[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ef4-Qcze) [sage] 2022/04/23(土) 10:18:44.85 ID:D/0BmQRv0 >>4 結果にコミット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/5
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7c-Rebr) [sage] 2022/06/07(火) 12:26:42.85 ID:wUODvxyf0 コミットしていないファイルをどうやったら復元出来ると思うのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/106
172: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-N/YD) [] 2022/06/30(木) 19:34:06.85 ID:6sehYChL0 >>170 GitHubもGitLabも仕事で使うと高いから、思っているほどは使われていない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/172
269: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd14-TkQT) [sage] 2022/07/14(木) 22:33:47.85 ID:iypcPR5q0 >>266 UNIX哲学ではデータはすべてテキストに保存しろと言っている バイナリを使ってないgitはUNIX哲学に準拠してないし そのようなプログラムは将来的に淘汰されやすい 論文にもなってる シェルスクリプトを用いたUNIX哲学に基づくリアルタイム制御 https://www.sea.jp/ss2021/download/11-SS2021.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/269
294: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6db-JmY1) [sage] 2022/07/17(日) 09:43:32.85 ID:jZwHq5gw0 >>293 おまえっ? 論理追えて? 頭悪すぎて話しにならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/294
457: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2247-OmNS) [sage] 2022/08/15(月) 20:10:11.85 ID:KNym4Y6d0 svn脳の人はローカルリポジトリの概念がないからvcs使うことを大層に考えてしまうんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/457
555: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53c8-H9hz) [sage] 2022/10/03(月) 23:41:51.85 ID:HIJT7OgS0 あ、わかりました。 TortoiseGitの、エクスプローラのオーバーレイと比較してるんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/555
642: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/10/29(土) 09:38:02.85 ID:J4pkDf7Q0 >>641 なるほどその通りだ。 ガイドラインが糞長げえ…orz が、数日のうちにレポートする方向でやります。 > https://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/bugs.html > https://www.git-scm.com/community 内の this guide が上記 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/642
670: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/10/31(月) 15:05:02.85 ID:J+3pjzxx0 >>668 それに辿り着くのにググったりマニュアルを読まないといけないのが問題なんだよ。 今のGitは世界中のプログラマに努力を強いてて、その犠牲の上に成り立ってる。 3時間程度あれば、再現コード付きのバグ報告が出来てしまう。 それをマニュアルを読むのに費やしてるのだから、無駄でしょ。 世界中のプログラマが3時間を世界が進歩する方向に費やせたら、Gitももっとよくなってたはずだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/670
777: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/03(木) 15:05:56.85 ID:AHw2USmo0 >>775 git add -u を複数回して粒度を上げて動くものだけcommitしてもいいのだけど、 俺の場合は10回に1回程度は2-3回前の変更とdiff取った方が見やすいことがあって、 その場合にhash控えておくのが面倒だし、gcされてたらさらに面倒だし、gc切るのもまた邪道だろうしで、 動かないのもcommitしてfeatureの途中は動きませんと割り切るのが一番ましかと思ってる。 まあでもありがとう。 粒度調整の為ならこちらの予想の範囲内ではあった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/777
798: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 497b-vCJ4) [sage] 2022/11/03(木) 21:15:11.85 ID:AHw2USmo0 >>790 C化しただけで環境依存が無くなるのなら、既にC化されてるbashでいいだろ。 Cコード上で何か小細工が必要なら、それは「互換性を上げる」名分でbashにcontributeすべきで、 Git側で吸収する案件ではない。 GPLから逃れたいってのも意味が分からん。 bashのコードを改変して新機能追加してmac_bachにしたら、そのコードを公開しないといけないが、 普通にbashを使って作業するだけなら関係ないから使えばいいだけ。 何か思惑有るんだろうけど、Gitがソースを汚してまでフォローする案件じゃないだろ。 > また、これ以外にも zsh や bash などのシェルが FreeBSD Ports Collection から利用可能です。 > https://docs.freebsd.org/ja/books/handbook/basics/ 自分でインストールしろよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/798
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 22:40:04.85 ID:zDjINlW+0 最終的にお前のリポジトリは git merge develop でこうなっているはずだ $ git log --graph --branches --oneline * 1a804d9 impl5 (HEAD -> master, develop) * xxxxxxx impl4 * xxxxxxx impl3 * xxxxxxx impl2 * xxxxxxx impl1 * xxxxxxx impl0 * b0325fc initial 最後のひとつ前の git switch master をやったときにはこうなっていたはず * 1a804d9 impl5 (develop) * xxxxxxx impl4 * xxxxxxx impl3 * xxxxxxx impl2 * xxxxxxx impl1 * xxxxxxx impl0 * b0325fc initial (HEAD -> master) だから HEAD@{0} = 1a804d9 で、HEAD@{1} = b0325fc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/923
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s