[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
187: デフォルトの名無しさん (スッププ Sd5f-2lfq) [sage] 2022/07/01(金) 00:02:54.86 ID:UgM45CWod うちに常駐してたSIerは自前のSVNを十年間使ってたが、俺がたまたまベンダーコントロールの担当になってすぐにGitHubに移行させた 俺含めプロパーは以前からみんなGitHub使ってたけど、何故か彼らはずっと外部に置いちゃいけないと思い込んでて今まで言い出さなかったらしい 底辺の現場に課せられている(なぜかそういうことになっている)制限って案外そんなもんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/187
486: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc8-Iguz) [] 2022/09/03(土) 12:08:05.86 ID:gEPymsC80 https://github.com/zhlynn/zsign これをビルドするのにMSYS2を入れて、git clone git@github.com:witwall/mman-win32とやったら、git@github.com: Permission denied (publickey).になっちゃったんですけど、githubのアカウントがないとダメなんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/486
682: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/10/31(月) 18:50:46.86 ID:J+3pjzxx0 >>674 不可欠な機能ではあるが、核心的機能ではない。 事実として、Git内のdiffをGNUdiffに差し替えても、マージやリベースが出来なくなるわけではないだろ。 Gitは方針を間違ってる。 もし仮にGNUdiffのアルゴリズムが糞過ぎて出力が糞でマージが出来ないとしても、 アルゴリズム部分はGNUdiffにcontributeし、Gitがそのソースコードを使えばいいだけ。 Git内のdiffもGNUdiffからforkしたのだろうし、普通はこうすると思うけど。 別に実装すべきなのはフォーマッタで、--word-diffとかの部分だよ。 勿論GNUdiffに入れるのがベストだが、この辺は断られてもおかしくないし。 ただこれも人間用であって、マージする為に必要な機能部分ではないから、 君らから見てもGitではなくdiffに入れておけ、となるはずだが。 まあdiffに手を入れたくなるのは分かるが、それはソフトウェア開発ではやってはいけない方向で、 我慢してGNUdiffにcontributeしておく方が全体の長期的利益になるんだよ。 Gitがこの辺、アルゴリズムとViewをごちゃ混ぜに扱ってるのも気になる。 MVCとかまるで言われない世界ではあるけど、それでも基本として理解しておくべきだよ。 ビューを分離しておくことはものすごく重要だから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/682
986: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 617b-8+ss) [sage] 2022/11/06(日) 19:19:20.86 ID:OfQ8ymDc0 例えば今回俺が送った再現コード、あれはどこに配置されるのだ? >>977の通り、「何故この変更を行ったのか」の完全情報がそこにある。 まさか捨てたりしないよな? バグパッチに於いて、重要な物から順に、 1. そのバグを修正するコード 2. そのバグを再現するコード : 10000, commitメッセージ だ。どんなに丁寧にcommitメッセージを書いたところで、「それ、あなたの感想ですよね?」でしかない。 肝心なところを書き間違ってるかもしれないし、信用も出来ない。 この点、再現コードは情報が完全で、全ての情報を過不足無く含んでいて、曖昧さもない。 だからcommitメッセージの情報価値なんて再現コードと比べたらゴミ以下で、 再現コードに対してのリンクで十分なんだよ。つまり、 ○年○月○日に○○から送られてきた○○のバグ(メモリリーク)を修正する。 詳細はXXXX で、XXXXのところ、Git流ならSHA1ハッシュで、 その中に再現コードと詳細、今回なら全員のメールの全文を入れておくのがバグ管理だよ。 これで、「何故この変更を行ったのか」の完全情報が保たれる。 そして、再現コードは今後ずっとregressionテストに使う資産にする。 そうすれば、少なくとも過去と同じバグはリリース前に見つかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s