[過去ログ]
JavaScript の質問用スレッド vol.125 (1002レス)
JavaScript の質問用スレッド vol.125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
79: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-T2pD [60.85.61.123]) [sage] 2022/09/10(土) 06:13:53.00 ID:Cpvx7Vnj0 回答者相手にマウントとってる人に真面目に答えるだけ無駄か そんな暇があったら、質問者に回答すればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/79
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bdb-72Rk [217.178.96.73]) [sage] 2022/10/26(水) 19:58:11.00 ID:radnZEOF0 >>132 14位 やっぱ簡単なんだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/137
180: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d4b-aW8A [110.2.215.28 [上級国民]]) [sage] 2022/11/13(日) 17:36:35.00 ID:BIywqmt20 AdobeScriptなのですが、 https://i.imgur.com/Ycwp6Nj.jpg 上の画像の「四角のパスの四隅をハサミツールで切って、塗りを線にする」まではスクリプトで出来るのですが、「短辺を特定する」ということはスクリプトで出来るのでしょうか? 一般的なJavaScriptの話でもいいのですが、出来るとか無理そうとか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/180
217: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6cf-gPc0 [153.174.224.39]) [sage] 2022/11/18(金) 17:23:26.00 ID:UFs4jVzI0 ブラウザでは、Performanceパネルや タイムラインパネルでチェックできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/217
221: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db4b-7Gcv [110.2.215.28 [上級国民]]) [sage] 2022/11/19(土) 19:26:10.00 ID:2irpXLl70 例えばドキュメント上に5つのアイテムがあるとして、その5つのアイテムそれぞれの幅を合計したものが知りたいのですが、途中までコードを考えました (5つというのは仮のアイテム数で実際は未定です) DOC=activeDocument; SEL=DOC.selection; for(i=0;i<SEL.length;s++){ BND=SEL[i].geometricbounds; W=BND[2]-BND[0]; Wが最初の1つのアイテムの幅になると思うのですが、これをSEL[0]~SEL[4]まで合計するにはこの続きにどういうコードを書けばいいのでしょうか? (間違っていたら既に書いてあるコードを変更してください) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/221
267: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) [sage] 2022/11/26(土) 02:18:08.00 ID:D9ouMKv50 もうこれで出来ましたよ var I=[72.356, 72.356, 75.356, 72.356, 72.356]; for(var s=0;s<I.length-1;s++){ if(I[s]!=I[s+1]) return; } Setもsetも使えませんでした ES2015に対応してないので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/267
372: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-7TF2 [110.2.215.28 [上級国民]]) [sage] 2022/12/12(月) 02:10:37.00 ID:9mOu9R4R0 >>371 ありがとうございます うーん 難しいな [絶対値にしたもの、絶対値にしてないもの]を[ ]でひとまとめにする理由は何なんだろう? console.logを挟んで値を確認しながら考えないとわかりませんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/372
453: デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-5Liq [49.98.152.128]) [sage] 2022/12/22(木) 13:29:52.00 ID:kUDazAkOd ワードプレスとかいうアレをイジってると特定idの親にスタイル変更したいとかはでてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/453
558: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-DakT [133.159.153.167]) [] 2023/01/06(金) 21:33:28.00 ID:Ynt2iWE0M リテラルはもともと「文字通りの」って意味 ソースに書いた内容が変数とかを介さずにそのまま1つの値として評価されるもの 括弧で括るとかの意味は全く無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/558
636: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd72-X84U [49.98.141.203]) [sage] 2023/01/29(日) 16:28:19.00 ID:MX/guDl/d >>634 結局のところ ・undefinedが上書きされる可能性を考慮する必要があるのか ・bがundefined以外のfalsyな値を取りうるのか ・取る場合それぞれの値をundefinedとは区別したいのか同じとみなしたいのか この辺次第で望ましい書き方は変わってくるわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/636
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6bd-g4Mn [119.240.43.146]) [sage] 2023/07/30(日) 02:24:04.00 ID:oecUblNe0 >>879 言語として簡単かっていうとどうだろうね。 Webブラウザがあれば動かせる上にデバッグ環境まで付いてるから、誰でもすぐ始められるし、作ったものをどこででも動かしてもらえるという手軽さはあると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/885
926: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e76-tQak [247.119.160.34]) [sage] 2023/10/16(月) 00:54:14.00 ID:SqBXoLFp0 document.querySelectorAll(“.MuiDialog-container,.MuiBackdrop-root”).forEach(e => e.remove()) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/926
972: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ca-SdNv [122.132.80.240]) [sage] 2023/11/23(木) 15:58:06.00 ID:d47OCYFA0 >>971 ああ、それが現状の最適解な気がするね。 後で汎用関数化したくなっても対応しやすいし。 まあ >>968 みたいな感覚はあるし、関数としてのコストも気になっちゃうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.564s*