[過去ログ]
Git 18 (1002レス)
Git 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
59: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbc2-sVJS) [sage] 2022/04/26(火) 23:56:21.54 ID:NfGotiE60 >>58 さっきdcommitしたけど新しいツリーできてないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/59
340: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-qysg) [] 2022/07/19(火) 19:15:15.54 ID:S8bArn500 令和のブランチカッターと異名をとる○○。 みたいな使い方するのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/340
348: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-9B/I) [sage] 2022/07/20(水) 00:27:05.54 ID:XYP10kdOa >>347 そういうこと、そんな笑い話よ ギガが足りないとかも使ってるわけだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/348
383: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13f2-geFY) [sage] 2022/07/25(月) 23:39:16.54 ID:ahGXQIib0 >>382 fetch origin devは、fetch origin refs/heads/dev:refs/remotes/origin/devの省略形で、後者で書いてもfetchできる。 これは、originにある.git/refs/heads/devを、ローカルレポジトリの.git/refs/remotes/origin/devにコピーするということ。 だから、fetch origin develop:devと書けば、originのdevelopを、ローカルにdevという名前で保存することも可能。 ただしトラッキングブランチの設定がある場合は、もう少し前処理が入る。(説明が冗長になるので省略。ただし、ほとんどの場合はリモートトラッキングの設定しているはず。) ここで、fetch origin/devと書くことが何をしているかは分かりますか? 何を省略しているかを考えれば想像できると思います。 答えは書きませんので、自分で実験するなり考えてみてください。 (普通このコマンドは失敗します。そのようなrefを普通は作らないからです。) ちゃんと知りたければ、自分でヘルプ読んだほうがいいよ。 push, fetch, pull, refspecなどを読んでみて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/383
455: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4) [] 2022/08/14(日) 16:47:19.54 ID:psUND9lqa そもそも描いたこと無いからイキれるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/455
587: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-Vwkg) [sage] 2022/10/07(金) 10:26:43.54 ID:8xhEA9gJ0 覚え直しと移行すりゃいいじゃん その時期がくれば便利な移行ツール(git svnコマンドのような)が出回るし、簡単なことだよ そんなちっぽけなことを恐れて、完全無欠の理想通りじゃないからと今のベターな現実解を忌避するのはあれだ こだわりが強すぎて社会生活に支障が出るタイプの典型的症例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/587
613: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ebb-v24v) [sage] 2022/10/08(土) 05:07:17.54 ID:qNYwj5bN0 >>610 大学には頭おかしいのがおらんとでも? 大学全体の何割が使ってるか言ってみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/613
639: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-juJ7) [sage] 2022/10/29(土) 08:44:53.54 ID:+5EirK6r0 いやバグレポートすればいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/639
645: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-4ham) [] 2022/10/29(土) 21:10:22.54 ID:YQqcaKMe0 git log -100 じゃなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/645
725: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-VzUj) [sage] 2022/10/31(月) 23:00:32.54 ID:h5Hfu9WR0 >>724 いいからお前は自分で作れ git 使う必要はないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/725
726: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9e4-Xmag) [sage] 2022/10/31(月) 23:25:07.54 ID:GzQExg5g0 >>724 結局gitがどういう方式で実装されているかなんてことよりファイルフォーマットの方が重要ってことだ だからgitの実装とファイルフォーマットを切り離すようなインターフェース階層は必要無いしだれも実装しない 必要無いものを実装すれば余計なメンテの手間もかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/726
758: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb66-Q7eZ) [sage] 2022/11/02(水) 14:42:23.54 ID:LlnSL/r70 OOPなんか、そん辺のサンデープログラマでもかなり深い所までメリットデメリット含め浸透してるがな。 関数指向やクロージャがある言語も同様で もはや当たり前のようにハイブリッドになってて一部の原理主義者以外いい塩梅で使ってるから話題にはならん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/758
820: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b14-Tk+f) [sage] 2022/11/04(金) 19:19:54.54 ID:EF7BixRC0 bashがなんでも修正を入れるわけがない それは俺の仕事じゃないと言って断られるが落ち bashをぶくぶく太らせるな 一つ事だけやらせろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/820
927: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09e4-chQ5) [sage] 2022/11/05(土) 22:54:11.54 ID:zDjINlW+0 @はcommit履歴じゃなくて、reflogの履歴 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1650651945/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s