の写真のみをPCに移す方法がもしあるなら恐れながらご教授していただけると助かります。
省1
125
(1): 2023/01/03(火)13:27 ID:sLJn58EA(1) AAS
>>124
更新日時が今日以降のファイルをコピー先に今日の日付のフォルダを作ってコピー
set ymd=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%
robocopy コピー元 コピー先\%ymd% /S /MAXAGE:%ymd%
126
(1): 2023/01/03(火)14:21 ID:axWhet1W(1/2) AAS
IF の中から GOTO で外に飛ぶと、括弧の使い方が間違っている
というエラーになるのですが、どうやって回避するのでしょうか?
127: 2023/01/03(火)15:15 ID:cXTWG1PB(1) AAS
>>126
コード出してみ
128
(3): 2023/01/03(火)15:27 ID:VP4Ca8Qj(1) AAS
勝手な想像だけどgoto関数かラベルの次の行がカッコになってるパターンだと思う
goto :AAA
)
とか
:AAA
)
バッチファイルは実行時に1行になって解釈されるからこういう書き方だと例えば
省3
129: 2023/01/03(火)16:15 ID:JXGfY3Iz(1) AAS
別のところに原因があるんじゃ
コード出して
130: 2023/01/03(火)16:51 ID:z3dTsyyT(1) AAS
gotoは便利かもだけど、使わないにこしたことはない
131: 2023/01/03(火)16:58 ID:2hETcG3j(2/2) AAS
>>125
正月にもかかわらず手早い返信ありがとうございます!!!
早速組んでみます!!
ありがとうございました!!!
132: 2023/01/03(火)17:01 ID:axWhet1W(2/2) AAS
>>128
> 勝手な想像だけどgoto関数かラベルの次の行がカッコになってるパターンだと思う
まさにそれ、でした…
これは絶対に気付かないですよ…
有難う御座いました。
133: 2023/01/03(火)21:56 ID:krBOweAa(1) AAS
>>128
横から失礼。よく分からない。再現できない
134: ≠126 2023/01/04(水)01:32 ID:fBnUHAjh(1) AAS
>>128
それある
どうやって回避したのかもう忘れたが
参考になりました
135
(1): 2023/01/04(水)03:00 ID:k64eH4zi(1/2) AAS
if %1 equ 1 (goto :true) else (goto :false)
goto :eof
:true
echo true
goto :eof
:false
echo false
省2
136
(1): 2023/01/04(水)04:29 ID:diYqjiE/(1) AAS
>>135
gotoはエラーにならないね

if 1==1 (
if 2==2 goto :skip
echo test1
:skip
)
省1
137: 2023/01/04(水)06:05 ID:3FgVyKvV(1) AAS
外部リンク:qiita.com
138: 2023/01/04(水)10:17 ID:k64eH4zi(2/2) AAS
>>136
ラベルを括弧の中に設置するなんて考えたことも無かった
139: 2023/01/04(水)11:17 ID:lFNs7lW+(1) AAS
まああり得るとは思うけど俺はそんな複雑なコードをバッチで書かないから知らんかったわ
140: 2023/01/04(水)22:36 ID:AhEOb1lW(1) AAS
カッコの中は全部サブルーチンにすればいいと思うの
Callで呼んだ先では何でもし放題
141: 2023/01/09(月)02:14 ID:2yNmR2Eh(1) AAS
括弧と言えばコメント行に半角括弧があると誤動作するから怖いわバッチはよお
142
(1): 2023/01/12(木)00:00 ID:n3PiBbyH(1) AAS
バッチファイルの中で以下のコマンド

cmd /c 子バッチファイル.bat

でさらにバッチファイルを実行させたあと
子バッチファイルの実行中にCtrl + Cで処理を中断して

バッチ ジョブを終了しますか (Y/N)?

をYで終了させたときに、親バッチファイルでもそれを受け継いでるみたいで、また
省3
143: 2023/01/12(木)14:55 ID:M53QXIM6(1) AAS
2回目にNを押したらいいだけじゃね
144: 2023/01/12(木)20:12 ID:OEk4sgu+(1) AAS
子でCtrl+C,Yで中断したら親に戻ったらしれっと続きが動いたのでわからん
145: 2023/01/13(金)00:02 ID:XUJfPljW(1) AAS
>>142
親バッチで
@echo off
start /wait "" "cmd /c %~dp0子バッチ.bat"
echo %errorlevel%
paiuse

子バッチで
省7
146
(1): 2023/01/23(月)17:49 ID:0BNLAxAb(1/9) AAS
関係者に配布していたマクロ入りエクセルファイルがマイクロソフトの対応によって容易に開くことができなくなりました。
同じような質問でうんざりしていたので、バッチファイルを配って対応したいと思います。

マイドキュメントの中に「trustdoc」というディレクトリを作り、
このディレクトリの中にあるエクセルファイルは、信頼できるファイルだとレジストリを操作させたいと思います。
レジストリの操作方法をコマンドでどうかくか情報がなくて、アドバイスいただけたらと思います。

外部リンク:support.microsoft.com
にある、「信頼できる場所を追加する」
省4
147: 2023/01/23(月)18:28 ID:g43oPRJS(1/2) AAS
>>146
レジストリのHKCUだかに設定箇所があるはず
信頼できる場所レジストリとかでググればすぐ出てくると思う
148: 2023/01/23(月)18:35 ID:g43oPRJS(2/2) AAS
ああ、書き方を教えて欲しいのか
reg add レジストリキー /v 値の名前 /t 値の型 /d 値 /f
詳細はreg add /?
149: 2023/01/23(月)18:40 ID:0BNLAxAb(2/9) AAS
ありがとうございます。調べてみます!
150: 2023/01/23(月)19:15 ID:0BNLAxAb(3/9) AAS
あともう少しな気がします。

reg add "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Excel\Security\Trusted Locations" /v "trust Documents" /t REG_DWORD /d "%userprofile%\Documents\trustdoc" /f
151: 2023/01/23(月)19:31 ID:0BNLAxAb(4/9) AAS
これ↓でコマンドが通りましたが、
reg add "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Excel\Security\Trusted Locations" /v "trust Documents" /t REG_SZ /d "%userprofile%\Documents\trustdoc" /f

レジストリエディタみるとデータが追加されていなかったでした。
これ以上素人がレジストリをいじるのは危険かと思いましたので、GUIで説明するようにいたします。
お騒がせしてすいませんでした。
152: 2023/01/23(月)20:08 ID:dfKZHUgs(1/2) AAS
オフィス(Excelなど)起動したまま変更しようとしたとか?
153: 2023/01/23(月)20:18 ID:0BNLAxAb(5/9) AAS
いえ。エクセルを閉じてもやっぱり該当のレジストリに設定が追加されていませんでした。
環境変数のパスが悪いのかとも思って実際のパスに変えても同じでした。
レジストリの変更は注意しないといけないと言われていますので、
鳴れていないコマンドやバッチで対応する方法はあきらめようかと思います。
お騒がせしてすいませんでした。
154: 2023/01/23(月)20:22 ID:dfKZHUgs(2/2) AAS
そうでしたか
適当なことを言ってすみません
155: 2023/01/23(月)20:26 ID:0BNLAxAb(6/9) AAS
いえ。アドバイスありがとうございました。
156: 2023/01/23(月)20:29 ID:NaDuOShR(1) AAS
レジストリエディタでTrusted Locationsをエクスポートした.regファイルを
余計な行が含まれてないか確認の上配布でよくね?
157: 2023/01/23(月)20:35 ID:0BNLAxAb(7/9) AAS
.regファイル!!
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
158: 2023/01/23(月)20:55 ID:0BNLAxAb(8/9) AAS
エクセルアプリからの設定によるレジストリ変更は成功しました。
.regファイルを開いてみました。

----
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Excel\Security\Trusted Locations\Location6]
"Path"="C:\\%userprofile%\\Documents\\trustdocs\\"
"AllowSubfolders"=dword:00000001
省6
159: 2023/01/23(月)21:07 ID:0BNLAxAb(9/9) AAS
あ。これでレジストリの追記ができました。
keyに新しい文字列「test」を後ろに付け足しました。
reg add "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Excel\Security\Trusted Locations\test" /v "trust Documents" /t REG_SZ /d "%userprofile%\Documents\trustdocs" /f

.regなるものをみてハッとしました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
160: 2023/01/24(火)12:55 ID:emIiCzRd(1) AAS
testとか適当でも良いのか
勉強になったわ
161: 2023/01/24(火)13:53 ID:9U26EPIz(1) AAS
動いたのならいいけど、%userprofile%ってREG_EXPAND_SZではなくてREG_SZでも有効なんだっけ?
Excel側で環境変数を展開してるんだろうか
162: 2023/01/24(火)13:58 ID:r0FUzBRQ(1) AAS
大抵のソフトは環境変数を受け付けるだろ
俺も作るときは環境変数を受け付けるように作るよ
163: 2023/01/24(火)14:13 ID:9q3wnipD(1) AAS
%%userprofile%%じゃないからbatの時点で展開されてる件
164: 2023/02/15(水)08:54 ID:SA6Um8/R(1/4) AAS
for %s in (c:\windows\system32\*.*) do @echo %random%
1つのコマンドを実行中、乱数を振り直してはくれないのね・・・
165: 2023/02/15(水)09:43 ID:TE3DoOlC(1) AAS
遅延環境変数でも駄目?
1-
あと 703 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s