[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
41: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-fLUy) [sage] 2022/04/24(日) 20:27:20.91 ID:fbjBdL090 rebase使ってるバカ結構いるんだなw mergeだけで事足りるやろw ツリーを一直線にしたいとかバカみたいな理由で使う奴がいるから笑えるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/41
86: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b8f-7ZxL) [sage] 2022/05/12(木) 14:09:31.91 ID:kYbcGzLE0 何で読むん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/86
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba47-uIQw) [sage] 2022/06/20(月) 01:25:38.91 ID:myM0UGHr0 >>123 何を上げるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/124
171: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-N/YD) [] 2022/06/30(木) 19:32:39.91 ID:6sehYChL0 >>170 MacのデフォルトがGitだから、SVNからGitに流れたのと、Gitを採用する製品が多くなったのが、Gitが増えた理由。 GitとSVNを比較して決めているところは少ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/171
442: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-2+m5) [sage] 2022/08/10(水) 01:28:37.91 ID:S6X0Gjf0a え? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/442
602: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d314-xADz) [] 2022/10/07(金) 17:08:55.91 ID:E++rKArz0 >>598 ならばそのsha1ハッシュをPOSIXの範囲で作ってみよ POSIX準拠で仕様が許されてるハッシュ化コマンドはcksumのみだ 我らはbase64コマンドをawkで作ってみせた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/602
719: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-VzUj) [sage] 2022/10/31(月) 22:39:17.91 ID:h5Hfu9WR0 >>715 いいから、お前に git は向いてないから消えろ。git は万人向けじゃない。 自分で納得がいくものを作ってそれを使え。 どうせ多人数がかかわるようなプロジェクトとかには縁がないだろから、一人で寂しく使ってろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/719
775: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66) [] 2022/11/03(木) 14:46:46.91 ID:9oLRzF140 >>773 そりゃgitの設計思想で想定されたコミットの仕方をしていないからindex stageがいらないと感じるだけでしょ。 大多数は設計思想通りに使っているので、index stageが必要だと理解していると思うよ。 だから、「どう使うために設計された」かと聞かれれば、gitの思想通りにコミット粒度を適度に保つためだとしか言いようがない。 「俺は違うから俺はいらない」はそれはそうだろうが、だから何?って話になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/775
833: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-uk66) [] 2022/11/04(金) 22:08:26.91 ID:jUM5cpqM0 >>830 え、Cでプログラム書いたことないの?OS間の違い、標準Cライブラリの方がよっぽど互換性に苦労することないよ… 考慮しなければならないのはファイルシステムと改行コードぐらいだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/833
903: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/05(土) 20:06:13.91 ID:646uiMLL0 >>902 前半の内容は知ってるし、そのつもりで898を書いてる。 それはtutorial2に書いてあったから。 そこのhash値も混ぜてるかどうかは関知してなかっただけ。 ちなみにtutorlal2には「ここのhash値とは違うから、各自のhash値をコピペしてね」 と書いてあるが、実際は同じhash値が生成される。 だからどこまで混ぜ込んでるのかよくわからなった。 名前と時間も混ぜ込んでるぜ!と書いてあるが、どう見てもそうじゃない。 ただまあ、親ハッシュは混ぜ込んでるのは理解した。 > ブランチの実体はコミットオブジェクトのハッシュひとつだけ それは俺の最初の理解、「点」なんだよ。815の通り。エントリポイントだけ、というわけだろ。 ただそれだと、オブジェクトツリーは辿れるが、 master @{1}で「master branch上の」一つ前、という経路情報に変換することが出来ない。 つまり、HEAD~! != @{1} とするには、何らかの情報が何処かに必要なんだよ。 そして今のところ、reflogしかないので、そこを動的に辿ってるのか?みたいなことになってる。 だから「reflogを偽造」(843)なんて話になる。 言い換えると、エントリポイントからだと、親は辿れるが、 親が複数現れたとき(マージ)に、どちらから来たのか分からないのと、 fast-forwardマージでオブジェクトは一本道でもbranch上では飛ばしている場合に、その情報がないんだよ。 これはどこに格納されてるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/903
967: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 13:57:15.91 ID:OfQ8ymDc0 >>963,964 お前らunixコマンドの使い方知らないだろ。 patch/merge/diff3はgit以前からあるコマンドで、多分初期Gitはそのまま使ってたと思うが。 具体的な使い方は以下。 今、元 fileA に対して、変更後 fileC になってるが、実は中間の fileB が欲しかったとする。このとき、 cp fileA fileB diff fileA fileC | less -N; // ここで該当行を確認する。例えば10-20行目なら、 diff fileA fileC | sed -n '10,20 p' | patch fileB これでfileBが得られるんだよ。これ以上色々複雑な時用に diff3 とか merge もある。 だからパッチの分割はすぐ出来るんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s