[過去ログ] JavaScript の質問用スレッド vol.125 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251: (ワッチョイ cedb-TaOI [217.178.96.73]) 2022/11/25(金)03:26 ID:4TMxj3Y80(1) AAS
$.Deferred()って分かりにくい。
252
(5): (ワッチョイ db4b-7Gcv [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/25(金)17:44 ID:d3/PWV150(1/5) AAS
配列内の数字が1つでも違ってたらtrueというのをif文で書きたいのですが、どう書けば良いのでしょうか?

例えば[6.356, 6.356, 7.482, 6.356]はtrueで、[6.356, 6.356, 6.356, 6.356]はfalseです。
配列内の数字の個数は決まっていません。
if(~){return;}の~の部分が知りたいのですが…
(違う数値が混じっていたら終了(return)したい)
253: (スッップ Sdba-7h5B [49.98.165.116]) 2022/11/25(金)18:01 ID:NOaCOzi6d(1) AAS
配列内の数値が全部同じならtrue,というのを書いてみてください
ところで浮動小数点数には誤差がつきものなので
「だいたい同じ」を意味する処理を書く必要があります
254
(1): (ワッチョイ 5a7c-/lHT [221.241.223.58]) 2022/11/25(金)18:03 ID:gnjN6QfX0(1/2) AAS
>>252
配列の変数名がlだとして、
len(set(l))が1より大きかったら違う値が入ってる
255: (ワッチョイ 4ecf-zHbW [153.174.224.39]) 2022/11/25(金)18:10 ID:v7fq4Pg10(1) AAS
そんな丁度いいオブジェクトがあったんだな
256
(1): (ワッチョイ 977c-SIHv [122.213.53.114]) 2022/11/25(金)19:20 ID:NT6Ragjt0(1) AAS
>>252
var a = [6.356, 6.356, 7.482, 6.356];
if (new Set(a).size != 1) return;

全部同じならSetのsizeは1になるはずだから
257
(1): (ワッチョイ db4b-qBBW [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/25(金)19:30 ID:d3/PWV150(2/5) AAS
>>254
エラーが出ますが、間違っていますか?

var I=[72.356, 72.356, 72.356, 72.356, 72.356];
If(len(set(I))>1){
alert("違う値が入っています");
}
alert("全部同じ値です");
258: (ワッチョイ db4b-qBBW [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/25(金)19:45 ID:d3/PWV150(3/5) AAS
setってES2015(ES6)で導入されたって書いてありますね。
自分の環境では使えないんだと思います。
let()もたぶん…
259: (ササクッテロラ Spbb-N/KI [126.182.84.180]) 2022/11/25(金)20:02 ID:1Hc/VSWcp(1) AAS
len も set もそんなメソッドは定義されてない
>>256 は最近のブラウザなら動くはず
260
(1): (ワッチョイ db4b-qBBW [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/25(金)20:09 ID:d3/PWV150(4/5) AAS
このコードではダメですか?

var I=[72.356, 72.356, 75.356, 72.356, 72.356];
for(var s=0;s<I.length-1;s++){
if(I[s]!=I[s+1]) return;

例外が出るでしょうか?
261
(1): (ワッチョイ 5a61-9v2m [221.189.49.240]) 2022/11/25(金)20:09 ID:XjJhlDNk0(1) AAS
lenとかsetってpythonじゃ?
262: (ワッチョイ db4b-qBBW [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/25(金)20:15 ID:d3/PWV150(5/5) AAS
>>261
lenはpythonみたいです
setはES2015(ES6)で導入されたらしいです

}が抜けてました。

var I=[72.356, 72.356, 75.356, 72.356, 72.356];
for(var s=0;s<I.length-1;s++){
if(I[s]!=I[s+1]) return;
省2
263: (ワッチョイ 6301-N/KI [60.111.184.192]) 2022/11/25(金)20:59 ID:BAWwEyW20(1) AAS
念のため指摘しておくが、Setとsetは別もんだぞ
確かにどっちもES2015で策定されてるが
Set が重複なしの集合
setはアクセサプロパティの構文で使われるやつ
264
(2): (アウアウウー Sac7-SIHv [106.133.52.225]) 2022/11/25(金)21:07 ID:hxoXdPtJa(1) AAS
>>252
var a = [6.356, 6.356, 7.482, 6.356];
if (a.join('').replace(RegExp(a[0], 'g'), '')) return;

falsyな値が入らないならこれでも
265: (ワッチョイ 5a7c-/lHT [221.241.223.58]) 2022/11/25(金)21:13 ID:gnjN6QfX0(2/2) AAS
>>257
すまん、完全にPythonスレと勘違いしてたわ
申し訳ない
266: (スッップ Sd33-7E5L [49.98.165.20]) 2022/11/26(土)00:06 ID:lP1wiXrnd(1) AAS
>>264
うーん、質問者のスキルし対して相応な解決策とは言い難いものを薦めるのはいかがなものかと・・・
267: (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/26(土)02:18 ID:D9ouMKv50(1/4) AAS
もうこれで出来ましたよ
var I=[72.356, 72.356, 75.356, 72.356, 72.356];
for(var s=0;s<I.length-1;s++){
if(I[s]!=I[s+1]) return;
}

Setもsetも使えませんでした
ES2015に対応してないので
268: (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/26(土)03:19 ID:D9ouMKv50(2/4) AAS
正規表現もいつか挑戦してみたいな
269
(1): (ワッチョイ 1301-YdBL [219.204.123.70]) 2022/11/26(土)08:13 ID:rUW0f5oN0(1) AAS
>>260
まあたいして変わらんけど -1 とか +1 とかがちょっと気になるので俺なら

for(var s = 1; s < I.length; s++){
if(I[0] != I[s]) return;

ってするかな
270: (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/26(土)10:42 ID:D9ouMKv50(3/4) AAS
>>269
こっちの方が断然いいですね
ありがとうございます
271: (アウアウウー Sa15-WfGi [106.133.87.182]) 2022/11/26(土)11:15 ID:ptfVYjC4a(1/2) AAS
>>264
var a = [6.356, 6.356, 7.482, 6.356];
if (a.join('').replaceAll(a[0], '')) return;

replaceAll使えればもっと短くなった
272: (アウアウウー Sa15-WfGi [106.133.87.182]) 2022/11/26(土)11:30 ID:ptfVYjC4a(2/2) AAS
>>252
var a = [6.356, 6.356, 7.482, 6.356];
if (a.some(elem => elem != a[0])) return;

こっちのほうが分かりやすいか
「もし、aのいずれかの要素がa[0]と異なる時、returnする」と読み下せる

アロー関数が使えない環境の場合は
if (a.some(function(elem) {return elem != a[0];})) return;
省1
273: (ワッチョイ ebcf-ykd8 [153.174.224.39]) 2022/11/26(土)11:52 ID:kr9O5fHu0(1) AAS
if( I.find( v=> v != I[0] ) ) return;
なんてのも
274: (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/26(土)17:10 ID:D9ouMKv50(4/4) AAS
eval()でダイアログに計算式が入力出来るね
275
(1): (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) 2022/11/27(日)04:24 ID:/9RKjThA0(1/2) AAS
ごく基本的な事だが、あいまい等価演算子 == などを使うな

厳密等価演算子 === などを使え
276: (ワッチョイ 13bd-2eod [125.194.53.41]) 2022/11/27(日)04:40 ID:peORqcZp0(1) AAS
>>275
なんで?
277
(3): 275 (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) 2022/11/27(日)13:33 ID:/9RKjThA0(2/2) AAS
型違いの比較を考えるのは無理

obj_1 == obj_2
の場合の、双方の型の組合せ爆発を考えないといけないから

obj_1が配列で、obj_2がオブジェクトとか、その逆とか

こういうのを考えるのが無理なので、事前に型が決まる、TypeScript が出来た
278
(1): (ワッチョイ ebcf-ykd8 [153.174.224.39]) 2022/11/27(日)13:49 ID:lJvzY49o0(1) AAS
もしも使ってはいけないのなら
そんな演算子がなぜ実装されているのでしょうね
279: (スプッッ Sd33-7E5L [49.98.7.141]) 2022/11/27(日)13:57 ID:VHRrzSjNd(1) AAS
>>277
ツッコミどころがちらほら
>obj_1が配列で、obj_2がオブジェクトとか、その逆とか
これがtrueを返すケースある?

>>278
使ってはいけないということはない
バグの温床になりやすいから避けた方が賢明という意味合い
省1
280: (ワッチョイ 9bbd-2eod [119.240.41.248]) 2022/11/27(日)13:58 ID:1+HSvQjp0(1) AAS
>>277
だれがそんな組み合わせを考えるの?
コンパイラとかの話?
281
(1): (オッペケ Sr1d-/VpS [126.133.239.177]) 2022/11/27(日)20:28 ID:xHQljSwFr(1) AAS
>>277は組合せ爆発とかTypeScriptとか言い出す前にまずこれを10回読んだ方がいい
外部リンク:developer.mozilla.org
282
(1): (アウアウウー Sa15-WfGi [106.133.45.130]) 2022/11/27(日)20:57 ID:6JUt6y9Ua(1) AAS
>>281
そいつrubyガイジという名前の有名な糖質だから相手しないほうがいいよ
283: (オッペケ Sr1d-/VpS [126.133.218.29]) 2022/11/27(日)22:26 ID:SK6CiGhUr(1) AAS
>>282
あーあれか
Rubyの話ししてないから気づかなかった
284
(1): (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/28(月)01:09 ID:Dg1YyOhE0(1/5) AAS
var DSP = prompt("ポイントを移動させる距離を入力してください(" + "" + R1[RUL] + ")", RULfn(SUB, "pt", R1[RUL]));
if(!DSP || isNaN(DSP)) return false;

プロンプトに入力される数字を+2やー3など数字に+かーが必ず付いたものに限定したいのですが、何と書けばいいでしょうか?
if(~)return false;の~の部分です
数字のみは不可です(+かーが必ず付いていないと)
2行目を変更しても3行目として追加しても、どちらでもいいです
285
(2): (ワッチョイ 13bd-2eod [125.198.10.42]) 2022/11/28(月)02:25 ID:R5ym/m/50(1) AAS
>>284
この式で、先頭が - または + で始まり、1文字以上の数字が末尾まで並んだ文字列の場合に真になるはず。

DSP.match(/^[¥-¥+]¥d+$/)

そうじゃない文字列を判別したいなら ! で否定すればいい。
286: (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/28(月)11:12 ID:Dg1YyOhE0(2/5) AAS
>>285
ありがとうございます。
やってみます。
287
(1): (ワッチョイ 194e-WfGi [210.138.216.243]) 2022/11/28(月)11:50 ID:u/1oLUrZ0(1/2) AAS
/^[\-\+]\d+$/.test(DSP)
のほうが返り値がtrue/falseだからifの条件の用途ではより適切だと思う
288
(1): (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/28(月)11:58 ID:Dg1YyOhE0(3/5) AAS
>>287
これをそのまま
if(~)return false;の~の部分に入れたのでいいのですか?
289
(1): (ワッチョイ 194e-WfGi [210.138.216.243]) 2022/11/28(月)13:15 ID:u/1oLUrZ0(2/2) AAS
>>288
>>285 も言ってるけど、!付けてな
290: (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/28(月)14:05 ID:Dg1YyOhE0(4/5) AAS
>>289
ありがとうございます。
291
(2): (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) 2022/11/28(月)16:27 ID:HJ3Js2uA0(1/2) AAS
const checkNumberString = inputString => {

const inputAry = [...inputString]; // 文字列を配列にする

const [ firstChar, ...restAry ] = inputAry; // 1文字目と2文字目以降に分ける

if ( restAry.length === 0 ) { return false }; // 1文字しかない場合
// 1文字目が、+/- ではない場合
if ( !( firstChar === "+" || firstChar === "-" ) ) { return false };

// 2文字目以降のすべてが、数字かどうか
省10
292: (ワッチョイ 51bd-2eod [220.144.111.164]) 2022/11/28(月)16:54 ID:6qlTLJdd0(1) AAS
>>291
ということを十数文字の文字列で表せる正規表現というのは本当に便利だな
293
(1): (ワッチョイ 214b-VSyR [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/28(月)19:15 ID:Dg1YyOhE0(5/5) AAS
>>291
すごいですね
普通に書くとこれだけ必要なのか…
294: 291 (ワッチョイ 214f-emCW [180.0.191.133]) 2022/11/28(月)19:27 ID:HJ3Js2uA0(2/2) AAS
Ruby なら、もっと簡単に書ける

def checkNumberString ( inputString )

inputAry = inputString.chars # 文字列を配列にする
return false if inputAry.length < 2 # 2文字未満

firstChar = inputAry.shift # 1文字目を取り除く

case firstChar
when "+", "-" # 処理なし
省12
295: (オッペケ Sr1d-/VpS [126.133.218.226]) 2022/11/28(月)20:48 ID:zNlSyUlFr(1) AAS
いよいよ正体現したか
都合の悪いツッコミは無視して頼まれてもいないのにRubyの押し売り

>>293
そんなわけで以降こいつはスルーで
296
(3): (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/04(日)21:34 ID:IHBBP8JW0(1/6) AAS
条件A、B、Cがあってどれか1つがtrueの場合だけ動作させたいのですが、動作させない場合returnするif文はどう書けば一番シンプルなんでしょうか?

A…true、B…false、C…false
A…false、B…true、C…false
A…false、B…fslse、C…ture
の3つの場合だけ動作させます

それ以外をreturnさせるif文です
297
(1): (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/04(日)21:49 ID:IHBBP8JW0(2/6) AAS
動作させたい3つの場合、それぞれ違う関数にジャンプさせて違う処理をさせたいです。
switch文の方が良いのでしょうか?
それでどれにも当てはまらない場合、defaultでreturnとすれば
298: (ワッチョイ 8fbd-hPFt [49.129.241.161]) 2022/12/04(日)21:52 ID:XpkKNYo50(1/2) AAS
>>296
複数 true は return ってこと?
299
(1): (ワッチョイ 8f02-Izwu [124.215.170.95]) [age] 2022/12/04(日)21:58 ID:kEkO75NR0(1/3) AAS
if(!(A or B or C))return 0;
300: (ワッチョイ 8fbd-hPFt [49.129.241.161]) 2022/12/04(日)21:59 ID:XpkKNYo50(2/2) AAS
X = (A ? 1 : 0) + (B ? 1 : 0) + (C ? 1 : 0);
if (X != 1) return;
if (A) funcA()
else if (B) funcB()
else funcC();
301
(1): (ワッチョイ 5f01-QZbE [219.204.123.70]) 2022/12/04(日)22:00 ID:S/+N28Tr0(1/2) AAS
switch((A ? 1 : 0) | (B ? 2 : 0) | (C ? 4 : 0)){
case 1:
// Aの処理
break;
case 2:
// Bの処理
break;
省6
302
(1): (ワッチョイ 6f5c-4FAg [61.201.139.113]) 2022/12/04(日)22:13 ID:VmtlSQvx0(1) AAS
if (a + b + c != 1) return
303: (ワッチョイ 8f02-Izwu [124.215.170.95]) [age] 2022/12/04(日)22:16 ID:kEkO75NR0(2/3) AAS
flag=true;
if(A and flag)[a();flag=false;]
elseif(B and flag)[b();flag=false;]
elseif(C and flag)[c();flag=false;]
elseif(!(A or B or C) and flag)[return 0;]
else[error();]
304
(1): (ワッチョイ dfcf-4FAg [153.227.173.254]) 2022/12/04(日)22:21 ID:XVXofR3d0(1) AAS
>>296
「一番シンプル」と思い描いている条件をもう一段ブレイクダウンするとどうだ?
コードが短いのがいいのかわかりやすいのがいいのかはたまた直行性が高くて
条件の追加やメンテが楽なのがいいとか。
305: (ワッチョイ fb01-6Epl [114.48.35.209]) 2022/12/04(日)22:24 ID:ppAq3P870(1) AAS
難しいよね
昔はコードを短く、処理負荷を軽くするのかウィザードと呼ばれたけど
今は他人にも自分にも分かりやすく、整備性があるのかとかも大事
306: (ワッチョイ 27cf-R4o2 [153.174.224.39]) 2022/12/04(日)22:28 ID:qWdYVkpM0(1/2) AAS
a=true ; b=false ; c= false;

([a,b,c].reduce((s,e) => s+e, 0)!=1)
307: (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/04(日)22:29 ID:IHBBP8JW0(3/6) AAS
>>304
それではわかりやすいのでお願いします
308
(1): (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/04(日)22:29 ID:IHBBP8JW0(4/6) AAS
>>299
これだったら1行ですか
309: (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/04(日)22:31 ID:IHBBP8JW0(5/6) AAS
>>302
これが単純でわかりやすいかな?
310: (ワッチョイ 8f02-Izwu [124.215.170.95]) [age] 2022/12/04(日)22:33 ID:kEkO75NR0(3/3) AAS
>>308
一行で書きましたが、それぞれの処理が
できない書き方になりますね
311
(1): (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/04(日)22:34 ID:IHBBP8JW0(6/6) AAS
>>301
これにしようかな?
(A ? 1 : 0) | (B ? 2 : 0) | (C ? 4 : 0)の部分の意味を教えてください
312: (ワッチョイ 27cf-R4o2 [153.174.224.39]) 2022/12/04(日)22:48 ID:qWdYVkpM0(2/2) AAS
([false,false,false].filter(e=>e)).length→
0
([false,false,true].filter(e=>e)).length
→1

([false,true,true].filter(e=>e)).length
→2

([true,true,true].filter(e=>e)).length
省1
313
(1): (ワッチョイ 5f01-QZbE [219.204.123.70]) 2022/12/04(日)22:59 ID:S/+N28Tr0(2/2) AAS
>>311
A ? 1 : 0 は三項演算子、A が真なら 1に、偽なら 0 になる?
| はビット毎の or

A, B, C ⇒ (A ? 1 : 0) | (B ? 2 : 0) | (C ? 4 : 0)
---
F, F, F ⇒ 0
T, F, F ⇒ 1 // Aのみ
省6
314: (ワッチョイ 7f7c-7kHv [43.235.241.201]) 2022/12/04(日)23:14 ID:BaLaE0zJ0(1) AAS
こんな所で質問するくらいなら、if文3行書けば良いだけなんだし
自分で考えてない事を後から見ても分からないのだから無意味なんだよね
315
(1): (ワッチョイ e310-tiU7 [180.12.82.129]) 2022/12/04(日)23:40 ID:rNB6JCQQ0(1) AAS
スマホで画像をフリックしてフリックした方向に画像を滑らかに移動させて
徐々に移動速度が落ちて止まるようなのはどうやって作ればいいですか?
316: (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/05(月)02:12 ID:skXK9jGq0(1/2) AAS
>>313
ありがとうございます
なかなか難しいですね
317: (ワッチョイ 6f2c-WJTY [221.113.235.167]) 2022/12/05(月)12:51 ID:2GYg1OhQ0(1) AAS
3つの条件の組合せ爆発が起こる、2 ^ 3 = 8 通りだから、かなり難しい

普通は、条件の組合せ爆発は起こらない

例えば、1〜10 の内のどれか1つを選択する場合など。
もし、1を選んだら、2〜10は選ばれない。
排他条件になるので単純

君の条件は排他条件ではないので、
すべての組合せ爆発が起こるので、かなり難しい
318: (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/05(月)13:04 ID:skXK9jGq0(2/2) AAS
冗長なコードを書いても処理に1秒もかからない
何百行もある市販のプログラム書いてるわけじゃないし
これでいいのかな?
319: (ワッチョイ d7bd-hPFt [125.198.8.252]) 2022/12/05(月)13:28 ID:a4wHahQZ0(1) AAS
組み合わせ爆発言いたいだけだろ。
組み合わせ数自体は多くなるけど、組み合わせる操作そのものは組み合わせる数に単純比例。
3入力なら3回の組み合わせ操作で8通りの結果が得られ、今回のケースならその組み合わせのうち3種に反応するだけのこと。
100入力なら100回の組み合わせ操作で1.27x10^30通りの結果が得られ、その中の100種に反応するだけのこと。
320: (ワッチョイ 27cf-R4o2 [153.174.224.39]) 2022/12/05(月)13:31 ID:m5vf/Aut0(1) AAS
既に幾つも正解や技法が出てるしな
321: (ワッチョイ 7b35-4FAg [112.70.158.203]) 2022/12/05(月)15:12 ID:FypkNfQF0(1) AAS
大袈裟に語るバカが現れてワロタw
322
(1): (ワッチョイ 1b8b-Yzbi [210.228.102.1]) 2022/12/05(月)20:09 ID:iMOo3onG0(1/2) AAS
>>315
自作でやるならtouchmoveイベントかなあ
でもライブラリを探して使う方がはるかに簡単
フリック ライブラリ とかで検索して好きなの使えばいいと思う
323: (ワッチョイ d7bd-hPFt [125.198.10.96]) 2022/12/05(月)20:58 ID:SWJP59wv0(1) AAS
んでいろんなライブラリを寄せ集めてページサイズが JS だけで MB単位になるのね
324
(2): (ワッチョイ a797-g9pY [121.94.16.107]) 2022/12/05(月)22:13 ID:lIq+TvzU0(1/2) AAS
すいません。
各<button>要素のkeyクラスに対して、背景色をつけたい。

[HTML]
<div class="keyboard">
<button id="0" class="key" >0</button>
<button id="1" class="key" >1</button>
<button id="2" class="key" >2</button>
省8
325: (ワッチョイ 1b8b-Yzbi [210.228.102.1]) 2022/12/05(月)22:30 ID:iMOo3onG0(2/2) AAS
>>324
document.getElementsByClassName("key")
で返ってくるのは要素の配列(正確には配列風のオブジェクト)
なのでforで回すなりして各要素ごとにスタイルつける
326: (ワッチョイ a797-g9pY [121.94.16.107]) 2022/12/05(月)22:50 ID:lIq+TvzU0(2/2) AAS
ありがとうございます。
327: (ワッチョイ e310-RX5i [180.12.82.129]) 2022/12/05(月)23:08 ID:NngXbYA40(1) AAS
>>322
ありがとうございます
328: (ワッチョイ 53f0-7kHv [58.98.96.219]) 2022/12/06(火)16:54 ID:iDVaiUL+0(1) AAS
最近あんまclassNameで操作しない感じ
querySelector系使ってない?
329: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:14 ID:xVTCRvFV0(1/8) AAS
【俺】
おいChatGPT、外部ソースを使わずにJSで音を鳴らすコードを教えろ
ネコの鳴き声で、可愛らしくニャーオと鳴くような感じで4649

【ChatGPT】
JavaScriptから、可愛らしく、ニャーオと鳴くようなネコの鳴き声を再生するには、AudioContextを使用することで実現できます。例えば、次のようなコードで、より可愛らしいネコの鳴き声を再生することができます。

// AudioContextを作成する
const audioContext = new AudioContext();
省21
330: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:29 ID:xVTCRvFV0(2/8) AAS
【俺】
JSを使ってマウスを目で追うプログラムを教えろ
Canvasに描画された顔の目だけが動く感じでおなしゃす
【ChatGPT】
以下のプログラムで実装することができます。
→ 外部リンク:jsfiddle.net
【俺】
省13
331: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:36 ID:xVTCRvFV0(3/8) AAS
>>324 をそのままChatGPTに投げてみた

`getElementsByClassName()`は、要素の配列(HTMLCollection)を返すメソッドです。
そのため、`getElementsByClassName()`に対してスタイルを設定することはできません。
そのため、エラーが発生していると思われます。

代わりに、以下のように各要素に対して個別にスタイルを設定する必要があります。

const keys = document.getElementsByClassName("key");
for (let i = 0; i < keys.length; i++) {
省11
1-
あと 671 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s