[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
34: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 30e4-E6ke) [sage] 2022/04/24(日) 15:52:21.96 ID:ShaTWktX0 >>32 用途によってはこの辺も注意する必要ありそう https://qiita.com/magicant/items/5c8346ce4781f0fe7dce > Git のコンフィグで credential.helper が設定されていると GIT_ASKPASS 環境変数よりもそちらが優先される。 ユーザに使わせるのなら、ユーザがグローバルにcredential.helperを設定している可能性があるから、リポジトリ単位でcredential.helperを無効にするとかの必要があるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/34
54: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 328c-lPKc) [sage] 2022/04/26(火) 21:35:46.96 ID:mJYbKkKI0 >>53 言っている意味がわからない。 お前は複数の機能を実装するとき、機能ごとに分割して開発しないのかね? あるいは開発途中にデバッグせざるを得なくなったとき、開発を保留してデバックしないのか? 複数の機能をごちゃごちゃに開発するほうがよほどスパゲティだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/54
156: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-ci0b) [] 2022/06/26(日) 13:16:36.96 ID:DTfGvOZFa >>145-147 他人が納品したコードだけど forで描ける内容がforじゃなくて 制御変数1,2,3,4...と手作業?で代入した上で 全部展開されているようなソースは観たことがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/156
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-Pt+j) [sage] 2022/07/02(土) 13:30:03.96 ID:AttgKROc0 >>204 キーボードやマウスなんかは申請すれば自由だけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/205
382: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13f2-geFY) [sage] 2022/07/25(月) 23:38:28.96 ID:ahGXQIib0 >>381 merge branchAは、merge refs/heads/branchAの省略形で、後者で書いてもマージできる。 refsであればマージできる。 上に書いたように、refsはリモートレポジトリからコピーしてきたもの(origin/...)と、自分で作ったref(ローカルブランチなど)のことだから、 merge branchAでも、merge origin/branchBでも正しい表現。 そのときそれらが指しているコミットとマージする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/382
403: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VsAj) [sage] 2022/07/26(火) 23:28:02.96 ID:khPn0eWd0 commitはメッセージが改行付きで長めになるのでGUIでやってるw status,checkout,push,pull,mergeみたいなのはコマンドラインでやってるなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/403
463: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed33-5Ix7) [] 2022/08/16(火) 23:52:04.96 ID:zXGOFEoi0 >>448 gitに限らんけど、VCSって個人レベルでも機能追加とバグ修正並行して進める時は楽だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/463
497: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-rNOT) [sage] 2022/09/05(月) 14:19:44.96 ID:vU9z3P6x0 テテンテンテンがこうも粘着してgitのコマンド入力に憎しみを向けるのも過去に完全論破されたのがよっぽど悔しかったんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/497
767: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/03(木) 06:07:59.96 ID:AHw2USmo0 これ見てたら、buggyな糞コードでもとりあえず動けば受け入れてどんどん改訂し、バグもパッチの手数で勝負するのと、 普通のプロジェクトがやってる、レビューして駄目なコードは最初からrejectするのと、 (つまり手間をかけてもrejectされる可能性があるからコードを投げるのを躊躇される) どっちが良いのだろう?とは考えさせられるよ。 リソースが無限にあるOSSでは、前者の方がいいのだろうか? LinusはBillJoyに対して「オープンソースを理解してない」と思ったらしいが、こういう事なのだろうか? (この発言はLinus著作本にあるらしいが、俺は読めてない) しかしこのアプローチでは、絶対に浄化はしない。 自分の糞を片づけるのは仕方ないとして、 他人の糞を片づけたがる奴はいないし、そもそもその界隈が掃除に価値を置いてない。 しかし糞コードならどんどん投げてもらえるし、それらを受け入れる限り、進化が止まることもない。 はーなんだかねー。なるほど研究者と色々衝突するのも分かる気はする。 そういや大昔「伽藍とバザール」読んだなーと思って今読み返してみたが、これがバザールなのか? (NGにかかったので分割した) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/767
937: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 23:21:56.96 ID:646uiMLL0 >>935 ほい $ git log --graph --branches --oneline * 2fb59f1 (HEAD -> master) Merge branch 'develop' |\ | * 25e1b95 (develop) Merge branch 'feature5' into develop | |\ | | * 4b27393 impl5 | |/ | * 9bfb8cc Merge branch 'feature4' into develop | |\ | | * c2a5b7d impl4 | |/ | * 02d2308 Merge branch 'feature3' into develop | |\ | | * f6d1cf7 impl3 | |/ | * 81e18bb Merge branch 'feature2' into develop | |\ | | * 01c3871 impl2 | |/ | * 5b57f48 Merge branch 'feature1' into develop | |\ | | * 0fe34d2 impl1 | |/ | * 6272da6 Merge branch 'feature0' into develop | |\ |/ / | * fe1b132 impl0 |/ * 832f464 initial http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/937
966: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 13:46:46.96 ID:OfQ8ymDc0 >>965 実は今し方ドキュメント読んで、これは違うと書こうとしたところだった。 wor,ktreeはstashの代わりで、同時作業用ではないね。 > マルチルートは普通に作ったリポジトリをfetchやpushで合成して ああこれは俺の要求とは違うね。 まあ、もう地味に.git/.xxx/に転がそうと思案中。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s