[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
813: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:16:16.05 ID:XH5wI1Z90 >>805 そんなガキみたいなことはしないが、 どう取るのも自由だし、気に入らないのなら無視してくれて構わんよ。 ただgitがポンコツだと言ったとしても、それ本来お前ら関係ないよね? 自身の分身と思えるほどcontributeしまくってるのなら別だけどさ。 > 少なくともCIで回すときは楽だろ。 必要になったときに作ればいいだけなのと、 多分仕様か実装を間違えてて、今のGitの動作では技術的に実用性がない。 これは次の投稿で詳しく述べる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/813
814: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:17:59.81 ID:XH5wI1Z90 A. 消したbranchの情報が確認出来るのって、reflogsだけ? B. あと、branchは線だ!ってマニュアルは言ってるけど、点だよなこれ? (ドキュメントか実装のどちらかが間違ってると思うが) 以下git-flowを真似てるとして、gitkと同様に下から上にcommitして、 impl5@feature5, merged to develop and master, add tag of "Version1". impl4@feathre4 impl3@feature3 impl2@feature2, merged to develop, add tag of "Version0". impl1@feathre1 impl0@feature0 initial@master, develop としたとする。 このとき、featureXを一々作っては消させてるのだから、 何か簡単に一覧に出来るコマンドがあるべきだが、無さそう。(git log --walk-reflogsで探すことは出来るが) 正直あとから参照することはほぼ無いが、何かあってもいいと思うが?---(A) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/814
815: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:19:31.52 ID:XH5wI1Z90 そして、どうやらGitはブランチローカルという感覚がないらしく? どのブランチにいても同じ結果が出るのはどうなのよ?---(B) 具体的には、この場合、 masterブランチでは、HEAD~1はinitialを指し、(master上での一つ前) developブランチでは、HEAD~1はimpl2を指すべき(develop上での一つ前) だと思うのだが、どこにいてもHEAD~1はimpl4を指してしまう。 つまり、HEAD~Nの探索先はグローバルであり、それは.git/objects下のツリーそのものらしい。 つかね、masterブランチにいた場合、 git diff HEAD~1 HEAD で前回のリリースと今回のリリースの違い git diff HEAD~2 HEAD で前々回のリリースと今回のリリースの違い git log ではmasterブランチ上のリリースした物のcommitログだけに絞られて表示 じゃないと実用的な意味がないと思うんだけどさ。 masterにはmergeしかしない運用なら通常は漏れなくタグが打たれ、「点」のアクセスはタグで出来る。 よって残るは「線」のアクセスだが、ブランチは「線」になってない。 実装はよく知らんが、ブランチを切って増えるのは以下の2つで、 .git/refs/heads は先頭「点」、 .git/logs/refs/heads はlogだから、「線」の為の物が無さそう。 本来ブランチはDBで言うINDEXで、CREATE INDEX develop ON git_tree WHERE branch='develop'; みたいなもので、これが「線」だと思うんだけどさ。 実際は「点」なのでHEADしか見えておらず、HEAD~1をブランチによって切り替えられない。 と思うのだが、理解間違ってる? ここは多分仕様変更した方がいい。(直感的でないし、意味が分からない) けど今更出来ないだろうから、Gitの仕様の綻びの一つで、next-gitで修正されるべき案件だろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/815
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:20:37.25 ID:XH5wI1Z90 >>806 MacOSがFreeBSD系なのとLinusがGPLv3をボロクソ言ってたのは知ってたが、両方とも理由は知らなかった。 > GPLv3に追加されたバイナリの取り扱いに関する条項がmacOSのセキュリティポリシーに合わなくなった よく分からんが結局は両方ともここかな? > プロプライエタリなドライバソフトをLinuxカーネルに読み込む際にDRMの技術を応用している件についてだと思います。 > http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20095317,00.htm > GPLv3ではDRMを実装する場合はそのDRMのアルゴリズムに加えて秘密鍵も公開することを義務付けているので、 > そのようなことをしたらプロプライエタリなドライバを提供してもらえなくなるため、賛成はできない、と。 > https://srad.jp/story/06/01/29/1119224/ ただこれって、 GPLv3のコードを使ったバイナリを配布する際、そのバイナリと同じ物を作れるソースコードも配布しろ、だから、 GPLv3のBashをGit配布zipに同梱してもBashのバイナリだから何ら問題ないはずなんだけどね。 GPLv3だからだめだ、ならGPLv2(~2007)のBashでも十分だろうしさ。 やっぱりかなり政治的だよ。勿論譲れないのだろうけどさ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/816
817: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:22:05.12 ID:XH5wI1Z90 >>807 >>809 お前ら狭量すぎ。OSS全体で盛り上がるんだ!という考えが無さ過ぎ。 diffもそうだが、bashの互換性が本当に問題なら、bashを修正すれば全員助かるだろ。 Gitコマンドをシェルで実装すると、unixコマンドの中にgitコマンドが混ぜ込まれてる形になる。 そのgitコマンドをcpに差し替え、unixコマンドだけの状態で環境依存で使い物にならないのなら、 それは立派なバグだから、bashの連中に投げれば直してもらえるよ。 自分で抱え込みすぎ。それでは回らなくなる。(のが一般的だが、バザールだからなあ…) ただGNUとは根本的にウマが合わないだろうよ。 仕様はグダグダ、ソースコードはゴミ、でも回り続けてるのだから、GNU(伽藍)から見たら何じゃあこれは!!!ってなる。 Git側にはGNUの開発速度はどうにも認められないだろうしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/817
824: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 21:06:47.76 ID:XH5wI1Z90 >>822 いやそこまでは全然見てない。 今回の仕様とパッチの顛末見て、他もそうだと勝手に推定してる。 読む価値のないコードのはずだから。(物によって全然違うかもしれんが) ただこれで回ってるのは事実だからな~。ちょっと観戦モードだ。 まず既に言ってるが仕様がグダグダ。 仕様は追加は簡単だが、削除することは基本的に無理なので、厳選しないといけないのに、まるで出来てない。 つまりこの辺の常識的な長期保守戦略をまるで知らない奴がやってて、止める奴もいないということ。 そして今回のメモリリークだが、確保したらそこで寿命も確定する、実装が一番簡単なタイプで、 これをリークさせるようなら話にならない。 ただそれでもミスることはあるが、出てきたパッチがこれまたグダグダで、Cのメモリ管理の基本を完全に無視してる。 レビューがあったら見た瞬間落とされるソースだ。そりゃリークするよな、としか思わない。 (ただし第2弾、第3弾も出てきて、ましになりつつあるが、それでも方向性を根本的に間違ってる。 とはいえ、展開が異常に早いのも確か) だから、通常の開発をやっているであろうGNUでは、仕様のレビューでも、コードのレビューでも落とされる。 だけどGit側にその理由を理解出来る奴がいないからこうなわけで、当然ブチ切れる。 そして喧嘩別れ、だったら俺らで作るからいいよ、でforkして突っ走ってるだけのように見える。 若すぎる。 ただそれでも実装能力だけはあるので、diffはGNUより装飾周りが断然進歩してる。 これはやっぱりGNUdiffと一緒にやってた方がみんな幸せだったと思うよ。 上手く導ける奴がいれば、 というより普通に長期保守したことがある奴が上層部に一人でもいれば、この辺は簡単に修正出来ると思うのだけど、 それは伽藍タイプの話で、バザールだとどうにもならないのかもしれんし、 突っ走らせないとプロジェクト自体が死ぬのかもしれんし、(サメみたいにね) よく分からん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/824
830: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 21:54:21.97 ID:XH5wI1Z90 >>828 逆だよ。他人に投げられることは他人に投げろと言ってる。 bashのバグだってことになれば、勝手に直してもらえるだろ。 自分で対応するのは、直してもらえないのが確定してからでいい。 >>829 そもそも俺はbashの互換性で苦労した試しがない。 ただそもそもOS跨いでシェルスクリプトを持っていった試しも無いけどな。てかそんなこと普通せんし。 あーだから、最悪Linux/Windows/Mac用と3種類用意すればよかったんじゃね?C化よりは楽だろうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/830
835: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 22:48:48.23 ID:XH5wI1Z90 >>834 ああ、@1か、これは失礼。 ただお世辞にも分かりやすいとは言えないねこれは。 まあでも、ならbranchを残す意味はあり、>>815は取り下げだな。 >>814については引き続き募集中。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/835
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 22:50:35.62 ID:XH5wI1Z90 @{1}ね、まあ分かると思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/836
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s