[過去ログ]
JavaScript の質問用スレッド vol.125 (1002レス)
JavaScript の質問用スレッド vol.125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4f-Y/ct [180.0.191.133]) [sage] 2022/10/23(日) 16:44:23.51 ID:YzYXhWAT0 Can I use のサイトとか、npm のbrowserslist とか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/118
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4f-Y/ct [180.0.191.133]) [sage] 2022/10/25(火) 23:20:22.24 ID:RDzJGkEc0 JavaScript(JS)は、Ruby の数倍難しい 初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、2017 例えば上の本は、サイの表紙のサイ本と呼ばれるけど、 これだけ勉強しても、文法しか学べない 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018 一方、サイ本と比べて、上の本は、多くの主要モジュールの使い方まで説明している。 大体のコーディングパターンまで学べる。 つまり中級者向けなのは、文法のページが少ないから JSだと、ES3, ES5, ES6 の20年に及ぶ、膨大な文法の変遷を追っていかなければならない。 ES2015(ES6)から、ようやくクラスも出来て、Rubyっぽくなってきた ちょっとした比較でも、あいまい比較演算子== は使ってはならない。 厳密比較演算子=== だけを使うとか、初心者がはまる罠が多い 学ぶ順序としては、Ruby → JS を勧める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4f-Y/ct [180.0.191.133]) [sage] 2022/10/25(火) 23:31:33.41 ID:RDzJGkEc0 >>131 では、callback 関数が呼ばれる前に、どちらの処理が呼ばれるか、既に分かっている状態でしょ。 直接引数に、呼ばれる処理を入れている callfunction('huga'); callfunction('hage'); 一方、>>130 では、callback関数が呼ばれる前には、どちらの処理が呼ばれるか、まだ分からない状態。 callback関数の中で初めて、どちらの処理が呼ばれるかが決まる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/135
198: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd4f-FFna [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/15(火) 09:45:28.64 ID:ott+UO1u0 該当する要素がない start_btns = document.getElementsByClassName("player_start_button") console.log( start_btns.length ) //=> 0 start_stop_btns = document.getElementsByClassName("start_stop_button_button") console.log( start_stop_btns.length ) //=> 0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/198
207: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd4f-FFna [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/16(水) 03:25:10.60 ID:pSETlPcG0 CAN.onClick = function(){win1.close(); return; } ではなく、 CAN.onClick = function(){win1.close()} return; 上は、その無名関数から抜け出すだけで、 下は、全体の処理から抜け出す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/207
214: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd4f-FFna [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/18(金) 09:19:55.63 ID:Wj1K/ZC10 a = "0px"; a = "200px"; a = "0px"; a = "200px"; a = "0px"; a = "200px"; こういう処理を100回やってから、100回目の後だけ再描画されるのだろう。 1〜99回までは値が設定されるだけで、再描画されない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/214
220: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b4f-kfYZ [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/19(土) 04:30:35.89 ID:uCGRkc1L0 ゲームセンターにある機械とか、パソコンゲームでは、よくコマ(フレーム)落ちが起きる 1/30秒とか1/60秒の間に、処理が終わらないので、再描画できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/220
275: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/27(日) 04:24:45.22 ID:/9RKjThA0 ごく基本的な事だが、あいまい等価演算子 == などを使うな 厳密等価演算子 === などを使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/275
277: 275 (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/27(日) 13:33:33.93 ID:/9RKjThA0 型違いの比較を考えるのは無理 obj_1 == obj_2 の場合の、双方の型の組合せ爆発を考えないといけないから obj_1が配列で、obj_2がオブジェクトとか、その逆とか こういうのを考えるのが無理なので、事前に型が決まる、TypeScript が出来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/277
291: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/28(月) 16:27:54.36 ID:HJ3Js2uA0 const checkNumberString = inputString => { const inputAry = [...inputString]; // 文字列を配列にする const [ firstChar, ...restAry ] = inputAry; // 1文字目と2文字目以降に分ける if ( restAry.length === 0 ) { return false }; // 1文字しかない場合 // 1文字目が、+/- ではない場合 if ( !( firstChar === "+" || firstChar === "-" ) ) { return false }; // 2文字目以降のすべてが、数字かどうか const res = restAry.every( ( char ) => { const cp = char.codePointAt(0); return ( 48 <= cp && cp <= 57 ); // 0〜9 } ); return res } const testAry = ['', '+', '-0', '+019', '-9🌕には𩸽']; const results = testAry.map( (str) => checkNumberString(str) ); console.log( results ); //=> [ false, false, true, true, false ] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/291
294: 291 (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) [sage] 2022/11/28(月) 19:27:13.32 ID:HJ3Js2uA0 Ruby なら、もっと簡単に書ける def checkNumberString ( inputString ) inputAry = inputString.chars # 文字列を配列にする return false if inputAry.length < 2 # 2文字未満 firstChar = inputAry.shift # 1文字目を取り除く case firstChar when "+", "-" # 処理なし else return false # 1文字目が、+/- ではない場合 end # 2文字目以降のすべてが、数字かどうか zeroToNine = ( '0'..'9' ) res = inputAry.all? { |char| zeroToNine.include?( char ) } return res end testAry = %W(#{} + -0 +019 🌕には𩸽 -9🌕には𩸽) #=> ["", "+", "-0", "+019", "🌕には𩸽", "-9🌕には𩸽"] p results = testAry.map{ |str| checkNumberString( str ) }; #=> [false, false, true, true, false, false] http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/294
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s