[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
12: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8cdb-Yb1D) [sage] 2022/04/23(土) 16:24:29.44 ID:BMKo0y1z0 >>9 ハロワしか書いたことなんですが、そんなのもコミットしたほうがいいですか ブラキリしたほうがいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/12
62: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8cdb-Yb1D) [sage] 2022/04/27(水) 01:04:03.56 ID:9dk3kBsG0 >>55 gitのほうが面倒だろ remoteが更新されたのが分からないし 1秒おきにfetch,diffするスクリプトを動かして、更新されたら関係者全員にラインしてるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/62
146: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-Cexu) [sage] 2022/06/25(土) 02:02:34.65 ID:L6HTHPtf0 >>145 大昔に、上司から「こんなに短いコードで書いてくるとか許さん。1行あたりX円で見積もって仕事うけてて、ソースコードも納品するんだから、10倍の行数で作り直せ、コメント行で水増しも不許可」って言われたの思い出した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/146
204: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-+tnL) [] 2022/07/02(土) 12:16:25.16 ID:2ZKD1xKOM 基本的に個人所有の機器類を会社のパソコンに接続できるのんてありないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/204
225: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 856e-lTRq) [sage] 2022/07/12(火) 21:08:06.13 ID:OqOLXv5J0 そもそもチームでgit使って開発してます!みたいなところで働いたことすらない。githubなんて夢のまた夢 業務系でgit使ってるところって実在するんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/225
307: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6db-JmY1) [sage] 2022/07/17(日) 19:41:31.44 ID:jZwHq5gw0 >>305 だから怖いんだろ ぱくられるかもしれないのによくpushできるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/307
316: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6db-JmY1) [sage] 2022/07/18(月) 12:37:46.34 ID:VS4KQwYj0 >>314 盗んでるなんて断定して無いだろ 盗める可能性があると言ってるだけで。 おまえももしかして南北どっちでもいいけど朝鮮? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/316
381: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13f2-geFY) [sage] 2022/07/25(月) 23:37:25.77 ID:ahGXQIib0 >>380 リモートブランチという名前だけど、特定のレポジトリ(例えばorigin)のrefを、ローカルレポジトリにコピーしたもの。 リモートレポジトリoriginからfetchをすると、originにあるrefs/**をダウンロードしてきて、ローカルファイルシステムに、refs/origin/**として保存する。 fetchをしなければ、最後にダウンロードしたときのままで、リモートレポジトリが他人によって更新されてても、refs/origin/**は自動には更新されない。 いつもrefs/を付けるのは面倒だから、これは省略できる。 ローカルブランチの実体.git/refs/heads/branchAは、branchAのみで通常呼ばれる。 リモートブランチの実体.git/refs/remotes/origin/branchBは、origin/branchBのみで通常呼ばれる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/381
407: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-HyOX) [sage] 2022/07/28(木) 16:29:18.98 ID:11jlioVlM ターミナルにコマンド入力してのがかっこいいと思ってる人いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/407
421: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9d-vZl0) [sage] 2022/07/29(金) 11:55:40.15 ID:UFMUx9C4M CVS使ってた現場で、コミット漏れによる先祖返りで障害が起きた対策として、下記の作業手順が定められた 1. 一切コミットすることなくソースの変更とテストとレビューを済ませる 2. 本番からソースをダウンロードし、ワーキングセットとの差分を取る 3. ワーキングセットを本番にデプロイする 4. CVSにコミットする もはやバージョン管理とは何なのかと思ったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/421
448: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aedb-wG85) [sage] 2022/08/13(土) 19:37:20.99 ID:HRISK7Hh0 個人レベルでgitを使う必要ある? そもそも自分ひとりで書いてるなら大抵は覚えてるだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/448
565: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d314-pIDl) [sage] 2022/10/06(木) 19:20:02.27 ID:zjAiMCMB0 なんでGitが必要なのでしょうか? シェルスクリプトでcpしてdiffを使って差分を見ればいいのではないでしょうか? バイナリ形式で保存されていて将来データが取り出せなるので困ります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/565
717: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9e4-Xmag) [sage] 2022/10/31(月) 22:17:17.34 ID:GzQExg5g0 >>716 cat-fileは単にblobの中身を表示するコマンドってだけで、逆をやるblobを作るコマンドが用意されてるわけじゃない つまりここでソフトウェア的に階層がきれいに分かれてるわけじゃない ここを置き換えて自由な圧縮アルゴリズムを使えるようになっていたとしたら Libgit2 みたいな別実装のライブラリが出現する余地もなかっただろう ここは変にインターフェース階層なんて用意しなくて正解 gitはツールであるとともにフォーマットでもあるんだよ フォーマットに自由なオプションが用意されているとか別の実装を作る側としては悪夢でしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/717
788: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/03(木) 19:01:05.13 ID:AHw2USmo0 あと実は、masterの意義も分からないのだが。俺の場合は、 master: 今現在Web上で公開しているもの develop: 今現在ローカル上でテストしているもの feature: 今現在変更中のソースコード と3つポインタが必要なのは分かる。 しかし、masterは常にdevelopとfast-forwardマージするなら、developにタグ打てば済む。 途中からのbranchも可能だし、hotfixするにしても問題ない。 branchケチる意味もないのも分かるが、それにしても無駄に多い気もする。 と思ってたら、俺にはサル先生方式位が適切な気がしてきた。 > ここでは統合ブランチとトピックブランチという二種類のブランチを使った運用方法について紹介します。 > https://backlog.com/ja/git-tutorial/stepup/02/ サル先生方式の統合ブランチにタグ打つだけと比べて、 masterとdevelopとして別に持っておいたら何が嬉しいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/788
814: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:17:59.81 ID:XH5wI1Z90 A. 消したbranchの情報が確認出来るのって、reflogsだけ? B. あと、branchは線だ!ってマニュアルは言ってるけど、点だよなこれ? (ドキュメントか実装のどちらかが間違ってると思うが) 以下git-flowを真似てるとして、gitkと同様に下から上にcommitして、 impl5@feature5, merged to develop and master, add tag of "Version1". impl4@feathre4 impl3@feature3 impl2@feature2, merged to develop, add tag of "Version0". impl1@feathre1 impl0@feature0 initial@master, develop としたとする。 このとき、featureXを一々作っては消させてるのだから、 何か簡単に一覧に出来るコマンドがあるべきだが、無さそう。(git log --walk-reflogsで探すことは出来るが) 正直あとから参照することはほぼ無いが、何かあってもいいと思うが?---(A) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/814
815: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:19:31.52 ID:XH5wI1Z90 そして、どうやらGitはブランチローカルという感覚がないらしく? どのブランチにいても同じ結果が出るのはどうなのよ?---(B) 具体的には、この場合、 masterブランチでは、HEAD~1はinitialを指し、(master上での一つ前) developブランチでは、HEAD~1はimpl2を指すべき(develop上での一つ前) だと思うのだが、どこにいてもHEAD~1はimpl4を指してしまう。 つまり、HEAD~Nの探索先はグローバルであり、それは.git/objects下のツリーそのものらしい。 つかね、masterブランチにいた場合、 git diff HEAD~1 HEAD で前回のリリースと今回のリリースの違い git diff HEAD~2 HEAD で前々回のリリースと今回のリリースの違い git log ではmasterブランチ上のリリースした物のcommitログだけに絞られて表示 じゃないと実用的な意味がないと思うんだけどさ。 masterにはmergeしかしない運用なら通常は漏れなくタグが打たれ、「点」のアクセスはタグで出来る。 よって残るは「線」のアクセスだが、ブランチは「線」になってない。 実装はよく知らんが、ブランチを切って増えるのは以下の2つで、 .git/refs/heads は先頭「点」、 .git/logs/refs/heads はlogだから、「線」の為の物が無さそう。 本来ブランチはDBで言うINDEXで、CREATE INDEX develop ON git_tree WHERE branch='develop'; みたいなもので、これが「線」だと思うんだけどさ。 実際は「点」なのでHEADしか見えておらず、HEAD~1をブランチによって切り替えられない。 と思うのだが、理解間違ってる? ここは多分仕様変更した方がいい。(直感的でないし、意味が分からない) けど今更出来ないだろうから、Gitの仕様の綻びの一つで、next-gitで修正されるべき案件だろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/815
817: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/04(金) 18:22:05.12 ID:XH5wI1Z90 >>807 >>809 お前ら狭量すぎ。OSS全体で盛り上がるんだ!という考えが無さ過ぎ。 diffもそうだが、bashの互換性が本当に問題なら、bashを修正すれば全員助かるだろ。 Gitコマンドをシェルで実装すると、unixコマンドの中にgitコマンドが混ぜ込まれてる形になる。 そのgitコマンドをcpに差し替え、unixコマンドだけの状態で環境依存で使い物にならないのなら、 それは立派なバグだから、bashの連中に投げれば直してもらえるよ。 自分で抱え込みすぎ。それでは回らなくなる。(のが一般的だが、バザールだからなあ…) ただGNUとは根本的にウマが合わないだろうよ。 仕様はグダグダ、ソースコードはゴミ、でも回り続けてるのだから、GNU(伽藍)から見たら何じゃあこれは!!!ってなる。 Git側にはGNUの開発速度はどうにも認められないだろうしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/817
873: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 17:30:55.67 ID:646uiMLL0 >>871 何言ってんだ? 中身はただの単方向リンクリストだぞ。 リンク先が複数のこともあるが、それでも問題なく抜ける。 ただそれ以前に、俺は既に言ったとおり「記録されてないほうが問題」とするので、 CREATE INDEXを使うが。これなら理解出来るか? だったら、このINDEX対象をちょうど全部含むようにリンクリストを新しく作り直せばいいだけ。 それがDELETEしたものと同じ物になる。これで理解出来るか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/873
898: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 18:56:37.48 ID:646uiMLL0 >>886 ああなるほど、ブロックチェーンよろしく親のhashデータも自分のhashに入ってるのか。 しかしそれは、改竄がばれるだけで、リンクを繋ぎ直すことが出来ないわけではないね。 というかね、それは本体ツリーの話で、 余分なcommitはrepoから消せ!とする君らにとっては問題だが、 俺みたいに、スカスカのINDEXでbranchを再構成するのはその場合にも全く問題ないはず。 ところで、 実は今もbranchの実体がどこにあるのか見えてない。 見る限り .git/logs/refs/heads/各branchにしかなさそうなのだけど、ここかね? これだと毎回reflogを動的に解釈することになるが。 実装としておかしくはないが、普通はこうはしないので、ちょっと不可解だ。 なおオブジェクトツリーにはbranchのデータは無く、branchは各オブジェクトへのリンクの入った配列だと見てる。 だからシャローコピーでしかなく、後からでもいくらでも作れるだろ、という話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/898
909: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 21:15:14.62 ID:zDjINlW+0 >>906 そのリポジトリがどういう構造になっているかわけわからん git show-branch してみろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/909
930: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 23:04:26.02 ID:646uiMLL0 >>917,926 ちな --no-ff 版、 今出すと余計に混乱するかもだが。 $ git log --graph --branches --oneline * a5aaf72 (HEAD -> master, develop) Merge branch 'feature5' into develop |\ | * e03bcd0 impl5 |/ * 324df68 Merge branch 'feature4' into develop |\ | * c2634c4 impl4 |/ * 68ed20a Merge branch 'feature3' into develop |\ | * 5e12b99 impl3 |/ * 608e5d7 Merge branch 'feature2' into develop |\ | * 4660e46 impl2 |/ * 3924eae Merge branch 'feature1' into develop |\ | * 138d83f impl1 |/ * 7db4424 Merge branch 'feature0' into develop |\ | * 8877414 impl0 |/ * ec041f9 initial http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s